説明

ディスクドライブ装置

【課題】筐体の薄型化が可能で、生産コストに優れ且つ記録ディスクの再生動作を遅滞なく行うディスクドライブ装置を提供する。
【解決手段】ディスクドライブ装置1において、記録ディスク3が挿入される筐体2と、記録ディスク3に対して再生動作を行うトラバースユニット4と、トラバースユニット4を軸回りに回動可能に軸支し、筐体2に挿入された記録ディスク3が筐体2の外部へ排出される際に、トラバースユニット4を筐体2の底面2aに向けて回動させる回動軸5aと、を備え、回動軸5aによる回動後のトラバースユニット4の下端が筐体2の底面2aより上方に位置するように、トラバースユニット4の底面2aとの接触部分を切除したことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ディスクドライブ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、CD(Compact Disc),DVD(Digital Versatile Disc),BD(登録商標:Blu−rayDisc)等の記録ディスクに対する再生動作を行うディスクドライブ装置が知られている。
【0003】
このようなディスクドライブ装置は、光ピックアップを介して、記録ディスクの再生動作を行うための再生部や、再生部を軸回りに回動可能に軸支する回動部を備える。そして、記録ディスクの再生動作を行う場合、再生部は記録ディスクの読取位置に移動し当該記録ディスクの再生動作を行う。一方で、記録ディスクが筐体外部に排出される場合、再生部は回動部により筐体の底面に向けて回動することで、記録ディスクが筐体の外部へ向けて移動する動作を阻害しないように構成されている。
ところが、このようなディスクドライブ装置によると、再生部が筐体の底面に向けて回動する際に、再生部の下端と筐体の底面とが接触して材料の磨耗等が生じない程度に、筐体の厚み(高さ方向の長さ)を十分大きく設計しておかなければならず、筐体の薄型化が図れないという問題があった。
【0004】
そこで、光ピックアップを搭載した光ピックアップ支持部材が再生部の最下端に配置され、記録ディスクが筐体の外部に存在する状態において、上記光ピックアップ支持部材が回動軸と近接した待機位置に配置されるように構成したディスクドライブ装置が知られている(例えば、特許文献1等参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−236471号公報
【0006】
特許文献1に記載のディスクドライブ装置によると、再生部が回動部により筐体の底面に向けて回動した際に、光ピックアップ支持部材は、回動軸と近接した待機位置に配置されるように上方へ向けて移動する。つまり、再生部が底面に向けて回動した際の、再生部の下端位置を高くすることが可能となるので、筐体の薄型化が実現できる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1に記載のディスクドライブ装置では、光ピックアップ支持部材を待機位置まで移動させるには、当該待機位置に光ピックアップ支持部材があるかどうかを検出するセンサ等を別途必要としていたため、生産コスト上の問題があった。さらに、特許文献1に記載のディスクドライブ装置は、記録ディスクの再生動作を行う場合、待機位置にある光ピックアップ支持部材を記録ディスクの最内周位置近傍(光ピックアップ支持部材の移動範囲において、待機位置から最も離れた位置)まで移動した上で、記録ディスクの読取を開始する必要があるので、再生動作の開始までに時間が掛かるという問題があった。
【0008】
そこで、本発明の課題は、筐体の薄型化が可能で、生産コストに優れ且つ記録ディスクの再生動作を遅滞なく行うディスクドライブ装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、記録ディスクが挿入される筐体と、前記記録ディスクが前記筐体に挿入された状態で、前記記録ディスクと係合し、前記記録ディスクに対して再生動作を行う再生部と、前記筐体に挿入された記録ディスクが前記筐体の外部へ排出される際に、前記再生部を前記筐体の底面に向けて回動させる回動部と、を備え、前記回動部による回動後の再生部の下端が前記筐体の底面より上方に位置するように、前記再生部の前記筐体の底面との接触する部分を切除したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
したがって、本発明は、筐体の薄型化が可能で、生産コストに優れ且つ記録ディスクの再生動作を遅滞なく行うディスクドライブ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明に係るディスクドライブ装置の内部構成を、側方から眺めた状態を模式的に示す図である。
