説明

トイレ排水装置

【課題】 詰まりにくく、修理やメンテナンスが容易であり、少ない排水流量でもスムーズに流れ、多量の排水流量が流れた場合でも逆流やいわゆる自己サイホン現象がなく、配管施工が容易で、コスト低減を図ることができるトイレ排水装置の提供を課題とする。
【解決手段】 家屋内Aの床F面上に設置される水洗式便器10に生じる排水を、家屋外Bの地面G下に施設される排水本管20に対し、排水本管路に設けられる排水マス30を介して導き入れるようにしたトイレ排水装置であって、水洗式便器10側にはトイレ排水導出口11を配設し、排水マス30にはトイレ排水導入口31を設け、且つ前記トイレ排水導出口11とトイレ排水導入口31の間を可撓管からなる排水シュータ40によって直接接続してある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はトイレ排水装置に関する。
【背景技術】
【0002】
家屋内において発生する生活排水は、炊事場、浴槽、洗濯機等からの排水と、トイレからの排水とに分けることができる。前記炊事場、浴槽、洗濯機からの排水は、それほど汚泥度が大きくなく、また固形物等もあまり多く混ざらないことから、例えばこれらを家屋内の床下等において一旦集合させた上で、家屋外の排水管に導く方式を採用したりしている。
一方、トイレの排水は、それ自身の汚泥度が大であること、及び紙やその他の固形物の混入度合が大きいことから、他の生活排水とは別に独立して家屋内から家屋外の排水管に導くのが一般的である。
家屋内に発生した生活排水は、家屋内から排水支管によって屋外に導き、屋外にある排水本管に排水マスを介して流入させることが一般的に行われる。
【0003】
従来におけるこの種のトイレ排水装置として、例えば特開2005−163383号公報に開示された装置がある。
このトイレ排水装置は、図5に示すように、家屋内Aのトイレの床F面上に設置された屋内排水設備である水洗式便器1から、屋内排水支管2、湾曲鞘管3内の可撓管4、家屋外Bの地面G下の屋外排水支管5を経て、排水マス6を介して屋外排水本管7に接続される構成となっている。前記湾曲鞘管3は基礎部8を貫通して、可撓管4を保護している。また前記屋内排水支管2、湾曲鞘管3、屋外排水支管5は、何れも塩ビ管等からなる硬質管で構成されている。
また他の従来の排水装置として、特開2004−278095号公報、特開2004−346513号公報に開示された装置がある。これらの排水装置は、家屋内からの排水管を家屋外の排水ます(10)の上部に接続し、排水ます(10)内に設けた下向き案内部材(25)により下方の屋外排水主管(106)の下流方向に向けて流下させるようにした装置である。
【特許文献1】特開2005−163383号公報
【特許文献2】特開2004−278095号公報
【特許文献3】特開2004−346513号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが上記特許文献1に記載の装置は、図5に示すように、可撓管4が使用されているものの、該可撓管4は硬質管である湾曲鞘管3内に収容されており、実際の排水管構成は複数の硬質管の接続によって家屋内Aの水洗式便器1から家屋外Bの排水マス6までの全てが構成された状態となっている。即ちこの装置では、例えば配管の全長が、図面上では7個の硬質管(鞘管3を含め)で構成されており、また配管の全長において3箇所の湾曲部が構成されている。
従ってこの特許文献1の排水装置では、多数の硬質(寸法自由度がない)管の接続により配管を行うものであるから、水洗式便器1から家屋外Bの排水マス6までの排水通路が実質的に長くなりやすい問題があった。と同時に、水洗式便器1と家屋外Bの排水マス6との垂直方向段差及び水平方向変位を硬質管にて調整するために、屈曲部が多くならざるを得ないという問題があった。
前記排水通路が長く、屈曲部が多いということは、排水の流れがそれだけ滞りやすくなるということであり、特に固形物の多いトイレ排水の場合は配管の詰まりが生じやすくなる等、設備としての問題があった。またこれを解消するために、多量の水を一気に流すようにした場合には、配管内において滞った排水の水位が急激に上昇して配管内でサイホン現象を起こし、便器内の溜水が配管に引かれて封水が減少してしまうような問題(いわゆる自己サイホン現象)、急激に流れた多量の排水が屋外排水本管7に流れ込んで、屋外排水本管7の上流側へ逆流したり、屋外排水本管7に接続する他の支管へ逆流したりする問題が生じると共に、トイレ排水の節水に反する問題もあった。
また特許文献1の排水装置では、硬質管による配管であるため、配管の故障を修理する際、配管の一部を切断して取り替えるといっても、再接続のための寸法的調節や余裕がなくて修理が容易に行えない問題、即ちメンテナンス上の問題点があった。勿論、配管全体を構成する複数の管のうちの問題となっている管だけを管毎取り替える場合においても、位置的自由度のない取り替え両端の配管に対して、新たな管を接続するのは困難な作業を伴う問題があった。
また特許文献1の排水装置では、家屋外Bにおいて配管を排水マス6に接続するために、複数の直管と曲管とを用いて配管を構成しているが、このような複数の硬質管を用いる限りは、硬質管自体に寸法形状的な嵩があるため、家屋外Bの排水マス6を家屋近傍(基礎部8の近傍)には配設することができないという問題があった。
【0005】
一方、上記特許文献2、3に開示された排水装置は、家屋内から家屋外の排水ます(10)の上部に配管を接続する構成を採用した点において、家屋内の排水設備から家屋外の排水ます(10)での垂直方向落差を少なくしたものである。しかし、やはり硬質(寸法自由度がない)管を多数接続して家屋外の排水ます(10)までの配管を構成するものであるから、実質的に配管距離が長くなりやすく、また屈曲部が増えやすくなる傾向となり、上記特許文献1の排水装置の場合と同様に、固形物が多く詰まりやすい傾向にあるトイレ排水の設備としては問題があった。
勿論、硬質管による配管であるため、故障が生じやすい傾向にあるトイレ排水の配管にあって、その配管修理に上記特許文献1の場合と同様のメンテナンス上の問題があった。
特に特許文献2、3の装置においては、家屋外の排水ます(10)を家屋近傍(基礎部近傍)に設置せんとするために、家屋外に導出された硬質の配管を複数の硬質管を用いて、しかも水平方向にかなり屈曲させた形で排水ます(10)に接続する構成とせざるを得なくなり、結局のところ多数の硬質管を用いた通路長さが長く且つ湾曲部の多い配管となっている。このためトイレ排水装置としては、詰まったりする故障が生じやすく、またメンテナンスの問題の多い装置となっている。
【0006】
そこで本発明は上記従来の問題を解消し、トイレ排水装置として、固形物が多くても詰まりにくく、また詰まったりする故障があってもその修理、メンテナンスが容易であり、また少ない排水流量でもスムーズに流れ、多量の排水流量が流れた場合でも逆流やいわゆる自己サイホン現象の発生が生じず、また配管施工が容易で、コスト低減を図ることができるトイレ排水装置の提供を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を達成するため、本発明者は従来におけるトイレ排水設備とは全く異なる発想をもって上記課題を解決せんとした結果、本発明を想到した。
即ち、本発明のトイレ排水装置は、家屋内の床面上に設置される水洗式便器に生じる排水を、家屋外の地面下に施設される排水本管に対して、該排水本管路に設けられる排水マスを介して、導き入れるようにしたトイレ排水装置であって、
前記水洗式便器側には該水洗式便器からトイレ排水導出口を配設し、前記排水マスにはトイレ排水導入口を設け、且つ前記水洗式便器側のトイレ排水導出口と前記排水マスのトイレ排水導入口との間を可撓管からなる排水シュータによって直接接続してあることを第1の特徴としている。
また本発明のトイレ排水装置は、家屋内の床面上に設置される水洗式便器に生じる排水を、家屋外の地面下に施設される排水本管に対して、該排水本管路に設けられる排水マスを介して、導き入れるようにしたトイレ排水装置であって、
前記水洗式便器側には該水洗式便器からトイレ排水導出口を配設し、前記排水マスには該排水マスの上部にトイレ排水導入口を設けると共に該トイレ排水導入口から受け入れたトイレ排水を排水マス内の下方に導いて排水本管の下流方向に向けて放出する排水マス内ガイド管を設け、且つ前記水洗式便器側のトイレ排水導出口と前記排水マスのトイレ排水導入口との間を可撓管からなる排水シュータによって直接接続してあることを第2の特徴としている。
また本発明のトイレ排水装置は、上記第2の特徴に加えて、可撓管からなる排水シュータは、水洗式便器から床下に臨むトイレ排水導出口と排水マスの上部に設けられたトイレ排水導入口とを含む平面にあって、前記トイレ排水導出口から垂下する垂下上流部と、該垂下上流部から略水平方向へ湾曲する湾曲途中部と、該湾曲途中部から前記トイレ排水導入口に接続する略水平下流部との3部分からなることを第3に特徴としている。
また本発明のトイレ排水装置は、上記第2又は第3の特徴に加えて、水洗式便器から床下に臨むトイレ排水導出口と排水マスの上部に設けられたトイレ排水導入口とを含む平面は、家屋内外を仕切る基礎部の仕切壁に対して直交する平面であり、排水シュータはその直交する平面上にあって、その一端で水洗式便器から床下に臨むトイレ排水導出口と接続し、その他端で排水マス上部のトイレ排水導入口と接続することを第4の特徴としている。
また本発明のトイレ排水装置は、上記第2〜第4の何れかの特徴に加えて、排水シュータは、家屋内外を仕切る基礎部を貫通して配設される鞘管内を貫通することで、家屋内から家屋外へ延長されると共に、前記鞘管の湾曲形状によって排水シュータの湾曲形状が形成されることを第5の特徴としている。
また本発明のトイレ排水装置は、上記第5の特徴に加えて、鞘管は、家屋内外を仕切る基礎部の仕切壁に対して直交する方向に基礎部を貫通する略90度湾曲の鞘管とし、該鞘管を貫通する排水シュータを垂直方向と水平方向に導いて、それぞれ水洗式便器から床下に臨むトイレ排水導出口と排水マス上部のトイレ排水導入口とに接続するようにしていることを第6の特徴としている。
【発明の効果】
【0008】
請求項1に記載のトイレ排水装置によれば、家屋内のトイレ床面上に設置された水洗式便器に生じた排水は、トイレ排水導出口から排水シュータに流れ込み、該排水シュータを通って、家屋外の排水マスのトイレ排水導入口に流れ込み、排水本管の下流方向に向けて放出される。
可撓管からなる排水シュータによって、水洗式便器側のトイレ排水導出口から家屋外の排水マスのトイレ排水導入口までが直接接続されることで、硬質管を複数個接続して配管を構成する場合に比べて、可撓管による通路構成の自由度が大きく、排水通路を自由に構成することが可能となると共に、短くて湾曲回数が少なく、また急激に屈曲するような箇所の少ない排水通路を構成することが可能となる。よってトイレ排水を詰まることなくスムーズに、外部の排水本管に導き入れることが可能となる。
【0009】
請求項2に記載のトイレ排水装置によれば、家屋内のトイレ床面上に設置された水洗式便器に生じた排水は、トイレ排水導出口から排水シュータに流れ込み、該排水シュータを通って、家屋外の排水マスの上部に設けられたトイレ排水導入口に流れ込む。トイレ排水導入口に流れ込んだトイレ排水は排水マス内ガイド管を通って下方に導かれ、排水本管の下流方向に向けて放出される。排水マス内に導入された排水は排水マス内ガイド管によってガイドされて排水本管の下流方向に向けて放出されることで、排水の流れが乱れるのが防止され、排水が排水本管への入口付近で滞留したり、また排水本管への入口付近や排水本管内において逆流したりすることが防止される。
可撓管からなる排水シュータによって、水洗式便器のトイレ排水導出口から家屋外の排水マス上部のトイレ排水導入口までを直接接続することにより、硬質管を複数個接続して配管を構成する場合に比べて、通路構成の自由度が大きく、実質的に最短距離で且つ1回の湾曲をもって、或いは多くとも2回の湾曲(家屋内で1回、家屋外で1回)をもって、複数の湾曲部が存在しない排水通路を構成することが可能となる。
従って可撓管による短距離で湾曲部の非常に少ない滑らかな排水通路が構成することができ、トイレ排水が途中で滞る原因となる通路距離の長さや湾曲の頻度の問題を十分に解消すると共に、固形物等によるトイレ排水の詰まりの発生を十分に低減、解消させるトイレ排水装置を提供することができる。
また本発明のトイレ排水装置においては、排水通路を短距離で且つその湾曲を最小限に少なくすることができることで、トイレ排水を短距離でスムーズに家屋外の排水マスの排水本管に導くことができ、大量の水を用いて排水を行うことなく、少ない水量を用いてトイレの汚物や使用済みの紙を含むトイレ排水をスムーズに屋外の排水本管に流し去ることができる。また排水通路の屈曲部を減らせることができると共に、多量の水を必要としないことにより、いわゆる自己サイホン現象による配管水位の上昇によるトイレ排水の溢れ返りや、排水本管での逆流の問題がなくなる。勿論、トイレの貯水タンクを小容量のコンパクトなものにすることも可能となる他、節水の効果も大きい。
また本発明のトイレ排水装置では、可撓管からなる排水シュータで、家屋内の水洗式便器のトイレ排水導出口から家屋外の排水マス上部のトイレ排水導入口までを直接接続する構成であるので、従来のような硬質管を複数回接続して排水通路を構成するものに比べて、床下や地面下での配管施工が大幅に簡素化できるメリットがある。
特に配管が途中で詰まった場合等における配管の補修作業において、硬質管からなる自由度のない従来の配管構成においては、配管の一部を切断して再接続するといった作業が困難を有していたのに対し、本発明のトイレ排水装置では、可撓管からなる排水シュータの一部を切断して再接続する作業を簡単、容易に行うことができることから、補修作業、メンテナンス作業が非常に容易となる。勿論、本発明に用いられる排水シュータの場合には、可撓管からなる排水シュータ全体を取り替えることも容易に行うことができる。
更に本発明のトイレ排水装置における利点は、可撓管からなる排水シュータにより水洗式便器のトイレ排水導出口から排水マス上部のトイレ排水導入口までを直接接続する構成であるので、家屋外の近傍(基礎部近傍)に排水マスを設置する場合においても、家屋外に出た配管を、複雑に迂回・延長することなく、最短距離で且つ屈曲部が生じることなく接続することが可能となることである。従来の装置では基礎部近傍に設置された排水マスに対して、単純で屈曲部のない配管はできなかった。
【0010】
また請求項3に記載のトイレ排水装置によれば、上記請求項2に記載の構成による効果に加えて、可撓管からなる排水シュータは、同一平面上を、トイレ排水導出口からの垂下上流部とそれに続く湾曲途中部とそれに続く略水平下流部との3部分を経て家屋外の排水マスのトイレ排水導入口に接続される。従って水洗式便器で発生した排水は、1つの垂直平面にある排水シュータ内を、先ず垂下方向に流下し、続いて水平方向へ湾曲流下し、更に略水平方向に流れて排水マスに達するという3つの流れ動作からなる非常に単純な流れをもって排水させることができる。
即ち請求項3に記載のトイレ排水装置によれば、同一平面内で垂直上流部と湾曲途中部と略水平下流部との3部分からなる排水シュータで接続がなされるので、非常に単純で短距離の排水通路の構成をもって、十分にスムーズなトイレ排水を確保することが可能となる。
【0011】
また請求項4に記載のトイレ排水装置によれば、上記請求項2又は3に記載の構成による効果に加えて、排水シュータと水洗式便器のトイレ排水導出口と排水マスのトイレ排水導入口とが、家屋内外を仕切る基礎部の仕切壁に対して直交する平面上にある構成となっているので、可撓管からなる排水シュータを用いたトイレ排水装置の構造を十分に簡素化することができ、十分に短くて単純な排水通路をもって、トイレ排水を少ない水量で滞ることなく、スムーズに排出することができる。
【0012】
また請求項5に記載のトイレ排水装置によれば、上記請求項2〜4の何れかに記載の構成による効果に加えて、家屋内のトイレ排水導出口に接続される可撓管からなる排水シュータは、基礎部に配設される鞘管を貫通して家屋外に延長され、排水マスのトイレ排水導出口に接続される。可撓管である排水シュータは、基礎部を貫通する際に鞘管によって保護される。また鞘管の湾曲形状によって排水シュータの途中部における湾曲形状が適切な状態に保持され、排水シュータとしての好ましい通路形状を保持することができる。
