説明

ハウスサイド用二重膜フィルム

【解決課題】
農業用ハウス内でのハウスサイド用に用いられる農業用二重膜フィルム、特に好ましくは断熱性並びに通気性に優れた農業用フィルムを提供する。
【解決手段】
防曇性を有する合成樹脂製フィルムと棘部を有する有棘形状の微細孔を設けた防曇性を有する合成樹脂製フィルムとが重ねられ、少なくとも両側長手方向端辺が接着により閉じられてなる二重膜フィルムであって、該二重膜フィルムが送風口を有し、該送風口から送風した際に膨らむことを特徴とする、ハウスサイド用二重膜フィルム。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、農業用ハウス内でのハウスサイド用に用いられる農業用サイド二重膜フィルム、特に好ましくは断熱性並びに通気性に優れた農業用フィルムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
昨今、農業用ハウスにおいて、暖房能力の向上を目的として、色々な試みが提案されている。ハウス内の温度、湿度等は作物の成長に大きな影響を与えるため、気候に応じた調整が必要である。特に近年大型化したハウス栽培では、ハウス骨組みに固定展張する外張り用農業フィルムのほかに、ハウス内に、いわゆるカーテン材として、又は作物を更に被覆する形のベタがけ材として、内張り用農業フィルムを用いる方法が行われてきている。また一方で、ハウスの構造全体を二重のフィルムにして、内部に送風機で空気を送り込み、断熱性を向上させた二重膜構造のハウスも提案されている(特許文献1)。
【0003】
しかしながら、単純に二枚のフィルムを縫合して作製した二重膜フィルムに送風すると、過度にフィルムが膨張した場合、端畝部に掛かかるため、条件によっては作物生育が悪くなる、作業性が劣るなどの問題があった。また、送風機から出る空気中の湿度が凝縮し、二重膜フィルム内部に水が溜まってフィルムが破れる等の問題があった。
【0004】
また、その水滴凝縮防止を目的として、通水孔を設けた農業フィルムもいくつか提案されており、合成樹脂製フィルムに直径2.3mmの小孔を10cm間隔で設けた有孔フィルムをハウス内側となる側に使用した二重膜フィルムが記載されている(引用文献2)。
【0005】
しかしながら、従来の孔あけフィルムを用いた二重膜フィルムでは、防水及び保温性を図るためには孔の大きさを小さくする必要があるが、その反面十分な通気が行われないという欠点があり、逆に通気性を確保するために通気孔の大きさを大きくすると、今度は断熱効果が損なわれ、また空気の流出が大きく、二重膜としての機能が発揮出来ないという問題があった。
【0006】
【特許文献1】特開2004−141017
【特許文献2】特開2005−333932
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかして、本発明の目的は、ハウス内の断熱性を犠牲にすることなく、適性な通気送風性並びに、フィルムの均一膨張性、水抜け性を特徴とするハウスサイド用二重膜フィルムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者等は、防曇性合成樹脂製フィルムにニードル等で特殊な形状の孔空け加工を行って得られる、特定形状の微細孔を複数有する防曇性有孔合成樹脂製フィルムと該特定形状の微細孔を有さない防曇性合成樹脂製フィルムとが重ねられて、少なくとも長手方向両端部が接着により閉じられてなる、送風した際に膨らむことを特徴とする二重膜フィルムをハウスへ被覆することにより、上記課題を解決することを見出し、本発明に到達した。
【発明の効果】
【0009】
本発明の二重膜フィルムによれば、ハウス内の断熱保温効果を飛躍的に向上させ、且つ適度な通風性を発揮することで、ハウス内の空気を循環させ、温湿度のムラを無くすことが出来、作物生育性を向上させることが出来る。また、該二重膜フィルムを該幅方向に5〜100cmの間隔で閉じることにより、二重膜フィルムが幅方向に区分けされるため、二重膜フィルムの膨らみが畝端部に掛り、農作業や作物の成長等の妨げになるのを防止することができる。更に各区分け部分の境界閉じ部に、少なくとも未接着部(孔)1箇所設けることにより、区分け部分間を空気が循環しやすくなり、より温湿度ムラを無くすことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0011】
本発明の二重膜フィルムに使用する防曇性を有する合成樹脂製フィルムとしては、合成樹脂製フィルムに防曇剤を配合したもの(以下、「練り込み防曇フィルム」ともいう。)、あるいは防曇性の被膜を有するもの(以下、「塗布防曇フィルム」ともいう。)が挙げられる。
【0012】