【図2】図1に示すトラバースユニットを、筐体の底面に向けて回動させた状態を示す図である。
【図3】本発明に係るディスクドライブ装置の内部構成を、上方から眺めた状態を模式的に示す図である。
【図4】図2に示すディスクドライブ装置において、トラバースユニットの筐体との接触部分を切除する前の状態を示す図である。
【図5】図2に示すディスクドライブ装置において、トラバースユニットに別の切除部を設けた状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態について図1〜図5を用いて説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。なお、以下の説明では、図1及び図3に示すように、ディスクドライブ装置1を設置時に正面から見たときの左右方向をX軸方向、前後方向(記録ディスク3を挿入したときの当該記録ディスク3の移動方向)をY軸方向、ディスクドライブ装置1を設置時に正面から見たときのディスクドライブ装置の上下方向(高さ方向)をZ軸方向とする。
【0013】
本実施形態に係るディスクドライブ装置1は、略直方体形状の筐体2を備える。
筐体2の前方端部には、記録ディスク3を挿通させる開口部(図示省略)が形成されている。そして、開口部の後方には、記録ディスク3を前後(Y軸方向)に移動させる手段の1例としてローラ(図示省略)が開口部と平行に備えられる。つまり、筐体2は、上記ローラの回転作用により記録ディスク3を挿入及び排出することができる。
【0014】
記録ディスク3は、CD,DVD,BD等の各種の光ディスクであり、裏面側に情報を記録又は読み込むことの出来る情報記録面を備える。この記録ディスク3は、筐体2の開口部近傍へ配置されると自動的に、又はリモートコントローラや筐体2の前面に設けられる操作パネル等の操作部(図示せず)をユーザが操作することにより、ローラの作用を介して筐体2へ挿入される。一方、当該挿入された記録ディスク3は、ローラの作用で筐体2の外部へ排出される。以下では、図1に示すように記録ディスク3が筐体2の内部に挿入された状態を挿入状態、図2に示すように記録ディスク3が筐体2の外部へ排出され、図示されない状態を排出状態とする。
【0015】
筐体2の内部には、図1〜図3に示すように、挿入状態で記録ディスク3の下面に配置されるトラバースユニット10と、トラバースユニット10のXY平面視における各々の端部に設けられたインシュレータ4と、トラバースユニット10を載置するフレーム5と、が配置される。
【0016】
インシュレータ4は、図3に示すように、XY平面視でトラバースユニット10のシャーシ11の4つの端部位置に各々設けられる略円筒状の部材である。インシュレータ4は、図1及び図2に示されるように、Z軸方向の中央位置に、他の部分より小径からなる小径部が形成されている。この小径部は、XY平面視でシャーシ11の4つの端部位置に形成された孔(図示省略)と嵌合する。そのため、インシュレータ4は、小径部をシャーシ11の孔に嵌合させることでシャーシ11に装着される。
また、このインシュレータ4には、中心部に後述のフレーム5の雌ネジ溝を中心に有する円筒上のボスが貫通され、雄ネジ4aと雌ネジ溝とが螺合する。つまり、当該雄ネジ4aを雌ネジ溝に締め付けることで、シャーシ11(及びトラバースユニット10)はフレーム5に取り付けられる。そして、インシュレータ4は、弾性変形可能な樹脂材などで形成されており、トラバースユニット10をフレーム5に取り付けた状態で、トラバースユニット10が引き起こす振動を減衰させることができる。
【0017】
フレーム5は、トラバースユニット10の下方に配置される。また、フレーム5は、インシュレータ4が設けられた平面位置に対応する各々の位置に、雄ネジ4aと螺合する雌ネジ溝を備える。
フレーム5の後方端部には、X軸方向に沿って延設された回動軸5aが設けられている。この回動軸5aが図示しないモータより付与される回動力に応じてX軸回りに回動することにより、フレーム5及びフレーム5に取り付けられたトラバースユニット10は、図1,図2に示すr1方向又はr2方向に回動する。
さらに、回動軸5aは記録ディスク3の前後方向の移動に連動して回動するように構成されている。具体的には、図1に示す挿入状態にある記録ディスク3が筐体2の外部へ向けて前方へ移動する際に、回動軸5aはr1方向へ回動し、図2に示すように、トラバースユニット10を筐体2の底面2aに向かって傾倒させ、記録ディスク3の移動経路を確保する。つまり、図1に示す記録ディスク3の下面に当接するトラバースユニット10が、記録ディスク3の前方への移動を阻害しないように、回動軸5aが回動する。一方で、図2に示す排出状態より、記録ディスク3が筐体2の内部へ向けて後方へ移動する際に、回動軸5aはr2方向へ回動し、図1に示すようにトラバースユニット10を記録ディスク3と平行になるように動作させる。
