説明

ノロ止め具

【課題】側型枠に複数の鉄筋が挿通する鉄筋挿入孔を有するプレキャストコンクリート用型枠において、鉄筋挿入孔の空隙をノロ止め具によって閉塞して、コンクリートのノロを型枠外へ漏出することを防止する。更に、産業廃棄物の低減に寄与する。更に、側型枠の組み付け、取外し作業を不要にし、生産性の向上に大きく寄与する。
【解決手段】側型枠3に上方が開口した鉄筋挿入孔5を形成し、該鉄筋挿入孔5に複数本の鉄筋6,6aを上下に配置して挿入することにより、この挿入した鉄筋以外の部分に生じる鉄筋挿入孔5の空隙を閉塞するコンクリートノロ止め具であって、前記鉄筋挿入孔5を覆う可撓性の主体部9と、該主体部9に上下に配置した複数個の鉄筋挿通穴9a,9bと、主体部9の外端から前記鉄筋挿通穴9a,9bへ鉄筋6,6aを挿通する切断線9d,9fと、主体部9を前記鉄筋挿入孔部へ保持させる保持手段とを有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はプレキャストコンクリート用型枠におけるノロ止め具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、プレキャストコンクリート(以下PCともいう)床版の製造方法として、図4に示すように、鋼製ベット(定盤)101上に、鋼製の側型枠102を、ボルト或いはノックピンなどの締着具103で固定立設して、型枠を構成し、該型枠内に、先付金物、鉄筋を配置し、その後に生コンクリートを打設し、そのコンクリートを養生、硬化させた後に、前記の側型枠を脱型してから、製品となる硬化したプレキャストコンクリート床版104を取出す方法が一般的である。
【0003】
また、PC床版には、その隣接する床版等と結合するために、床版の側端面より突出する鉄筋(ジョイント筋)が埋め込まれている。この突出する鉄筋は、図4及び図5に示す上側の鉄筋105の1本の場合や、上下の鉄筋105,106の2本の場合がある。1本の場合には、型枠102に鉄筋105が挿入する単独の鉄筋挿入孔を空けておくことで、脱型時には型枠を鉄筋の突出方向にずらして、取り外すことができる。しかし、図4及び図5に示すように2本の鉄筋105,106が突出し、かつ、その突出端が連結されたU字の鉄筋の場合には、単独の孔では取り外せないことから、型枠に上端が開口した凹状(溝状)の鉄筋挿入孔107を形成し、鉄筋のセット時には、型枠の上方から鉄筋105,106を鉄筋挿入孔107に落としこみ、脱型の時には床版を上方に持ち上げることにより、取り外しを可能としている。
【0004】
また、前記のようなU字鉄筋(ジョイント筋)が一箇所でもある場合には、全ての鉄筋挿入孔を前記のように凹状に形成しなければ、PC床版を上方にずらして脱型できない。
【0005】
しかし、鉄筋挿入孔を前記のように凹状に形成した場合には、落し込まれた鉄筋の上部における鉄筋挿入孔107が内外方向に空いた状態になり、この空隙から、まだ固まっていないコンクリートのノロが型枠外へ漏洩し、側型枠の清掃が困難になる上に、生産性に悪影響を与える。
【0006】
そこで、この空隙を閉塞する方法として、図4及び図5に示すように、鉄筋105から側型枠102の上端面102aまでの空隙を覆うように、コの字型のクリップ状のノロ止め具108を側型枠102の上方から嵌合し、その上下の鉄筋105,106の間の空隙に位置して粘着テープ109を側型枠内面に貼ることで、コンクリートのノロの漏洩を予防することが考えられる。更に、前記クリップ状のノロ止め具108の代わりに粘着テープを貼ることも考えられる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、前記従来のようにコの字型のクリップ状のノロ止め具108を、側型の上方から嵌合する方法を採用すると、側型枠102の上面102aにノロ止め具108の上辺108aの肉厚分がはみ出し、左官が打設したコンクリートの表面をこてで押える際、前記のノロ止め具108の上辺108aにこてが当たり、こて押えの障害となる。