合成樹脂製フィルムとしては、例えば塩化ビニル系樹脂、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、フッ素樹脂などの、従来農業用フィルム、透湿性フィルム、防曇性フィルムの材料として知られている任意の公知の熱可塑性樹脂からなるフィルムを用いることができる。中でも、塩化ビニル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂からなるフィルムを用いることが、柔軟性が良好となるので好ましい。
【0013】
また、合成樹脂製フィルムとしては、防塵性や柔軟性及び強度などの点から積層フィルムを用いるのが好ましく、より好適にはポリオレフィン系樹脂からなる積層フィルムが使用される。ポリオレフィン系樹脂からなる積層フィルムの好適な例としては、少なくともポリエチレン又は酢酸ビニル含有量10重量%未満のエチレン−酢酸ビニル共重合体からなるフィルムと、酢酸ビニル含有量10〜30重量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体からなるフィルムとからなる積層フィルムがあげられる。
【0014】
本発明に用いる合成樹脂製フィルムには、その他、その用途に応じて任意の公知の添加剤を配合することが可能である。このような添加剤としては例えば、可塑剤、紫外線防止剤、光安定剤、保温剤、滑剤その他種々の添加剤が挙げられる。
【0015】
合成樹脂製フィルムの厚さは、10〜1000μm、好ましくは20〜200μmであることが好ましい。薄すぎると、孔空け後のフィルムの強度が不十分となりやすい。一方、厚すぎると、孔空け加工が難しくなるので好ましくない。
【0016】
前記防曇剤としては、農業用フィルムに通常配合される一般的なものが使用可能である。このようなものとしては例えば、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、非イオン系界面活性剤等が挙げられるが、特に好ましいものとして、炭素数が14〜22の脂肪酸と、ソルビタン、グリセリン、ポリグリセリン、プロピレングリコール等の多価アルコールとのエステル或いはそのアルキレンオキサイド付加物を主ノニオン系界面活性剤等が挙げられる。これらの界面活性剤は1種或いは2種以上を混合して使用することが可能である。配合量としては、合成樹脂100重量部に対し、0.1〜5重量部が好ましい。
【0017】
防曇性の被膜としては、既に公知の農業用フィルムに用いることが出来る防曇性被膜を適用することが出来る。このようなものとしては、好ましくは無機コロイド物質と親水性有機化合物を主成分とした防曇被膜や無機コロイド物質とアクリル系樹脂を主成分とする防曇被膜を用いることが出来る。
【0018】
本発明の二重膜フィルムにおいては、ハウスの内側に位置するフィルム(以下、「内側フィルム」ともいう。)に、塗布防曇フィルムを用い、ハウスの外側に位置するフィルム(以下、「外側フィルム」ともいう)に練り込み防曇フィルムを用いると、内側フィルムと外側フィルムの接着がし易いので好ましく、またフィルムの防曇性と防曇持続性とが両立するので好ましい。この際、内側フィルムはハウスの内側に防曇被膜側が位置するようにするとよい。
【0019】
本発明の二重膜フィルムは一方の防曇性を有する合成樹脂製フィルムに棘部を有する有棘形状の微細孔が設けられている。
【0020】
該微細孔は、例えば、主に不織布や織物、人工皮革の風合い加工用として使用される機械であるニードルプリッカー加工法を応用した、特殊な針による穿孔法により設けることができる。
【0021】
具体的には、図1a及びbに概略図を示すように、針の外周部に1以上の微少な棘1cを有する特殊形状のニードル1を合成樹脂製フィルムに突き刺すことにより得られる。
【0022】
図1a及びbは、ニードル1の拡大図であり、図1aは正面図、図1bは側面図を示す。ニードル1は、基部1aから先端部に向けて、尖っており、その先端部には微少幅(W)の切刃1bがある。この先端部の微少幅は、フィルムに形成される孔の基本部分の大きさに関係するため、好ましくは、10μm〜300μm、更に好ましくは30μm〜150μmであると良い。
【0023】
また、本発明に用いる特殊なニードル1は、先端近くのニードル外周の一部に、微少な棘1cを1以上、好ましくは2以上設けている。棘は、ニードルの軸に対し略直角の方向に突き出しており、棘の形状も基から先端に向けて尖った形をしていればよく、棘1cは、例えばニードルの先端部から300〜1000μmの位置に一つと、800〜2000μmの位置に設けられることが好ましい。棘1c自体の長さは、1μm〜300μmの範囲が好ましい。
【0024】
これらの棘を有するニードル1は、図2に示すように、好ましくはロール体2に複数取付けられたニードルロール2を形成し、平面上若しくは、他のロール体に巻きつけられた被加工用のフィルム3に対し、そのニードルロールを押付け回転することにより、複数の微細孔をフィルムに形成することが可能となる。なお、必要な微細孔の数や間隔に応じて、フィルム3に対して複数のニードルロールによる加工を行なったり、フィルムを複数回ニードルロールに押し当て加工する方法を採用してもよい。