なお、図3における破線で囲まれた部分は、フレーム5の裏面側に穴が形成された箇所であることを示す。
【0018】
トラバースユニット10は、図1〜図3に示すように、フレーム5の上方に配置されたシャーシ11と、挿入状態で記録ディスク3に係合するように配置されるターンテーブル12と、ターンテーブル12の下方に接続されたモータ13と、ターンテーブル12の後方に配置されるピックアップユニット20と、シャーシ11に固定された主ガイド部材14,副ガイド部材15と、を備えて構成される。
そして、トラバースユニット10は、ピックアップユニット20による記録ディスク3の情報記録面に対する読取り動作に基づいて、記録ディスク3の再生動作を行う。
【0019】
シャーシ11は、図3に示すように、XY平面視で矩形状からなる。また、シャーシ11は、インシュレータ4を装着させるための孔(図示省略)を備え、当該インシュレータ4を介してフレーム5に支持される。
ターンテーブル12は、ターンテーブル12よりも上方に配設されるクランパ(図示省略)が、筐体2に挿入される記録ディスク3を下方へ(ターンテーブル12に向けて)押圧することで、記録ディスク3と係合する(記録ディスク3の中心に形成される孔と嵌合する)。また、ターンテーブル12は、上記係合した記録ディスク3をZ軸回りに回転可能に保持する。
モータ13は、例えば、シャーシ11の上面に固定されたスピンドルモータである。そして、モータ13は、Z軸方向に回転軸13aを備え、当該回転軸13aの先端にターンテーブル12を取り付ける。そのため、モータ13がZ軸回りに回転することで、ターンテーブル12上に保持される記録ディスク3がZ軸回りに回転する。
【0020】
主ガイド部材14は、シャーシ11に固定され、Y軸方向に延設されたガイドレールである。副ガイド部材15は、Y軸方向に延設されたガイドレールである。
そして、主ガイド部材14及び副ガイド部材15は、後述する主ガイド部材受部21a及び副ガイド部材受部21bに各々挿通され、ピックアップユニット20の左右を支持する。また、主ガイド部材14及び副ガイド部材15は、略円柱状に形成されており、ピックアップユニット20を主ガイド部材14及び副ガイド部材15に沿って滑動させる。つまり、主ガイド部材14及び副ガイド部材15は、ピックアップユニット20をY軸方向に移動させる(案内する)ことができる。
【0021】
ピックアップユニット20は、主ガイド部材14及び副ガイド部材15の間に設けられた光ピックアップ支持部材21と、光ピックアップ支持部材21に支持された光ピックアップ22と、を備えて構成される。
【0022】
光ピックアップ22は、光ピックアップ支持部材21に配置される。また、光ピックアップ22は、挿入状態において記録ディスク3の情報記録面と対向する向きに対物レンズ22aを備える。そして、光ピックアップ22は、光源(図示省略)より記録ディスク3に対して照射されるレーザー光を、対物レンズ22aで当該記録ディスク3の情報記録面上に集光することで、信号の読取り動作を行う。
なお、光ピックアップ22の読取り動作は、記録ディスク3の最内周位置から開始される。そのため、光ピックアップ22が読取り動作を行わない状態では、後述の光ピックアップ支持部材21がY軸方向に移動することで、図2に示すように、ピックアップユニット20はターンテーブル12に隣接した位置で待機する。
【0023】
光ピックアップ支持部材21は、シャーシ11上に配置され、上部に光ピックアップ22を固着支持する。また、光ピックアップ支持部材21の左右端部には、主ガイド部材受部21a及び副ガイド部材受部21bが設けられる。
主ガイド部材受部21a及び副ガイド部材受部21bは、各々主ガイド部材14及び副ガイド部材15を挿通させる円形状の孔(図示省略)を備える。また、主ガイド部材受部21aの右側面にはラック歯(図示省略)が形成されている。そのため、ピックアップユニット20は、当該ラック歯に噛合するピニオン歯車やピニオン歯車に駆動力を付与するモータ等を介して、ガイド部材14及び副ガイド部材15に沿ってY軸方向に移動可能に構成されている。
【0024】
光ピックアップ支持部材21の下部21cは、図2に示すように、トラバースユニット10が筐体2の底面2aに向かって傾倒した状態において、トラバースユニット10の最下端に位置する。そして、下部21cは、図4に示すYZ平面視で矩形形状の矩形部21dより、切除線Lに沿って切除部21eを切除した形状からなる。
