説明

パンクシール剤の保管寿命の推定方法

【課題】 クリーム生成に関係するパンクシール剤の保管寿命を容易に推定することができ、パンクシール性能への信頼性の確保。
【解決手段】 静的寿命KAを予測する静的寿命予測ステップと、前記予測した静的寿命KAを車載による加振効果により補正して最終の前記保管寿命KBを推定ステップとを含む。前記静的寿命予測ステップは、生成クリーム量を、保管温度毎の保管期間の関数として求めるクリーム量測定工程、(1)式で示す活性化エネルギEの算出工程、促進温度T0でクリーム生成を促進させた試験パンクシール剤の保管期間k0を実車によるシールテストにて求める保管寿命算出工程、E、T0、k0と(1)式から度数因子Aを算出する工程、及びパンクシール剤を実際に保管する地域の期間毎の温度条件を求め、期間毎の静的寿命kiから静的推定実寿命KAである静的寿命を算出する静的寿命算出工程を具える。
k=A・exp(−E/RT) −−−−(1)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パンクしたタイヤに注入することによりそのパンク箇所をシールするパンクシール剤の保管寿命を推定する推定方法に関する。
【背景技術】
【0002】
タイヤにパンクが発生したとき、タイヤ内に注入することによってパンク箇所をシールしてタイヤを応急的に修理するパンクシール剤として、天然ゴムラテックスを用いたものが提案されている(例えば特許文献1など参照)。
【0003】
【特許文献1】特開9−118779号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしこの種のものは、長期保管すると、パンクシール剤中のゴム成分の一部が凝集してクリームを生成してしまい、パンクシール性能を損ねるという問題がある。
【0005】
パンクシーリング剤は、水溶液中に、天然ゴム粒子がイオン斥力によって反発しあって分散浮遊しているエマルジョンであるが、天然ゴム粒子の比重が分散媒である水溶液よりも小さい。そのため、保管中に天然ゴム粒子が次第に浮上していき、これが表面側でのゴム濃度を高め、天然ゴム粒子同士が接触して相変化を起こし、クリームを生成するのである。そして、クリーム生成された劣化したパンクシール剤でパンク修理をする場合、クリーム以外の液相部のみがタイヤ内に注入されるため、ゴム濃度や注入量の不足を招き、パンクシール性能を低下させることとなる。
【0006】
従って、パンクシール剤では、最低限のパンクシール性能を確保しうる保管寿命を推定することが強く望まれている。しかし、この保管寿命は保管温度や振動等の保管環境に大きく影響されるため、未だ有効な推定方法が見出されておらず、新規な配合のパンクシール剤の開発の大きな妨げとなっている。
【0007】
本発明は、クリーム生成に関係するパンクシール剤の保管寿命を容易に推定することができ、パンクシール性能への信頼性を高めるとともに、パンクシール剤の研究開発を効率的に行いうるパンクシール剤の保管寿命の推定方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記目的を達成するために、本願請求項1の発明は、天然ゴムラテックスを含むパンクシール剤を注入することによりパンクしたタイヤのパンク箇所をシールするパンクシール剤の保管寿命を推定する推定方法であって、
静的保管における静的寿命KAを予測する静的寿命予測ステップと、前記予測した静的寿命KAを車載による加振効果により補正して最終の前記保管寿命KBを推定する加振効果補正ステップとを含み、
前記静的寿命予測ステップは、
(i)異なる複数の保管温度において静的保管するときの、パンクシール剤中のゴム成分の一部が凝集することにより生成されるクリームのクリーム量を、前記保管温度毎の経過した保管期間の関数として求めるクリーム量測定工程、
(ii)前記クリーム量測定工程で求めた保管温度と、クリーム量と、保管期間との関数から、クリーム量がパンクシール剤総容量の10〜30%内で選択される基準値での次の(1)式で示す活性化エネルギEを、アレニウスプロットにより求める活性エネルギ算出工程、
k=A・exp(−E/RT) −−−−(1)
(式中のk:反応速度定数、A:度数因子、R:気体定数、T:絶対温度)
(iii )パンクシール剤を熱促進劣化させる反応促進温度T0でパンクシール剤を静的保管し、前記クリームの生成を促進させた試験パンクシール剤を用いて実車によるシールテストを行い、該シールテストに合格する高温保管期間である前記反応速度定数kをk0として求める保管寿命算出工程、
(iv)前記活性エネルギ算出工程により求めた活性化エネルギEと、前記保管寿命算出工程での反応促進温度T0と、反応速度定数k0とから、前記度数因子Aを、前記(1)式により算出する度数因子算出工程、及び
(v)パンクシール剤を実際に保管する地域の期間毎の温度条件を求め、期間毎の静的寿命ki を、前記温度条件、活性化エネルギE、度数因子Aから前記(1)式を用いて求め、その逆数である劣化度1/ki により静的推定実寿命KAである前記静的寿命を算出する静的寿命算出工程を有することを特徴としている。
【0009】
又請求項2の発明では、前記加振効果補正ステップは、静的保管した場合に生成されるクリーム量ya の保管期間xa に対する関数f(xa )、及び車載により動的保管した場合に生成されるクリーム量yb の保管期間xb に対する関数f(xb )を求め、各関数f(xa )、f(xb )から、基準となるクリーム量yabが生成されるときの保管期間xa0、xb0を算出するとともに、この保管期間xa0、xb0の比xb 0 /xa0を加振効果Zとして、静的推定実寿命KAを次の(2)式により補正し最終の前記保管寿命KBを求めることを特徴としている。
KB=KA・Z −−−−−(2)
【0010】
又請求項3の発明では、前記加振効果補正ステップは、静的保管した場合に生成されるクリーム量ya の保管期間xa に対する関数f(xa )、及び車載により動的保管した場合に生成されるクリーム量yb の保管期間xb に対する関数f(xb )を求め、各関数f(xa )、f(xb )から、基準となる保管期間xabに生成されるクリーム量ya0、yb0を算出するとともに、このクリーム量ya0、yb0の比ya0/yb0を加振効果Zとして、静的推定実寿命KAを次の(2)式により補正し最終の前記保管寿命KBを求めることを特徴としている。
KB=KA・Z −−−−−(2)
【0011】
又請求項4の発明では、前記活性エネルギ算出工程で選択される基準値は20%であり、かつ前記保管寿命算出工程での反応促進温度T0は80゜Cであることを特徴と
【0012】
又請求項5の発明では、前記静的寿命算出工程は、前記静的推定実寿命KAを次の(3)式により求めることを特徴としている。
KA=n/Σ(1/ki ) −−−−−(3)
(式中のn;期間の数)
【発明の効果】
【0013】
本発明は叙上の如く構成しているため、クリーム生成に関係するパンクシール剤の保管寿命を容易に推定することができ、パンクシール性能への信頼性を高めうるとともに、新配合のパンクシール剤の研究開発を効率化できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の実施の一形態を、図示例とともに説明する。
図1は、パンクシール剤の保管寿命の推定方法(以下、保管寿命推定方法という)を説明するフローチャートであり、本発明の保管寿命推定方法は、天然ゴムラテックスを主成分とした種々のパンクシール剤に適用できる。
【0015】
なお天然ゴムラテックスは、周知の如く、乳化剤である界面活性剤を少量含む水性媒体(分散媒)中に、ゴム固形分をゴム粒子のかたちで分散させたエマルジョンであり、走行によって速やかにパンク穴に入り込み、このパンク穴を塞ぎ、かつある程度の走行距離までパンクシール性能を保持させるために、前記ゴム固形分のパンクシール剤の全重量に対する配合量は、一般に、25〜40重量%程度の範囲に設定されている。又パンクシール剤では、その性能や特性を高めるために通常、前記天然ゴムラテックスに、テルペン系樹脂、フェノール系樹脂、ロジン系樹脂などの粘着付与剤、及びエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、トリエチレングリコール等のグリコール(二価アルコール)である凍結防止剤を適量配合している。
【0016】
次に、本発明の保管寿命推定方法は、図1に示すように、パンクシール剤の静的保管における静的寿命KAを予測する静的寿命予測ステップSAと、この予測した静的寿命KAを車載による加振効果によって補正して最終の保管寿命KBを推定する加振効果補正ステップSBとを含んで構成される。
【0017】
又前記静的寿命予測ステップSAは、
(i)異なる複数の保管温度において静的保管するときに生成されるクリームのクリーム量を、前記保管温度毎の経過した保管期間の関数として求めるクリーム量測定工程SA1、
(ii)前記クリーム量測定工程SA1で求めた保管温度と、クリーム量と、保管期間との関数から、クリーム量がパンクシール剤総容量の10〜30%内で選択される基準値での次の(1)式で示す活性化エネルギEを、アレニウスプロットにより求める活性エネルギ算出工程SA2、
k=A・exp(−E/RT) −−−−(1)
(式中のk:反応速度定数、A:度数因子、R:気体定数、T:絶対温度)
(iii )パンクシール剤を熱促進劣化させる反応促進温度T0でパンクシール剤を静的保管し、前記クリームの生成を促進させた試験パンクシール剤を用いて実車によるシールテストを行い、該シールテストに合格する高温保管期間である前記反応速度定数kをk0として求める保管寿命算出工程SA3、
(iv)前記活性エネルギ算出工程により求めた活性化エネルギEと、前記保管寿命算出工程での反応促進温度T0と、反応速度定数k0とから、前記度数因子Aを、前記(1)式により算出する度数因子算出工程SA4、及び
(v)パンクシール剤を実際に保管する地域の期間毎の温度条件を求め、期間毎の静的寿命ki を、前記温度条件、活性化エネルギE、度数因子Aから前記(1)式を用いて求め、その逆数である劣化度1/ki により静的推定実寿命KAである前記静的寿命を算出する静的寿命算出工程SA5を具える。
【0018】
以下に、前記クリーム量測定工程SA1と、活性エネルギ算出工程SA2と、保管寿命算出工程SA3と、度数因子算出工程SA4と、静的寿命算出工程SA5とを、具体例を上げてより詳細に説明する。
【0019】
前記クリーム量測定工程SA1では、まずパンクシール剤を、異なる複数の保管温度で静的保管する。そしてこのときの保管期間と、保管温度と、生成されるクリームのクリーム量とを、例えば表1の如く測定する。表1では、25℃、60℃、80℃の3つの保管温度を設定し、各保管温度で静的保管したときに生成されるクリームの生成量(クリーム量)を測定したものが例示されている。例えば保管温度が80℃の場合、保管期間が2ヶ月、3ヶ月、5ヶ月の時点で、それぞれ11.7%、21.0%、34.6%のクリーム量のクリームが生成されていることが示されている。なおクリーム量は、パンクシール剤の総容量に対する容積比(%)で示される。
【0020】
【表1】

【0021】
そして前記測定値から、図2に示すように、クリーム量yを、前記保管温度毎の保管期間xの関数f(x)として求める。図2には、表1の測定値を回帰分析し、保管期間xに対するクリーム量yの回帰直線y=f(x)が、保管温度毎に示されている。本例では、 保管温度25℃のとき、 y=0.0062x−0.001
保管温度60℃のとき、 y=0.0406x−0.012
保管温度80℃のとき、 y=0.0701x−0.007
である。
【0022】
次に、前記活性エネルギ算出工程SA2では、前記クリーム量yの基準値y0を10〜30%の範囲の中から設定し、前記クリーム量測定工程SA1で求めた前記関数f(x)を用いて、前記基準値y0となる保管期間x0を保管温度毎に求める。具体的には、図2及び表2に示すように、まずクリーム量の基準値y0を例えば20%として設定する。そして基準値y0が20%となる、保管温度25℃における保管期間x01 、保管温度60℃における保管期間x02 、及び保管温度80℃における保管期間x03 を、それぞれ前記関数f(x)を用いて求める。本例では、x01 =32.41935、x02 =5.214286、x03 =2.952924として求まる。
【0023】
他方、アレニウス式である次の(1)式は、均一気相および液相反応、不均接触反応、固相反応などの一般の化学反応、並びに拡散及び粘性などの輸送現象にも広く成立することが知られており、本発明に係わるクリームの生成反応にも適用しうる。
k=A・exp(−E/RT) −−−−(1)
(式中のk:反応速度定数、A:度数因子、E:活性化エネルギ、R:気体定数、T:絶対温度)
【0024】
従って、前記静的寿命予測ステップSAでは、この(1)式を用いて、反応速度定数kに相当する静的寿命を算出する。そのために、まず(1)式における、度数因子A、及び活性化エネルギEを求める。
【0025】
活性化エネルギEは、アレニウスプロットにて求まる。即ち、前記関数f(x)から求めた基準値y0における保管温度毎の保管期間x0の自然対数lnx0をとり、これを保管温度を絶対温度に換算した値Tの逆数1/Tに対してプロットする。そしてこのプロットから得られた直線の勾配から活性化エネルギEを得る。本例では、図3及び表2に示すように、
保管温度25℃を絶対温度に換算した値Tの逆数1/T(=1/298=0.003356)と、保管温度25℃における保管期間x01 の自然対数lnx01 (=ln32.41935=3.478756)との点p1;
保管温度60℃を絶対温度に換算した値Tの逆数1/T(=0.003003)と、保管温度60℃における保管期間x02 の自然対数lnx02 (=ln5.214286=1.651402)との点p2;
保管温度80℃を絶対温度に換算した値Tの逆数1/T(=0.002833)と、保管温度80℃における保管期間x03 の自然対数lnx03 (=ln2.952924=1.082796)との点p3;
をプロットする。そしてその回帰直線(y=4672.9x−12.246)の勾配(−E/R)から、−E=4672.9Rが得られ、これに気体定数R=8.314(単位J・mol-1・K-1)を代入して、−E=38.869×103 (単位J・mol-1)が得られる。
【0026】
【表2】

【0027】
次に、前記度数因子Aを、前記保管寿命算出工程SA3と、度数因子算出工程SA4とにより求める。
【0028】
前記保管寿命算出工程SA3では、パンクシール剤を熱促進劣化させる反応促進温度T0でパンクシール剤を静的保管し、クリームの生成を促進させた試験パンクシール剤を用いて実車によるシールテストを行い、該シールテストに合格する高温保管期間k0を求める。本例では、表3に示すように、パンクシール剤を例えば80℃の反応促進温度T0で静的保管する。この反応促進温度T0としては、特に規制されないが、本例では、前記クリーム量測定工程SA1で採用した保管温度のうちの最高温度のものを採用している。
【0029】
又前記シールテストは、本例では、タイヤに例えば直径4.0mmの釘でパンク穴を開け、釘を抜いた後、前記試験パンクシール剤を注入し、かつ内圧を例えば200kPaまで充填する。その後、規定の走行時間(例えば10分)を走行させ、そのときの内圧低下量を測定した。本例では、パンク穴を、タイヤ赤道の位置pc、左右のトレッドショルダの位置ps1,ps2、左右の接地端の位置pe1、pe2の何れかに形成し、パンク穴がシールできないもの、即ちエアーもれがあるものを不合格としている。表3では、前記シールテストに合格した、80℃の反応促進温度T0での高温保管期間k0は、5ヶ月である。
【0030】
【表3】

