説明

デジタルカメラ

【課題】 従来管理が困難であった外部機器との通信履歴を容易に記録、表示若しくは転送することができるようにする。
【解決手段】 取得した通信データの情報及び通信ステータスを、記録するファイルフォーマットへと変換する変換手段を有し、ユーザーが、装置搭載のユーザーI/Fより指示することで、前記変換手段の出力をバッファを介して装置搭載の記憶手段に一時記憶できるようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、デジタルカメラに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、外部機器との通信を実行可能なデジタルカメラは、外部機器よりのカメラ制御コマンド送受信や、撮影データの転送等の実行を成立させるインターフェースとして通信手段を提供している。
【0003】
特許文献1では、通信により得た情報を表示装置に表示させるデジタルカメラが提案されている。しかしながら、特許文献1に記載のデジタルカメラは。通信ログ情報ではなく外部機器よりの指示情報を表示するものである。
【特許文献1】特開2003−46707号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
最近のデジタルカメラは、ネットワークへの接続を可能とせしめる有線・無線通信手段を有する。しかしながら、そのユーザーは、自らの撮影情報を通信経路に乗せる際の外部機器との情報のやりとりや、非操作時の通信状況等の把握まではしていない。
【0005】
パーソナルコンピュータ等では、第三者による情報の傍受や、機器への攻撃が頻繁に行われている。最近のデジタルカメラがネットワークに接続された状態では、ユーザーの意識していない状態でも、外部機器からの接続要求はあるかも知れない。そのような場合には、通信ログだけが後の解析の頼みとなる。
【0006】
今、通信手段を有するデジタルカメラで必要とされているのは、通信による撮影情報の搬出状況をユーザーが正確に把握することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るデジタルカメラは、例えば、外部機器と通信可能なI/Fを持ち、他の外部機器とネットワークを形成することが可能なデジタルカメラであり、機器制御を行うプロセッサと、該プロセッサの指示により通信I/FをコントロールするI/Fコントロール手段と、前記プロセッサより通信データの情報(ファイル名等)を取得する手段と、前記I/Fコントロール手段より通信ステータス(通信の開始・終了、通信相手の属性等)を取得する手段と、前記取得した通信データの情報及び通信ステータスを、記録するファイルフォーマットへと変換する変換手段とを有し、ユーザーが、装置搭載のユーザーI/Fより指示することで、前記変換手段の出力をバッファを介して装置搭載の記憶手段に一時記憶できることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、従来管理が困難であった外部機器との通信履歴を容易に記録、表示若しくは転送することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明に好適な実施の形態を図面を参照しながら説明する。
【0010】
[第1の実施の形態]
本発明の第1の実施の形態では、通信ログをファイルに記録する機能を有するデジタルカメラについて説明する。
【0011】
デジタルカメラ側では、通信履歴として機器制御手段から通信した内容の情報をログ情報化すると共に、通信した動作(ステータス)情報もログ化する。それにより、どのような通信相手に対して、どのような内容のデータ授受が行われたかを記録することができる。そのための手段として、図1、図2にはtransaction logger及びstatus loggerを有することが本実施の形態の特徴である。
【0012】
図1は、本実施の形態である通信ログをファイルに記録するデジタルカメラ要部ブロック図示である。本提案と関係の薄い個所については不図示としている。processor201は、不揮発性の記憶手段(不図示)に格納されたプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)を有する。work memory202はプログラム実行や画像データ等で一時的なデータを保持する。user I/F203は、機器の各種釦類及び設定・制御情報の表示装置を含む。
【0013】
デジタルカメラの撮影は、user I/F203としてのシャッタ釦押により開始する。processor201は、撮像制御の開始をtiming generator204に要求する。timing generator204は、Sensor205、front end processor206、compensation processor207、color processor208のそれぞれに同期信号を送信する。
【0014】
Sensor205は撮像手段であり光学情報を電気信号に変換する。front end processor206は、Sensor205出力信号をデジタル化し、必要であれば後段へのデータ転送順位の入れ替え等を行うものである。compensation processor207は、入力画像情報の補正処理を行う。例えば、撮像素子の傷補正やシェーディング補正等がそれに当たる。color processor208は、色補正処理部であり、必要に応じてホワイトバランス処理や偽色対策等を行う。