よって請求項5に記載のトイレ排水装置によれば、排水シュータが鞘管により基礎部での貫通を保護されると共に、排水シュータの好ましい配管形状が保持されるので、良好なトイレ排水を確保することができる。
【0013】
また請求項6に記載のトイレ排水装置によれば、上記請求項5に記載の構成よる効果に加えて、鞘管が家屋内外を仕切る基礎部の仕切壁に対して直交する方向に貫通して設けられ、排水シュータが鞘管を貫通して垂直方向と水平方向に導かれてトイレ排水導出口とトイレ排水導入口とにそれぞれ接続されることで、それらの配管が仕切壁に直交する平面上になされることになる。そして略90度湾曲された鞘管を貫通することで、鞘管によって排水シュータの湾曲が略90度に確実に保持され、また垂直方向と水平方向に確実に延長された状態が保持される。
よって請求項6に記載のトイレ排水装置によれば、家屋内外を仕切る基礎部の仕切壁に直交する状態に排水の配管を構成することができ、非常に施工しやすい状態で、最短距離で且つ1回の湾曲部をもって、スムーズに、確実にトイレ排水を家屋外の排水マスに流すことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下の図面を参照して、本発明の実施形態を更に詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態に係るトイレ排水装置の全体構成を示す図、図2は排水シュータが接続された排水マスの全体図、図3は排水シュータが接続された排水マスの縦断面図である。
【0015】
先ず図1を参照して、家屋内Aと家屋外Bとが家屋の壁W及び基礎部Cの仕切壁(布基礎)C1によって仕切られている。家屋内Aのトイレの床F面上に水洗式便器10が設置されている。該水洗式便器10は家屋の壁Wに接するように壁W近傍に配置されている。水洗式便器10側には、該水洗式便器10から床F下に臨ませてトイレ排水導出口11を配設している。
【0016】
前記家屋外Bの地面G下に施設される排水本管20に対して、該排水本管路に排水マス30が設けられる。より具体的には、該排水本管20上に立設して排水マス30が設けられる。この排水マス30及び排水本管20は基礎部Cの近傍、即ち基礎部Cの仕切壁C1近傍に設置されている。
排水マス30の上部にトイレ排水導入口31が設けられている。
【0017】
前記水洗式便器10のトイレ排水導出口11と前記排水マス30上部のトイレ排水導入口31との間が排水シュータ40により直接的に接続されている。
排水シュータ40は、その途中において鞘管50を貫通している。
前記鞘管50は基礎部C及び基礎部Cの仕切壁C1を貫通して配設されている。
【0018】
図2、図3も参照して前記排水マス30には、前記トイレ排水導入口31と接続されて連通する排水マス内ガイド管32が内部に設けられており、該排水マス内ガイド管32によってトイレ排水導入口31から受け入れたトイレ排水を下方に導き、下端の放出口32aから排水本管20の下流方向に向けて放出する構成とされている。放出口32aは排水本管20の下流方向に向けて斜め下方に開口されている。
前記排水本管20は排水マス30の下部において排水マス30の排水本管接続口33と接続されることで、連続した配管として施設される。そして排水マス30は排水本管20の上に立設された状態に保持される。排水マス30は立設状態で地面Gに埋められ、その蓋34が地面Gに露出状態となる。
【0019】
前記排水シュータ40は可撓管で構成されており、伸縮及び湾曲が可能とされている。排水シュータ40を構成する可撓管の内面は平滑面とされ、内部を通過する排水が滑らかに流れると共に、固形物等が容易に拘束されないようにしている。
排水シュータ40と該排水シュータ40が接続される水洗式便器10のトイレ排水導出口11と排水マス30の上部のトイレ排水導入口31とは、基礎部Cの仕切壁C1と直交する平面上に構成されている。従って塩ビ管等の硬質管からなる鞘管50もまた、仕切壁C1と直交する前記平面上に構成されることになる。