【0031】
又前記度数因子算出工程SA4では、パンクシール剤が静的保管で寿命となるときの度数因子Aを求める。前記保管寿命算出工程SA3により、80℃の反応促進温度T0における静的寿命が、少なくとも5ヶ月(高温保管期間k0)であることが分かる。そこで、前記活性エネルギ算出工程SA2により求めた活性化エネルギEと、前記保管寿命算出工程SA3での反応促進温度T0と、反応速度定数k0とを前記(1)式に代入することにより、静的保管で寿命となるときの度数因子Aが求まる。本例の如く、−E=38.869×103 (単位J・mol-1)、R=8.314(単位J・mol-1・K-1)、T0=353(単位K)、k0=5(ヶ月)の場合、A=8.91×10-6(単位ヶ月)が算出される。
【0032】
次に、前記静的寿命算出工程SA5では、パンクシール剤を実際に保管する地域の期間毎の温度条件を求め、期間毎の静的寿命ki を、前記温度条件、活性化エネルギE、度数因子Aから前記(1)式を用いて求める。そして、この静的寿命ki の逆数である劣化度1/ki に基づき、静的推定実寿命である前記静的寿命KAを算出する。
【0033】
ここで、実際に保管する地域の期間毎の温度条件は、特に規制されることがなく種々のものが要求に応じて採用できる。例えば表4には、温度条件として、神戸地域における各月の平年気温を採用した場合を例示している。なお平年気温とは、気象庁発表の過去30年間の月別の平均気温を意味する。そしてこの温度条件を絶対温度に換算した値Ti 、前記活性化エネルギE、度数因子A、気体定数Rを前記(1)式に代入することにより、期間毎の静的寿命ki を求める。
i =A・exp(−E/RTi
例えば1月の静的寿命k1 は、以下の如く求まる。
1 =(8.91×10-6)×exp{−(−38.869×103 )/(8.314×277.7)}=1.81×102
以下、各月の温度条件(平年気温)から、月別の静的寿命k2 〜k12が、同様に求まる。
【0034】
そして、期間毎(本例では毎月)の静的寿命ki の逆数1/ki を劣化度1/ki とし、その総和Σ(1/ki )を期間の数n(本例では月数n=12)で除した平均値{Σ(1/ki )}/nを求める、そしてその逆数n/Σ(1/ki )を、前記静的推定実寿命KAとするのである。表4から、毎月の平年気温を温度条件として、神戸地域においてパンクシール剤を保管した場合には、その静的保管寿命は約88ヶ月であると推測される。
【0035】
【表4】

【0036】
又実際に保管する地域の期間毎の温度条件として、表5には、神戸地域における毎月の日最高気温の平年気温(過去30年間の平均値)を採用した場合を例示している。この温度条件から静的推定実寿命KAを求める方法は、毎月の平均気温を温度条件とした上述の場合と同様である。表5から、毎月の日最高気温の平年気温を温度条件として、神戸地域においてパンクシール剤を保管した場合には、その静的保管寿命は約70ヶ月であると推測される。
【0037】
【表5】

【0038】
又表6には、パンクシール剤の保管場所として、セダン車のトランク内を想定した場合を例示している。温度条件としては、例えば月毎に、日最高気温の平均値とセダン車のトランク内での日最高温度の平均値との差を求め、この差を補正値として、前記毎月の日最高気温の平年気温を補正したものを採用している。なお便宜上、7〜8月の夏期(2ヶ月)における、日最高気温の平均値とセダン車のトランク内での日最高温度の平均値との差、及び12〜1月の冬期(2ヶ月)における、日最高気温の平均値とセダン車のトランク内での日最高温度の平均値との差を求め、前記夏期における差を7〜8月における補正値、冬期における差を12〜1月における補正値とするとともに、前記夏期における差と冬期における差との差を月割りして、残る2〜6月、及び9〜11月における補正値としても良い。表6から、毎月のセダン車のトランク内での日最高温度の平均値(補正)を温度条件として、神戸地域においてパンクシール剤を保管した場合には、その静的保管寿命は約55ヶ月であると推測される。
【0039】
【表6】

【0040】
又表7〜10には、表6における毎月のセダン車のトランク内での日最高温度の平均値(補正)に、さらに安全補正値10℃、20℃、30℃、40℃をそれぞれ加えたものを温度条件とした場合を例示している。そのときの静的保管寿命は、それぞれ約33ヶ月、21ヶ月、13ヶ月、9ヶ月であると推測される。
【0041】
【表7】

【0042】
【表8】

【0043】
【表9】

【0044】
【表10】

【0045】
又表11〜15には、パンクシール剤の保管場所として、1BOX車のトランク内を想定した場合を例示しており、温度条件としては、同様に、日最高気温の平均値と1BOX車のトランク内での日最高温度の平均値との差を補正値として、毎月の日最高気温の平年気温を補正したもの(表11)、及びこれを基準として、さらに安全補正値10℃、20℃、30℃、40℃を加えたものを採用している。そのときの静的保管寿命は、それぞれ約42ヶ月、26ヶ月、16ヶ月、10ヶ月、7ヶ月であると推測される。
【0046】
【表11】

