説明

ディスク回転安定化板、ディスク記録再生装置、及び、ディスク媒体分離方法

【課題】 ディスク回転安定化板上のスペーサからディスク媒体を持ち上げる際、スペーサ及びディスク回転安定化板を持ち上げることなく、ディスク媒体のみを持ち上げることが可能な技術を提供する。
【解決手段】 可撓性を有するディスク媒体を載せてディスク媒体と共に回転するディスク回転安定化板の上にディスク媒体を載せたとき、ディスク媒体とディスク回転安定化板とに囲まれた空間であって、大気に対して開放された開口部を有する空間を形成するような凹部を、ディスク回転安定化板に設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は可撓性を有するディスク媒体を記録媒体とする記録再生装置に関し、このような記録再生装置のディスク回転駆動系に関する。特に、可撓性を有するディスク媒体の回転軸方向の変動をベルヌーイの法則に基づく空気流の圧力差によって安定化させるためのディスク回転安定化板、及び、ディスク回転安定化板の上に一体化して配置されたスペーサを備えるディスク回転駆動系に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、相変化光ディスクなどの書き換え可能な光ディスクでは、記録膜にレーザ光を照射し、記録膜の反射率、光学的位相等の光学特性を変化させることにより、情報の記録・再生が行われる。このような光ディスクとしては、DVD−RW、DVD−RAMが一般的であり、さらに大容量化が可能な光ディスクとして、HD DVD−RAMやHD DVD−RWなどが普及しつつある。
【0003】
また、近年の急激な情報化社会の進展に伴い、莫大な量の情報の記録や再生が必須となり、このような要求を満足するための一つの手段として、上述した光ディスクをカートリッジの中に複数枚格納し、そのカートリッジを複数個備えた集合装置などが提案されている。しかしながらこれらの集合装置では光ディスク一枚当りの厚みが1.2mmと厚いため、これらのカートリッジを格納している装置自体の大きさがかなり大きくなってしまう。
【0004】
これらの問題を解消するために、光ディスク一枚当りの厚みを0.3mm以下と薄くして、これらの光ディスクを格納するカートリッジや集合装置の大きさをコンパクトにまとめた薄型光ディスクの記録再生装置などが提案されている。
【0005】
例えば、特許文献1には、光ディスクを1枚ずつ間仕切りシート上に配置、収納し、情報の記録再生の際には、各々の間仕切りシートの中に収納された光ディスクの中から所望の光ディスクを選択し、搬送アームの先端に設置されたL字型のツメをディスク内周に設けられた内周孔に引っ掛けて、記録再生部に搬送する方式が開示されている。
【0006】
また、上述した搬送方式で記録再生部に搬送された光ディスクの回転を安定させるため、光ディスク媒体の回転軸方向の変動をベルヌーイの法則に基づく空気流の圧力差によって安定化させる機構を用いてディスク回転時の姿勢制御を行い、記録再生動作を行うものが特許文献2に開示されている。
【0007】
【特許文献1】特開2005−310194
【特許文献2】特開2007−12204
【0008】
特許文献1に記載の技術によれば、ディスクを搬送する際に、ディスク内周孔にツメをかけてハンドリングするために、ツメをかける力の大きさによっては、薄い薄型光ディスクの内周孔が変形するという問題が起きることが判った。
【0009】
こうした薄型光ディスクの内周孔の変形問題に対して、これを抑制するために、内周孔をツメで引っ掛けてハンドリングを行うのではなく、吸着パッドを用い、負圧制御により、薄型光ディスクを吸着して移動させる手段も提案されている。
【0010】
また、特許文献2に記載の方式を用いて光ディスクを記録再生した後、上述したような真空吸着方式によって、ディスクトレイに搬送する方法が提案されている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
図6を参照すると、透明なディスク回転安定化板30の上にスペーサ31が一体化して配置されており、スペーサ31の上に薄型光ディスク4が配置されている。この薄型光ディスク4を吸着パッドが吸着部10に吸着してスペーサ31から持ち上げる場合について考える。
【0012】
次に、図7に図示した図6のE−F断面を参照する。吸着パッド11が薄型光ディスク4を吸着すると、薄型光ディスク4は吸着パッド11と同様な形状に変形するため、スペーサ31と薄型光ディスク4の間に新たな空間52が生じるが、空間52は大気開放されていないので負圧が生じる。このため、薄型光ディスク4を吸着すると、スペーサ31、ひいてはスペーサ31と一体化したディスク回転安定化板30をも同時に持ち上げることになり、搬送エラーの原因となることが判った。
