説明

フットレスト装置

【課題】
本発明では、椅子に着座した使用者の脊椎のS字カーブを適切な形状にし腰への負担を軽減すると共に、着座状態において前脛骨筋の自然な伸縮運動が可能なフットレスト装置を提供することを目的とする。
【解決手段】
開示するフットレスト装置は、左足を置くための、爪先側が高くなっている第1の足台と、右足を置くための、爪先側が高くなっている第2の足台と、前記第1の足台と前記第2の足台とを連結するベース部材と、を備えるフットレスト装置であって、前記第1の足台と第2の足台とが、前記ベース部材によって、当該フットレスト装置使用者の爪先側が開くように、ハの字型に連結され、前記第1の足台及び前記第2の足台それぞれが、独立して、前記ハの字方向に回動自在であることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、椅子に座っている間の足置きであるフットレスト装置の技術に関する。
【背景技術】
【0002】
椅子に座る際の荷重に関し、椅子の座面だけで受け止める猫背姿勢と、椅子の座面と背もたれの両方で受け止める後傾姿勢とでは、後者の方が腰への負担が軽くなると言われている。
【0003】
一方、人は椅子に深く座ることが苦手であり、腰と椅子の背もたれとの間に隙間の出来ている人が非常に多いのが現状である。また、椅子の浅掛け(つまり、腰と椅子の背もたれの間に隙間の出来ている状態)は、日本人の特徴でもあるが、最近では、着座者に後傾姿勢を取らせるために、人を椅子に深く座らせることを意図した製品も見受けられる。
ところで、長時間、椅子に着座した場合の脚部の負担を軽減するための技術として、例えば、特許文献1、特許文献2などに記載の技術が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−223892号公報
【特許文献2】特表2003−509095号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記技術においては、使用者が着座したときの脊椎の形状がどうなっているかということまでは考慮されておらず、着座状態における使用者の脊椎のS字カーブが適切な形状とならないことから、当該使用者の腰への負担が大きいという問題点が有る。
【0006】
また、上記技術においては、使用者が着座し足を動かす際の前脛骨筋の伸縮状態までは考慮されておらず、前脛骨筋に適切な伸縮運動を行わせることができないという問題点が有る。
【0007】
そこで、本発明では、上記問題点に鑑み、椅子に着座した使用者の脊椎のS字カーブを適切な形状とし腰への負担を軽減すると共に、着座状態において前脛骨筋の自然な伸縮運動が可能なフットレスト装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
開示するフットレスト装置の一形態は、左足を置くための、爪先側が高くなっている第1の足台と、右足を置くための、爪先側が高くなっている第2の足台と、前記第1の足台と前記第2の足台とを固定連結するベース部材と、を備えるフットレスト装置であって、前記第1の足台と第2の足台とが、前記ベース部材によって、当該フットレスト装置使用者の爪先側が開くように、ハの字型に連結され、前記第1の足台及び前記第2の足台それぞれが、独立して、前記使用者の踵・爪先方向(つまり、前記ハの字方向)に回動自在であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
開示するフットレスト装置は、椅子に着座した使用者の脊椎のS字カーブを適切な形状とし腰への負担を軽減すると共に、着座状態において前脛骨筋に適切な伸縮運動を行わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本実施の形態に係るフットレスト装置の斜視図である。
【図2】本実施の形態に係るフットレスト装置の正面図である。
【図3】本実施の形態に係るフットレスト装置の平面図である。
【図4】本実施の形態に係るフットレスト装置の構造を説明するための正面図である。
【図5】本実施の形態に係る足置き台の側面図である。
【図6】本実施の形態に係る足置き台上部の裏面図である。
【図7】本実施の形態に係る足置き台に高さ調節手段を付加した図である。
【図8】本実施の形態に係るフットレスト装置の平面図(変形例)である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について説明する。
(本実施の形態に係るフットレスト装置の構造)
【0012】
図1乃至を用いて、本実施の形態に係るフットレスト装置1の構造について説明する。図1は、フットレスト装置1の斜視図、図2は、フットレスト装置1の正面図、図3は、フットレスト装置1の平面図である。また、図4は、フットレスト装置1の構造を説明するための図である。
【0013】
図1乃至4で示すように、フットレスト装置1は、左足を置くための第1の足置き台10、右足を置くための第2の足置き台20、第1の足置き台10と第2の足置き台20とを連結するベース部材30を備える。このようにフットレスト装置1は、椅子に着座した使用者が左右の足を片足毎に置く、独立した足置き台10、20を備えている。