ここで、矩形部21dは、従来の光ピックアップ支持部材21の下部21cとして用いられた形状である。つまり、下部21cは、矩形部21dのように形成された場合、トラバースユニット10を図1に示す挿入状態から筐体2の底面2aに向かって傾倒した状態まで回動させた際に、切除部21eの底面2aと重なる箇所が底面2aと接触する。そこで図2に示すように、下部21cを、光ピックアップ支持部材21の筐体2の底面2aとの近接部分である切除部21eを切除した形状に形成することで、トラバースユニット10の最下端が底面2aより上方に位置するようになるので、トラバースユニット10は筐体2との接触(干渉)が避けられる。そのため、接触に起因する不都合、例えば、ピックアップユニット20の位置ずれや材料の磨耗、等が解消される。
また、切除部21eを切除した下部21cの底面21fは、図2に示すように、筐体2の底面2aと平行になるように形成されている。そのため、トラバースユニット10を底面2aに向かって傾倒させた際の、下部21cと底面2aとの間の隙間は下部21cの底面21f全体に亘って等しくなるので、筐体2の厚みHの設計等が容易になる。
【0025】
なお、底面2aとの接触が避けられるものであれば、トラバースユニット10の寸法や回動軸5aの回動角,筐体2の厚みH,等に応じて、切除部21eの設け方は適宜に変更可能である。例えば、図5に示すように、切除線Lを図2よりも下方に設け、切除部21eが、接触を回避するために最小限切除すべき箇所となるようにしても勿論良い。
【0026】
次に、本実施形態におけるディスクドライブ装置1の作用について説明する。
【0027】
記録ディスク3の再生動作を行う場合、記録ディスク3が筐体2の開口部近傍へ配置された状態で、自動的に又はユーザによる操作部の操作を介して、記録ディスク3はローラの作用で後方(筐体2の内部)へ向けて移動し、筐体2に挿入される。
そして、記録ディスク3の移動に連動して、回動軸5aがr2方向に回動し、トラバースユニット10が、図2に示す筐体2の底面2aに向かって傾倒した状態から、記録ディスク3の下面に当接する位置まで回動する。さらに、クランパが記録ディスク3に付与する押圧力により記録ディスク3とターンテーブル12とが係合し、図1に示す挿入状態を形成する。
次いで、挿入状態において記録ディスク3を保持するターンテーブル12が、モータ13によりZ軸回りに回転するとともに、ピックアップユニット20が主ガイド部材14及び副ガイド部材15に案内されてY軸方向に移動する。上記移動時に、ピックアップユニット20が記録ディスク3の情報記録面の所定位置より信号の読取り動作を行うことで、トラバースユニット10は記録ディスク3の再生動作を行う。
【0028】
一方、記録ディスク3を交換する場合、ユーザが操作部を操作(イジェクトボタン等を押下)することにより、ピックアップユニット20が前方に向けて(記録ディスク3の最内周位置へ向けて)移動した後、回動軸5aがr1方向に回動する。そして、回動軸5aの回動により、トラバースユニット10は、筐体2の底面2aに向かって傾斜し、記録ディスク3の移動経路を確保する。この際、トラバースユニット10の最下端に位置する光ピックアップ支持部材21の下部21cは、切除部21eが切除された形状に形成されているため、筐体2の底面2aから上方に離間した状態で回動後静止する。
そして、回動軸5aの回動に連動して、記録ディスク3が前方へ向かって移動し、記録ディスク3が筐体2の外部へ排出されることで図2に示す排出状態となり、ユーザは記録ディスク3の交換が可能となる。
【0029】
以上より、本実施形態におけるディスクドライブ装置1は、トラバースユニット10の最下端に位置する切除部21eが切除された形状からなる。そのため、トラバースユニット10は、筐体2の底面2aに向かって傾倒した状態で、底面2aとの接触を回避できる。つまり、従来のように、切除部21eに相当する位置が接触しないように筐体2の厚みHを大きく設計しておく必要がないので、筐体2の薄型化が可能となる。
また、ディスクドライブ装置1では、トラバースユニット10を筐体2の底面2aに向かって傾倒させる際に、光ピックアップ支持部材21を回動軸5aに近接する位置まで移動させて、トラバースユニット10の下端位置が高くなるようにしなくてよい。よって、ディスクドライブ装置1は、当該近接する位置を検出するセンサ等を設ける必要性や、記録ディスク3の再生動作時に、当該近接する位置から記録ディスク3の最内周位置まで移動させる必要性が無い。
したがって、ディスクドライブ装置1は、筐体2の薄型化が可能で、生産コストに優れ且つ記録ディスク3の再生動作を遅滞なく行うことができる。
