説明

フェイシア結合ブラケット

【課題】フェイシアを車体に取り付け、固定するためのフェイシア取付けクリップを提供する。
【解決手段】延長され方向性をもったフェイシアの端部と車体との間に介在するように配置されたフェイシア固定具である。フェイシア固定具は、フェイシアの延長方向に延びるように配置される。延長され方向性をもったフェイシアの端部は、ホイール・ハウスの一部を含むように、車体上に取り付けられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、フェイシア構成部品を車体に結合するためのシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
この節は、本開示に関する背景情報を提供するが、これは必ずしも従来技術ではない。
一般に、自動車のフェンダー・パネルは、フェイシアを構成する外板で形成され、樹脂製のフェイシア・ブラケットを介して下部構造体に対して結合されている。このフェイシア・ブラケットは、典型的には、ボルト又はクリップ等を用いて、フェンダー・パネルに取り付けられる。典型的には、ファスナ構成部品がフェイシアの端部に設けられ、このファスナ構成部品がフェイシア・ブラケット内に設けられた溝に嵌合して、フェンダー・パネルをフェイシアに結合する。こうした構造体は、フェンダー・パネルとフェイシアとの間の結合強度を確保することに加えて、フェイシアの取り付け及び取り外しに関する作業性を改善する。
【0003】
さらに、通常は、車両組み立てラインにおいて樹脂製のフェンダー・パネルと車体フレームとを同時に塗装するときに、熱により、フェンダー・パネルが軟化され、変形される。この変形を所望の方向に制限するために、フェンダー・パネルが、専用のスライド・クリップ又は座金等を用いて、車体フレームに取り付けられる。
【0004】
複数の部材が用いられる場合には、部品の精度を確保することが難しく、フェンダー・パネルとフェイシアとの間の接合部における位置合わせが不良になる。さらに、フェンダー・パネルが樹脂で形成されている場合には、縁部における剛性が、それに隣接する板金製の部材に比べて低下する。その結果、この部分が容易に変形することになり、この変形を抑制する必要がある。この問題は、フェンダー・パネルの前部における、フェイシアとの位置合わせ部分が、車体フレームから離れて位置する場合に発生する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従って、本教示は、車体とフェイシアとの界面における位置合わせを改善しながら、従来技術の欠点を克服し、フェイシアをフェンダー・パネルに正確に取り付けることができるフェンダー・パネル構造体を提供することを意図している。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この節は、本開示の全体的な概要を与えるものであり、その全範囲又はその特徴の全てを包括的に開示するものではない。
本教示の第1の態様は、延長され方向性をもったフェイシアの端部と、車体との間に介在するように配置されたフェイシア固定具を含む。フェイシア固定具は、フェイシアの延長方向に延びるように配置される。延長され方向性をもったフェイシアの端部は、タイヤ・ハウスの一部を形成するように、車体上に取り付けられる。延長され方向付けられた端部の一端上に、延長され方向性をもったフェイシアの外端壁を取り付けるための取付け部が形成される。取付け部は、所定の荷重を超える荷重によって弾性的に変形してホイール・ウェルに係合するように構成される。
【0007】
本教示の別の態様は、延長され方向性をもったフェイシアの端部と、車体との間に介在するように配置された、フェイシア固定具を有するフェイシア取付け構造体を含む。フェイシア固定具は、一対の垂直な脚部の間に変形可能部分を有するほぼL字形状である。さらに、フェイシア固定具は、ホイール・ハウスの一部の中に一対の垂直面を含むように、延長され方向性をもったフェイシアの端部を車体に取り付けるように構成される。
【0008】
第2の態様によると、フェイシアの幅方向の一方の側に形成されたロック部分又はロック可能部分のいずれかの別の側にロックするために、ロック可能部分又はロック部分のいずれかが、フェイシア固定具の幅方向の一方の側上に設けられる。ロック受け部分又はロック可能部分は、フェイシアの延長方向に対して摺動するように設定することができる。
【0009】
本教示のさらに別の態様によると、所定の荷重を超える荷重によって弾性的に変形することができる取付け部が、フェイシア固定具の延長方向端部の一方上に形成される。フェイシアの延長方向外端壁は、フェイシア固定具上に取り付けられ、その結果、第1の態様によるフェイシア固定具は、延長され方向性をもったフェイシアの端部を車体上にしっかりと取り付けることができる。
【0010】
さらなる適用可能分野は、本明細書に与えられる説明から明らかになるであろう。本概要における説明及び特定の例は、例示の目的のみを意図しており、本開示の範囲を限定することを意図するものではない。
本明細書に記載される図面は、選択された実施形態の例示のみを目的とするものであり、全ての可能な実施というわけではなく、本開示の範囲を限定することを意図するものでもない。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】自動車の後部フェイシアを取り付けるために用いられるフェイシア取付けクリップの1つの実施形態の斜視図である。
【図2】図1によるクリップを用いて車体上に取り付けられた後部フェイシアの分解図である。
【図3】図1によるクリップの側面図である。
【図4】背面の後部側から見た図2のクリップの背面図である。
【図5】内側の背面側から見た図2のクリップの分解斜視図である。
【図6】図1のクリップによるフェイシアに結合されたクリップ本体の取付け部の斜視図である。
【図7】クリップの本体が陥凹部の長手方向壁(車体の側壁)上に取り付けられた、別の取付け部の斜視図である。
【図8】ロック部品によって陥凹部の長手方向壁(車体の側壁)上に取り付けられた後部フェイシアを示す分解斜視図である。
【図9】フェイシア及びクリップの板金への結合の内部図である。
【図10】フェイシア構成部品に結合されたクリップの断面図を表す。
【図11】車両構成部品に結合されたクリップの断面図を表す。
【図12】本教示によるクリップの正面図を表す。
【図13】本教示によるクリップの背面図を表す。
【発明を実施するための形態】
【0012】
ここで、添付図面を参照しながら、例示的な実施形態をより完全に説明する。
本教示によると、フェイシア構成部品22を車体24に取り付け、固定するためのフェイシア取付けクリップ20が、図1−図13に全体的に示される。フェイシア取付けクリップ20は、第1の区域26と、第2の区域28と、これらの間に配置された弾性部分30とを有する。弾性部分30は、第1の区域26と第2の区域28との間の相対的移動を可能にするように、第1の区域と第2の区域との間で弾性的に変形可能である。機能上、第1の区域及び第2の区域上に形成された取付け部32が、フェイシア構成部品22の車体への取り付けを容易にするように配置される。以下に詳細に説明されるように、取付け部32は、車体24上に設けられた取付け用孔に挿入される多角形フランジ部材である。随意的に、取付け部32は、車体上に設けられた取付け用孔40内にねじにより固定することができる。
【0013】
一般に、弾性部分30は、第1の区域26を第2の区域28に対してほぼ垂直に配置するように湾曲した一対の湾曲した板状体34及び36により構成される。第1の区域26と第2の区域28との間に配置された弾性部分30もまた、第1の区域26と第2の区域28との間の相対的回転を可能にし、フェイシア構成部品の車体24への結合を可能にするように構成される。さらに、第1の区域26が車体24に結合されるとき、弾性部分30は、フェイシアを車体との界面に対して適切な位置に付勢するためのばねとして機能することができる。
【0014】
変形可能な平坦な本体34及び36の対が、これらの間に開口部38を定める。一般に、弾性部分30は、L字形状の断面を有することができる一対の湾曲した板状体を含む。弾性部分30の開口部38は、回転に加えて、第1の区域26及び第2の区域28が、互いに対して並進するのを可能にし、フェイシア構成部品22、車体24及びフェイシア取付けクリップ20のうちの少なくとも1つにおける寸法上のばらつきを補償するように構成される。
【0015】
図2は、図1の組立体の分解斜視図を表す。車体24は、ほぼL字形状の結合フランジ42を有する。結合フランジ42には、第1の部分44が形成され、該第1のフランジ部分44は、フランジの第2の部分46に対して鋭角に配置される。第1の部分44は、フェイシア取付けクリップ20の第1の区域26に関連するファスナを受け入れるように構成された第1の結合構成部48を有するものとすることができる。フランジの第2の部分46は、フェイシア取付けクリップ20の第2の区域28に関連する取付け部32を受け入れるように構成された複数の結合構成部48を有する。
【0016】
図2に最も良く見られるように、フェイシア構成部品22は、ほぼ垂直のフランジ50を有する。フランジ50は、結合開口部54を定める複数のタブ構造体52を有する。これらの結合開口部54は、板金及び車体24内の対応する開口部40、41に対してほぼ位置合わせされる。組み立て状態では、フランジ50は、第2の区域28の上面58上に配置される複数のスナップ・ロック部品56内にスナップ嵌めされる。
【0017】
図3−図5に示されるように、結合部材の第2の区域28に関連する取付け部32は、互いに関連付けられた複数の結合フランジ60とすることができる。これらの結合フランジ60は、多角形とすることができ、かつ、第2の区域28に対して非垂直の角度63である対称の角度62を有するものとすることができる。これらの多角形フランジ60は、車両の板金内に定められる複数の開口部41を通して配置されるように構成される。板金内に定められる開口部41は、車体内に定められる複数の開口部と関連付けることができ、これらに対して合同の形状とすることができる。非垂直の角度によって、組み立て中に構成部品がロックするのを防ぐ角度で、フェイシア中間組立体を挿入することが可能になる。結合フランジ60の周囲、及び該結合フランジ60とフェイシア取付けクリップ20との間に、振動により生成される騒音を減少させるように機能する弾性グロメット61を配置することができる。
【0018】
図5は、構成部品の結合の車両内部の図を表す。フェイシア取付けクリップ20の第1の部分26上の結合構成部64が、ファスナを受け入れる開口部66を定める。ファスナによって、アセンブリのバンパー系への最終的結合が可能になる。非垂直の角度63に沿ってフェイシア取付けクリップ20を挿入した状態が示される。さらに、板金内の取付用孔と車体内の取付け用孔の間の位置合わせも示される。
【0019】
図6及び図7は、フェイシア構成部品22の車体24への結合における第1のステップを表す。フェイシア取付けクリップ20の内縁部71に沿って、複数のスナップ・クリップ部品56が配置される。これらの部品56は、フェイシア構成部品22上に形成された複数の結合フランジ50の上に係合してロックするように構成される。
【0020】
変形可能な歯部材70が、複数のスナップ・クリップ部品56と関連付けて設けられており、この歯部材70は、弾性的に変形して、結合フランジ50内に形成された開口部54内に係合することができる。このロック用歯70は、傾斜面72と、開口部54内のロック面76に係合するほぼ垂直なロック面74とを有するものとすることができる。結合開口部54は、フェイシア構成部品22に対するフェイシア取付けクリップ20の相対的な並進移動を可能にするような大きさにされる。
【0021】
図8及び図9は、結合構成部品/トリム・フェイシア中間組立体の車両への結合状態を表す。板金の開口部41は、車体24内に形成された開口部40と位置合わせされる。多角形の結合取付け部32が、開口部40及び41に対して位置合わせされる。次いで、トリム・フェイシア取付けクリップ20が、多角形の結合部材32の対称軸62に沿って並進移動される。これにより、板金トリム・フランジ76が、フェイシア構成部品22と車体24との間に挟まれることになる。
【0022】
図10は、フェイシア構成部品22とフェイシア取付けクリップ20の中間組立体の断面図である。中空の箱型区間とすることができる第2の部分28が示される。スナップ・ロック部品56も示される。この構造は、補強リブ82を有する片持ち梁状のロック・フランジ80を有する。傾斜面72を有するロック部材70が、片持ち梁状のロック・フランジ80に結合される。垂直ロック面74も示される。このロック面74は、フェイシア・タブ構造体52の結合開口部54内のロック面78に係合するように構成される。
【0023】
図11は、フェイシア構成部品22とフェイシア取付けクリップ20の中間組立体を車体24に結合した状態を示す。板金及び車体の開口部40、41を通して配置される取付け部32が示される。多角形の結合フランジは、ロック・スナップ・フランジ86を有し、このロック・スナップ・フランジ86は、挿入時に変形し、弛緩状態で車体24の部分に係合するように構成される。図に示されるように、車両の板金部分39が、フェイシア取付けクリップ20と車体24との間に配置される。フェイシア構成部品22と板金部分39との間の間隔は、フェイシア取付けクリップ20内に形成される結合溝90により制御される。
【0024】
図12及び図13は、互いにほぼ鋭角に配置された第1の区域26と第2の区域28とを表す。第1の区域26と第2の区域28との間には、一対の変形可能体34、36により構成される弾性部30が配置される。第2の区域28の第1の端部92には、フェイシア取付けクリップ20をホイール・ウェル構成部品に結合するように構成された結合ファスナがある。フェイシア構成部品22をフェイシア取付けクリップ20に結合するように機能する複数のスナップ・ロック部品56も示される。フェイシア取付けクリップ20の上面上には、多角形の結合フランジ32が、非垂直の角度63で配置される。
【0025】
例示的な実施形態は、この開示が完全なものであり、その範囲を当業者に完全に伝えるものとなるように提示されたものである。本開示の実施形態についての完全な理解を与えるために、特定の構成部品、装置及び方法の例といった、多くの具体的な詳細が述べられている。特定の詳細を用いる必要がないこと、例示的な実施形態を多くの異なる形態で具体化できること、及びいずれも本開示の範囲を限定するように解釈すべきではないことが、当業者には明らかであろう。幾つかの例示的な実施形態において、周知のプロセス、周知の装置構造体、及び周知の技術は、詳細には説明されていない。
【0026】
本明細書に用いられる用語は、特定の例示的な実施形態だけを説明するためのものであり、限定することを意図するものではない。本明細書に用いられる場合において、単数形を表す不定冠詞及び定冠詞は、文脈により明らかに特段の定めがない限り、複数形も含むことが意図されている。「備える」、「備えている」、「含んでいる」及び「有している」という用語は、包括的なものであり、従って、記載された特徴、整数、ステップ、動作、要素、及び/又は構成部品の存在を特定するが、1つ又はそれ以上の他の特徴、整数、ステップ、動作、要素、構成部品、及び/又はそれらのグループの存在又は追加を排除するものではない。本明細書に説明される方法のステップ、プロセス、及び動作は、実行の順序が具体的に特定されていない限り、必ずしも、説明された又は示された特定の順序での実行を必要とすると解釈すべきではない。付加的な又は代替的なステップを用い得ることも理解すべきである。
【0027】
要素又は層が、別の要素又は層「上にある」、これに「係合される」、「接続される」、又は「結合される」と述べられるとき、その要素又は層が、直接他の要素又は層上にあり、これに係合され、接続され、又は若しくは結合されてもよく、又は、介在する要素又は層が存在してもよい。対照的に、要素が別の要素又は層の「直接上に」、「直接係合される」、「直接接続される」、「直接結合される」と記述されるとき、介在する要素又は層が存在することはできない。要素間の関係を説明するために用いられる他の語も、同様に解釈すべきである(例えば、「の間に」に対する「の直接間に」、「隣接して」に対する「直接隣接して」等)。本明細書で用いられる場合の「及び/又は」という用語は、関連した列挙項目のうちの1つ又はそれ以上の、あらゆる組み合わせを含む。
【0028】
種々の要素、構成部品、領域、層及び/又は区域を説明するために、第1、第2、第3等の用語を本明細書で用いることがあるが、これらの要素、構成部品、領域、層、及び/又は区域は、これらの用語に限定されるべきではない。これらの用語は、1つの要素、構成部品、領域、層、又は区域と、別の領域、層、又は区域を区別するためだけに用いることができる。「第1」、「第2」及び他の数値用語などの用語は、文脈によって明白に示されない限り、順番又は順序を意味するものではない。従って、ここに説明される第1の要素、構成部品、範囲、層又は区域は、例示的な実施形態の教示を逸脱せずに、第2の要素、構成部品、範囲、層又は区域と呼ぶことができる。
【0029】
本明細書においては、説明を容易にするために、空間的に相対的な用語、例えば、図に示される別の要素又は特徴に対する或る要素又は特徴の関係を説明するために、「内側」、「外側」、「下」、「下方」、「下部」、「上方」、「上部」等といった空間的に相対的な用語を用いることがある。空間的に相対的な用語は、図に示される向きに加えて、使用中又は動作中の装置の異なる向きも含むように意図される場合がある。例えば、図の装置が逆にされた場合、他の要素又は特徴部の「下方」又は「下」にあるものとして説明された要素は、他の要素又は特徴部の「上方」に配向されることになる。従って、「下方」という例示的な用語は、上方及び下方の両方の向きを含むことがある。装置を別な方法で配向することもでき(90度回転させ、或いは他の向きにする)、本明細書で用いられる空間的に相対的な記述は、その場に応じて解釈されるべきである。
【0030】
実施形態についての前述の説明は、例証及び説明のために与えられたものである。これは、網羅的であること又は本開示を限定することを意図するものではない。特定の実施形態の個々の要素又は特徴は、一般に、特定の実施形態に限定されるものではなく、該当する場合には置換可能であり、具体的に示されないか、又は説明されていない場合でも、選択された実施形態において用いることができる。こうした変形は、本開示からの逸脱とみなすべきではなく、全てのこうした変更は、本開示の範囲内に含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0031】
20:フェイシア取付けクリップ
22:フェイシア構成部品
24:車体
26:第1の区域
28:第2の区域
30:弾性部分
32:取付け部
34、36:板状体
38、66:開口部
40、41:取付け用孔
42、50、60:結合フランジ
44:第1の部分
46:第2のフランジ部分
48:結合特徴部
52:タブ構造体
54:結合開口部
56:スナップ・ロック部品
61:弾性グロメット
64:結合特徴部
70:歯部材
72:傾斜面
74、76:ロック面
80:ロック・フランジ
82:補強リブ
86:ロック・スナップ・フランジ
90:結合溝

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フェイシアを車体に取り付け、固定するためのフェイシア取付けクリップであって、
鋭角に配置された第1の区画及び第2の区域と、前記第1の区域と前記第2の区域との間で弾性的に変形可能であるように、前記第1の区画と前記第2の区画との間に配置された弾性部分と、前記フェイシアを前記車体に取り付けるための、前記第1の区域及び前記第2の区域上に形成された少なくとも2つの取付け部とを備え、前記取付け部は、前記車体上に設けられた取付け用孔に挿入される脚部である
ことを特徴とするフェイシア取付けクリップ。
【請求項2】
前記取付け部は、前記車体によって定められた前記取付け用孔内の係合可能部材によって固定されることを特徴とする、請求項1に記載のフェイシア取付けクリップ。
【請求項3】
フェイシアを車体に取り付け、固定するためのフェイシア取付けクリップであって、
鋭角に配置された第1の区域及び第2の区域と、前記第1の区域と前記第2の区域との間で弾性的に変形可能であるように、前記第1の区画と前記第2の区画との間に配置された弾性部分と、前記フェイシアを前記車体に取り付けるための、前記第1の区域及び前記第2の区域上に形成された少なくとも2つの取付け部とを備え、前記第1の区域は、車体結合ファスナを受けるように構成された開口部を定める
ことを特徴とする、フェイシア取付けクリップ。
【請求項4】
前記弾性部分は、弾性的に変形可能な板状体により構成されることを特徴とする、請求項3に記載のフェイシア取付けクリップ。
【請求項5】
前記弾性部分は、一対の湾曲した板状体を備えることを特徴とする、請求項4に記載のフェイシア取付けクリップ。
【請求項6】
各々の取付け部は、中空部と、前記中空部から横方向に延びて前記車体内に形成された開口内にスナップ嵌めするロック爪とを有することを特徴とする、請求項5に記載のフェイシア取付けクリップ。
【請求項7】
前記第1の区域及び前記第2の区域の一方は、内部にねじを受けるための貫通孔と、前記車体内に定められた孔に係合するアンカー・クリップとを含むことを特徴とする、請求項6に記載のフェイシア取付けクリップ。
【請求項8】
フェイシアを車体に取り付け、固定するためのフェイシア取付けクリップであって、
第1の区域及び第2の区域と、前記第1の区域と前記第2の区域との間に一体形成された弾性部分とを備え、前記弾性部分は、前記第2の区域に対する前記第1の区域の回転及び並進を可能にするように弾性的に変形可能であり、
前記フェイシアを前記車体に取り付けるための、前記第1の区域及び前記第2の区域に連結された第1の連結機構及び第2の連結機構が設けられた
ことを特徴とする、フェイシア取付けクリップ。
【請求項9】
前記第1の連結機構及び前記第2の連結機構は、前記車体上に設けられた取付け用孔と嵌合するように構成されたスナップ嵌め構成部品であることを特徴とする、請求項8に記載のフェイシア取付けクリップ。
【請求項10】
前記弾性部分は、間に開口部を定める一対の変形可能な平坦部材を備えることを特徴とする、請求項8に記載のフェイシア取付けクリップ。
【請求項11】
前記弾性部分は、一対の湾曲した板状体を備えることを特徴とする、請求項8に記載のフェイシア取付けクリップ。
【請求項12】
前記弾性部分は、フェイシア、車体及びフェイシア取付けクリップのうちの少なくとも1つにおける寸法のばらつきを補償するように、前記第1の区域及び前記第2の区域が互いに対して回転できるように構成されることを特徴とする、請求項8に記載のフェイシア取付けクリップ。
【請求項13】
各々の取付け構成部品は、フランジから横方向に延びる複数の変形可能なロック爪を定めることを特徴とする、請求項8に記載のフェイシア取付けクリップ。
【請求項14】
前記第2の区域は、前記フェイシア構成部品22上に定められた複数のタブを受け入れるように構成された複数の溝を定める連結部を備えることを特徴とする、請求項8に記載のフェイシア取付けクリップ。
【請求項15】
前記タブは開口部を定めることを特徴とする、請求項14に記載のフェイシア取付けクリップ。
【請求項16】
前記連結機構は、ロック歯を定めることを特徴とする、請求項8に記載のフェイシア取付けクリップ。
【請求項17】
前記弾性部は、開口部を定めることを特徴とする、請求項8に記載のフェイシア取付けクリップ。
【請求項18】
前記第1の連結機構及び前記第2の連結機構は、前記第2の区画に対して非垂直な角度である対称の角度を有することを特徴とする、請求項8に記載のフェイシア取付けクリップ。
【請求項19】
前記連結機構は、板金構成部品内に定められた開口部内に配置されるように構成されることを特徴とする、請求項18に記載のフェイシア取付けクリップ。
【請求項20】
前記第1の区域及び前記第2の区域は、互いに対して鋭角に配置されることを特徴とする、請求項18に記載のフェイシア取付けクリップ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2013−112338(P2013−112338A)
【公開日】平成25年6月10日(2013.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−240056(P2012−240056)
【出願日】平成24年10月31日(2012.10.31)
【出願人】(504075577)ニューフレイ リミテッド ライアビリティ カンパニー (117)