【0020】
鞘管50の設置は、基礎部C及び仕切壁C1をコンクリート等で施工する際に、鞘管50が貫通する貫通孔を同時に形成しておくか、或いは鞘管50そのものを貫通した状態にして一緒に基礎部C及び仕切壁C1を施工して構成するようにしてもよい。
鞘管50は90度(略90度を含む)に緩慢に湾曲した管とし、基礎部Cを貫通した状態で、一端が家屋内Aの床下に対して垂直方向に上方に臨み、他端が仕切壁C1から家屋外Bに水平方向(略水平方向を含む)に臨むように配設される。そして鞘管50の一端の真上方向に前記水洗式便器10のトイレ排水導出口11が床下へ突出して臨むように配置され、また鞘管50の他端の真前方向に前記排水マス30のトイレ排水導入口31が配置される。
前記排水マス30の上部にトイレ排水導入口31を設ける1つの理由は、排水マス30の下部にトイレ排水導入口31を設けた場合には、そのトイレ排水導入口31の位置が低すぎて、基礎部Cを家屋外Bに貫通する鞘管50と同レベルの位置にトイレ排水導入口31を配置できないからで、家屋外Bに延長させた排水シュータ40を家屋外Bで湾曲させて接続しなければならなくなるからである。
【0021】
前記排水シュータ40は、前記トイレ排水導出口11に接続されて垂下する(略垂下方向を含む)垂下上流部41と、該垂下上流部41に続いて垂下方向から水平方向(略水平方向を含む)へ湾曲する湾曲途中部42と、該湾曲途中部42に続いて前記トイレ排水導入口31に接続する水平(略水平を含む)下流部43との3部分からなる。
前記湾曲途中部42は、前記基礎部Cに貫通して配置された鞘管50内を貫通することで、該部分で鞘管50のなす90度の湾曲形状に形が決められる。従って鞘管40の湾曲形状の曲率をトイレ排水が流れやすい状態に定めておくことで、可撓管からなる排水シュータ40の湾曲形状をトイレ排水が流れやすい湾曲形状に確実に保持させることができる。
以上のような排水シュータ40の構成とすることで、トイレの排水通路を基礎部Cの仕切壁C1に直交する平面において、垂直上流部41と湾曲途中部42と水平下流部43の3部分からなる短距離で且つ1回の湾曲のみからなる非常に単純で短距離な排水通路をもって、水洗式便器10から家屋外Bの排水マス30までの排水支管を得ることができる。
【0022】
勿論、排水シュータ40の垂下上流部41や水平下流部43は鞘管50外にあって、硬質管によって覆われることなく露出して構成されているので、該垂下上流部41、水平下流部43での自由度が大きく、長短の寸法調整及び上下左右方向に対する変位調整が容易な状態で、トイレ排水導出口11やトイレ排水導入口31との位置的誤差を容易に吸収することができる。また配管の補修に際しても、露出している可撓管である排水シュータ40の一部を切除し、その部分を代わりの可撓管や他の管で置き換える場合においても、切除した両端部の位置を適当に進出或いは後退させることで、代替管の接続が容易にできる。
【0023】
前記排水シュータ40の湾曲形状並びに鞘管50の湾曲形状は必ずしも90度(略90度を含む)である必要はない。90度よりも小さい湾曲角度をもつ湾曲形状とすることが可能である。
また排水シュータ40とトイレ排水導出口11、トイレ排水導入口31、鞘管50を含む平面は、必ずしも基礎部Cの仕切壁C1に直交する平面である必要はない。仕切壁C1を斜めに横切る平面であっても可能である。このような場合は、例えば家屋内Aの水洗式便器10と家屋外Bの排水マス30とが基礎部Cの仕切壁C1を挟んで最短距離にない場合に生じる。鞘管50を基礎部Cの仕切壁C1に対して斜め方向に貫通するように配設することで、排水シュータ40を鞘管50に貫通させて斜め方向に前記仕切壁C1を貫通させ、同一平面上に排水シュータ40、トイレ排水導出口11、トイレ排水導入口31を配置させることができ、短距離で単純な湾曲形状をもつトイレ排水通路を構成することができる。
【0024】
前記鞘管50は、排水機能だけを考える場合は必ずしも必要ではない。可撓管からなる排水シュータ40が基礎部Cを貫通する際の保護、補強手段、例えば排水シュータ40の周りを保護補強する部材と、排水シュータ40を家屋内Aの床F下にて緩慢に湾曲する湾曲形状に保持させるための湾曲保持手段、例えば湾曲保持ガイドを用いることで、鞘管50と同様の機能を果たすことが可能である。上記本発明の第1、第2の特徴はそのような場合を含む構成である。
【0025】
以上の実施形態では、可撓管からなる排水シュータ40を用い、また排水マス30の上部にトイレ排水導入口31を設けたものを用いることで、家屋内Aの水洗式便器10のトイレ排水導出口11から家屋外Bの排水マス30のトイレ排水導入口31までの排水通路を1箇所の湾曲部のみをもって構成し、これによってトイレ排水のスムーズな排水を確保した。しかし、例えば排水マス30のトイレ排水導入口31と排水シュータ40の仕切壁C1貫通位置との間に垂直方向段差や水平方向変位がある場合においても、可撓管からなる排水シュータ40を用いることで、家屋内Aでの1回の湾曲と家屋外Bでの1回の湾曲の計2回の湾曲を持って、トイレ排水導出口11からトイレ排水導入口31までの通路を構成することが可能である。
【0026】
図4を参照して、本発明の他の実施形態を説明する。
この実施形態に係るトイレ排水装置は、排水マス30の下部にトイレ排水導入口310を設け、可撓管からなる排水シュータ400を家屋内Aの水洗式便器10側のトイレ排水導出口11から家屋外Bへ導き、更に前記排水マス30の下部のトイレ排水導入口310に接続したものである。トイレ排水導入口310に入ったトイレ排水は、多少の下り勾配をもって排水本管20の下流側に向けて放出される。
【0027】
図4において、図1〜図3に示す既述の実施形態における部材と同じ機能を果たす部材は同一の符号で示し、説明を省略する。
本実施形態の場合において、排水シュータ400は、家屋内Aにおいては既述した排水シュータ40と同じ構成となる。即ち、トイレ排水導出口11に接続する垂下上流部410とそれに続く湾曲途中部420を鞘管50内を通る形で配する。一方、家屋外Bにおける排水シュータ400の構成は、既述した排水シュータ40と異なる。
即ち本実施形態の場合は、家屋外Bにおいては、トイレ排水導入口310が排水マス30の下部に設けられているため、基礎部Cの仕切壁C1を貫通する鞘管50(排水シュータ400)の貫通位置に比べてトイレ排水導入口310の位置が更に低い段差のついた位置となる。このため排水シュータ400は、その家屋外部440において2回の家屋外湾曲部441、442を経てトイレ排水導入口310に接続することになる。
従って本実施形態の場合、排水シュータ400は計3回の湾曲をもって、家屋内Aのトイレ排水導出口11から家屋外Bのトイレ排水導入口310までを接続している。この3回の湾曲回数は、図1〜図3で示す既述の実施形態のトイレ排水装置の場合と比べて湾曲回数が増えることから、その湾曲回数が増える分だけトイレ排水のスムーズな排水という観点からは劣ると言える。
その一方、本実施形態のトイレ排水装置を、図5に示す硬質管を次々と接続してトイレ排水の配管を構成した従来のトイレ排水装置と比較すると、本実施形態の装置の場合は、可撓管による排水シュータによって家屋外での2回の湾曲における湾曲の程度を急激な屈曲状態のないスムーズな湾曲接続にできるという十分なメリットがある。勿論、従来のトイレ排水装置に比べて、個別の事情を持つ各家でのトイレ排水通路の設計、施工の自由度が大きく、それら設計、施工が非常に行いやすくなる。
【0028】
なお上記の各実施形態では、家屋内Aの水洗式便器10から家屋外Bの排水マス30への床下配管を用いた排水装置を説明したが、配管は床下配管だけではなく、床上配管を含めた配管であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の実施形態に係るトイレ排水装置の全体構成を示す図である。
【図2】排水シュータが接続された排水マスの全体図である。
【図3】排水シュータが接続された排水マスの縦断面図である。
【図4】本発明の他の実施形態に係るトイレ排水装置の全体構成を示す図である。
【図5】従来のトイレ排水装置の例を示す図である。
【符号の説明】
【0030】
10 水洗式便器
11 トイレ排水導出口
20 排水本管
30 排水マス
31 トイレ排水導入口
32 排水マス内ガイド管
32a 放出口
33 排水本管接続口
40 排水シュータ
41 垂下上流部
42 湾曲途中部
43 水平下流部
50 鞘管
310 トイレ排水導入口
400 排水シュータ
410 垂下上流部
420 湾曲途中部
440 家屋外部
441 家屋外湾曲部
442 家屋外湾曲部
A 家屋内
B 家屋外
C 基礎部
C1 仕切壁
F 床
G 地面
W 家屋の壁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
家屋内の床面上に設置される水洗式便器に生じる排水を、家屋外の地面下に施設される排水本管に対して、該排水本管路に設けられる排水マスを介して、導き入れるようにしたトイレ排水装置であって、
前記水洗式便器側には該水洗式便器からトイレ排水導出口を配設し、前記排水マスにはトイレ排水導入口を設け、且つ前記水洗式便器側のトイレ排水導出口と前記排水マスのトイレ排水導入口との間を可撓管からなる排水シュータによって直接接続してあることを特徴とするトイレ排水装置。
【請求項2】
家屋内の床面上に設置される水洗式便器に生じる排水を、家屋外の地面下に施設される排水本管に対して、該排水本管路に設けられる排水マスを介して、導き入れるようにしたトイレ排水装置であって、
前記水洗式便器側には該水洗式便器からトイレ排水導出口を配設し、前記排水マスには該排水マスの上部にトイレ排水導入口を設けると共に該トイレ排水導入口から受け入れたトイレ排水を排水マス内の下方に導いて排水本管の下流方向に向けて放出する排水マス内ガイド管を設け、且つ前記水洗式便器側のトイレ排水導出口と前記排水マスのトイレ排水導入口との間を可撓管からなる排水シュータによって直接接続してあることを特徴とするトイレ排水装置。
【請求項3】
可撓管からなる排水シュータは、水洗式便器から床下に臨むトイレ排水導出口と排水マスの上部に設けられたトイレ排水導入口とを含む平面にあって、前記トイレ排水導出口から垂下する垂下上流部と、該垂下上流部から略水平方向へ湾曲する湾曲途中部と、該湾曲途中部から前記トイレ排水導入口に接続する略水平下流部との3部分からなることを特徴とする請求項2に記載のトイレ排水装置。
【請求項4】
水洗式便器から床下に臨むトイレ排水導出口と排水マスの上部に設けられたトイレ排水導入口とを含む平面は、家屋内外を仕切る基礎部の仕切壁に対して直交する平面であり、排水シュータはその直交する平面上にあって、その一端で水洗式便器から床下に臨むトイレ排水導出口と接続し、その他端で排水マス上部のトイレ排水導入口と接続することを特徴とする請求項2又は3に記載のトイレ排水装置。
【請求項5】
排水シュータは、家屋内外を仕切る基礎部を貫通して配設される鞘管内を貫通することで、家屋内から家屋外へ延長されると共に、前記鞘管の湾曲形状によって排水シュータの湾曲形状が形成されることを特徴とする請求項2〜4の何れかに記載のトイレ排水装置。
【請求項6】
鞘管は、家屋内外を仕切る基礎部の仕切壁に対して直交する方向に基礎部を貫通する略90度湾曲の鞘管とし、該鞘管を貫通する排水シュータを垂直方向と水平方向に導いて、それぞれ水洗式便器から床下に臨むトイレ排水導出口と排水マス上部のトイレ排水導入口とに接続するようにしていることを特徴とする請求項5に記載のトイレ排水装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−77675(P2007−77675A)
【公開日】平成19年3月29日(2007.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−266947(P2005−266947)
【出願日】平成17年9月14日(2005.9.14)
【出願人】(000000479)株式会社INAX (1,429)
【出願人】(000000505)アロン化成株式会社 (317)
【Fターム(参考)】