【0008】
更に、前記粘着テープ109を貼る方法においては、その粘着テープ109が脱型前に剥がせないことから、PC床版の上方への脱型時に、その粘着テープ109に鉄筋106が当たり、脱型が困難であると共に、使用済みの粘着テープ109は再利用できず、これが大量の産業廃棄物になる問題もある。
【0009】
更に、前記ノロ止め具108の下端と粘着テープ109間の隙間からノロが外部へ漏出して側型枠102の外面に付着し、側型枠102の清掃作業が困難になる問題もある。
【0010】
そこで本発明は、前記の課題を解決するプレキャストコンクリート用型枠におけるノロ止め具を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
前記の課題を解決するために、請求項1記載の発明は、側型枠に上方が開口した鉄筋挿入孔を形成し、該鉄筋挿入孔に複数本の鉄筋を上下に配置して挿入することにより、この挿入した鉄筋以外の部分に生じる鉄筋挿入孔の空隙を閉塞するコンクリートノロ止め具であって、前記鉄筋挿入孔を覆う可撓性の主体部と、該主体部に上下に配置した複数個の鉄筋挿通穴と、主体部の外端から前記鉄筋挿通穴へ鉄筋を挿通する切断線と、主体部を前記鉄筋挿入孔部へ保持させる保持手段とを有することを特徴とするものである。
【0012】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記鉄筋挿通穴を上下に2個設け、前記切断線を、上側の鉄筋挿通穴から主体部の上端と、下端の鉄筋挿通穴から主体部の下端とに亘って設けたことを特徴とするものである。
【0013】
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記保持手段を、主体部の片面に、前記側型枠の鉄筋挿入孔に嵌合係止する係止部を突設して形成したことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、側型枠の鉄筋挿入孔に複数の鉄筋が挿入される場合においても、切断線により、各鉄筋挿通穴に鉄筋を容易に挿通でき、このノロ止め具を側型枠の鉄筋挿入孔部に保持させることにより鉄筋挿入孔を閉塞し、コンクリートのノロを型枠外へ漏出することを防止できると共に、型枠の清掃作業が容易になる。
【0015】
また、コンクリートの脱型時にはノロ止め具が脱型の妨げとならず、側型枠をベットから取外すことなく、側型枠の組み付け、取外し作業を不要にし、生産性の向上に大きく寄与できる。
【0016】
また、側型枠の上端からノロ止め具の上端が突出しないように装着でき、こてで生コンクリートの表面を押える際にノロ止め具が支障とならない。
【0017】
更に、ノロ止め具は再使用することができ、かつ、ゴムなどのリサイクル可能な材料で形成することにより、破損して使用不可能となっても、ゴムは再資源化が可能であり産業廃棄物を出すことも無い。
【0018】
更に、本発明のノロ止め具は、側型枠の外側からも装着することができるため、コンクリート版を脱型する前にノロ止め具を外すことができる。そのため、ノロ止め具をコンクリートが半硬化状態で容易に外すことができる。
【0019】
更に、コンクリート版の脱型前に、ノロ止め具を側型枠より外側へ外すことにより、ノロ止め具を型枠が設置されている場所で外すことになり、コンクリート版にノロ止め具が付いたまま貯蔵場所に移動されることがなく、後で貯蔵場所で外してから回収して、型枠まで搬送する手間を無くすことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
