説明

トロリ線断片除去工具

【課題】 セクションインシュレータの接続金具からトロリ線断片をを簡易迅速にの抜き取り可能な工具を提供する。
【解決手段】 トロリ線断片除去工具11は、接続金具3に係止される本体13と、これに螺合されるねじ棒14とを具備する。本体13は、トロリ線の延線直交方向両側面に沿う並行一対の係合板15を具備し、これにボルト8に係合させための一対の係合凹部15aを具備する。係合板15は、一端側で端板16により連結され、端板16のねじ孔18にねじ棒14が螺挿される。ねじ棒14の先端側は、接続金具3に残置されているトロリ線断片の切断側端に当接し、他端部に回転用の工具掛け部20を有する。ねじ棒14を螺進させて、トロリ線断片を挿通孔6の上方へ押し出す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、セクションインシュレータへのトロリ線の接続替え作業において、切断されて接続金具に残置されたトロリ線端部の断片を取り外すための工具でに関する。
【背景技術】
【0002】
図5において、トロリ線のセクションインシュレータ1は、互いに異なる電源に接続される2つのトロリ線T1,T2の端部間を電気的に絶縁しつつ、パンタグラフの連続摺動に支障なく両者を接続する部材であり、両端の接続金具3を絶縁部材2で連結してなる。屈曲されたトロリ線T1,T2の端部は、接続金具3を水平に対して傾斜して上下に貫通する挿通孔6に通され、クサビ管4(図2)と、押しナット5で接続金具3に把持され、押しボルト7で抜け止めされる。接続金具3には、トロリ線の延線直交方向水平に貫通するボルト8とイヤ片9によりアークホーン10が固定される。ボルト8には、接続金具3の両側に位置してカラー11が装着される。以上の構造のセクションインシュレータが特許文献1に記載されている。
例えば、トロリ線を張り替える場合、旧トロリ線は、接続金具3の近くで切断され、接続金具3に把持されたトロリ線端部の断片が残置される。残置された断片は、真っ直ぐに伸ばされ、押しボルト7を緩め、押しナット5を外した後、ハンマーで下端から叩く等して接続金具3から取り外される。ところが、この時点でセクションインシュレータは固定されていないので、ハンマーで叩く力が有効にトロリ線の断片に伝わらず、断片の抜き取りに手間がかかるし、安全性にも欠けるという問題点がある。
【特許文献1】特開2002−205578号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
この発明は、上記従来のセクションインシュレータにおける接続金具からのトロリ線断片の抜き取り作業の困難性に鑑みてなされたもので、接続金具からのトロリ線断片の抜き取り作業を簡易迅速かつ安全に行うことができる構造簡単な工具を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記課題を解決するため、この出願に係る発明においては、セクションインシュレータ1の接続金具3に係止される本体13と、この本体13に螺合されるねじ棒14とを具備させてトロリ線断片除去工具11を構成する。ねじ棒14は、本体13が接続金具3に係止された状態において、接続金具3に残置されているトロリ線断片の切断側端に当接し、これを挿通孔6の上方へ押し出す方向へ本体13に対して螺進させるように螺合される。本体13は、接続金具3におけるトロリ線の延線直交方向両側へ突出している貫通ボルト8に係合させための一対の係合凹部15aを具備する。
【0005】
本体13は、トロリ線の延線直交方向両側面に沿う並行一対の係合板15を具備するものとし、この係合板15に、係合凹部15aを設けるものとすることができる。
【0006】
また、本体13は、トロリ線の延線直交方向両側面に沿うように伸びる並行一対の係合板15と、これら係合板15の延長方向一端側を結合する端板16とを具備するものとし、この端板16にねじ孔18を設けて、ねじ棒14を螺挿し、一対の係合板15間に配置される先端部に、トロリ線断片の切断側端を受け入れる受け部材19を設け、他端部に回転用の工具掛け部20を設けることができる。
【発明の効果】
【0007】
この出願に係る発明によれば、トロリ線断片の曲がりを伸ばした後、本体13の凹部15aをボルト8に係合させ、ねじ棒14にレンチを掛けて螺進させることにより、容易にトロリ線断片の切断側端を押し上げ、クサビ管4のクサビ作用を解除して、接続金具3から安全に抜き出すことができるという効果を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
図面を参照してこの発明の実施の形態を説明する。図1はトロリ線断片除去工具の斜視図、図2はトロリ線断片除去工具の使用状態の断面図、図3はトロリ線断片除去工具の使用状態の底面図、図4はトロリ線断片除去工具の使用状態の正面図である。
【0009】
トロリ線断片除去工具11は、セクションインシュレータ1の接続金具3に係止される本体13と、この本体13に螺合されるねじ棒14とを具備する。
【0010】
本体13は、並行一対の係合板15と、これら係合板15の延長方向一端側を結合する端板16と、他端側を結合する連結板21とを具備する。一対の係合板15間には接続金具3を挿入可能である。係合板15に係合凹部15aが設けられる。係合凹部15aは、接続金具3のボルト8に被挿されたカラー11に係合させることができる。係合凹部15aをボルト8上のカラー11に係合させた状態で、連結板21が接続金具3の引留管部3aに当接することにより、本体13の図2における時計方向の回転を阻止し、手を離しても本体13が接続金具3から脱落しないようになっている。
【0011】
端板16には、ナット17を溶着してなるねじ孔18が設けられ、これにねじ棒14が螺挿される。ねじ棒14の先端側は、一対の係合板15間をこれと平行に伸びる。ねじ棒14の先端には、本体13が接続金具3に係止された状態において、接続金具3に残置されているトロリ線断片T1の切断側端を受け入れる受け部材19が設けられる。ねじ棒14の他端部には、回転用のレンチを掛けるための工具掛け部20が設けられる。
【0012】
トロリ線断片を接続金具3から抜き出すには、トロリ線断片の曲がりを伸ばした後、本体の凹部15aをアークホーン把持用ボルト8に係合させ、ねじ棒14にレンチを掛けて螺進させることにより、容易にトロリ線断片の切断側端を押し上げて、接続金具3から抜き出すことができる。
【産業上の利用可能性】
【0013】
この発明は、セクションインシュレータへのトロリ線の接続替え作業において、切断されて接続金具に残置されたトロリ線端部の断片を取り外すための工具に適用される。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明に係るトロリ線断片除去工具の斜視図である。
【図2】本発明に係るトロリ線断片除去工具の使用状態の断面面図である。
【図3】本発明に係るトロリ線断片除去工具の使用状態の底面面図である。
【図4】本発明に係るトロリ線断片除去工具の使用状態の正面図である。
【図5】セクションインシュレータの正面図である。
【符号の説明】
【0015】
1 セクションインシュレータ
2 絶縁部材
3 接続金具
4 クサビ管
5 押しナット
6 押しボルト
7 挿通孔
8 アークホーン把持用ボルト
9 イヤ片
11 アークホ−ン
12 カラー
11 トロリ線断片除去工具
13 本体
14 ねじ棒
15 係合板
16 端板
17 ナット
18 ねじ孔
19 受け部材
20 工具掛け部
T1 トロリ線
T2 トロリ線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トロリ線の延線直交方向水平に貫通する貫通ボルトを具備し、上下方向に傾斜して貫通する挿通孔に挿通されたトロリ線の端部を、当該挿通孔に上端側から押し込まれたクサビ部材により把持しているセクションインシュレータの接続金具から、切断されて接続金具に残置された前記トロリ線端部の断片を取り外すための工具であって、
前記接続金具に係止される本体と、この本体に螺合され本体が接続金具に係止された状態において、接続金具に残置されている前記トロリ線断片の切断側端に当接し、トロリ線断片を挿通孔の上方へ押し出すように本体に対して螺進させることができるねじ棒とを具備し、
前記本体は、前記接続金具におけるトロリ線の延線直交方向両側へ突出している前記貫通ボルトに係合させるための一対の係合凹部を具備し、
この係合凹部を前記貫通ボルトに係合させることによって、前記本体を前記接続金具に係合させることを特徴とするセクションインシュレータからのトロリ線断片除去工具。
【請求項2】
前記本体は、トロリ線の延線直交方向両側面に沿う並行一対の係合板を具備し、
前記係合凹部が、前記係合板に設けられることを特徴とする請求項1に記載のセクションインシュレータからのトロリ線断片除去工具。
【請求項3】
前記本体は、トロリ線の延線直交方向両側面に沿うように伸びる並行一対の係合板と、これら係合板の延長方向一端側を結合する端板とを具備し、
前記端板は、前記ねじ棒を前記一対の係合板間に、当該係合板の延長方向に伸びるように螺挿させるねじ孔を有し、
前記ねじ棒は、前記一対の係合板間に配置される先端部に、前記トロリ線断片の切断側端を受け入れる受け部材を有し、他端部に回転用の工具掛け部を有することを特徴とする請求項2に記載のセクションインシュレータからのトロリ線断片除去工具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−12991(P2008−12991A)
【公開日】平成20年1月24日(2008.1.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−184566(P2006−184566)
【出願日】平成18年7月4日(2006.7.4)
【出願人】(390031934)千歳電気工業株式会社 (7)
【出願人】(000001890)三和テッキ株式会社 (134)