【0014】
図5で示すように、第1の足置き台10及び第2の足置き台20は、それぞれ、足置き台上部12、22、足置き台下部14、24を備える。足置き台上部12、22は、椅子に着座した使用者が置く足と接する板状部材であり、足置き台下部14、24は、足置き台上部12、22を支持する土台となる部材である。
【0015】
図5で示すように、足置き台上部12、22と足置き台下部14、24とは、中央部において、シャフト部材16、26によって連結される。そして、足置き台上部12、22は、シャフト部材16、26を軸にして、上下に回動可能(シーソー様運動が可能)となっている。なお、足置き台上部12、22と足置き台下部14、24とが、両者一方の端部で連結され、足置き台上部12、22の他方の端部が、当該連結部分を軸にして、上下運動可能となる形態であっても良い。
【0016】
図6で示すように、足置き台上部12、22は、その裏面の端に鉄板などの重り18、28を付されており、足置き台上部12、22が重り18、28を付けた側に傾く(重り18、28を付けた側が低くなる)ようになっている。つまり、足置き台上部12、22は、重り18、28を付けた側に通常傾いているが、力を加えることによって、シャフト部材16、26を軸にして、上下に回動可能(シーソー様運動が可能)となっている。
【0017】
図2、3で示すように、ベース部材30は、足置き台10と足置き台20とを、これら2つの足置き台がハの字型となるように連結する。さらに、ベース部材30は、足置き台上部12、22が低くなっている方をハの字の幅が狭い方に、足置き台上部12、22が高くなっている方をハの字の幅が広い方になるように、足置き台10と足置き台20とを連結する。ここで、ハの字型に連結される足置き台10、20の角度は、適宜決めることができるが、45°前後の角度が好適である。
【0018】
また、図2、3で示すように、足置き台10と足置き台20との間に、フットレスト装置1の使用者が脱いだ靴を置くことができる程度のスペース40を確保する形態としても良い。こうすることで、フットレスト装置1は、当該装置を机の下において使用する場合など、限られたスペースを有効活用させることができる。
【0019】
なお、図7で示すように、足置き台下部14、24と床面との間に高さ調節手段50を挿入することにより、フットレスト装置1は、使用者の体格に応じ、足置き台上部12、22の高さを調節できる。
【0020】
一方、図8で示すように、足置き台上部12、22と足置き台下部14、24とが、中央部よりやや爪先側に寄った位置において、シャフト部材16、26によって連結される形態としても良い。このようにした場合であっても、足置き台上部12、22は、シャフト部材16、26を軸にして、上下に回動可能(シーソー様運動が可能)となっている。このようにすることで、足置き台上部12、22は、手前側(踵側)に傾いた姿勢が基本的な姿勢となる。そのため、使用者が足置き台上部12、22を奥側(爪先側)に傾かせようという意思を持って足に力を入れない限り、足置き台上部12、22が動かず、フットレスト装置1の基本姿勢の安定感が向上する。
【0021】
他方、第1の足台10、第2の足台20は、足置き台上部12、22に対し、これらの回動する方向(動く方向)と対向する方向の負荷を付与する負荷付与機構60を備える形態であっても良い。負荷付与機構60は、油圧駆動システムであっても良く、ばねなどの弾性体を利用した機構であっても良い。このような機構を有することによって、足置き台上部12、22を動かすためには、所定の大きさ以上の力を加えなければならないため、フットレスト装置1の使用者のエクササイズ効果を向上させることができる。
(本実施の形態に係るフットレスト装置の使用方法)
【0022】
図1などを用いて、本実施の形態に係るフットレスト装置1の使用方法について説明する。フットレスト装置1は、机の下などに設置し、椅子に着座した者(使用者)が足を置くための装置である。フットレスト装置1は、足置き台10と足置き台20とがハの字型に連結され、当該ハの字の幅が狭い方を使用者側に向けて設置する。
【0023】
使用者は、椅子に着座した後、片足ずつ、自らの足を足置き台上部12、22の上に置く。このとき、靴を脱いだ状態で足を足置き台上部12、22の上に乗せるのであれば、脱いだ靴をスペース40に置くこともできる。ハの字型に設置される足置き台上部12、22に足を乗せることにより、使用者は両足(爪先側)を開いて椅子に着座することとなり、使用者の脊椎のS字カーブは自然、かつ、適切な形状となる。また、足置き台上部12、22が手前側に傾いた状態で、使用者が足を置くようになることから、フットレスト装置1は、使用者に自然に後傾姿勢を取らせることになり、使用者の腰への負担を軽減させることができる。
【0024】
さらに、図8で示すように、足置き台上部12、22が、中央部よりやや爪先側に寄ったシャフト部材16、26を軸にして、上下に回動自在となっている場合、フットレスト装置1は、足置き台上部12、22が手前側に傾いた状態で安定する。そのため、フットレスト装置1は、使用者に安定的に後傾姿勢を取らせることになり、使用者の腰への負担を軽減させることができる。
【0025】
また、使用者は、椅子に着座し、足置き台上部12、22上に足を置いた状態で、足置き台上部12、22に、シャフト部材16、26を軸としたシーソー様運動をさせることができる。このとき、足置き台上部12、22は、ハの字方向にシーソー様運動をするため、使用者は両足を開いた状態で爪先・踵方向に足を動かすこととなる。こうすることにより、フットレスト装置1は、使用者の着座状態において、前脛骨筋に適切な伸縮運動を行わせることができる。また、フットレスト装置1は、前脛骨筋の適切な伸縮運動により、足のむくみも軽減させることができる。さらに、フットレスト装置1においては、使用者が左右の足首を独立して動かすことができるため、左右の足首を同時に動かす場合に生じる腰への負担も軽減させることができる。
【0026】
一方、第1の足台10、第2の足台20が負荷付与機構60を備える場合、使用者は、足置き台上部12、22を動かすために、ある程度の大きさの力を足で加えなければならない。そのため、フットレスト装置1は、上記効果に加え、使用者に対しエクササイズ効果を与えることができる。
【0027】
また、使用者の身長が低い場合、足置き台下部14、24の下に高さ調節手段50(図7を参照)を挿入し、足置き台上部12、22の高さを高くすることにより、使用者の踵が足置き台上部12、22に届くようになり、大腿部裏側の血流を悪くするという事態を防ぐことができる。
【0028】
以上、本発明の実施の形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲において、種々の変形・変更が可能である。
【符号の説明】
【0029】
1 フットレスト装置
10 第1の足置き台
12 足置き台上部
14 足置き台下部
16 シャフト部材
18 重り
20 第2の足置き台
22 足置き台上部
24 足置き台下部
26 シャフト部材
28 重り
30 ベース部材
40 靴置きスペース
50 高さ調節手段
60 負荷付与機構


【特許請求の範囲】
【請求項1】
左足を置くための、爪先側が高くなっている第1の足台と、
右足を置くための、爪先側が高くなっている第2の足台と、
前記第1の足台と前記第2の足台とを連結するベース部材と、を備えるフットレスト装置であって、
前記第1の足台と第2の足台とが、前記ベース部材によって、当該フットレスト装置使用者の爪先側が開くように、ハの字型に連結され、
前記第1の足台及び前記第2の足台それぞれが、独立して、前記ハの字方向に回動自在であることを特徴とするフットレスト装置。
【請求項2】
前記第1の足台及び前記第2の足台それぞれが、該各足台の前後方向中心付近を軸にして、回動自在であることを特徴とする請求項1に記載のフットレスト装置。
【請求項3】
前記第1の足台及び前記第2の足台それぞれが、該各足台の前後方向中心部より爪先側にある位置を軸にして、回動自在であることを特徴とする請求項1に記載のフットレスト装置。
【請求項4】
前記第1の足台及び前記第2の足台それぞれが、該各足台の手前側端部付近を軸にして、回動自在であることを特徴とする請求項1に記載のフットレスト装置。
【請求項5】
前記第1の足台及び前記第2の足台それぞれが、該第1の足台又は該第2の足台の回動する方向に対向する方向の負荷を付与する負荷付与機構を備えることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一に記載のフットレスト装置。
【請求項6】
連結された前記第1の足台と第2の足台との間の角度の狭い方が、45度程度であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一に記載のフットレスト装置。
【請求項7】
前記第1の足台及び前記第2の足台の高さを調節する高さ調節手段を備えることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一に記載のフットレスト装置。
【請求項8】
前記ベース部材上であって、連結された前記第1の足台と第2の足台との間に、前記使用者が脱いだ靴を置くことができる程度の空間を備えていることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一に記載のフットレスト装置。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−176742(P2012−176742A)
【公開日】平成24年9月13日(2012.9.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−617(P2012−617)
【出願日】平成24年1月5日(2012.1.5)
【出願人】(506309515)株式会社オフィックス (2)
【Fターム(参考)】