【0015】
color processor208は、処理後のデータをwork memory202に格納するためにmemory controller209に対してデータwrite要求を出す。このようにして処理された(または、未処理でも良い)画像データはwork memory202に格納される。大抵の処理として画像データは、work memory202よりcard driver217を経由してCFカード等のcard media218へと書き込みが行われ、保存される。
【0016】
また、撮影データは、図1に示す通信経路を経由して外部接続機器(図1のapparatus220,221,222)に転送することも可能である。user I/F203からの要求により外部接続機器へのデータ転送要求が発生した場合には、processor201はI/F controller210に通信の開始を要求する。I/F controller210のI/Fはここでは専ら外部機器との通信I/Fを指す。I/F controller210は、外部機器とのネゴシエーションをdriver/receiver211に指示を出す。外部機器からの応答があった場合には、転送データをbuffer212に蓄積するようにmemory controller209へと指示を出す。(この場合、外部機器からの応答待ちの時間を使って前もって転送データを蓄積しても良い。)
撮影データの転送は、これらI/F controller210,driver/receiver 211,buffer212及びmemory controller209の連携により達成される。従来機器ではI/F controller210のstatusをprocessor201が監視することで通信の状態を確認することができる。ここでユーザーに提示される通信statusは、転送中・転送の正常終了/異常終了程度の簡易な情報である。
【0017】
そこで、本実施の形態では、以下のようにしてログを記録するものである。
【0018】
processor201は、いつ、どのような機器に、どのような情報を通信したのかをtransaction logger213に出力する。transaction logger213は簡単なレジスタ構成の構造をとっても良い。転送したデータがファイルであれば、ファイル名等を格納したwork memory202のアドレスを保持することで情報を持つことができる。例えば、transaction logger213がファイル属性を格納したwork memory202アドレスを保持した場合には、属性を保持したことをフラグとしてenableにしておく。そしてログを記録した後にdisable状態にする。processor201が前記ファイル属性を(既に記録済として)消去したい場合には、フラグ状態がセットされているかどうかを確認し、disable状態であれば消去する。このように、通信経路に乗せたファイル情報等はprocessor201がテーブルとして管理しているのが大抵であるので、そのようなデータ構造に対してログ化すべき情報の格納先の保持と、その情報をログ化したかどうかのフラグ操作を実行することで該手段は成立する。
【0019】
I/F controller210は、外部機器との通信状態をstatus logger214に転送する。通信状態とは、通信の確立から終了までの状態を指す。I/F controller210のstatus signalを監視することでこれらの情報を得ても良いし、状態コードを逐次転送してもらっても良い。また、status logger214は、I/F controller210よりパケットのヘッダ情報を受信して、必要な情報(相手のネットワークアドレス等)をログ化する制御も実行する。
【0020】
transaction logger213,status logger214の出力は、log_info generator215に入力される。該手段は、入力情報をファイルフォーマットに適した情報へと変換する個所である。例えば、ログファイルをテキストフォーマットとする場合には、ここでは入力情報をキャラクタコード化する作業がためされる。変換作業は、大抵テーブル変換となるのでここでの作業はprocessor201のOSが兼ねても良い(つまり、該ブロックはprocessor201に取り込まれても良い)。transaction logger213からの入力がwork memory202のアドレス指示であれば、該手段はmemory controller209に対してデータ呼出要求を発生する(信号線は不図示)。
【0021】
生成されたファイル化用データは、buffer216に蓄積され、memory controller209の制御によって一旦work memory202へと格納される。processor201は、I/F controller210の状態を監視しつつ、適宜ログデータをcard driver217経由でmedia218へと記録していく。記録のタイミングは、ここでは限定しない。
【0022】
また、作成した通信ログ情報(ファイル)を、前記通信手段(I/F controller210等)を介して外部機器に転送することも制御により可能である。
