説明

バルブ型LED光源

【課題】小型で十分な放熱特性を有するバルブ型LED光源を提供する。
【解決手段】バルブ型LED光源が、多角柱状の基板取付台を有し基板取付台の先端から他端側に貫通する貫通孔を有するアルミ合金からなる円筒状の口金と、口金の貫通孔の他端側を封止する絶縁材料と、絶縁材料を貫通して絶縁材料に固着された中心電極と、基板取付台に固着された複数のLED実装基板と、各LED実装基板の各LEDのカソード極をリード線を介して口金に接続し、各LED実装基板の各LEDのアノード極を貫通孔に挿通されたリード線を介して中心電極に接続する給電配線とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バルブ型のLED光源に関する。
【背景技術】
【0002】
化合物半導体を用いた発光ダイオード(以下LEDと称する。)は、電力の光変換効率が高く白熱電球に比べて発熱量が少なく、長寿命であるなどの特長を備えており、近年、照明用光源として広く使用されている。LEDは1個だけでは光量が少ないため、一般照明用光源として使用する場合には複数個のLEDを集合させて用いられており、バルブ型のLED光源も各種提案されている。
しかし、このようなバルブ型LED光源では、高輝度、高出力の光源を得ようとすると発熱量が大きくなり、それに伴ってLEDの温度が上昇し高温となって、発光効率が低下するという問題が生じる。
【0003】
特許文献1には、放熱性の改善されたバルブ型のLED光源が提案されている。
このLED光源は、熱伝導性の高い金属から成る略台形の断面を有する長尺の基台であって、この基台の側面同士を隣接させた場合に隣接する各々の側面の少なくとも一部に互いに密着する面を有する基台の上面に複数の発光ダイオード素子が実装されている。
このLED光源は、基台の下部にスカート部を設けて、このスカート部からアノード端子とカソード端子を平行に引き出した構造とされている。
しかし、このような構造のLED光源では、構造が複雑である上に、スカート部と両端子をたとえばBA−15のような小型の口金で置き換えた場合には、放熱性が悪くなってしまう。
このため従来のBA−15のような小型の口金を持つ光源をLED光源で置き換えることは困難であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006-319290号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、このような従来の問題を解決するためになされたものであり、小型で十分な放熱特性を有するバルブ型LED光源を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のバルブ型LED光源は、一端側に側面を基板取付け面とした多角柱状の基板取付台を有し、前記基板取付台の先端から他端側に貫通する貫通孔を有するアルミ合金からなる円筒状の口金と、前記口金の貫通孔の他端側を封止する絶縁材料と、前記絶縁材料を貫通して該絶縁材料に固着された中心電極と、前記基板取付台の各基板取付け面に固着された複数のLED実装基板と、前記各LED実装基板の各LEDのカソード極をリード線を介して前記口金に接続し、前記各LED実装基板の各LEDのアノード極を前記貫通孔に挿通されたリード線を介して前記中心電極に接続する給電配線と、を有することを特徴とする。
【0007】
本発明に使用される多角柱状の基板取付台を有する円筒状の口金は、円筒状部の外径と長さが、例えばBA−15と同寸法(直径15mm,長さ40mm)とされ、その一端側に正六面体上の基板取付台が形成されている。貫通孔は、この基板取付台と口金の円筒状部の中心を貫通して形成され、その内径は1〜6mmφ(円筒状部の肉厚は4.5〜7mm)とされている。
この口金は、アルミ合金の鋳造により容易に製造することができる。なお、外形寸法の精度を上げるため、外径と長さを目標値より少し大きめに鋳造しておき、鋳造品の表面を機械加工により研削して所定の寸法に仕上げるようにしてもよい。
【0008】
基板取付台は、四角柱状、すなわち、側面に4面の基板取付け面を有するものが適しているが、必要に応じて、三角柱状、五角柱状、六角柱状として、基板取付け面を3面、5面あるいは6面とすることもできる。
LEDの色は、例えば赤色、緑色、白色等任意の色とすることができる。
本発明のバルブ型LED光源は、口金の軸を中心に複数のLED実装基板が多面の基板取付台に配設されるので、特に、非常灯、警戒灯あるいは標識灯に適している。
【0009】
本発明によれば、小型で十分な放熱特性を有するバルブ型LED光源を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の第1実施形態にかかるバルブ型LED光源1の斜視図。
【図2】図1のバルブ型LED光源1の一部断面図。
【図3】本発明のその他の実施形態にかかるバルブ型LED光源2の一部断面図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、実施の形態を図面に基づき説明する。
[第1実施形態]
図1、図2に示すように、この実施形態のバルブ型LED光源1は、口金10、LED30の実装されたLED実装基板20、電子素子40を備えている。バルブ型LED光源1は、図示はしないソケットに装着され、外部から電力を供給されて発光する。
口金10は、正六面体状の基板取付台110、円筒状の本体部120そしてこれらを貫通して設けられる貫通孔130とから構成される。口金10は、例えばアルミ合金の鋳造により形成されるが、外形寸法の精度を上げるため、鋳造品の表面を機械加工により研削して最終寸法とするようにしてもよい。
口金10は、外部からの電力をLED30へ供給するとともに、ソケットに対してバルブ型LED光源1を固定する従来の口金として機能し、さらにLED30で発生する熱を速やかに放散させる放熱器として機能する。
【0012】
基板取付台110は、四角柱状となるように、正六面体の一つの面を円筒状の本体部120の端面の中央部に固接され、本体部120と一体的に形成されている。このとき、正六面体の代わりに直方体を用いて四角柱状としてもよい。また、基板取付台110は、四角柱状以外にも例えば三角柱状、五角柱状、六角柱状とすることができる。
基板取付台110の側面は基板取付面として機能する。基板取付台110の各側面にはLED実装基板20が固設される。
基板取付台110は放熱器の一部として機能し、LED実装基板20側で発生した熱は基板取付台110の全体に速やかに伝導する。
本体部120は放熱器の主部として機能し、LED実装基板20側から基板取付台110に伝導した熱は、さらに本体部120の全体に速やかに伝導する。本体部120を厚肉に形成した場合には、熱伝導性が一層向上する。
本体部120は、外部からの電力供給の際のカソード側の電極としても機能する。
【0013】
貫通孔130は、上記したように、基板取付台110、円筒状の本体部120を貫通するものであり、一端側が基板取付台110の頂面に開口し、他端側が本体部120の底面に開口するように設けられる。貫通孔130の本体部120側の開口は、絶縁部材121によって封止されている。
絶縁部材121の中心部には、外部からの電力供給の際のアノード極として機能する中心電極123が設けられる
LED実装基板20はLED実装面20aを有し、このLED実装面20aにLED30が固着される。LED実装面20aにLED30を固着する際には、熱の伝導性を考慮してエポキシ樹脂などを含む接着剤を用いることが望ましい。同様にLED実装基板20を基板取付台110の側面に固着する際にもエポキシ樹脂などを含む接着剤を用いることが望ましい。
LED実装基板20は、一対の電極部210a, 210bを備える。電極部210a, 210bは、LED30に電力を供給するための給電配線として機能する。
【0014】
電極部210aは、一端部がLED実装基板20の側面から基板取付台110の頂面近傍に突出するようにLED実装基板20に設けられる。電極部210aの他端部は、LED実装基板20内でLED30のアノード極と接続される。
電極部210bは、一端部がLED実装基板20の側面から露出し、この露出した一端部が、基板取付台110の基部であり、かつ本体部120の端面である部位に接続されるようにLED実装基板20に設けられる。電極部210bの他端部は、LED実装基板20内でLED30のカソード極と接続される。
LED実装基板20に実装されるLED30は、砲弾型または表面実装型の高輝度LEDである。LED30は、先端部が本体部120の縁部よりわずかに外側に突出した状態となるようにLED実装基板20に固着される。LED30は、それぞれを直列的または並列的に接続できるが、LED30が故障した場合の応急処置のしやすさなどを考慮して並列的に接続されることが望ましい。LED30の色は、例えば赤色、緑色、白色等任意の色とすることができる。
【0015】
電子素子40は、LED30に流れる電流を一定にするためのものであり、例えば抵抗器や定電流ダイオードである。電子素子40は、貫通孔130の内部に収容され、配線50の一部によって一端部が中心電極123と接続される。電子素子40の他端部は、基板取付台110側の貫通孔130の開口から貫通孔130の内部へ挿入される配線50の他部によって電極部210aの一端部に接続される。
電子素子40が発生させる熱を本体部120に移動させるために、電子素子40は、貫通孔130の内側壁面に接するように設けられることが望ましい。
なお、説明を分かりやすくするために図1、2ではバルブ型LED光源1が、一つの電子素子40を備える場合を示しているが、バルブ型LED光源1は電子素子40を複数備える場合もある。例えばLED30がそれぞれ並列的に接続される場合であり、この場合には、それぞれのLED30に個別に電子素子40が接続される。複数の電子素子40をLED30にそれぞれ個別に接続することで、電子素子40の故障などで流れる過電流によるLED30の損壊を最小限に留めることができる。
【0016】
(バルブ型LED光源1の寸法についての説明)
次に、図2を用いてバルブ型LED光源1の寸法を説明する。口金10は、口金の規格の1つであるBA-15口金に対応する寸法で形成されることが望ましい。したがって口金10の外形は、BA−15口金と同寸法(直径w1は15mm,長さh1は40mm)である。長さh1は、BA−15タイプの既存の電球の代わりにバルブ型LED光源1が使用されたときに、既存の電球におけるフィラメントとほぼ同じ位置にLED30が配置される寸法である。したがって、長さh1は40mmに限定されず、例えば35〜45mmの範囲で任意の長さで形成してよい。
【0017】
貫通孔130の内径t1は1〜6mmφである。本体部120の肉厚w2は4.5〜7mmである。本体部120の肉厚w2は厚ければ厚いほど好ましい。肉厚w2が厚くなるほど、LED30が発する熱が本体部120に移動しやすくなる。さらに、肉厚w2が厚くなるほど口金10の強度が上がる。
内径t1は、電子素子40が挿入可能な長さである。内径t1が短くなるほど肉厚w2を厚く形成できるため貫通孔130の内径t1は、短ければ短いほど好ましい。
基板取付台110の幅w3は10[mm]程度である。基板取付台110の基部から頂部までの高さh2は、10[mm]程度である。以上がバルブ型LED光源1の寸法の説明である。
【0018】
以上説明したバルブ型LED光源1では、中心電極123、電子素子40、電極部210a、LED30、電極部210bそして本体部120の順に電気が流れることでLED30が発光する。
LED30の発光により生じる熱は、基板取付台110の全体に速やかに伝導し、さらに基板取付台110の全体に伝導した熱が本体部120の全体に速やかに伝導するので、基板取付台110側が高温状態になることが防止される。結果としてLED実装基板20やLED30が高温状態になることが防止される。このことによりLED実装基板20やLED30に使用されている樹脂の劣化やLED30の発光効率の低下が抑制される。
【0019】
バルブ型LED光源1では、既存のBA−15口金を備える既存の電球のフィラメントとほぼ同じ位置にLED30が配置されるので、既存の電球をバルブ型LED光源1に換えても違和感を覚えることなくバルブ型LED光源1を使用できる。バルブ型LED光源1を使用することで、既存の電球を使用する場合にくらべて消費電力を約9割削減できる。またLED30は長寿命であるので球切れの心配がない。
バルブ型LED光源1は、例えば自動車のヘッドランプ部やテールランプ、非常灯、警察車両などで使用される赤色の警戒灯、標識灯などに配設されたBA-15型ソケットに装着することができる。バルブ型LED光源1は、口金10の軸を中心に複数のLED30が配設されるので、特に、非常灯、警戒灯あるいは標識灯に適している。
バルブ型LED光源1は、口金10がアルミ合金から形成されるため、加工が容易に行える。
以上をまとめると、バルブ型LED光源1は、LED30の熱を基板取付台110と本体部120に移動させることがき、小型でも十分な放熱特性を有する。さらに、アルミ合金を用いることで加工が容易であり、従来のBA−15のような小型の口金を持つ電球などの光源をバルブ型LED光源1に置き換えることが容易になる。
【0020】
(その他の実施形態)
以上、本発明の第1実施形態であるバルブ型LED光源1について説明したが、本発明は以上の実施形態にのみ限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、バルブ型LED光源1では、基板取付台110のすべての側面にLED実装基板20を設けたが、基板取付台110の側面のうちの少なくとも一面にLED実装基板20を設けるようにしてもよい。
また、例えば、図3に示すバルブ型LED光源2のように、LED実装基板20を基板取付台110の頂部に設けるようにしてもよい。なお、基板取付台110の頂部にLED実装基板20を設ける場合には、この頂部に設けられたLED実装基板20により、貫通孔130の基板取付台110側の開口が封止される。したがって、LED30のアノード極と電子素子40の一端部とを口金10内部で接続する必要がある。バルブ型LED光源2では、LED30のアノード極と電子素子40の一端部とを接続するための配線挿入孔130aが口金10に設けられている。
以上説明したように、基板取付台110の一部の面や基板取付台110の頂部にLED実装基板20を設けることで、輝度や配光を容易に変更することができる。
【符号の説明】
【0021】
1,2…バルブ型LED光源、10…口金、110…基板取付台、120…本体部、121…絶縁部材、123…中心電極、130…貫通孔、130a…配線挿入孔、20…LED実装基板、20a…LED実装面、210a,210b…電極部、30…LED、40…電子素子、50…配線。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一端側に側面を基板取付け面とした多角柱状の基板取付台を有し、前記基板取付台の先端から他端側に貫通する貫通孔を有するアルミ合金からなる円筒状の口金と、
前記口金の貫通孔の他端側を封止する絶縁材料と、
前記絶縁材料を貫通して該絶縁材料に固着された中心電極と、
前記基板取付台の各基板取付け面に固着された複数のLED実装基板と、
前記各LED実装基板の各LEDのカソード極をリード線を介して前記口金に接続し、前記各LED実装基板の各LEDのアノード極を前記貫通孔に挿通されたリード線を介して前記中心電極に接続する給電配線と、
を有することを特徴とするバルブ型LED光源
【請求項2】
前記口金は、直径15mm,長さ35〜45mmで外形が形成され、かつ4.5〜7mmで前記貫通孔の縁部から前記口金の外周部までの肉厚が形成され、前記貫通孔は、内径1〜6mmφで形成されることを特徴とする請求項1記載のバルブ型LED。
【請求項3】
前記基板取付台の頂面に前記LED実装基板が、さらに固着されること
を特徴とする請求項1または2に記載のバルブ型LED光源。
【請求項4】
前記基板取付台が四角柱状に形成されていること
を特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のバルブ型LED光源。
【請求項5】
前記LEDが高輝度タイプのものであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のバルブ型LED光源。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−209520(P2012−209520A)
【公開日】平成24年10月25日(2012.10.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−75992(P2011−75992)
【出願日】平成23年3月30日(2011.3.30)
【出願人】(511082274)
【Fターム(参考)】