説明

ヒジキの採苗方法

【課題】ヒジキ採苗を効率化し、事業レベルでのヒジキ採苗方法を提供する。
【解決手段】ヒジキ幼胚を天然群落1より網2に付着させ、その種苗を翌年まで育成して、その成熟藻体が着生した網より1枚から複数枚の網2に種苗を連続的に着生させて増殖することを特徴としたヒジキの採苗方法である。第二発明はロープ養殖したヒジキ成熟藻体を親として網に幼胚を着生させることを特徴とするヒジキの完全養殖方法である。この手段により、ヒジキ採苗を効率化でき、その採苗藻体をもって養殖への展開とさらには、養殖ヒジキからの採苗を行なうことで、事業レベルでのヒジキ採苗・完全養殖を実現する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ヒジキの効率的な採苗方法に関する。
【背景技術】
【0002】
褐藻綱ヒバマタ目ホンダワラ科の海藻であるヒジキは北海道を除く日本各地や韓国、中国沿岸にも分布しており、潮間帯の岩盤上に主に生育している。日本では主に天然物を採捕することにより漁獲されているが、韓国や中国では天然の幼芽をロープに挟み込み養殖が行われている。また、ヒジキは日本各地で古来より食用にされてきた有用海藻であり、日本人にとって馴染み深い海藻の一つである。
【0003】
ヒジキの藻体(直立体)は秋季頃から見え始め、翌年の成熟後の夏季には枯死流出する。繁殖様式には仮根と呼ばれる付着器が岩などに残り再び直立体を形成する栄養繁殖と、ヒジキは雌雄異体であり、初夏に生殖器床から受精後発生の進んだ幼胚を落下させて新しい発芽体が成長する二通りがある。
【0004】
ヒジキの養殖は韓国、中国でこれまでも行われているが、日本国内でもこれまでに様々な養殖技術について検討がなされている。非特許文献1には国内におけるヒジキ養殖の詳細な検討がなされ、事業レベルで養殖が可能であることが記載されており、養殖技術については事業レベルにある。しかしながら、これら養殖はすべて天然のヒジキ幼芽を秋から冬に採取して種苗とすることから、天然のヒジキ資源を枯渇させることやヒジキを採捕して漁獲する漁業者との間に軋轢が起こるという問題点があった。
【0005】
ヒジキの人工繁殖についても検討されており、特許文献1にはホンダワラ科の海藻を受精卵から採苗し、効率的に培養育成する方法について記されている。また、特許文献2にはホンダワラ類の仮根を組織培養することによって得られる発芽体を至適条件下で室内培養することにより、種苗を得ることができる方法が記されている。これらの技術は主にヒジキ種苗を得ることを目的に開発された技術であるが、これら方法は陸上での養成を必要とすることから、大量生産と経費の面で実用的でないという問題点があった。
【0006】
非特許文献2には、ヒジキの卵、精子の放出や幼胚の離脱と着生について詳細に記されており、5月下旬から7月上旬に7〜8日周期で幼胚の放出が盛んになることが記されている。このことからヒジキの幼胚を天然採苗するためにはこの時期に天然のヒジキ藻場に採苗器を投入することにより、ヒジキ種苗を得ることが出来ることが容易に想像できるが、事業レベルで採苗が可能な平坦で波静かなヒジキ藻場はそれほど多くなく、事業レベルでのヒジキの天然採苗は困難であるという問題点があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2004−187574公報
【特許文献2】特開2006−129833公報
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】「天然ヒジキのロープへの挟み込み法によるヒジキ養殖」水産増殖第56巻第1号97−103(2008)
【非特許文献2】「ヒジキの卵・精子の放出及び幼胚の離脱と着生について」日本水産学会誌第17巻第1号9−12(1931年)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、ヒジキ採苗を効率化し、事業レベルでのヒジキ採苗方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
以上の課題を解決するために、第一発明は、ヒジキ幼胚を付着させた網を元に、その種苗を翌年まで育成して、その成熟藻体が着生した網より1枚から複数枚の網に種苗を着生させ、採苗を繰り返すことで増殖させることを特徴としたヒジキの採苗方法である。第二発明は、ロープ養殖して得たヒジキ成熟藻体を親として網に幼胚を付着させることを特徴とするヒジキの完全養殖方法である。
【発明の効果】
【0011】
第一発明または第二発明によれば、ヒジキの種苗を大量かつ安価に得ることが可能となった。これにより、実用規模で種苗を得ることができなかったヒジキ採苗技術の効率を飛躍的に高めることが可能となり、ヒジキ養殖を実用レベルで普及することが出来る。また、本発明にかかる採苗において、網を張った周辺の岩にも幼胚の付着が見られることから、天然のヒジキの増殖にも寄与するといった波及効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】天然ヒジキ群落からの採苗を示した斜視図である。
【図2】天然採苗した網のヒジキから複数の採苗器への採苗を示した斜視図である。
【図3】採苗したヒジキ藻体をロープにはさみ、延べ縄式フロート筏での養殖を示した斜視図である。
【図4】試験養殖ヒジキの生育結果を示したグラフである。
【図5】養殖ヒジキからの採苗を示した斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明に係るヒジキの採苗方法ならびにその種苗を用いた養殖結果について実施例に基づいて説明する。
【実施例】
【0014】
実施例1、天然のヒジキ藻場からの採苗方法を図1に示した。6月初めに天然のヒジキ群落に採苗器(網)を覆いかぶせ、藻体を網の目から通して直立させた。このとき使用する網はノリ網でよい。その後、藻体は成熟・生殖を繰り返し、8月末から9月初めに枯死流出した。その間、採苗器上には、幼胚が落下・付着し、生育した。採苗器に着生したヒジキの生育が確認されたものは、そのままその場所に設置しておくか、同様の環境下(潮干帯下部)に移設して、成長させた。
【0015】
実施例2、この発明の第1の実施形態を図2に示した。実施例1にて採苗し、成長させたヒジキについて、翌年、実施例1同様に上から採苗器を覆いかぶせ、採苗を行った。このとき、採苗器を複数枚使用し、種苗の付着数を大幅に増大させる。実施期間は、実施例1と同様とし、生育の確認された採苗器は、実施例1と同様にその場所もしくは、同環境の海岸等に設置した。
【0016】
実施例3、実施例2にて採苗したヒジキを用い、図3に示すとおり、ロープ養殖を行なった。φ10mmのロープを使用し、採苗したヒジキを1藻体ずつ、約10cm間隔で挟み込み、延べ縄式フロート筏に巻きつけて養殖した。また、この養殖方法にて、3月から5月までの2ヶ月半の間、約2週間おきに、20個体について行なった生育調査の結果を図4に示した。その結果によると、平均で14.8gの藻体が223.6gになっており、約15倍に成長し、本発明による採苗方法で得た種苗で、事業レベルでの養殖が可能であった。
【0017】
実施例4、この発明の第2の実施形態を図5に示した。5月末まで養殖していたヒジキ藻体を、その後、同海域で養殖(生育)させ、成熟したことを確認し、筏からとりはずした。ロープに挟み込んだままの状態で、採苗器の上に固定し、実施例1,2同様の環境に設置して、採苗を行なった。また、この方法により得た種苗を、翌年、実施例2の採苗用もしくは、実施例3の養殖用に用いることができる。このことで、ヒジキの完全養殖が完成した。
【符号の説明】
【0018】
1 天然のヒジキ群落
2 採苗器(網)
3 採苗器(網)に着生したヒジキ
4 採苗されたヒジキの藻体
5 ロープに挟み込んだヒジキ藻体
6 延べ縄式フロート筏
7 採苗器(網)にロープごと固定した養殖ヒジキ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ヒジキ幼胚を付着させた網を元に、その種苗を翌年まで育成して、その成熟藻体が着生した網より1枚から複数枚の網に種苗を着生させ、採苗を繰り返すことで増殖させることを特徴としたヒジキの採苗方法
【請求項2】
ロープ養殖して得たヒジキ成熟藻体を親として網に幼胚を付着させることを特徴とするヒジキの完全養殖方法

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−15672(P2011−15672A)
【公開日】平成23年1月27日(2011.1.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−178395(P2009−178395)
【出願日】平成21年7月9日(2009.7.9)
【出願人】(506378326)
【Fターム(参考)】