説明

ファスナー閉鎖用閉じ具

【課題】ファスナーが何条(複数条)あっても袋体を確実にファスナーで閉じることができ収納した収納品の品質を維持することが可能で、収納品を確実に封入することが可能で、開口するときには簡単に開口することができ、また、収納品に水分ががかかるのを確実に防止し、老齢者や身体の不自由な人々であっても医薬品等の安定保存を図ることのできるファスナー閉鎖用閉じ具を提供する。
【解決手段】袋体のファスナー閉鎖用閉じ具において、
一方を下部把持部4aとし、他方を上把持部4bとして成り、前記下把持部には孔を穿設した突起4cを設け、前記上把持部には下把持部の孔に嵌まる突起4fを設け、これら下把持部と上把持部とを回転可能な弾性のある連結部で連結し、前記下部把持部または上部把持部内には前記ファスナー2の凹条部と凸条部とを嵌合させる凹凸壁部4gを形成して成る袋体のファスナー閉鎖用閉じ具。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、薄い合成樹脂等製の袋体に取り付けたファスナーを確実に閉鎖することのできるファスナー閉鎖用閉じ具に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に薄いファスナーを設けた袋体には、あられや豆類のおやつ或いはペットフード等の粒状物の他に病院通いする患者等が使用する薬品等を収納するもの、或いは品質保持のため水分を嫌うものを入れるファスナー付きの合成樹脂製の袋体が使用される。この場合、図11に示すように、ファスナー2は、袋体3の開口部の近傍の一方の内壁に設けられた凸条係合部と、ほぼ同じ位置に設けられ該凸条係合部を嵌め入れる凹条溝係合部と、からなり、ファスナー2を押して閉じる。なお、場合によってはファスナーの凹条、凸条が2条組、3条組等の複数条のものもある。
【0003】
ファスナーの閉じる道具として上記2〜3条の凹、凸が用いられる場合もある。この場合確実にファスナーを閉じることができ、スムースにスライドさせることができ、製造も比較的簡単なファスナー用スライダー(ファスナー用閉じ具)が提案されている。例えば、ファスナー用スライダー(10)は、図12に示すように、連結部(18)で連結されて略U字状に形成された把持部(14、16)で形成される。そして把持部(14、16)の内側に、互いに対向するようにして曲面を有する突起部(24、26)を形成し、これら突起部(24、26)が対向することにより、突起部(24、26)から離れるにしたがって幅が広くなる隙間が形成される。そして、凹条部と凸条部とからなる2列のファスナーの間に突起部(24、26)が配置されるようにして把持部(14、16)をファスナーに沿ってスライドさせることにより、凹条部および凸条部に斜め方向の力を与えながらファスナーを閉じるものである(特許文献1、カッコ内は従来の引用特許文献1の図12で使用されている符号)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−131098号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ファスナーは通常、袋体の内容物に収納した物に異物が入ったり、水分がかかッたり、内部に入るのを防止する等収納物の品質保持のめに用いられる。中には一部分を開け、収納物を少し出し、出した後も再度しっかり密封するようなものもある。ファスナーは、凹条部と凸条部とが確実に嵌合されることが望ましいが、一部の凹凸が外れた状態のままのものも見受けられる。中には身体不自由な人や力を加えられない老人もおり、収納物や薬品の品質保持の見地から内容物を入れたままファスナーの裏から該ファスナーを押さえることもある。そして、袋体を開口するときには手で開き、開口部を閉じる場合のみスライダを使用することもある。また、上記するようにファスナーには1条だけでなく,2条、3条等複数の条を平行に設けたものもある。特に、複数の条を設けたものは内容物(収納物)の品質を保持したり、水分がかかるのを防止するためのものが多い。しかしながら、中には一部の凹凸が外れた状態のままのものも見受けられる。さらにファスナーには凹部と凸部とを押さえるためのものか、開閉用のスライダを用いることもあるが中には収納物や薬品には病院の患者用に開閉用のスライダを閉じる場合にのみ用いるものもあるが、袋体の開口部を閉じる閉じ具時のみ用いると一部が開いたままとなり品質上問題が起きることもある。
【0006】
上記するファスナーを設けた袋体用のファスナー閉じ具(スライダ)は確実に凹条部と凸条部を嵌合させる必要があり、嵌合状態が不安定では薬品等の内容物の品質保持のためには好ましくない。或いはまた、病院に通う患者には老齢者や身体不自由な人々もおり、確実にファスナーで薬の入った袋体を閉鎖するのが困難な人もいる。
【0007】
本発明は上記する課題に対処するためになされたものであり、ファスナーが何条(複数条)あっても袋体を確実にファスナーで閉じることができ収納した収納品の品質を維持することが可能で、収納品を確実に封入することが可能で、開口するときに0簡単に開口することができ、また、収納品に水分ががかかるのを確実に防止し、老齢者や身体の不自由な人々であっても医薬品等の安定保存を図ることのできるファスナー閉鎖用閉じ具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は上記する課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、袋体のファスナー閉鎖用閉じ具が、薄い膜より成り、該薄膜の内側の一方の面に単数または複数の凹条部を形成するとともに前記内側の他方の面には前記凹条部と嵌合する凸条部を形成したファスナーを設けた袋体のファスナー閉鎖用閉じ具であって、
一方を下部把持部とし、他方を上把持部として成り、前記下把持部には孔を穿設した突起を設け、前記上把持部には下把持部の孔に嵌まる突起を設け、これら下把持部と上把持部とを回転可能な弾性のある連結部で連結し、前記下部把持部または上部把持部内には前記ファスナーの凹条部と凸条部とを嵌合させる凹凸を形成して成ることを特徴とするものである。
【0009】
また、請求項2に記載の発明は、袋体のファスナー閉鎖用閉じ具が、薄い膜より成り、該薄膜の内側の一方の面に単数または複数の凹条部を形成するとともに前記内側の他方の面には前記凹条部と嵌合する凸条部を形成したファスナーを設けた袋体のファスナー閉鎖用閉じ具であって、
一方を下部把持部とし、他方を上把持部として成り、前記下把持部には孔を穿設した突起とばねを設け、前記上把持部には下把持部の孔に嵌まる突起を設け、これら下把持部と上把持部とを回転可能な弾性のある連結部で連結し、前記下部把持部または上部把持部内には前記ファスナーの凹条部と凸条部とを嵌合させる凹凸を形成して成ることを特徴とするものである。
【0010】
また、請求項3に記載の発明は、前記下部把持部または上部把持部のいずれかの内側面には2つの突起の間または1つの突起の傍らに、ばねを設けたことを特徴とするものである。
【0011】
また、請求項4に記載の発明は、前記把持部の内側の一方の面に形成した単数または複数の凹部と、前記内側の他方の面には前記前記凹部に連続して形成した凸部と、を設けたことを特徴とするものである。
【0012】
また、請求項5に記載の発明は、前記把持の下部把持部と上部把持部とを回転可能に弾性体で連結して設け、下部把持部には孔を穿設した平坦面と突起とばねとを設け、上部把持部には前記平坦面と接触する凹凸と前記孔に嵌まる突起を設けたことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0013】
ファスナー閉鎖用閉じ具を上記する手段とすると、内容物を収納した袋体を扱う者は、慎重に内容物を入れ、かなり長期間の安定保存をすることができる。特に、物を収納するときには、ファスナーが一部外れていると即品質に影響するが、ファスナーの凹条と凸条とが確実に嵌まっているか否かは目視では簡単に判別しないことが多かった。また、袋体が透明で且つファスナー部分も透明であったり、透明に近い場合その判別は困難であるがそれらに関係なく袋体を閉じることができる。また、ファスナー部分が複数条設けられ、そのすべての凹条と凸条とが確実に嵌合されているか否かも判断しにくいものである。しかし、そのすべての凹条と凸条とが確実に嵌合することができるので、袋体内に収納した物品や薬等の収納物は品質が安定し、その分品質に対する信頼性も向上する。したがって従来のように、手で凹部と凸部とを手で嵌合しても確実に内容物内容部の品質等を維持することガできる。さらに、袋体に形成れたファスナーが単独であっても複数であっても、透明であっても確実に凹条と凸条とを嵌合させることができる。また、老人や身体不自由な人にも確実にファスナーを閉じることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本願発明のファスナー閉鎖用閉じ具でファスナーを付けた袋体内に薬品等の物を入れる前の開口部を開けた状態の斜視図である。
【図2】本願発明のファスナー閉鎖用閉じ具でファスナーを付けた袋体内に薬品等の物 入れる前の開口部を閉鎖した状態の斜視図である。
【図3】図1のXーX矢視断面図である。
【図4】図4(A)は本発明の閉じ具のばねを取り付け伸ばした状態の平面図であり、図4(B)は側面図であり、図4(C)は底面図である。
【図5】図5(A)は、下部把持部材と蓋部把持部材を一定の角度をもって重ねた状態のスライダであり、図5(B)は、底部把持部材と上部把持部材を重ねた状態の平面図であり、図5(C)は、スライダで底部把持部材と底部把持部材で袋体のファスナー部分を挟持した状態の側面図であり、図5(D)は纏綿図である。
【図6】本発明のファスナー閉鎖用閉じ具の全体斜視図である。
【図7】図7は図5(A)とほぼ同じ図である。
【図8】図8は、図4(B)と同じ図である。
【図9】図9は図8のQ部拡大断面図である。
【図10】図10は図7のP部拡大断面図である。
【図11】袋体に設けられるファスナー部分の断面図である。
【図12】ファスナーを閉じる従来のスライダの例図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図1は、本願発明のファスナー閉鎖用閉じ具1(スライダ)でファスナー2を付けた袋体3の内部に薬品等の物を入れる前の開口部3aを開けた状態の斜視図であり、図2は袋体3に薬品等を収納した後閉じ具1(スライダ)をスライドさせて薬物等を収納して密封し該閉じ具1(スライダ)で袋体3を閉じた状態の斜視図である。 図3は図1のXーX矢視断面図である。また、図4は本願発明の閉じ具1の構成を示す図であって、図4(A)は本発明の閉じ具のばねを取り付け伸ばした状態の平面図であり、図4(B)は側面図であり、図4(C)は底面図である。
【0016】
図4に示すように、本発明の閉じ具1は、上下の把持部(4a、4b)から成り、中央部で折り曲げた状態で使用される。下部把持部4aは孔4d、4dの穿設された突起部4c、4cと、これら突起部4c、4cの間に設けられたばね5とより成り、上部把持部4bには前記孔4d、4dに嵌まる薄い突起4f、4fと、上端部にファスナー2の凹条と凸条とを嵌合させる凹凸を設けた壁部4gとで構成される。また、下部把持部4aと上部把持部4bとのほぼ同一の寸法の中央部付近Wは弾性を持たせて折れずに曲折可能としてある(例えば弾性のある合成樹脂)。図4(B)に示すように、孔4d、4dに嵌まる薄い突起4f、4fは、下部把持部4aの突起4d、4dの孔4c、4cに嵌めたとき、後述するように、ばね5の付勢力で少し浮き上がるようにしてある(図10参照)。なお、本発明の閉じ具1は図4(C)に示すように、紛失しないよう底面に薄い磁石(プラスチック製可)7が貼付されており、鉄製の机や文具類にくっつくようにしてある。この磁石7は閉じ具1を紛失しないよう鉄材部分にくっつける。
【0017】
上記するように、上把持部4aには、中央部付近Wを折り曲げたとき下部把持部4aの端部に取り付けたばね5から上部把持部4bには若干付勢力がかかるようにしてある(図5(A)参照)。そして、下部把持部4aと上部把持部4bの間を押さえ、間に挟んだ袋体に荷重を掛けると、図4(C)に示すように、袋体3に設けた凹条と凸条とが嵌まるのでそのまま把持部、すなわち閉じ具1をスライドさせると袋体3のファスナー2はしっかりと凹条と凸条とが嵌まり服や体3は密封されることになる。
【0018】
図5(A)は、底部把持部材4aと蓋部把持部材4bを一定の角度をもって重ねた状態のスライダであり、図5(B)は、下部把持部4aと上部把持部4bを重ねた状態の平面図であり、図5(C)は、スライダで底部把持部材4aと底部把持部材4aで袋体のファスナー部分を挟持した状態の側面図であり、図5(D)は底面図である。
実際に本発明のファスナー用閉じ具1(スライダ1)を使用する際には図5(A)の状態で凹凸条部にファスナー2が掛かるように挟持し、図5(C)に示すように下部把持部4aと上部把持部4bで挟むように袋体のファスナー2を押さえてスライドさせる。こうすると、確実にファスナー2の凹条部と凸条部とを嵌め合わせることができる。
【0019】
図6は本発明のスライダの全体斜視図である。この図に示すように、下部把持部材4aには孔4d、4dの開いた(貫通した)突起4c、4cが設けられている。また、上部把持部材4bには突起4f、4fが形成されているが、これらの突起4f、4fは、下部把持部材4aに設けられた突起4c、4cの孔4d、4dに嵌め込まれる。さらに、下部把持部材4aの突起4dと突起4dとの間にはばね5が配置されている。なお、該下部把持部材4aの内部は2本の壁部4e、4eを残し、また、上部把持部4bの内部は表面に凹凸を形成した壁部4gを残して軽くするため削除してある。
【0020】
また、図7は43(B)とほぼ同じ図であり、図8は図5(A)とほぼ同じ図である。図9は図7のQ部拡大図であり、図10は図8のP部拡大図である。ばね5は下部把持部4aにも受けられるが、上部把持部4bを曲げて乗せたとき凹部と凸部のある壁部の端で支えるようにしてある。このような構成によりスライダ1はファスナー2を閉鎖するとき若干のばね力が掛かり感触が良くなる。本発明のファスナー用閉じ具1は実際には図5(A)或いは図8の状態で使用するが、この場合、図5(C)のように袋体3のファスナー2を挟持したときファスナー2の凹部と凸部とが嵌合される。そしてこの凹部と凸部とが嵌合された状態でスライダ1をスライドさせると袋体のファスナー2は密閉された状態となる。そして、またばね5の付勢力により若干のばね力が作用した状態で凹部と凸部とが嵌合される。
【0021】
また、下部把持部4aに上部把持部4bを曲げて乗せたとき、突起4fが下把持部4aの突起4cの孔4dに入りカギ部4hが突起4cの上面に当接し簡単に外れないようになっている。
【0022】
上記するように、上部把持部4bの中央部の壁部4gの表面にはファスナー2の凹条と凸条を嵌合させるための凹凸が形成されており、下部把持部4aの表面には前記上部把持部4bの内面の突起4f、4fと嵌合する孔4d、4dが設けられている。そしてこの場合、使用時に上部把持部4bを半回転させてばね5の力がかかる状態でファスナー5を押さえることになる。さらに、下部把持部材4aの内側内面には、上部把持部4bに付勢力がかかるようばね5が設けてある。すなわち、下部把持部材4aの内面に設けたばねの拡大図10に示すように、上部把持部4bを折り曲げたとき内面が当接して該上部把持部4bにばね力が付勢した状態となる。
【0023】
なお、本発明のスライダの中央の壁部4gの表面は凹凸の嵌合が確実となるよう平坦面となっている。しかし底部把持部材4aの中央の壁部4eの表面は凹凸であっても良い。
【産業上の利用可能性】
【0024】
本発明のファスナー閉鎖用閉じ具は、以上説明したように、内側の一方の面に複数の凹凸条を形成し、他方の面には孔4d、4dを穿設した突起4c、4cを設けた上部把持部4bと、前記孔4dに嵌合する突起4f、4fを設け内側の一方の面に平坦面を形成した下部把持部4aと、下部把持部に設けたばね5と、で構成されているので、確実にファスナーの凹部と凸部とを嵌合させ空気が漏れるのを防止することができる。したがって、本願発明のファスナー用閉じ具は包装用具や品質維持に必要な袋体の製造、販売等に適用できる。
【符号の説明】
【0025】
1 閉じ具
2 ファスナー
3 袋体
4 把持部
4a 下部把持部
4b 上部把持部
4c 突起
4d 孔
4e 壁部
4f 突起
4g 壁部
5 ばね
7 磁石

【特許請求の範囲】
【請求項1】
薄い膜より成る袋体であって、該薄膜の内側の一方の面に単数または複数の凹条部を形成するとともに前記内側の他方の面には前記凹条部と嵌合する凸条部を形成したファスナーを設けた袋体のファスナー閉鎖用閉じ具において、
一方を下部把持部とし、他方を上把持部として成り、前記下把持部には孔を穿設した突起を設け、前記上把持部には下把持部の孔に嵌まる突起を設け、これら下把持部と上把持部とを回転可能な弾性のある連結部で連結し、前記下部把持部または上部把持部内には前記ファスナーの凹条部と凸条部とを嵌合させる凹凸を形成して成ることを特徴とする袋体のファスナー閉鎖用閉じ具。
【請求項2】
薄い膜より成る袋体であって、該薄膜の内側の一方の面に単数または複数の凹条部を形成するとともに前記内側の他方の面には前記凹条部と嵌合する凸条部を形成したファスナーを設けた袋体のファスナー閉鎖用閉じ具において、
一方を下部把持部とし、他方を上把持部として成り、前記下把持部には孔を穿設した突起とばねを設け、前記上把持部には下把持部の孔に嵌まる突起を設け、これら下把持部と上把持部とを回転可能な弾性のある連結部で連結し、前記下部把持部または上部把持部内には前記ファスナーの凹条部と凸条部とを嵌合させる凹凸を形成して成ることを特徴とする袋体のファスナー閉鎖用閉じ具。
【請求項3】
前記下部把持部または上部把持部のいずれかの内側面には2つの突起の間または1つの突起の傍らに、ばねを設けたことを特徴とする請求項1または請求項2の袋体のファスナー閉鎖用閉じ具。
【請求項4】
前記把持部の内側の一方の面に形成した単数または複数の凹部と、前記内側の他方の面には前記前記凹部に連続して形成した凸部と、を設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の袋体のファスナー閉鎖用閉じ具。
【請求項5】
下部把持部と上部把持部とを回転可能に弾性体で連結して設け、下部把持部には孔を穿設した平坦面と突起とばねとを設け、上部把持部には前記平坦面と接触する凹凸と前記孔に嵌まる突起を設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか記載の袋体のファスナー閉鎖用閉じ具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2012−75677(P2012−75677A)
【公開日】平成24年4月19日(2012.4.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−223645(P2010−223645)
【出願日】平成22年10月1日(2010.10.1)
【出願人】(000249676)株式会社ミューパック・オザキ (16)
【Fターム(参考)】