【0047】
【表12】

【0048】
【表13】

【0049】
【表14】

【0050】
【表15】

【0051】
次に、前記加振効果補正ステップSBでは、例えば表16及び図4に示すように、室内などで静的保管した場合に生成されるクリーム量ya と、その保管期間xa とを測定し、その結果を回帰分析してクリーム量ya を保管期間xa の関数f(xa )として求めるとともに、車載により動的保管した場合に生成されるクリーム量yb と、その保管期間xb とを測定し、その結果を回帰分析してクリーム量yb を保管期間xb の関数f(xb )として求める。なお本例では、動的保管として、例えば20ヶ月での走行距離が80,778km(年間走行距離に換算して48,467km)と加振が大な場合と、20ヶ月での走行距離が10,831km(年間走行距離に換算して6,499km)と加振が小な場合とを測定している。
【0052】
【表16】

【0053】
そして、前記関数ya =f(xa )、yb =f(xb )から、加振効果Zを求め、先に求めた静的推定実寿命KAを次の(2)式によって補正することにより、最終の保管寿命KBを算出する。
KB=KA・Z −−−−−(2)
【0054】
ここで、パンクシール剤を車載で保管した場合には、走行時の車体振動によりパンクシール剤が攪拌される結果、浮遊する天然ゴム粒子が分散し、クリームの生成が抑制される効果が生まれる。即ち、走行距離が長く加振効果Zが大なほど、クリーム生成抑制効果が大きくなる。従って、この加振効果Zは、保管寿命KBの大きなファクターである。
【0055】
前記加振効果Zを求める方法としては、前記関数ya =f(xa )、yb =f(xb )から、基準となるクリーム量yabが生成されるときの保管期間xa0、xb0を算出し、この保管期間xa0、xb0の比xb0/xa0として加振効果Zを求める。或いは、前記関数ya =f(xa )、yb =f(xb )から、基準となる保管期間xabに生成されるクリーム量ya0、yb0を算出し、このクリーム量ya0、yb0の比ya0/yb 0 として加振効果Zを求めることができる。なお基準となるクリーム量yab、或いは保管期間xabは、特に規制されることなく種々の値を採用できる。
【0056】
なお図4の場合、走行距離が短く加振が小な動的保管の場合の加振効果Z1は2.7、また走行距離が長く加振が大な動的保管の場合の加振効果Z2は4.5となる。即ち、年間走行距離が約6,500kmと短いユーザに対しては、約2.7の加振効果Z1で静的寿命KAを補正する必要があり、又年間走行距離が約48,000kmと長いユーザに対しては、約4.5の加振効果Z2で静的寿命KAを補正することが必要となる。
【0057】
なお表17には、前述の表6〜15における静的寿命KAを、加振効果Z1で補正した場合の最終の保管寿命KBを示しており、この表から、神戸地域でセダンや1BOXのトランク内に車載保管した場合、パンクシール剤には、4年(48ヶ月)以上の保管寿命KBが確保されることが確認できる。しかし、セダンでの車載保管で保管温度が30℃以上高まると、又1BOXでの車載保管で保管温度が20℃以上高まると、保管寿命KBが4年より小に減じてしまうことが確認できる。
【0058】
【表17】

【0059】
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1】本発明の保管寿命の推定方法を説明するフローチャートである。
【図2】生成するクリーム量と、保管温度毎の保管期間との関係を示すグラフである。
【図3】活性エネルギ算出工程を説明するグラフである。
【図4】加振効果補正ステップを説明するグラフである。
【符号の説明】
【0061】
KA 静的寿命
KB 保管寿命
k、k0 反応速度定数
n 期間の数
SA 静的寿命予測ステップ
SA1 クリーム量測定工程
SA2 活性エネルギ算出工程
SA3 保管寿命算出工程
SA4 度数因子算出工程
SA5 静的寿命算出工程
SB 加振効果補正ステップ
x 保管期間
y クリーム量
y0 基準値

【特許請求の範囲】
【請求項1】
天然ゴムラテックスを含むパンクシール剤を注入することによりパンクしたタイヤのパンク箇所をシールするパンクシール剤の保管寿命を推定する推定方法であって、
静的保管における静的寿命KAを予測する静的寿命予測ステップと、前記予測した静的寿命KAを車載による加振効果により補正して最終の前記保管寿命KBを推定する加振効果補正ステップとを含み、
前記静的寿命予測ステップは、
(i)異なる複数の保管温度において静的保管するときの、パンクシール剤中のゴム成分の一部が凝集することにより生成されるクリームのクリーム量を、前記保管温度毎の経過した保管期間の関数として求めるクリーム量測定工程、
(ii)前記クリーム量測定工程で求めた保管温度と、クリーム量と、保管期間との関数から、クリーム量がパンクシール剤総容量の10〜30%内で選択される基準値での次の(1)式で示す活性化エネルギEを、アレニウスプロットにより求める活性エネルギ算出工程、
k=A・exp(−E/RT) −−−−(1)
(式中のk:反応速度定数、A:度数因子、R:気体定数、T:絶対温度)
(iii )パンクシール剤を熱促進劣化させる反応促進温度T0でパンクシール剤を静的保管し、前記クリームの生成を促進させた試験パンクシール剤を用いて実車によるシールテストを行い、該シールテストに合格する高温保管期間である前記反応速度定数kをk0として求める保管寿命算出工程、
(iv)前記活性エネルギ算出工程により求めた活性化エネルギEと、前記保管寿命算出工程での反応促進温度T0と、反応速度定数k0とから、前記度数因子Aを、前記(1)式により算出する度数因子算出工程、及び
(v)パンクシール剤を実際に保管する地域の期間毎の温度条件を求め、期間毎の静的寿命ki を、前記温度条件、活性化エネルギE、度数因子Aから前記(1)式を用いて求め、その逆数である劣化度1/ki により静的推定実寿命KAである前記静的寿命を算出する静的寿命算出工程を有することを特徴とするパンクシール剤の保管寿命の推定方法。
【請求項2】
前記加振効果補正ステップは、静的保管した場合に生成されるクリーム量ya の保管期間xa に対する関数f(xa )、及び車載により動的保管した場合に生成されるクリーム量yb の保管期間xb に対する関数f(xb )を求め、各関数f(xa )、f(xb )から、基準となるクリーム量yabが生成されるときの保管期間xa0、xb0を算出するとともに、この保管期間xa0、xb0の比xb0/xa0を加振効果Zとして、静的推定実寿命KAを次の(2)式により補正し最終の前記保管寿命KBを求めることを特徴とする請求項1記載のパンクシール剤の保管寿命の推定方法。
KB=KA・Z −−−−−(2)
【請求項3】
前記加振効果補正ステップは、静的保管した場合に生成されるクリーム量ya の保管期間xa に対する関数f(xa )、及び車載により動的保管した場合に生成されるクリーム量yb の保管期間xb に対する関数f(xb )を求め、各関数f(xa )、f(xb )から、基準となる保管期間xabに生成されるクリーム量ya0、yb0を算出するとともに、このクリーム量ya0、yb0の比ya0/yb0を加振効果Zとして、静的推定実寿命KAを次の(2)式により補正し最終の前記保管寿命KBを求めることを特徴とする請求項1記載のパンクシール剤の保管寿命の推定方法。
KB=KA・Z −−−−−(2)
【請求項4】
前記活性エネルギ算出工程で選択される基準値は20%であり、かつ前記保管寿命算出工程での反応促進温度T0は80゜Cであることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のパンクシール剤の保管寿命の推定方法。
【請求項5】
前記静的寿命算出工程は、前記静的推定実寿命KAを次の(3)式により求めることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のパンクシール剤の保管寿命の推定方法。
KA=n/Σ(1/ki ) −−−−−(3)
(式中のn;期間の数)

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate