説明

バスレフ型スピーカ装置

【課題】バスレフ型スピーカ装置のバスレフダクトを、キャビネット補強用のリブとバフル板、キャビネットによって形成し、スピーカの薄型化、不要共振低減、部品点数削減、作業容易性を同時に実現し、さらに風きり音も低減する。
【解決手段】バスレフ型スピーカ装置のバフル板と該キャビネットのいずれか一方に開口部を設け、開口部につながるダクトをバフル板とキャビネットを接合することによって形成されるボックス前面および背面および側面と、バフル板およびキャビネットの少なくともいずれか一方に垂直配置されるリブによって構成する。また、開口部に隣接されるように形成されるラウンド形状部を設けることで、風きり音を低減する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ホームシアターなどの音響機器に用いられるスピーカ装置で、ダクトを有する位相反転型(バスレフ型)スピーカに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、ホームシアターシステムなどと組み合わせて用いられる映像機器の薄型化が急速に進んでおり、それに伴ってプレーヤなどの再生機器や、ホームシアターのスピーカなどの小型・薄型化も求められている。また一方では、Blu−ray Discに代表される広帯域・高ダイナミックレンジのコンテンツを高品位に再生するため、小型・薄型のキャビネットであっても大音量の低音再生が望まれている。
【0003】
小型のキャビネットであっても効率のよい低音再生が可能な方式として、スピーカキャビネットの前面あるいは背面にダクトを設け、スピーカ背面からの音を利用して低音増強するバスレフ型がよく知られており、広く用いられている。しかし、従来型のバスレフ方式では、スピーカの薄型化を考えた場合、十分な低音域を再生可能とするために必要なダクト長の確保が困難であった。また、スピーカを薄型化する場合には、必要なスピーカ容積を確保することを考えると、幅・高さ方向に大型化しなければならないため、バフル面が広くなる。そのため特にキャビネットを樹脂成型する場合などには、キャビネットの不要共振が発生し易いという問題がある。
【0004】
スピーカの薄型化におけるダクト長確保の課題に関しては、バスレフ型スピーカのダクトをスピーカボックスの長手方向に沿って延びる円筒形状に形成し、ダクトを軸方向に沿って分割して、一方をキャビネットと一体形成したもの(特許文献1)や、ダクトを長手方向に分割し、分割した部材に略円弧状の湾曲部を持たせることで、スピーカの奥行きを十分確保できない場合でも、必要なダクト長を確保するようにしたもの(特許文献2)が開示されている。
【0005】
しかしながら、上記特許文献1、2に記載の発明の場合は、スピーカキャビネットを樹脂成型により形成するためにはダクトが別部品である必要があり、部品点数の増加、および作業工程での煩雑さを伴う。この課題に対しては、スピーカの前面あるいは背面キャビネットのいずれかに半割り状のダクトを形成し、前面および背面キャビネットを接合することによりバスレフダクトを形成するようにしたもの(特許文献3)がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2005−318081号公報
【特許文献2】特開2004−343548号公報
【特許文献3】特開2007−036921号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記特許文献3に記載の発明では、薄型化によって幅・高さ方向が大型化した場合に不要共振が発生し易いという課題を解決できない。また、ダクトの開口付近にR形状をとれないため、風きり音が発生しやすいという課題がある。
このような従来のバスレフ型スピーカに対して、本発明は、スピーカを薄型化しても、十分な低音域を再生するために必要なダクト長を確保でき、部品点数を増やすことなく不要共振および風きり音の低減を実現することを提供することを目的としてなされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に記載の発明は、バフル板とキャビネットからなるスピーカボックスにおいて、該バフル板と該キャビネットのいずれか一方に開口部を有し、前記開口部につながるダクトを形成するバスレフ型スピーカ装置において、前記スピーカボックスが、前記バフル板と前記キャビネットを接合することによって形成されるボックス前面および背面および側面と、前記バフル板および前記キャビネットの少なくともいずれか一方に垂直配置される1または複数のリブを有し、前記ダクトが、前記ボックス前面および背面と、前記リブあるいはボックス側面の少なくともいずれかによって構成されることを特徴としている。
【0009】
本発明の請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のバスレフ型スピーカ装置において、前記開口部に隣接されるように形成されるラウンド形状部を設けることを特徴としている。
【発明の効果】
【0010】