【0025】
該微細孔の直径は、細孔の最大直径が少なくとも500μm以下、好ましくは200μm以下、また最小直径が10μm以上、好ましくは20μm以上であることが好ましい。更に棘状切欠き部の長さは好ましくは50μm以下〜0.05μm以上、更に好ましくは20μm以下〜0.1μm以上あるとよい。
【0026】
また、棘を有するニードルは、フィルムに突き刺し引き抜く際に、棘が切欠き部の周りの片を引っ掛けて、引き抜き側に引っ張る作用も有する。従って、この特殊なニードル穿孔法により得られる微細孔は、その断面を見た場合、穴の周囲に棘を有する有棘形状となる。
【0027】
すなわち、本発明の内側フィルムに設けられた微細孔の横断面図の概略イメージ図を図4に示すが、フィルム3のうち、微細孔の周囲の一部4cは、ニードル1を突き刺した側に若干突出した形状を有する。
【0028】
棘部を有する有棘形状の微細孔を設けることによって、棘部が開閉弁の役割を果たし、二重膜フィルムが送風により膨れた際に、該膨れを保ちながらも、適度な通気性と水抜き性が発揮される。
【0029】
本発明において内側フィルムを用いる際には、基本的にはこの微細孔を設けたフィルムのどちらの面をハウスの内側にして利用してもよい。
【0030】
本発明の合成樹脂製フィルムに設けられる複数の微細孔の単位面積当たりの数としては、設ける孔の面積にもより異なるが、好ましい防曇性及び透湿性を示しかつ他の物性を満たすために、1平方インチ(6.45cm)あたり800〜8000個(即ち、1cmあたり125〜1250個)の範囲、更に好ましくは1平方インチあたり1500〜6000個(1cmあたり230〜930個)設けることが好ましい。
【0031】
本発明の二重膜フィルムは、防曇性を有する合成樹脂製フィルムと棘部を有する有棘形状の微細孔を設けた防曇性を有する合成樹脂製フィルムとが重ねられ、少なくとも両側長手方向端辺が接着により閉じられているが、更に両側幅方向端辺が閉じられているのが好ましい。なお、送風機による送風のための送風口は幅方向端辺に設けるのが好ましい。また、図5及び6に示したように二重膜フィルムが、幅方向に好ましくは5〜100cm、より好ましくは10〜60cmの間隔で長手方向に接着により閉じられ、幅方向にチューブ状に区分けされていると、送風口から送風し、二重膜フィルムを膨らませた際、フィルムの膨みは十分であるが、該フィルムの膨らみが畝の端部に掛る等農作業や接触による作物の成長等の妨げになり難いので好ましい。該間隔が狭過ぎると、送風時にフィルムが十分に膨張せず、本来の効果である断熱保温性が損なわれる恐れがある。更に各区分け接着部に、少なくとも1箇所の未接着部分を設けることにより、区分け部分間を空気が循環しやすくなり、より温湿度ムラを無くすことができる。間隔が広過ぎると、断熱保温性は問題ないが、過膨張により、二重膜フィルムが畝の端部の作物に接触する又は、畝の周囲での通行が困難になったり、接着部に応力が集中して、フィルムが破損する恐れがある。
接着方法としては、一般に、高周波ミシン、高周波ウエルダー、熱溶着機による溶着方法が挙げられるが、送風、膨張の際に接着間が剥離しなければ、使用する合成樹脂に合った方法を選択することが出来る。
【0032】
本発明の二重膜フィルムにおいては、内側フィルムとして塗布防曇フィルムに棘部を有する有棘形状の微細孔が設けられているものを用い、外側フィルムとして練り込み防曇フィルムを用いると、内側フィルムと外側フィルムの接着がし易く、またフィルムの防曇性と防曇持続性とが両立するので最も好ましい。
【実施例】
【0033】
以下、実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の例に限定されるものではない。
<実施例1〜4>
(1)防曇性合成樹脂製フィルム
練り込み防曇フィルムであるMKVプラテック(株)が市販しているPOムテキ(0.05mm厚み)を用いた。
【0034】
(2)棘部を有する有棘形状の微細孔を設けた防曇性を有する合成樹脂製フィルムの作製
(i)基体フィルムの作製
三層インフレーション成形装置として三層ダイに100mmφ((株)プラ工研製)を用い、押出機は外内層を30mmφ((株)プラ技研製)2台、中間層を40mmφ((株)プラ技研製)として、成形温度160 ℃、ブロー比2.0、引取速度10m/分にて厚さ0.10mmの積層フィルムを得た。尚、使用樹脂は以下の通りである。
内層:日本ポリエチレン(株)製LDPE(商品名:ノバテックYF30;MFR=1.1/10分)
中間層:日本ポリエチレン(株)製EVA(商品名:ノバテックLV430:VA%=15%)
外層:東ソー(株)製EVA(商品名 ウルトラセン520F:VA=8%)
【0035】
(ii)防曇剤組成物被膜層の形成
表1に示した主成分とバインダー成分と架橋剤及び液状分散媒とを配合して防曇剤組成物を得た。
【0036】
【表1】

【0037】
(i)で調製した基体フィルムの片面に(積層フィルムの内層の上に)、上記の防曇剤組成物をテストコーターを用いて塗布した。塗布したフィルムは80℃の乾燥室で1分間乾燥して液状分散媒を揮散させた。
【0038】
(iii)ニードル加工
上記(i)で得られたフィルムに対し、図2に示すようなロール上に複数付けられた図1に示す形状のニードルプリッカー加針による穿孔法により、1平方インチ当たり1200本(実施例1)、2030本(実施例2)、4060本(実施例3)、6190本(実施例4)の孔を形成できるように、穿孔処理を施した。
【0039】
(3)二重膜フィルムの作成
幅(縦)1.6m×長さ(横)9mの上記(1)の防曇性合成樹脂製フィルムを外側フィルムとして用い、幅(縦)1.6m×長さ(横)9mの(2)の棘部を有する有棘状の微細孔を設けた防曇性を有する合成樹脂製フィルムを内側フィルムとして用い、両フィルムを重ね、両側長手方向端辺及び両側幅方向端辺をヒートシーラーにて溶着し、二重膜フィルムを作成した。更に、該二重膜フィルムを幅方向に40cmの間隔で、長手方向にヒートシーラーにて溶着し、チューブ状に区分けした。なお、両側長手方向端辺の一箇所を未溶着とし、送風口とした。また、各チューブ状区分け部の境界部(溶着部)の一箇所を未溶着とし、各チューブ状区分け部間を通気可能とした(図5)。
【0040】
<比較例>
(比較例1)内側フィルムにニードルプリッカーによる穿孔を行わなかったフィルムを用いた以外は実施例1と同様にして二重膜フィルムを作成した。
(比較例2)内側フィルムに通常の熱溶融針を用いて、2mm径の孔を、10cm×20cmに1つの間隔でスポット的に穿孔したフィルムを用いた以外は実施例1と同様にして二重膜フィルムを作成した。
(比較例3)内張用農業用資材として従来より市販されている不織布(三井化学プラテック社製:商品名「無天露」)を二重膜フィルムの代りに用いた。
【0041】
<評価方法>
三重県一志郡の圃場に、間口3m、奥行9m、棟高2mの簡易パイプハウスを構築し、外張り用フィルムを被覆した。そして図7にあるように、ハウス内のサイド並びに妻面を、二重膜フィルムをサイド部並びに妻部に配置した。尚、送風に使用する送風機は、定格65W、最大送風量60mの市販送風機を使用した。
尚、ハウス内には30cmの幅で4つの畝を設け、小松菜を栽培し、次のような評価試験を行った。その結果を表1に示す。
【0042】
1.膨張試験
上記送風機にて送風し、二重膜フィルムの空気層形成性(膨張性)を調べた。
【0043】
評価基準は以下の通り。
◎ 空気流出が殆どなく、規定体積の90%以上膨張
○ 若干空気流出はするが、規定体積の70%以上膨張
△ 空気流出が大きく規定体積の50%以下の膨張
× 殆ど膨張しない。
【0044】
2.透明性試験
ハウスサイド部の影響を測定するために、ハウス内中心部(高さ0.5m)で、照度計(ミノルタ製デジタル照度計T−1)を用い、午後1時に照度を測定、外界との照度比(外界100とした場合の照度比)を調べた。
【0045】
評価基準は照度比(%)で表示
【0046】
3.水抜け性試験
二重膜空気層内に溜まる水量を定期的に観察した。
【0047】
評価基準は以下の通り
◎ 水の溜まりが全くない。
○ 水の溜まりがやや認められるが、水滴付着程度。
× 水の溜まりがやや認められる(底に若干滞留)。
△ 水の溜まりが大きく、二重膜フィルム内に大きな水溜りがある。
× 水の溜まりが大きく、二重膜フィルムが破損する。
【0048】
4.保温性試験
ハウス内中心部(高さ1.5m)と、ハウスサイド部(二重膜フィルムより30cm隔てた位置、且つ高さ1.5m 図7b参照)にて連続式温度測定器(おんどとり)にて温度を測定、ハウス中心部とサイド部間の平均温度差を調べた。
【0049】
5.生育性試験
該ハウス内で栽培した小松菜の生育性について、中2畝と外2畝間の成長差異を調査
した。
【0050】
生体重差(株平均/区10株) g
【0051】
【表2】

【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1a】本発明構成の内側フィルムに、微細孔を形成するための棘状突起を有するニードルの正面図を示す概念図
【図1b】本発明構成の内側フィルムに、微細孔を形成するための棘状突起を有するニードルの側面図を示す概念図
【図2】本発明構成の内側フィルムに微細孔を形成するためのニードルによるフィルム加工の概念図
【図3】本発明構成の内側フィルムに形成された微細孔の孔形状を示す概念図
【図4】本発明構成の内側フィルムに形成された微細孔の孔形状の横断面を示す概念図
【図5】本発明構成(二重膜フィルム)の全体構成概念図
【図6】本発明構成(二重膜フィルム)のフィルム構成概念図
【図7a】本発明構成(二重膜フィルム)のハウス内使用時の概念図
【図7b】本発明構成(二重膜フィルム)のハウス内使用時の温度測定点

【特許請求の範囲】
【請求項1】
防曇性を有する合成樹脂製フィルムと棘部を有する有棘形状の微細孔を設けた防曇性を有する合成樹脂製フィルムとが重ねられ、少なくとも両側長手方向端辺が接着により閉じられてなる二重膜フィルムであって、該二重膜フィルムが送風口を有し、該送風口から送風した際に膨らむことを特徴とする、ハウスサイド用二重膜フィルム。
【請求項2】
ハウスへ二重膜フィルムを被覆するときに、棘部を有する有棘形状の微細孔を設けた防曇性を有する合成樹脂製フィルムがハウス内側に向くようにして使用される、請求項1に記載のハウスサイド用二重膜フィルム。
【請求項3】
棘部を有する有棘形状の微細孔を設けた防曇性を有する合成樹脂製フィルムが防曇性の被膜を有することを特徴とする、請求項1または2に記載のハウスサイド用二重膜フィルム。
【請求項4】
二重膜フィルムが幅方向に5〜100cmの間隔で長手方向に接着により閉じられていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のハウスサイド用二重膜フィルム。

【図1a】
image rotate

【図1b】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7a】
image rotate

【図7b】
image rotate


【公開番号】特開2010−29158(P2010−29158A)
【公開日】平成22年2月12日(2010.2.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−197381(P2008−197381)
【出願日】平成20年7月31日(2008.7.31)
【出願人】(504137956)MKVドリーム株式会社 (59)
【出願人】(508232932)カサジン株式会社 (3)
【Fターム(参考)】