【0023】
図3は、図1に示すtransaction logger213、status logger214、log_info generator215及びbuffer216を詳しく説明するためのブロック図である。
【0024】
transaction logger213は、前述の如くprocessor201がネットワークに対していつ、どのような内容のデータの授受をおこなったのかを記録するためのデータ収集ブロックである。processor201は、ネットワークに接続された外部機器に対して通信を実行するために、I/F controller210の制御を経由する。通信の内容については、前述の如くprocessor201がwork memory202に情報を保持しているものとする。ここでいう情報とはファイル名等プロトコル上位の情報であり、processor201はI/F controller210にstatusを出力すると共に、プロトコル上位の情報についてをtransaction logger213に対して送出する。
【0025】
送出された該情報は、前述の如くwork memory202上のアドレス情報を含む。transaction logger213では、processor201からのデータを逐次FIFO 2131に格納していくと同時に、decoder2132により内容を確認していく。もし、送出データがwork memory202上のデータ格納位置を示すものであれば、requester2133は、memory controller209に対してデータ読み出し要求を出す。memory202よりの読み出しデータは、一旦FIFO 2134に蓄積され、データの同期を取りながらFIFO 2135を経由してlog_info generator215へと送出される。もし、processor201から送出されたデータがwork memory202上のデータを指示するものでなければ、そのまま記録情報としてFIFO 2135を経由して出力される。
【0026】
status logger214は、processor201とI/F controller210との通信状態(status)を傍受するブロックである。status logger214は、前記ブロック間のstatus及びdata busを入力とする。入力されたデータは、一旦register2141に格納され、statusはdecoder2142へと入力される。decoder2142は、各status信号線の状態を特定のフラグ状態(数値)へと置換する。該フラグ状態は、state machine2143により、I/F controller210がこれから取るであろうネットワークI/Fのdrive(又はreceive)状態に置き換えられる。つまり、該state machine2143は、I/F controller210の内部状態を反映するものでもあるので、該ブロック210の内部要素と併用しても良い。
【0027】
state machine2143出力が通信中であれば、register2141の保持データは、データ内容のログへの反映のため、encoder2144へと送出される。encoder2144は、register2141データに対してstate machine2143出力である状態を付加する働きを持つ。例えば、register2141データが接続先のアドレス数値であれば、それがアドレス数値であるという情報(フラグ)を付加する等々。次段との同期用FIFO2145を経由して出力される。
【0028】
log_info generator215は、入力されたメタデータ(数値データ)を、可読可能な(又は、可読用データフォーマットとしての)テキストデータへと変換する。図中のFIFO 2151,2152,2154は前段・次段との同期用である。interpreter2153は、transaction logger213, status logger214の出力をテキストデータに変換する機能を有する。該機能は、processor201が併用しても良い。翻訳結果は、buffer216を経由してwork memory202へと格納される。このときも、memory controller209の動作が介在するが図3では不図示である。
【0029】
このように、第1の実施の形態によれば、ユーザーは自らの通信履歴を自動的に記録することができ、外部機器へと転送してそこから確認したりすることが可能となる。その結果、必要なデータ転送の不履行や、不要なデータ転送の履行を把握するしことができるようになり、デジタルカメラによる円滑なネットワークが可能となる。
【0030】
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態は、第1の実施の形態の変形例である。従って、第2の実施の形態に係るデジタルカメラは、第1の実施の形態に係るデジタルカメラと同様の機能を有するものである。本発明の第2の実施の形態では、通信ログをデジタルカメラの表示手段に表示する機能を有するデジタルカメラについて説明する。
【0031】
図2は、記録した通信ログをdisplay apparatus334に表示するpathを示したものである。図2の301〜322のそれぞれは、図1の201〜222のそれぞれと同様のものであるので、説明については省略する。