本発明を実施するための最良の形態を図に示す実施例に基づいて説明する。
【実施例1】
【0021】
図1及び図2は本発明の実施例1を示すもので、ジョイント筋として、2本の鉄筋を用いた場合の実施例を示す。
【0022】
図1に示すように、型枠1は地表に設置された鋼製のベット(定盤)2の周囲に鋼製の側型枠3を、ボルト或いはノックピンなどの取外し可能な締着具4で立設して形成されている。
【0023】
また、図2に示すように、前記側型枠3にはジョイント筋である鉄筋が配置される部分に位置して、側型枠3の上面3aから下方に向って凹状(溝状)の鉄筋挿入孔5が形成されている。該鉄筋挿入孔5の底面5aは、挿通する鉄筋(ジョイント筋)6の半径と略同径の半円状に形成されて、その両内端面5b、5cは、その開口幅が前記底面5aから上方に至るにつれて若干拡開するテーパ面に形成され、その上端は開口されて挿入口5dが形成されている。なお、該鉄筋挿入孔5の深さや幅などの形状は鉄筋6の配筋位置や形状により設定する。
【0024】
前記鉄筋挿入孔5には、図1に示すように、PC床版7の横端面から突出する鉄筋6,6aが挿入されるようになっている。該2本の鉄筋6,6aは、その突出部がU字状に連結されている。
【0025】
前記鉄筋挿入孔5には、ジョイント筋である鉄筋6,6aが上方から落し込んで図2に示すように挿入されるが、この挿入状態のままであると、その鉄筋6の上方及び鉄筋6,6aの間の鉄筋挿入孔5において空隙が生じ、この空隙から打設されたコンクリートのノロが漏出するため、この空隙部にノロ止め具8をセットする。
【0026】
このノロ止め具8について詳述する。
図2に示すように、前記ノロ止め具8は、ゴム又は樹脂などの可撓性を有する弾性材で形成され、鉄筋挿入孔5の空隙を閉塞する主体部9と、該主体部9の片面に形成された上部嵌合部10と、下部嵌合部11から構成されている。
【0027】
前記主体部9は、鉄筋挿入孔5よりも広い面積を有した方形の板状に形成されており、該主体部9には上部鉄筋挿通穴9aと下部鉄筋挿通穴9bが、主体部9の中央を通る上下方向の軸線上にそれぞれ所定の間隔(上下の鉄筋6,6aの間隔)を有して空けられている。
【0028】
前記上部鉄筋挿通穴9aの上方は、前記鉄筋挿入孔5における上部鉄筋6から鉄筋挿入孔5の上端までの空隙を閉塞する上片部9cを構成し、該上片部9cには、上部鉄筋挿通穴9aの上端から主体部9の上端までを結ぶ上部切断線(表裏に貫通した切込み)9dが形成されている。該上部切断線9dにより上片部9cは、その中央部から左右に離間可能となっている。また、この切断線9d部は、通常時は密着している。
【0029】
前記下部鉄筋挿通穴9bの下方は、前記鉄筋挿入孔5における下部鉄筋6aから鉄筋挿入孔5の下端までの空隙を閉塞する下片部9eが構成され下部鉄筋6aから下方を閉塞する。該下片部9eにおいても、下部鉄筋挿通穴9bの下端から主体部9の下端までを結ぶ下部切断線9fが形成されている。これにより、下片部9eは、その中央から左右に離間可能となっている。また、このこの切断線9f部は、通常時は密着している。
【0030】
前記上片部9cと下片部9e間も閉塞部を有する。
また、上部切断線9dにより2分割された上片部9c,9cの双方の片面には、保持手段である上部嵌合部10,10がそれぞれ形成されている。
【0031】
上部嵌合部10,10は、側型枠3の厚み分の突出長を持つ基部10a,10aと、ノロ止め具8の装着状態において左右方向に離間するように、基部10a,10aの先部から左右に突出したフック形状の係止部10b,10bから構成されており、これらは左右方向に弾性を有する。
【0032】
この上部嵌合部10,10は主体部9の上端から下方に亘って所定の長さで形成されており、基部10a,10aの両外側面10c、10cと係止部10b,10bによって、前記鉄筋挿入孔5の両内端面5b,5cに嵌合する嵌合溝が形成されている、また、前記上部切断線9dは上部嵌合部10,10の双方の中心に位置するように形成されている。
【0033】
更に、上部鉄筋挿通穴9aと下部鉄筋挿通穴9b間に位置した片面側、すなわち、前記上部嵌合部10,10が設けられた側には、下部嵌合部11,11が突設されている。
【0034】
下部嵌合部11,11は、基部11a,11aと係止部11b,11bによって、前記上部嵌合部10,10と同様の形状に形成され、上部嵌合部10,10と同じ上下方向の軸線上に位置し、かつ、上部鉄筋挿通穴9aの下端部から下部鉄筋挿通穴9bの上端部に亘る長さで形成されている。
【0035】
次に、ノロ止め具8を使用してPC床版を製造する工程と作用について説明する。
図1に示すように、ベット2上に側型枠3をボルト或いはノックピンなどの締着具4で固設させ、PC床版7の成形空間に先付金物や鉄筋6,6aを設置する。上下2本の鉄筋6,6aは鉄筋挿入孔5に落とし込むように挿入して、側型枠3の外部に突出するようにする。下方の鉄筋6aは鉄筋挿入孔5の底面5aに当接し、上方の鉄筋6は鉄筋挿入孔5の中域に位置させる。
【0036】
次に、前記ノロ止め具8を側型枠3の内側から鉄筋挿入孔5に装着する。
図2に示すように、側型枠3の内側において、上部嵌合部10と下部嵌合部11を側型枠3側に向ける。そして、左右に分割された上片部9c,9cを相互にゴムの弾性により前後に相反する方向にずらして、上部切断線9dを開き上部鉄筋挿通穴9bに上方の鉄筋6を挿通させ、下片部9e,9eも同様にして、下部鉄筋挿通穴9bに下方の鉄筋6aを挿通する。
【0037】
その後、型枠1の内側より主体部9の表面を側型枠3側へ押圧する。この時、上部切断線9dと下部切断線9fが形成されていることから、上部鉄筋挿通穴9bの締付を緩めることができ、鉄筋6が異形鉄筋であっても、鉄筋6の軸方向にずらすことができる。
【0038】
そして、上部嵌合部10と下部嵌合部11が鉄筋挿入孔5の内側に押し曲げながら鉄筋挿入孔5内に挿通し、係止部10b,10b,11b,11bが側型枠3の外側に達すると、その弾性復元力によって拡開し、側型枠3の外面に引っ掛かり、ノロ止め具8が鉄筋挿入孔5部に嵌合装着させる。また、上部嵌合部10と下部嵌合部11は鉄筋挿入孔5の上下方向において、鉄筋6,6aが位置しない空隙に配置されることから、ノロ止め具8の挿入時に上部嵌合部10と下部嵌合部11が内側へ曲がる際に鉄筋6,6aに当接して阻害されることがない。更に、上部嵌合部10と下部嵌合部11の嵌合係止により、ノロ止め具8がしっかりと側型枠3に保持され、主体部9が鉄筋挿入孔5を側型枠3の内側から閉塞する。なお、ノロ止め具8の装着時においては、主体部9の上端と側型枠3の上端が同じ高さに位置するようになっている。
【0039】
その後、生コンクリート12を型枠1内に打設し、表面をこてで押え均す。このとき、側型枠3の上端とノロ止め具8の上端が同じ高さに位置することから、こてで生コンクリートの表面を押える際にもノロ止め具8が支障とならず、こてによる仕上げ作業が容易になる。そしてコンクリートを、養生、硬化させ、その硬化したコンクリート版を、適宜手段で持ち上げて脱型する。
【0040】
この時、ノロ止め具8は、側型枠3に対して上下方向に摺動可能で、かつ、ゴムなどによる弾性体で形成されていることから側型枠3により、大きな抵抗を受けることも無く、硬化したコンクリート版及び鉄筋6,6aと共にノロ止め具8が挿入口5dから抜き出される。更に、脱型後にノロ止め具8をコンクリート版より外す際には、主体部9が板状に形成され、かつ、ノロ止め具8がゴムにより形成されていることにより、コンクリート版に付着したノロ止め具8を、コンクリート版の横端面の外側方向へ引き外し、前記の鉄筋6,6aへの装着工程と逆の工程で鉄筋6,6aから外すことで、容易にコンクリート版から外すことができる。
【0041】
以上のように、ノロ止め具8は側型枠3の内側から鉄筋挿入孔5に嵌め込む簡単な作業で、鉄筋挿入孔5を閉塞し、コンクリートのノロが型枠1外へ漏出することを防止できる。更に、脱型時には側型枠3をベット2から取外すことなくコンクリート版を型枠1の上方から抵抗なく抜き出すことができるため、側型枠3の組み付け、取外し作業を不要にし、工数の大幅な低減が可能で、生産性の向上に大きく寄与できる。
【0042】
また、ノロ止め具8は繰り返し使用でき、更に、ゴムなどのリサイクル可能な材料で形成することにより、破損して使用不可能となっても、ゴムは再資源化が可能であり産業廃棄物を出すことも無い。
【0043】
また、上部鉄筋挿通穴9aと下部鉄筋挿通穴9bが鉄筋挿入孔5を閉塞し、コンクリートのノロが型枠1外へ漏出することを防止できることにより、型枠の清掃作業が容易になる。
【0044】
なお、本実施例ではゴムを使用したが、多少の弾性を有する素材であればよく樹脂等で形成してもよい。
【実施例2】
【0045】
図3は実施例2を示す。
図3に示すように、本実施例2は、前記実施例1のノロ止め具8を用いて、これを側型枠3の外側から鉄筋挿入孔5部に装着するようにしたものである。
【0046】
本実施例2の側型枠3とノロ止め具8の形状は、前記実施例1と同様であるため、同一部分には同一符号を付してその説明を省略する。
【0047】
次に、ノロ止め具8を使用してPC床版を製造する工程と作用について説明する。
まず、前記実施例1と同様に鉄筋6,6aを鉄筋挿入孔5に挿入させて型枠1内に設置する。
【0048】
次に、図3に示すように、側型枠3の外側において、ノロ止め具を、その上部嵌合部10と下部嵌合部11を側型枠3側に向けて配置する。そして、実施例1と同様に、上部鉄筋挿通穴9aと下部鉄筋挿通穴9bに鉄筋6,6aを挿通し、型枠1の外側より主体部9の表面を側型枠3側へ押圧する。そして、係止部10b,10b,11b,11bが側型枠3の内側から内端面5b,5cに引っ掛るようにして、上部嵌合部10と下部嵌合部11を鉄筋挿入孔5に嵌合させる。これにより、主体部9が鉄筋挿入孔5を外側から閉塞し、また、主体部9の上端も側型枠3の上端と同じ高さに位置する。
【0049】
その後、生コンクリートを型枠1内に打設し、表面をこてで押え均し、養生、硬化させる。そして、コンクリート製品を脱型する前に、ノロ止め具8を側型枠3の外側方向(横方向)に引き出すようにして、上部嵌合部10と下部嵌合部11を鉄筋挿入孔5から外す。
【0050】
この時、ノロ止め具8は、ゴムなどによる弾性体で形成されていることから上部嵌合部10と下部嵌合部11が変形し、コンクリート版から外側方向に引き出せ、更に、鉄筋挿入孔5からも外すことができる。
【0051】
また、ノロ止め具8は、前記のように、側型枠3の外側へ外すことができるため、生コンクリートがある程度硬化した時点(半硬化状態)で、鉄筋挿入孔5から外すことができる。このようにコンクリートがある程度硬化した状態では、ノロ止め具8を取外しても、鉄筋挿入孔5からノロが漏れ出る虞もなく、ノロ止め具8を引き出す際にも、コンクリートがまだ軟らかいので、硬化した後より上部嵌合部10と下部嵌合部11が鉄筋挿入孔5から外し易い。