【0013】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、本発明が解決しようとする課題は、ディスク回転安定化板上のスペーサからディスク媒体を持ち上げる際、スペーサ及びディスク回転安定化板を持ち上げることなく、ディスク媒体のみを持ち上げることが可能な技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上述の課題を解決するため、本発明は以下の技術を提供する。
【0015】
まず、本発明の一態様として、可撓性を有するディスク媒体を載せてディスク媒体と共に回転するディスク回転安定化板において、ディスク媒体を載置したときに、少なくともディスク媒体とディスク回転安定化板とに囲まれた空間を形成する凹部を少なくともひとつ備えることを特徴とするディスク回転安定化板を提供する。
【0016】
また、本発明の他の一態様として、このようなディスク回転安定化板を備え、前記ディスク媒体を記録媒体として読み出しまたは書き込みを行うディスク記録再生装置を提供する。
【0017】
更に、本発明の他の一態様として、可撓性を有するディスク媒体と共に回転するディスク回転安定化板の上に載せたディスク媒体を、ディスク回転安定化板から分離する方法において、ディスク回転安定化板は、ディスク媒体を載せたときに、少なくともディスク媒体とディスク回転安定化板とに囲まれた空間を形成する凹部を、少なくともひとつ備えるものであって、凹部の上に位置するディスク媒体の一部を吸着して持ち上げると共に、ディスク媒体とディスク回転安定化板との間の空間を含む流路を介して、凹部が形成する空間に空気が流入する流入段階と、ディスク媒体の全体をディスク回転安定化板から離す段階とを含むことを特徴とするディスク媒体分離方法を提供する。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、ディスク媒体及びディスク回転安定化板により囲まれた空間を形成するような凹部をディスク回転安定化板に設けることにより、ディスク媒体をディスク回転安定化板から持ち上げる際、ディスク媒体とディスク回転安定化板との隙間を含む流路を介して、凹部に大気が流入する。凹部が存在することにより、ディスク媒体とディスク回転安定化板との隙間から効率よく空気が流入するので、ディスク媒体とディスク回転安定化板との間に負圧が発生するのを防ぐことが出来る。その結果、ディスク媒体とディスク回転安定化板が負圧により密着して外れなくなることを防止することが出来る。
【0019】
ディスク媒体がディスク回転安定化板に密着して外れにくくなる問題は、特に、薄型のディスク媒体で発生しやすい。そして、薄型のディスク媒体は、特に、複数枚のディスク媒体を収容し、オートチェンジャーによってディスク回転安定化板に載せるディスク媒体を交換する多連装型のディスク記録再生装置に好適である。従って、本発明もまた、特に、薄型のディスク媒体を用いるディスク記録再生装置、多連装型ディスク記録再生装置に好適である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明を実施例に即して説明する。
【実施例1】
【0021】
本発明の一実施例である光ディスク回転駆動系1について図1を参照して説明する。光ディスク回転駆動系1は、透明なディスク回転安定化板2、ディスク回転安定化板2の上に一体化して配置されたスペーサ3、スペーサ3を介してディスク回転安定化板2上にセットされる薄型光ディスク4、薄型光ディスク4を、ディスク回転安定化板2及びスペーサ3を含む回転系に固定するマグネットチャック5、回転系を回転させるスピンドルモータ6、薄型光ディスク4に情報を書き込みまたは情報を読み出す光ヘッド7を備える。
【0022】
図2を参照するとスペーサ3は凹部として切欠部8を備える。また、ディスク回転安定化板2の内周部には、光ディスクの回転軸方向の変動をベルヌーイの法則に基づく空気流の圧力差によって安定化させるための通気孔9が設けられている。スペーサ3と同心円周上に記した3つの吸着部10は、薄型光ディスク4を光ディスク回転駆動系1から搬送する際に不図示の搬送アームの吸着パッドが各々接触する箇所を模式的に示したものである。実際の薄型光ディスク4の搬送に際しては、光ディスク回転駆動系1の上に薄型光ディスク4が搭載されているため、吸着パッドが吸着部10に直接触れる訳ではなく、薄型光ディスク4を介して接触することになる。
【0023】
図2に示したように、スペーサ3には吸着部10と同一円周上に切欠部8が複数均等に配置されており、切欠部8の面積は吸着部10の面積よりも小さい。本実施例では、吸着部10と同心の円周を16等分して切欠部8を配置している。切欠部8はスペーサ3の側面に沿って開口部を有し、端部が大気開放されているため、後述するようなメカニズムにより、吸着パッドが薄型光ディスク4を吸着した際に、その下に位置するスペーサ3を同時に吸着する恐れはなくなる。
【0024】
図3を参照して吸着パッドで薄型光ディスク4を吸着したときのスペーサ3及び薄型光ディスク4について説明する。図3には、スペーサ3上に搭載した薄型光ディスク4上の吸着部10に吸着パッド11が吸着して、持ち上げを開始した直後の状態が図示されている。吸着パッド11が薄型光ディスク4を真空吸着すると、薄型光ディスク4は略くの字型に曲がり、吸着パッド11と薄型光ディスク4との間には空間12が生じ、薄型光ディスク4とスペーサ3との間には空間13が生じる。
【0025】
このとき、切欠部8が形成する空間がスペーサ3上に存在することにより、薄型光ディスク4とスペーサ3との間の隙間を流路として、空気が効率よく切欠部8に流入する。これにより、薄型光ディスク4とスペーサ3との間に閉空間が生じることを防ぐことができる。その結果、薄型光ディスク4を吸着して持ち上げる際に、スペーサ3を一緒に持ち上げてしまうのを防ぐことができる。
【0026】
特に、図2に示したように切欠部8はスペーサ3の外周端が大気開放になるように形成されているため、吸着パッド11が薄型光ディスク4を持ち上げると、図3の紙面表面方向から開口部を介して空気が更に効率よく流入することが出来る。このため、図7に図示した例のようにスペーサと薄型光ディスクの間に閉空間を形成することがなく、閉空間の負圧によって薄型光ディスク4と一緒にスペーサが持ち上げられてしまうこともなく、吸着パッド11は薄型光ディスク4のみを吸着することが出来る。
【0027】
切欠部8が円周上に均等に配置されている理由は、吸着パッド11が固定されている一方、ディスク回転安定化板2と一体のスペーサ3は、薄型光ディスク4と共に回転するので、吸着部10の位置が一定ではないからである。切欠部8を円周上に均等に配置することにより、吸着部10と個々の切欠部8の位置関係に関わらず常に同様の効果を得ることが出来る。
【0028】
尚、薄型光ディスク4を吸着する際に、吸着パッド11の先端を薄型光ディスク4に押し当てるが、このときに、吸着部10にあたる薄型光ディスク4がスペーサ3に十分に支持されていない場合、吸着が不十分になる恐れがある。そこで、切欠部8の面積を吸着部10の面積よりも小さくしてある。このようにすれば、吸着部10の直下に相当するスペーサ3の表面には、凹部になっていない平らな部分が存在することとなり、吸着部10にあたる薄型光ディスク4は平らな部分によって支持されるので、吸着パッド11の先端をしっかりと薄型光ディスク4に押し当てることができるようになり、十分な吸着力を得ることが出来る。
【実施例2】
【0029】
実施例1では凹部としてスペーサ3の外周端に開口部を有する切欠部8をスペーサ3に設けた。つまり、薄型光ディスク4を持ち上げる際にスペーサ3と薄型光ディスク4との間に形成される空間を、薄型光ディスク4の回転軸の半径方向に形成した流路にて大気開放した。これに対して、実施例2の光ディスク回転駆動系では、図4に示すように、ディスク回転安定化板21及びスペーサ22を貫通する貫通孔23を凹部として設けることにより、いわば回転軸方向に形成した流路にて大気開放する。
【0030】
図5を参照して更に説明する。尚、図5には便宜上吸着パッド11及び薄型光ディスク4も併せて図示してある。薄型光ディスク4は吸着パッド11によって吸着されて、吸着パッドの形状にならって略くの字型に変形している。この変形により、薄型光ディスク4とスペーサ22及びディスク回転安定化板21との間に空間24が形成される。空間24の下には貫通孔23が形成されているため、空間24は閉空間を形成せず、大気開放された状態となる。このため、吸着パッド11が薄型光ディスク4を持ち上げる際に薄型光ディスク4とスペーサ22の間に負圧が発生せず、薄型光ディスク4と共にスペーサ22が持ち上げられてしまうことを防ぐことができることとなり、吸着パッド11は薄型光ディスク4の吸着及び搬送をスムースに実行することが出来る。
【0031】
以上、本発明を実施の形態及び実施例に即して説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の技術的範囲内で自由に変更を加えることが出来ることは勿論である。
【0032】
例えば、実施の形態及び実施例では、ディスク媒体として光ディスクを用いる場合を挙げて説明したが、例えば磁気ディスクであっても本発明が適用可能であることは、当業者には明らかであろう。
【0033】
また、切欠部8や貫通孔23等の凹部の形状、配置、数は、吸着パッド11の形状、配置、数によって適宜変更することが出来る。
【0034】
また、実施例1では切欠部8をスペーサ3に設け、ディスク回転安定化板2には設けていないが、スペーサ3及びディスク回転安定化板2の両方に設けることとしてもよい。
【0035】
また、スペーサの表面に凹凸を設けることとしてもよい。例えばスペーサ表面に小さな凹凸を多数設けることにより、スペーサと薄型光ディスクとの間に小さい空間が多数形成され、これら空間が連接して大気開放された空間を形成するので、上述の実施例と同様の効果が得られる。
【0036】
尚、本発明は、ディスク回転駆動系からディスク媒体を搬送する際にディスク媒体を吸着を用いるようなディスク回転駆動系に関するものであって、ディスク回転駆動系にディスク媒体を固定する際に吸着を用いるものではない点に注意されたい。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明の実施例1に係る光ディスク回転駆動系1について説明するための図である。
【図2】光ディスク回転駆動系1を薄型光ディスク4を外した状態で上から見たときの回転系の回転軸周辺について説明するための図である。
【図3】スペーサ3の上に載せた薄型光ディスク4を吸着パッドにて持ち上げたときの図2のA−B断面の様子について説明するための図である。
【図4】本発明の実施例2においてスペーサ22及びディスク回転安定化板21に設けた貫通孔23について説明するための図である。
【図5】スペーサ22の上に載せた薄型光ディスク4を吸着パッドにて持ち上げたときの図4のC−D断面を、図4に図示した矢印の方向から見たときの様子について説明するための図である。
【図6】従来の光ディスク回転駆動系のディスク回転安定化板30、スペーサ31について説明するための図である。
【図7】スペーサ31の上に載せた薄型光ディスク4を吸着パッドにて持ち上げたときの図6のE−F断面の様子について説明するための図である。
【符号の説明】
【0038】
1 光ディスク回転駆動系
2、21 ディスク回転安定化板
3、22 スペーサ
4 薄型光ディスク
5 マグネットチャック
6 スピンドルモータ
7 光ヘッド
8 切欠部
9 通気孔
10 吸着部
11 吸着パッド
12、13、24、25 空間
23 貫通孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
可撓性を有するディスク媒体を載せて前記ディスク媒体と共に回転するディスク回転安定化板において、
前記ディスク媒体を載置したときに、少なくとも前記ディスク媒体と前記ディスク回転安定化板とに囲まれた空間を形成する凹部を少なくともひとつ備える
ことを特徴とするディスク回転安定化板。
【請求項2】
請求項1に記載のディスク回転安定化板において、前記凹部は、前記ディスク媒体を載置した状態で大気に対して開放された開口部を有することを特徴とするディスク回転安定化板。
【請求項3】
請求項1及び2のいずれかに記載のディスク回転安定化板において、
前記ディスク媒体と前記ディスク回転安定化板とが回転するときに前記ディスク媒体と前記ディスク回転安定化板との間隙に生じる空気流によって前記ディスク媒体の回転を安定化させるものであって、
前記ディスク媒体との間に前記間隙を設けるためのスペーサを備え、
前記ディスク媒体を載置したときに少なくとも前記ディスク媒体と前記スペーサとに囲まれた空間を形成する凹部を、前記スペーサは少なくともひとつ備える
ことを特徴とするディスク回転安定化板。
【請求項4】
請求項2及び3のいずれかに記載のディスク回転安定化板において、前記開口部は前記ディスク回転安定化板または前記スペーサの側面に設けられてなることを特徴とするディスク回転安定化板。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれかに記載のディスク回転安定化板において、前記凹部は前記ディスク回転安定化板、または、前記ディスク回転安定化板及び前記スペーサの両方に設けられた貫通孔であることを特徴とするディスク回転安定化板。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれかに記載のディスク回転安定化板において、前記ディスク媒体は光ディスクであって、前記ディスク回転安定化板は、前記ディスク媒体の読み出しまたは書き込みを行うために用いる光に対する透過性を有することを特徴とするディスク回転安定化板。
【請求項7】
請求項1乃至6のいずれかに記載のディスク回転安定化板において、前記ディスク回転安定化板の回転軸と同軸の円周上に複数の前記凹部を備えることを特徴とするディスク回転安定化板。
【請求項8】
請求項1乃至7のいずれかに記載のディスク回転安定化板において、前記ディスク媒体の上で前記凹部のひとつに対応する領域の面積は、前記ディスク媒体を吸着する手段のひとつと前記ディスク媒体とが接触する領域の面積よりも小さいことを特徴とするディスク回転安定化板。
【請求項9】
請求項1乃至8のいずれかに記載のディスク回転安定化板を備え、前記ディスク媒体を記録媒体として読み出しまたは書き込みを行うディスク記録再生装置。
【請求項10】
請求項9に記載のディスク記録再生装置において、
前記ディスク回転安定化板から前記ディスク媒体を持ち上げるために前記ディスク媒体を吸着する手段を少なくともひとつ備え、
前記吸着手段は、前記ディスク媒体のうち、前記凹部上の領域の少なくとも一部に吸着することを特徴とするディスク記録再生装置。
【請求項11】
可撓性を有するディスク媒体と共に回転するディスク回転安定化板の上に載せた前記ディスク媒体を、前記ディスク回転安定化板から分離する方法において、
前記ディスク回転安定化板は、前記ディスク媒体を載せたときに、少なくとも前記ディスク媒体と前記ディスク回転安定化板とに囲まれた空間を形成する凹部を、少なくともひとつ備えるものであって、
前記凹部の上に位置する前記ディスク媒体の一部を吸着して持ち上げると共に、前記ディスク媒体と前記ディスク回転安定化板との間の空間を含む流路を介して、前記凹部が形成する空間に空気が流入する流入段階と、
前記ディスク媒体の全体を前記ディスク回転安定化板から離す段階と
を含むことを特徴とするディスク媒体分離方法。
【請求項12】
請求項11に記載のディスク媒体分離方法において、
前記凹部は、前記ディスク媒体を載置した状態で大気に対して開放された開口部を有し、
前記流入段階では、前記ディスク媒体と前記ディスク回転安定化板との間の空間及び前記開口部を流路として、前記凹部が形成する空間に空気が流入する
ことを特徴とするディスク媒体分離方法。
【請求項13】
請求項11及び12のいずれかに記載のディスク媒体分離方法において、
前記ディスク回転安定化板は、前記ディスク媒体と前記ディスク回転安定化板とが回転するときに前記ディスク媒体と前記ディスク回転安定化板との間隙に生じる空気流によって前記ディスク媒体の回転を安定化させるものであって、
前記ディスク媒体との間に前記間隙を設けるためのスペーサを備え、
前記ディスク媒体を載置したときに少なくとも前記ディスク媒体と前記スペーサとに囲まれた空間を形成する凹部を、前記スペーサは少なくともひとつ備える
ことを特徴とするディスク媒体分離方法。
【請求項14】
請求項12及び13のいずれかに記載のディスク媒体分離方法において、前記開口部は前記ディスク回転安定化板または前記スペーサの側面に設けられてなることを特徴とするディスク媒体分離方法。
【請求項15】
請求項11乃至14のいずれかに記載のディスク媒体分離方法において、前記凹部は前記ディスク回転安定化板、または、前記ディスク媒体分離方法及び前記スペーサの両方に設けられた貫通孔であることを特徴とするディスク媒体分離方法。
【請求項16】
請求項11乃至15のいずれかに記載のディスク媒体分離方法において、前記ディスク媒体は光ディスクであって、前記ディスク回転安定化板は、前記ディスク媒体の読み出しまたは書き込みを行うために用いる光に対する透過性を有することを特徴とするディスク媒体分離方法。
【請求項17】
請求項11乃至16のいずれかに記載のディスク媒体分離方法において、前記ディスク回転安定化板の回転軸と同軸の円周上に複数の前記凹部を備えることを特徴とするディスク媒体分離方法。
【請求項18】
請求項11乃至17のいずれかに記載のディスク媒体分離方法において、前記ディスク回転安定化板または前記スペーサに載せた前記ディスク媒体の上で前記凹部のひとつに対応する領域の面積は、前記ディスク媒体を持ち上げる際に吸着する領域のひとつの面積よりも小さいことを特徴とするディスク媒体分離方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate