説明

ピーコン着脱用ソケットビット

【課題】 本発明の目的は、高い作業効率、安定したコンクリートノロ除去能力、優れた耐久性を実現したピーコン着脱用ソケットビットを提供することである。
【解決手段】 筒状の本体の後方部に回転工具と連結する連結部、その反対側端面には本体外周沿いに円環状に配置された歯部を有し、該歯部のやや奥まった位置に六角ナットに被嵌係合する六角穴部を設け、該六角穴部の奥に、ピーコンのボルトおねじ部よりもごく僅かに大きな径の逃げ穴を、六角穴部の中心と同軸上に設けた構成とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート打設時に使用するピーコンを取り外すためのソケットビットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
通常コンクリート打設時には、型枠の保持のためにピーコンと呼ばれる部材を多量に用いる。ピーコンは樹脂製のボディ(コーン)の内部に六角ボルトを内蔵した構成となっており、コンクリート型枠を取り外したあと、ドライバードリル等の回転工具に装着した六角穴付ソケットビット等で取り外すが、コンクリート打設時ピーコン内部にコンクリートノロが侵入して固まっていた場合には、通常の六角穴付ソケットビットでは、このコンクリートノロが障害となってピーコン内部の六角ボルトを掴むことが出来ず、ピーコンを取り外すのが困難である。
【0003】
そのためピーコン着脱専用のソケットビットとして、実開平07−015268号公報で紹介された実施例に代表される類の歯付きソケットビットが多数考案されている。
【0004】
上記歯付きソケットビットは、ピーコン内部にコンクリートノロが付着していた場合でも、先端部に設けられた歯がこのコンクリートノロを粉砕し、やがては歯の奥側に設けられた六角穴部がピーコン内部ボルトの六角ナット部を掴み、そのまま回転させてコンクリート内部で螺結されているセパレータボルトと呼ばれる部材から抜き取ることが可能である。
【0005】
しかしながら、特にコンクリートノロが多量に残留していた場合は、歯部の切削挙動が不安定なものとなり、ピーコン内部のボルトやコーン部等に歯部が接触しこれらを痛めてしまい、ピーコンの再利用が出来なくなってしまうことがある。
また最悪の場合、歯部が六角ナット部を破壊してしまい、コンクリート壁からの抜取りが不可能となることがある。
そのような場合にはバール等を用いてピーコンが埋没している周囲のコンクリートを掘削するなどして取り出すより方法がなく、作業後の修復作業等も含め、作業者には極めて大きな負担が強いられることとなる。
【0006】
これに対し特許第3780488号公報では、ピーコンから突出しているボルト部に螺結可能なメネジ部を中心部に有する筒状ドリルを考案している。
上記実施例では、最初に筒状ドリルを時計回りに駆動させてピーコンのボルトを内部のメネジ部へ螺結させ、その連動作用を利用して歯部を回転・前進させながらコンクリートノロを掘削するため、歯部がピーコンボルトの中心軸から大きくぶれることなく安定した作業が可能である。
【0007】
しかしコンクリートノロを除去した後は、一旦回転を止め、筒状ドリルを取外し、ソケットビットをピーコンボルトの六角ナット部へ係合させ、ドライバードリルの駆動方向を逆転させてから再起動し、ピーコンの抜取りを行なわねばならない。またその後作業を継続する場合には、再びこの筒状ドリルをソケットビットに装着し、ドライバードリルの駆動方向を再度時計回りにセットし直さなければならない。
【0008】
前述したようにピーコンが多量に使用されることが多いコンクリート打設現場において、本案は上述したような非効率的な手順を要するという点で不完全なものであると言わざるをえない。
かように現在の建築現場では確実かつ効率性に優れたピーコン抜取り器具が無く、改善が望まれている状況である。
【特許文献1】実開平07−015268号公報
【特許文献2】特許第3780488号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
現在考案されているピーコン抜取り器具は、作業の確実性および効率性の面で課題を残している。
本発明の目的は、上記問題点を解決し、使い勝手に優れたピーコン着脱用ソケットビットを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的は、従来の歯付きソケットビットの六角穴部の奥に、ピーコンボルトのおねじ部よりもごく僅かに大きな径の逃げ穴を、六角穴中心と同軸上に設けることにより達成される。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、作業効率を損なわず、しかもピーコンを傷めず確実に着脱可能な、使い勝手に優れたピーコン着脱用ソケットビットを提供することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明によるピーコン着脱用ソケットビットは、図1に示すように筒状のボディ1の後方部にドライバードリル2に代表される回転工具と連結するためのシャンク3を有し、その反対側端面には歯部4が形成され、該歯部4のやや奥まった位置に、ピーコン5内部のボルト6基部に形成されている六角ナット部7に被嵌係合する六角穴部8が形成されており、更にその奥まった位置にはボルト6のオネジ径よりもごく僅かに大きな逃がし穴9が、六角穴部8中心と同軸上に設けられている。
【0013】
上記構成によるピーコン着脱用ソケットビットを用いて、内部にコンクリートノロ10が付着したピーコン5の抜取り作業を実施する際には、まずピーコン着脱用ソケットビットをドライバードリル2に装着し、先端の歯部4をピーコン5付近まで近づけていく。このとき図1に示すように、歯部4がコーン11の上端面12に達するまでには、ピーコン着脱用ソケットビット内部の逃がし穴9の中にピーコン5から突出したボルト6のオネジ部13が挿入されるようになっている。すなわち歯部4が更に先に進み、コーン11内部のコンクリートノロ10に接触するまでには、図2に示すように逃がし穴9の中にボルト6のオネジ部13が完全に入り込むように構成されている。
【0014】
従ってこの状態でドライバードリル2のスイッチを入れ、ピーコン着脱用ソケットビットを反時計回り方向に回転駆動すれば、歯部4はぶれることなく六角ナット部7外周に付着したコンクリートノロ10を正確に除去し、やがては歯部4の奥に設置された六角穴部8が六角ナット部7を掴み、そのまま内部のセパレータボルト14からピーコン5を緩め取ることが出来る。
【0015】
このとき六角穴部8の開放側端面には図3に示すように浅い角度で面取り15が施されており、六角穴部8は回転しながらもスムーズにボルト6の六角ナット部7を掴むことが出来る。
【0016】
また上記構成によるピーコン着脱用ソケットビットは、ぶれることなくピーコン5のボルト6の中心軸周りを正確な軌道を描きながら掘削出来るので、歯部4は図4に示すように、ボディ1の外周円16から、ボルト6と接触しない最小限の径、すなわち六角ナット部7の外接円17まで厚みを持たせる事が可能である。
上記のように歯部4が六角ナット部7の外接円17付近まで延びていることにより、これまでのピーコン着脱用ソケットビットよりも、よりボルト6付近のコンクリートノロ10の除去が可能となる。
【0017】
また図4に示すように歯部4の先端が点ではなく稜線18を形成しているため掘削に対する耐久性も高い。
本実施例では、図3に示すように歯部4の稜線18に対し外周部から中心にかけて徐々に低くなる方向へ傾斜が加えられているため、図5に示すようにたとえ長期の使用により先端が若干磨耗した場合でも稜線18が残り、高い掘削能力をより長期間維持することが可能である。
【0018】
一方、コーン11内部にコンクリートノロ10が付着しなかった場合は、本ピーコン着脱用ソケットビットを通常の六角ソケットビットと同様の使い方で、ピーコン内部の六角ナット部7にピーコン着脱用ソケットビットの六角穴部8を係合させてからドライバードリル2を反時計回り方向に駆動し、セパレータボルト14からピーコン5を緩み取れば良い。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明によるピーコン着脱用ソケットビットの一実施形態を示す断面図および全体構成斜視図。
【図2】本発明によるピーコン着脱用ソケットビットの一実施形態を示す断面図。
【図3】本発明によるピーコン着脱用ソケットビットの斜視図。
【図4】本発明によるピーコン着脱用ソケットビットの歯部方向より見た正面図。
【図5】本発明によるピーコン着脱用ソケットビットの歯部拡大斜視図。
【符号の説明】
【0020】
1はボディ、2はドライバードリル、4は歯部、5はピーコン、6はボルト、7は六角ナット部、8は六角穴部、9は逃がし穴、10はコンクリートノロ、13はオネジ部、14はセパレータボルト、15は面取り、18は稜線である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒状の本体の後方部に回転工具と連結する連結部を有し、その反対側端面には歯部が形成され、該歯部のやや奥まった位置に、ピーコンのボルト基部に形成されているナット部に被嵌係合する六角穴部が形成されたソケットビットにおいて、該六角穴部の奥に前記ピーコンのボルトおねじ部よりもごく僅かに大きな径の逃げ穴を、前記六角穴の中心と同軸上に設けたことを特徴とするピーコン着脱用ソケットビット。
【請求項2】
上記ピーコンのボルトに対し同軸上で上記ピーコン着脱用ソケットビットを近づけていった際、少なくとも上記歯部がピーコンのコーン内部に侵入する前までにはボルトが上記逃げ穴の内部へ挿通される位置関係で構成されたことを特徴とする請求項1記載のピーコン着脱用ソケットビット。
【請求項3】
上記六角穴部の開放側先端部に浅い角度で面取加工を施したことを特徴とする請求項1記載のピーコン着脱用ソケットビット。
【請求項4】
上記歯部は筒型の本体に沿った円周上に配置されており、該歯部の頂点部が外周部から中心に向かって一定量の稜線を形成していることを特徴とする請求項1記載のピーコン着脱用ソケットビット。
【請求項5】
上記歯部稜線は、本体外周部から中心部にかけて徐々に低くなる方向に傾斜していることを特徴とする請求項1、4記載のピーコン着脱用ソケットビット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−297806(P2009−297806A)
【公開日】平成21年12月24日(2009.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−152358(P2008−152358)
【出願日】平成20年6月11日(2008.6.11)
【出願人】(593087411)株式会社ナカヤ (10)