【0052】
なお、本実施例2では、前記ノロ止め具8を装着したコンクリート版の側面に、上部嵌合部10と下部嵌合部11の跡が残るが、製品として使用する際には、この位置にジョイントコンクリートを施工する為、製品に支障は無い。
【0053】
前記工程の後、硬化したコンクリート版を適宜手段で持ち上げて型枠1から脱型する。
以上のように、本実施例2はコンクリート版を脱型する前にノロ止め具8を外すことができるので、型枠1からの脱型時にノロ止め具8の抵抗を受けることが無く、容易に脱型することができる。
【0054】
また、本実施例2では、コンクリート版の脱型前に、ノロ止め具8を側型枠3より外すことから、ノロ止め具8を型枠1が設置されている場所で外すことになり、コンクリート版にノロ止め具8が付いたまま貯蔵場所に移動されることがなく、後で貯蔵場所で外してから回収して型枠1まで搬送する手間を無くすことができる。
【0055】
なお、使用方法に関しては、本実施例2においても実施例1と同様にノロ止め具8をコンクリート版と共に挿入口5dから抜き出してもよく、用途に合せて適宜使用すればよい。
【0056】
また、その他においても本実施例2は前記実施例1と同様な効果を奏する。
更に、前記各実施例においては切断線9d,9fを上下方向に形成したが、この切断線9d,9fを、各鉄筋挿通穴9a,9bから主体部1の側端面側(左右方向)へ設けてもよい。
【0057】
更に、本発明は、2本以上の鉄筋を鉄筋挿入孔に挿通する場合にも、前記鉄筋挿通穴と切断線を2本以上設けて対応させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】本発明の実施例1を示す側断面図。
【図2】本発明の実施例1のノロ止め具と装着状態を示す組付斜視図。
【図3】本発明の実施例2のノロ止め具と装着状態を示す斜視図。
【図4】本発明を説明するために想定したノロ止め具示す断面図。
【図5】図4の斜視図。
【符号の説明】
【0059】
1 型枠
3 側型枠
5 鉄筋挿入孔
6,6a 鉄筋
9 主体部
9a,9b 鉄筋挿通穴
9d,9f 切断線
10,11 嵌合部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
側型枠に上方が開口した鉄筋挿入孔を形成し、該鉄筋挿入孔に複数本の鉄筋を上下に配置して挿入することにより、この挿入した鉄筋以外の部分に生じる鉄筋挿入孔の空隙を閉塞するコンクリートノロ止め具であって、前記鉄筋挿入孔を覆う可撓性の主体部と、該主体部に上下に配置した複数個の鉄筋挿通穴と、主体部の外端から前記鉄筋挿通穴へ鉄筋を挿通する切断線と、主体部を前記鉄筋挿入孔部へ保持させる保持手段とを有することを特徴とするコンクリートノロ止め具。
【請求項2】
前記鉄筋挿通穴を上下に2個設け、前記切断線を、上側の鉄筋挿通穴から主体部の上端と、下端の鉄筋挿通穴から主体部の下端とに亘って設けたことを特徴とする請求項1記載のコンクリートノロ止め具。
【請求項3】
前記保持手段を、主体部の片面に、前記側型枠の鉄筋挿入孔に嵌合係止する係止部を突設して形成したことを特徴とする請求項1又は2記載のコンクリートノロ止め具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−130879(P2007−130879A)
【公開日】平成19年5月31日(2007.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−326087(P2005−326087)
【出願日】平成17年11月10日(2005.11.10)
【出願人】(000241474)トヨタT&S建設株式会社 (52)
【Fターム(参考)】