【0032】
本実施の形態の特徴である通信ログは、transaction logger313及びstatus logger314より情報を取得し、log_info generator315によってファイル情報に適したデータに変換される。ファイルデータとしてbuffer316を経由してwork memory302へと一旦格納される。
【0033】
ユーザーは、取得したログ情報(ファイル)に対して、user I/F 303を通して表示要求を出すことで、display apparatus334(LCD等)に表示させることができる。user I/F 303からの表示要求はprocessor301に伝達され、該processor301はmemory controller309を通してwork memory 302中のログ情報を呼び出すように指示する。
【0034】
呼び出されたログ情報は、buffer330に蓄積され、そこから順次character_generator331へとデータを転送する。character_generator331は、ファイル情報からbitmap情報へと変換する働きを持つか、OSD(on screen display)回路のように表示データ領域にキャラクタ信号を重畳する働きを持ち、次段のVideo Buffer 332に対して表示用展開したデータを転送する。
【0035】
VBuffer 332出力は、そのままdisplay driver333へと出力され、該display driver333により、display apparatus334が駆動されることで前記通信ログ情報がユーザーに提示されることとなる。
【0036】
このように、第2の実施の形態によれば、いつでもカメラで通信履歴を確認することができる。その結果、必要なデータ転送の不履行や、不要なデータ転送の履行を把握するしことができるようになり、デジタルカメラによる円滑なネットワークが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るデジタルカメラの主要な構成要素を示すブロック図である。
【図2】図1に示すtransaction logger213、status logger214、log_info generator215及びbuffer216を詳しく説明するためのブロック図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係るデジタルカメラの主要な構成要素を示すブロック図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外部機器と通信可能なI/Fを持ち、他の外部機器とネットワークを形成することが可能なデジタルカメラであり、
機器制御を行うプロセッサと、
該プロセッサの指示により通信I/FをコントロールするI/Fコントロール手段と、
前記プロセッサより通信データの情報(ファイル名等)を取得する手段と、
前記I/Fコントロール手段より通信ステータス(通信の開始・終了、通信相手の属性等)を取得する手段と、
前記取得した通信データの情報及び通信ステータスを、記録するファイルフォーマットへと変換する変換手段とを有し、
ユーザーが、装置搭載のユーザーI/Fより指示することで、前記変換手段の出力をバッファを介して装置搭載の記憶手段に一時記憶できるようにしたことを特徴とするデジタルカメラ。
【請求項2】
前記記憶手段に一時記憶した通信ログを、装置より着脱可能な不揮発性メディア・記憶装置へと出力可能であることを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。
【請求項3】
前記記憶手段に一時記憶した前記通信ログ情報を読出し、表示用データ(ビットマップ情報や、OSD(on screen display)用スイッチ情報等)信号に変換するキャラクタ変換手段を有し、
取得した前記通信ログ情報を、装置記載の表示手段(LCD等)に出力し、ユーザーに可視化することを特徴とする請求項1又は2に記載のデジタルカメラ。
【請求項4】
前記記憶手段や、不揮発性メディア等に記録した通信ログ情報を、前記I/Fコントロール手段を介して前記外部機器へと通信することを可能とする請求項1乃至3の何れかに記載のデジタルカメラ。
【請求項5】
前記プロセッサより通信データの情報を取得する手段は、
前記プロセッサから取得した情報が前記記憶手段の格納アドレスを示すものかどうかを検出する手段と、
その結果を受けて前記記憶手段に対してデータ送出を要求する手段とを有することを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。
【請求項6】
前記I/Fコントロール手段より通信ステータス(通信の開始・終了、通信相手の属性等)を取得する手段は、
前記プロセッサとI/Fコントロール手段とのステータス(信号)を数値化する手段と、
該数値化されたステータスに従い、現在のネットワーク接続状態を予測するステートマシンと、
前記プロセッサとI/Fコントロール手段との間のデータバス状態を保持するレジスタと、
前記ステートマシン出力に従い、前記レジスタ格納内容の採択・破棄及び、採択時に情報を付加する手段とを有することを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate