説明

データ処理無線ICタグ

【課題】リーダ/ライタからの読み取り信号に対して、受信したかどうかを確認することができ、また、リーダ/ライタからの指令が無くても、自分自身でプログラムを発信でき、さらに他のICタグに対しても指令を伝達することのできる無線ICタグを提供する。
【解決手段】電源部11と、無線IC部13と、音,光等を発生する表示・出力部15と、リーダ/ライタ等の外部装置との信号の送受信を行うアンテナ16と、自己のIDを記憶する記憶領域12a、無線IC部13および表示・出力部15を制御するための第1CPU部12とを備えた無線ICタグ10において、第1CPU部12とは別に、データ処理のためのアプリケーションを実行する第2CPU部14を設け、第1CPU部12には、第2CPU部14のデータ制御を行うデータ管理部12cを設けたデータ処理無線ICタグ。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内部にデータ処理能力を備えた無線ICタグに関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に、無線ICタグは、ICチップとアンテナからなり、管理対象物品に担持され、電磁波(電波)でリーダ/ライタと交信し、ICチップに登録されているIDと照合して認識される部品であり、現在使用許可されている周波数帯で、特徴が異なる。
それぞれ、使用目的に合わせた適性があるが、共通の問題点が存在する。
【0003】
無線ICタグは、大きく、パッシブタグとアクティブタグに分類される。
パッシブタグは電源を持たず、リーダ/ライタより発せられた電波を受け、その電波を整流回路により直流に変換して作動するが、通信距離が短い。
一方、アクティブタグは電池を内蔵しているので自発的に発信することができ、通信距離も長いが、大きくて高価であるという問題がある。
【0004】
特許文献1には、無線通信部と、薄型電池を有する電源部と、記憶部と、全体を制御する制御部とを含むICタグが、光信号を出力する手段と音を出力する手段の少なくとも1つ、又は、光信号を出力する手段と音を出力する手段の少なくとも1つとセンサを備えたICタグが記載されている。
【0005】
特許文献2には、外部からの電磁波を受信するアンテナ部と、アンテナ部が受信した電磁波の物理量を検出するセンサ部と、センサ部によって検出された物理量の情報を保存するメモリ部と、アンテナ部が受信した電磁波から励起される電力を動作エネルギーとしてセンサ部およびメモリ部に供給する電源部を有し、アンテナ部を介してメモリ部に保存された物理量の情報を外部と通信するように構成したICタグが記載されている。
【0006】
【特許文献1】特開2005−228714号公報
【特許文献2】特開2007−87214号公報(段落0050参照)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
無線ICタグは、リーダ/ライタと交信するときに100%の精度で読み取ることが課題であるが、従来の無線ICタグでは、リーダ/ライタから一括読み取りを行ったときに、無線ICタグが実際に読み取り信号を受信したかどうかを確認する手段が無いために、読み取り条件に該当しないために返信がないのか、読み取り信号を受信しなかったために返信がないのか区別がつかないという問題がある。
【0008】
また、無線ICタグ同士は、至近距離による干渉問題がある。すなわち、相手の無線ICタグのアンテナによる共振回路の影響で、自分の共振周波数がずれることである。
【0009】
さらに、フェージングによる干渉問題、すなわち、UHF帯の特徴として、電波が広がりやすく、通信距離が長いことにより特に省スペースでの反射によるフェージング発生の問題がある。
【0010】
また、金属面や金属周辺では金属による干渉で周波数がずれる影響を起こす問題がある。
【0011】
そこで本発明は、リーダ/ライタからの読み取り信号に対して、受信したかどうかを確認することができ、また、リーダ/ライタからの指令が無くても、自分自身でプログラムを発信でき、さらに他のICタグに対しても指令を伝達することのできる無線ICタグを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
前記課題を解決するため、本発明は、電源部と、無線通信部と、音,光等を発生する表示・出力部と、リーダ/ライタ等の外部装置との信号の送受信を行うアンテナと、自己のIDを記憶する記憶領域ならびに前記無線通信部および前記表示・出力部を制御するための第1制御部とを備えた無線ICタグにおいて、前記第1制御部とは別に、データ処理のためのアプリケーションを実行する第2制御部を設け、前記第1制御部には、前記第2制御部のデータ制御を行うデータ管理部を設けたことを特徴とする。
【0013】
本発明においては、データ処理のためのアプリケーションを実行する第2制御部を第1制御部とは別に設けているため、単なる物品の識別のみならず、データ処理などさまざまな制御を行うことができる。
【0014】
前記アプリケーションには、前記リーダ/ライタに返信したにもかかわらずある一定時間内に前記リーダ/ライタから応答がないときに未検知専用の信号を前記表示・出力部に表示する手段を備えさせることにより、オペレータはシステムの異常や誤作動を識別することができる。
【0015】
前記アプリケーションには、他のID宛の信号を中継して伝送する手段を備えることにより、タグ自体がリーダ/ライタの役目を行え、さらにコンピュータの役目を果たすことができる。また、一括読み取り時にタグ個体が読み取り成功か、失敗かを交信し合い、読み取っていないタグがあるときは、その個体、もしくは周りのタグが知らせるようにすることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、第1制御部とは別に、データ処理のためのアプリケーションを実行する第2制御部を設けたことにより、リーダ/ライタからの読み取り信号に対して、受信したかどうかを確認することができ、また、リーダ/ライタからの指令が無くても、自分自身でアプリケーションを発信でき、さらに他のICタグに対しても指令を伝達することのできるなど、従来の無線ICタグに対し、飛躍的に機能、用途を拡大させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1は本発明の実施の形態に係る無線ICタグの構成を示すブロック図、図2は本実施の形態に係るホスト(リーダ/ライタ)の構成を示すブロック図、図3(a)は制御要求コマンドデータの例を示す図、(b)は無線ICタグからの応答情報の例を示す図である。図4はPC(Personal Computer)に接続された複数のホストと各無線ICタグによるシステムの構成を示すブロック図、図5は図4のシステムにおける処理のルーチンを示すフローチャート、図6は図4のシステムにおける各タグの照合および検知、未検知処理のフローチャート、図7は未検知処理の詳細フローチャート、図8は検知処理の詳細フローチャート、図9は検知・未検知判定ロジックの説明図、図10はPCに接続された1つのホストと特定の無線ICタグを中継とした各無線ICタグによるシステムの構成を示すブロック図、図11は図10のシステムにおける処理の例を示すフローチャートである。
【0018】
図1において、本発明の実施の形態に係る無線ICタグ(以下、単に「タグ」ということがある。)10は、電源部11と、第1制御部としての第1CPU(Central Processing Unit)部12と、無線通信部である無線IC部13と、第2制御部としての第2CPU部14と、音,光等を発生する表示・出力部15と、アンテナ16により構成される。
電源部11は、電池11aのみでもいいが、ソーラーセル(太陽電池)11b、AC電源11cを備え、電池11aの消耗を低減するために、AC電源11c、ソーラーセル11b、電池11aの優先順位で電力を供給するようにすることができる。AC電源11cを設けない場合には、ソーラーセル11bを優先し、外部光が閾値以下の場合に電池11aを働かせるようにする。
【0019】
第1CPU部12は、ID記憶領域12aと、無線制御部12bと、データ管理部12cと、出力制御部12dとを備えている。ID記憶領域12aは、タグ毎のIDが書き込まれている領域であり、再書き込みが可能である。また、後述の中継タグとして機能させるときの中継タグIDも書き込まれている。無線制御部12bは、自己タグの無線制御指令と、他タグへの送信命令と、タグより返信があったら、タグへの応答命令を出す。データ管理部12cは、後述のホスト部20および他タグとのデータのやりとりや件数カウントなどの管理を行い、また表示・出力部15へ各種信号を出力する。出力制御部12dは、表示・出力部15のLED(Light Emitting Diode)等の表示媒体への出力を制御する。
【0020】
無線IC部13は、アンテナ16を介して電波を受信して無線制御部12bに信号を出力したり、無線制御部12bを介してアンテナ16へ外部に対する情報を送信したりする機能を有する。
【0021】
第2CPU部14は、予めインストールされた、または通信によってダウンロードされた各種のアプリケーションを格納する領域を持ち、そのアプリケーションを実行する機能を有するもので、第1CPU部12のデータ管理部12cを経由して、データ処理が行われる。
【0022】
表示・出力部15は、LED15a、ブザー15b、LCD(Liquid Crystal Display)15c等の表示手段、音声出力手段の少なくとも1つを備えており、IDが一致したとき、受信した命令、動作状況を表示、出力する。
【0023】
アンテナ16は、無線IC部13に接続され、外部からの電波を受信し、および内部で生成された情報を外部へ送信する。
【0024】
図2において、本発明の実施の形態に係るホスト部(リーダ/ライタ)20は、電源部21と、CPU部22と、無線IC部23と、アンテナ24とを有している。
電源部21は、ACアダプターを用いた電源で構成される。
【0025】
CPU部22は、指定するタグのIDを書き込むID記憶領域22aと、タグより返信があったら、タグへの応答命令を出す無線制御部22bと、PC、携帯電話や他タグとのデータのやりとりや件数カウントを行うデータ管理部22cと、PC、携帯電話などの外部装置への出力を行う出力制御部22dとを備えている。
【0026】
無線IC部23は、アンテナ24を介して電波を受信して無線制御部22bに信号を出力したり、無線制御部22bを介してアンテナ24へ外部に対する情報を送信したりする機能を有する。
【0027】
アンテナ24は、無線IC部23に接続され、外部からの電波を受信し、および内部で生成された情報を外部へ送信する。
【0028】
このホスト部20は、管理用のPC、携帯電話、インターネット等の外部装置と接続され、指令の送信や情報の収集を行う。
【0029】
ホスト部20から無線ICタグ10への制御要求コマンドデータは、図3(a)に示すように、C1〜C9のデータから構成される。C1は特定のタグを指定するID、C2はタグ10のLED15aを点灯または点滅するときのLEDの色を指定するコマンドであり、“1”〜“9”は赤、緑、青等の色を指定する数値とする。C3はLED点灯点滅を指定するコマンドであり、“0”は点灯・点滅しない、“1”は点灯、“2”は点滅を指定する。C4はブザー15bの発音を指定するコマンドであり、“0”は発音しない、“1”は連続発音、“2”は間欠発音、・・・・等の発音パターンを指定する。C5は音声の発音を指定するコマンドであり、“0”は発音しない、“1”〜“9”は予め設定した複数の音声を指定する。C6はLCD15cの表示を指定するコマンドであり、“0”は表示しない、“1”〜“9”は表示内容を指定する。C7,C8はその他のコマンドであり、後から設定することも可能である。C9はタグ10が無応答と判断する時間を設定するものであり、この設定時間内にホスト間との送受信がないとき、無応答と判断する。C10は特定のタグを中継タグ(後述)として指定するときのIDである。
【0030】
タグ10からの応答情報は、図3(b)に示すように、R1〜R10のデータから構成される。R1はホスト部20を指定するID、R2はホスト部20へ指定するタグ10が有しているタグ属性(そのタグが付されるべき対象物の分類や種類等のグループ分けを表す記号)、R3はホスト部20へ返信できなかったときに“1”をセットする情報、R4はホスト部20へ指定する親・子の区分情報、R5〜R8はその他の情報であり、後から設定することも可能である。R9は電池切れアラーム、R10は所定の時間内に何のデータも受信しなかったときに送信する無通信アラーム情報、R11は自分が中継タグとして指定されたときのIDである。
【0031】
次に、図4〜図9に基づいて、複数のホストのそれぞれから複数のタグに対して信号の送受信を行う第1実施例について説明する。
【0032】
図4に示すように、この第1実施例のシステムは、PC30と、ホスト部20−1〜20−3と、無線ICタグ10−1〜10−5により構成されている。この実施例においては、各無線ICタグは、1つのホスト部の無線通信エリア内に配置されている。なお、本例ではホスト部の数を3つ、タグの数を5つとしているが、一般的にはホスト部の数をN(N≧1の整数)、タグの数をM(M≧1の整数)とすることができる。
この第1実施例のシステムにおける通信制御の手順の例を図5〜図8に示している。また、検知・未検知判定ロジックを図9に示す。以下、ステップ順に説明する。
【0033】
ステップ100:図5に示すように、PC30などの外部装置より、ホスト部20−1〜20−3に読み取り対象のタグのIDをセットする(図9参照)。
ステップ110:各タグ10−1〜10−5の照合および検知、未検知処理を行う。
各タグの照合および検知、未検知処理の手順を図6に示す。
ステップ120:ホスト部20−1〜20−3から各タグ10−1〜10−5へIDを送信する(図9参照)。
ステップ130:ホスト部20−1〜20−3は、全タグ10−1〜10−5の照合が完了したかどうかをチェックする。全タグの照合が完了したときは処理を終了する。未完了のときはステップ140に進む。
ステップ140:各タグ10−1〜10−5は、受信したIDとID記憶領域12a(図1参照)に格納された自己のIDとを照合する(図9参照)。不一致のときはステップ150に進み、一致のときはステップ160に進む。
ステップ150:該当するタグは待機状態とする。
【0034】
ステップ160:照合されたタグは、ホスト部へ自己のIDを返信する(図9参照)。
ステップ170:タグは、ホスト部から、応答IDを受信する(図9参照)。
ステップ180:未検知条件、すなわち図3(a)のC9で設定された時間内に応答がない、という条件に一致しているかどうかチェックする。一致しているときは未検知としステップ190に進む。一致していないときは検知としステップ200に進む。
ステップ190:未検知処理(図7参照)を行う。その後、ステップ120に戻る。
ステップ200:検知処理(図8参照)を行う。その後、ステップ120に戻る。
【0035】
未検知処理(図7)
ステップ210:ホスト部に返信した後、ホスト部からの応答時間がC9で設定された時間よりも長いかどうかチェックし、長いときは未検知としステップ220に進み、長くないときは検知したものとして処理を終了する。
ステップ220:未検知専用LEDの点灯、点滅動作を行う。
【0036】
検知処理(図8)
ステップ230:ホスト部は必要なデータ、例えばID、表示条件、収集データなどを各タグへ送る。
ステップ240:各タグは、表示・出力条件に従い、LED15a、ブザー15b、LCD15cなどに動作命令を送る。
ステップ250:動作命令を受けたLED15a、ブザー15b、LCD15cなどの表示・出力部15のデバイスは、動作命令に従って動作を実行する。
【0037】
次に、図10、図11に基づいて、単数のホストから特定の中継タグに対して信号の送受信を行い、各中継タグから下位のタグに対して信号の授受を行う第2実施例について説明する。
【0038】
図10に示すように、この第2実施例のシステムは、PC30と、単数のホスト部20と、複数の中継タグ10−01,10−02,・・・,10−0Xと、下位のタグ10−1〜10−5により構成されている。なお、中継タグ10−02以降の中継タグについては、タグの図示を省略している。この実施例においては、中継タグ10−01はホスト部20の無線通信エリアA1内にあり、中継タグ10−02は中継タグ10−01の無線通信エリアA2内にあるが、エリアA1内にはない。タグ10−1,10−2は中継タグ10−01の無線通信エリアA3内にあるが、ホスト部20の通信エリアA1内にはない。また、タグ10−3,10−4,10−5は中継タグ10−02の無線通信エリアA4内にあるが、無線通信エリアA1,A3内にはない。なお、中継タグ10−01,10−02,・・・,10−0Xと下位のタグ10−1〜10−5とは構成は同じであるが、機能が異なる。この機能は、PC30またはホスト部20により、図3(a)のC10の条件を中継タグIDとして指定することにより選定することが可能である。
【0039】
この第2実施例のシステムにおける通信制御の手順の例を図11に示している。以下、ステップ順に説明する。
ステップ300:PC30などの外部装置より、ホスト部20に、読み取るべきタグのIDをセットする。
ステップ310:Xの初期値を1とする。ここで、Xの最大値はL個(中継タグの個数)である。
ステップ320:XがLを超えているかどうかをチェックする。超えたときは終了する。ステップ330:Xが1より大きいかどうかをチェックする。大きくなければ(X=1であれば)ステップ340に進む。大きければステップ350に進む。
【0040】
ステップ340:図5〜図9で「ホスト」と記載されている処理を「ホスト部20」として処理を行う。
ステップ350:中継タグの符号を(X−1)とする。
ステップ360:図5〜図9で「ホスト」を「中継タグ10−0(X−1)」と読み替えて、各タグの照合および検知・未検知処理を行う。
ステップ370:変数XをX=X+1にインクリメントし、ステップ300からの処理を繰り返す。
ステップ320で、X>Lとなったときに処理を終了する。
【0041】
以上の実施例によれば、無線ICタグに第2CPU部14を搭載しているので、条件判定やデータ処理などさまざまな制御を行うことができる。第2CPU部14にミドルウエアやアプリケーションソフトを格納することにより、無線ICタグ10自体がリーダ/ライタの役目を行え、さらにコンピュータの役目を果たすことができる。
一括読み取り時にタグ個体が読み取り成功か、失敗かを交信し合い、読み取っていないタグがあるときは、そのタグ個体、もしくは周りのタグが知らせるようにすることができる。
タグに属性を持たせることにより、同じ属性のグループ以外の違う属性のタグが混入すると、音や発光、またはデータ送信により知らせることができる。そのため、受発送業務などで、特定された商品を出荷するとき、確認で間違った商品が混在するとそれを知らせることができる。
【0042】
CPUをファームウエア化させることによりリーダ/ライタ自体の構造が軽減され、コストダウンが見込まれる。また、PCとアクセスポイントまたは携帯電話機での制御が可能となる。
発光機能は、色情報も付加してさまざまな情報を視覚的に判断させる役割をもたせる。例えば、図書検索や、カルテ検索など、複雑で探索する場合や、優先順位、取り扱い危機管理、など多岐にわたる適用が可能である。
このように、ピア・トゥー・ピアでタグ同士がコミュニケーションすることにより、制御側でのコントロールは非常に簡単な仕組みで構成することができるようになり、変更や再構築も簡単にできるようになる。タグ(中継タグ)の配置によっては、通信エリアが拡大する。
【産業上の利用可能性】
【0043】
本発明のデータ処理無線ICタグは、リーダ/ライタからの読み取り信号に対して、受信したかどうかを確認することができ、また、リーダ/ライタからの指令が無くても、自分自身でプログラムを発信でき、さらに他のICタグに対しても指令を伝達することのできる無線ICタグとして、商品検索、流通管理その他の分野において利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明の実施の形態に係る無線ICタグの構成を示すブロック図である。
【図2】本実施の形態に係るホスト(リーダ/ライタ)の構成を示すブロック図である。
【図3】(a)は制御要求コマンドデータの例を示す図、(b)は無線ICタグからの応答情報の例を示す図である。
【図4】PCに接続された複数のホストと各無線ICタグによるシステムの構成を示すブロック図である。
【図5】図4のシステムにおける処理のルーチンを示すフローチャートである。
【図6】図4のシステムにおける各タグの照合および検知、未検知処理のフローチャートである。
【図7】図4のシステムにおける未検知処理の詳細フローチャートである。
【図8】図4のシステムにおける検知処理の詳細フローチャートである。
【図9】図4のシステムにおける検知・未検知判定ロジックの説明図である。
【図10】PCに接続された1つのホストと特定の無線ICタグを中継とした各無線ICタグによるシステムの構成を示すブロック図である。
【図11】図10のシステムにおける処理の例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0045】
10 無線ICタグ
10−01〜10−0X 中継タグ
11 電源部
11a 電池
11b ソーラーセル(太陽電池)
11c AC電源
12 第1CPU部
12a ID記憶領域
12b 無線制御部
12c データ管理部
12d 出力制御部
13 無線IC部
14 第2CPU部
15 表示・出力部
15a LED
15b ブザー
15c LCD
16 アンテナ
20 ホスト部(リーダ/ライタ)
21 電源部
22 CPU部
22a ID記憶領域
22b 無線制御部
22c データ管理部
22d 出力制御部
23 無線IC部
24 アンテナ
30 PC

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電源部と、無線通信部と、音,光等を発生する表示・出力部と、リーダ/ライタ等の外部装置との信号の送受信を行うアンテナと、自己のIDを記憶する記憶領域ならびに前記無線通信部および前記表示・出力部を制御するための第1制御部とを備えた無線ICタグにおいて、
前記第1制御部とは別に、データ処理のためのアプリケーションを実行する第2制御部を設け、前記第1制御部には、前記第2制御部のデータ制御を行うデータ管理部を設けたことを特徴とするデータ処理無線ICタグ。
【請求項2】
前記アプリケーションには、前記リーダ/ライタに返信したにもかかわらずある一定時間内に前記リーダ/ライタから応答がないときに未検知専用の信号を前記表示・出力部に表示する手段を備えていることを特徴とする請求項1記載のデータ処理無線ICタグ。
【請求項3】
前記アプリケーションには、他のID宛の信号を中継して伝送する手段を備えていることを特徴とする請求項1記載のデータ処理無線ICタグ。

【図1】
image rotate

【図3】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図11】
image rotate

【図2】
image rotate

【図4】
image rotate

【図10】
image rotate