本発明のバスレフ型スピーカ装置は、バスレフダクトをバフル板、キャビネット、およびそれらの少なくともいずれかに配置されたリブによって構成するため、スピーカを薄型化しても十分な低音域を再生するために必要なダクト長を確保できるだけでなく、キャビネットの補強、ダクトの部品点数の削減および作業工程の簡略化が同時に実現できるという利点がある。なおかつ、ダクトから生じる風きり音も抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施の形態にかかるバスレフ型スピーカ装置の外観斜視図
【図2】本発明実施の形態にかかるバスレフ型スピーカ装置の斜視図
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明のバスレフ型スピーカ装置を実施するための形態について、図を用いて詳細に説明する。
【0013】
図1は本発明の実施形態の一例であるバスレフ型スピーカ装置の外観図であり、図2は同スピーカ装置1をバフル板2、キャビネット3に分解した場合の斜視図である。
図1において、本発明の実施形態であるスピーカボックス本体1は、バフル板2および、キャビネット3を接合手段7により接合することによって構成されている。同本体1は、バスレフダクトの開口部4およびバスレフダクト6aを備えるバスレフ型スピーカ装置である。
【0014】
スピーカユニット5は、図2に示すように取付け手段8によってバフル板2に取り付けられている。スピーカユニット5の背面から放射された音は、バフル板2側のバスレフダクト6aと、キャビネット3側のバスレフダクト6bが接合されることによって形成されるバスレフダクトを通過して、バスレフダクトの開口部4に導かれる。このように、バスレフダクトを本体1の長手方向に配置することによって、低音域を再生するために必要なダクト長を確保することが可能になる。またこのバスレフダクトは、バスレフダクト6aおよびバスレフダクト6bのラウンド形状8によって、音道の曲がり角やシャープなエッジを無くし、音圧の損失や風きり音が生じるのを抑制している。
【0015】
バフル板2およびキャビネット3には、本体1を薄型化したため高さ・幅方向に大きな平面ができるが、バフル板2およびキャビネット3を接合することによって、キャビネット3側に配置したバスレフダクト6bが補強リブとなり、不要共振を抑制することが可能となる。また、バスレフダクトを配置する位置を適宜変更することによって、共振が発生しやすい部位の共振を抑制することができる。
【0016】
バフル板2に配置したバスレフダクト6aや、キャビネットに配置したバスレフダクト6bは、それぞれ一体に形成されているため、バスレフダクトを別部品で構成する必要がなく、コスト削減が可能であり、工程での接着等の煩雑作業も解消される。
【0017】
以上のように本形態によれば、スピーカを薄型化しつつ、キャビネットの補強、ダクトの部品点数の削減が同時に実現でき、ダクトから生じる風きり音も抑制することができる。なお、バフル板とキャビネットを接合することによってできるスピーカボックス壁面をバスレフダクトの一部として利用することもでき、更なる形状の簡素化を図ることが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0018】
本発明は、薄型あるいは小型の表示装置に内蔵されるスピーカ装置にも適用可能である。
【符号の説明】
【0019】
1 バスレフ型スピーカ装置。
【0020】
2 バフル板
3 キャビネット
4 バスレフダクト開口部
5 スピーカユニット
6a バフル板側バスレフダクト
6b キャビネット側バスレフダクト
7 スピーカボックス接合手段
8 スピーカユニット取付け手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
バフル板とキャビネットからなるスピーカボックスにおいて、該バフル板と該キャビネットのいずれか一方に開口部を有し、前記開口部につながるダクトを形成するバスレフ型スピーカ装置において、前記スピーカボックスが、前記バフル板と前記キャビネットを接合することによって形成されるボックス前面および背面および側面と、前記バフル板および前記キャビネットの少なくともいずれか一方に垂直配置される1または複数のリブを有し、前記ダクトが、前記ボックス前面および背面と、前記リブあるいはボックス側面の少なくともいずれかによって構成されることを特徴とするバスレフ型スピーカ装置。
【請求項2】
請求項1に記載のバスレフ型スピーカ装置において、前記開口部に隣接されるように形成されるラウンド形状部を設けることを特徴とするバスレフ型スピーカ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−268189(P2010−268189A)
【公開日】平成22年11月25日(2010.11.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−117467(P2009−117467)
【出願日】平成21年5月14日(2009.5.14)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】