【0030】
また、切除部21eは、トラバースユニット10を底面2aに向かって傾倒させた際に、トラバースユニット10の最下端に位置する光ピックアップ支持部材21の下部21cに設けられる。つまり、光ピックアップ支持部材21の筐体2の底面2aとの近接部分である切除部21eを切除するだけで、トラバースユニット10の底面2aとの接触が回避されるので、ディスクドライブ装置1は、筐体2の厚みHを大きく設計する場合に比べて安価に製造できる。
【0031】
また、切除部21eを切除した下部21cの底面21fは、筐体2の底面2aと平行になるように形成されている。そのため、トラバースユニット10を底面2aに向かって傾倒させた際の、下部21cと底面2aとの間の隙間は下部21cの底面21f全体に亘って等しくなるので、筐体2の厚みHの設計等が容易になる。
【0032】
なお、以上の実施形態における記述は、本発明に係る好適なディスクドライブ装置の一例であり、これに限定されるものではない。また、以上の実施形態におけるディスクドライブ装置を構成する各部の細部構成及び細部動作に関して本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記実施形態において、ディスクドライブ装置1は、トラバースユニット10が筐体2の底面2aに向かって傾倒した状態において、光ピックアップ支持部材21の下部21cがトラバースユニット10の最下端に位置するように構成したが、光ピックアップ支持部材21以外の部位が最下端に位置するように構成した場合、当該部位の底面2aとの接触部分を切除するように構成しても当然良い。また、上記実施形態では、筐体2のローラが記録ディスク3をY軸方向に移動させることで、当該記録ディスク3を筐体2の内部に挿入/外部へ排出するスロットイン方式のディスクドライブ装置を例示しているが、記録ディスク3を載置し、筐体2の内外部へ移動可能なトレイを備えたトレイ方式を用いたディスクドライブ装置であっても良い。
また、上記実施形態において、トラバースユニット10は、ピックアップユニット20による記録ディスク3の情報記録面に対する読取り動作に基づいて、記録ディスク3の再生動作を行うように構成したが、例えば、ピックアップユニット20による記録ディスク3の情報記録面に対する書込み動作に基づいて、記録ディスク3の記録動作も行えるように構成しても勿論良い。
【符号の説明】
【0033】
1 ディスクドライブ装置
2 筐体
2a 底面
3 記録ディスク
5a 回動軸(回動部)
10 トラバースユニット(再生部)
20 ピックアップユニット
21 光ピックアップ支持部材
21c 下部
21f 底面
22 光ピックアップ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
記録ディスクが挿入される筐体と、
前記記録ディスクが前記筐体に挿入された状態で、前記記録ディスクと係合し、前記記録ディスクに対して再生動作を行う再生部と、
前記筐体に挿入された記録ディスクが前記筐体の外部へ排出される際に、前記再生部を前記筐体の底面に向けて回動させる回動部と、
を備え、
前記回動部による回動後の再生部の下端が前記筐体の底面より上方に位置するように、前記再生部の前記筐体の底面との接触する部分を切除したことを特徴とするディスクドライブ装置。
【請求項2】
請求項1に記載のディスクドライブ装置において、
前記再生部は、
前記記録ディスクが前記筐体に挿入された状態で、前記記録ディスクの情報記録面に対して情報信号の読取り動作を行う光ピックアップと、
前記光ピックアップを支持し、前記回動部による回動後の再生部の下端に位置する光ピックアップ支持部材と、
を備え、
前記光ピックアップ支持部材を、当該光ピックアップ支持部材の前記筐体の底面との近接する部分を切除した形状とすることを特徴とするディスクドライブ装置。
【請求項3】
請求項2に記載のディスクドライブ装置において、
前記近接する部分を切除した形状からなる回動後の光ピックアップ支持部材の底面は、前記筐体の底面と平行に形成されていることを特徴とするディスクドライブ装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−146106(P2011−146106A)
【公開日】平成23年7月28日(2011.7.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−7707(P2010−7707)
【出願日】平成22年1月18日(2010.1.18)
【出願人】(508209990)J&Kカーエレクトロニクス株式会社 (98)
【Fターム(参考)】