説明

フラッシュランプ及びフラッシュランプ発光装置

【課題】両端に第1電極と第2電極が配置された長尺状の発光管よりなるフラッシュランプおよびフラッシュランプ発光装置において、フラッシュランプを長尺化しても、パルス幅の伸びを抑制しつつ、充電電圧を小さくすることができる構造のフラッシュランプ及びフラッシュランプ発光装置を提供することである。
【解決手段】前記フラッシュランプの発光管の中間部には、第3電極が配設されるとともに、これらの隣り合う全ての電極間で個別に且つ同時に閃光放電することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明はフラッシュランプ及びフラッシュランプ発光装置に関するものであり、特に、ガラス基板上の非晶質シリコン膜を多結晶化するために用いられるフラッシュランプ及びフラッシュランプ発光装置に係わるものである。
【背景技術】
【0002】
従来、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの用途において、薄膜トランジスタ製造時にガラス基板上の非晶質シリコン膜を多結晶化するために、フラッシュランプが用いられている。
例えば、特開2003−209054号公報(特許文献1)には、液晶ディスプレイ用として、スイッチング素子に多結晶シリコン薄膜トランジスタ(TFT)が用いられており、これを作製する際に例えば非晶質シリコンに光を照射して多結晶化することが記載されており、その光源としてフラッシュランプを利用することが開示されている。
また、特開2009−164080号公報(特許文献2)には、フラッシュランプの具体的な構成と、このフラッシュランプを発光させるための給電装置が開示されている。
【0003】
ところで、ガラス基板上の非晶質シリコンを多結晶化するとき、その多結晶シリコンの層が厚いとガラス基板が反ってしまうという問題が生じることがある。
この多結晶シリコンの層の厚さは、フラッシュランプのパルス幅によって決まり、例えばパルス幅が長いと非晶質シリコンの深いところまで温度上昇してしまい、その結果、厚い多結晶シリコンの層が形成されてしまう。この多結晶シリコンの層が厚くなるとガラス基板が反ってしまうので、フラッシュランプのパルス幅は短いほうが好ましい。
【0004】
一方で、ガラス基板は年々大型化しており、これに併せてフラッシュランプの長尺化が望まれているが、フラッシュランプを長尺にしてしまうと、パルス幅が伸びてしまい、その結果前述したように、ガラス基板に反りが生じてしまうという不具合が生じている。
【0005】
このように、フラッシュランプを長尺化するとパルス幅が伸びてしまう理由としては、フラッシュランプの長尺化に伴って必然的に、電極間の発光長も長くなってしまい、その結果、ランプインピーダンスが増え、パルス幅が伸びてしまうことにある。
このようなパルス幅の伸びを抑制しつつ、必要エネルギーを維持しながら発光するためには、充電電圧を上げ、コンデンサ容量を下げる方向が考えられるが、時定数の制約と大きな充電電圧とが必要となり、これを実現しようとすると非常に大掛かりな装置となってしまい現実的ではなかった。
【0006】
しかして、特許文献2でも開示されているように、フラッシュランプの一般的な構造が図9に示されており、フラッシュランプ30は、発光管31の両端に電極32、33を有し、該発光管31に沿ってトリガ電極34が配設され、該トリガ電極34はトリガ回路35に接続されている。
上記の構成において、その一具体例をあげると、両電極32、33の電極間距離が500mmであり、必要なエネルギーが1200Jであって、そのパルス幅を0.1ms以下にしようとすると、インダクタンス容量はL=10μHとなり、コンデンサ容量が70μFである場合、その充電電圧は、5.9kVと極めて大きな電圧が必要になる。
【0007】
また、このような事情を鑑みて、フラッシュランプを長尺化することなしに、ガラス基板の大型化に対応することを考えると、図10に示されるように、短尺のフラッシュランプを千鳥状に配置することが考えられる。
しかしながら、ガラス基板をフラッシュランプで照射する際には、ガラス基板をスキャニングしながら照射するわけではなく、一括照射しているため、ガラス基板上方にランプが存在しない領域Rがあると、この領域が影になってしまい、この影の領域では多結晶シリコンが形成できないといった不具合が生じる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2003−209054号公報
【特許文献2】特開2009−164080号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
この発明が解決しようとする課題は、上記従来技術の問題点に鑑みて、両端に第1電極と第2電極が配置された長尺状の発光管よりなるフラッシュランプ及びフラッシュランプ発光装置において、フラッシュランプを長尺化しても、パルス幅の伸びを抑制しつつ、充電電圧を小さくすることができる構造のフラッシュランプ及びフラッシュランプ発光装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、この発明に係るフラッシュランプは、両端に第1電極と第2電極が配置された発光管の中間部に、第3電極が配設されるとともに、これらの隣り合う全ての電極間で個別に且つ同時に閃光放電することを特徴とする。
また、少なくとも前記第3電極は、前記発光管から分岐して形成される枝管の内部に配置されていることを特徴とする。
また、前記第3電極は、その先端が前記発光管内から後退した位置に配置されることを特徴とする
また、前記第3電極は、前記発光管の長手方向に沿って複数個配置されていることを特徴とする
また、前記発光管及び前記枝管は石英ガラス材料より構成されるとともに、前記枝管と前記発光管とを溶着して形成したことを特徴とする。
また、前記発光管は透光性セラミックス材料より構成されるとともに、前記枝管と前記発光管とを接合して形成したことを特徴とする。
更には、両端に第1電極と第2電極が配置されるとともに、外部にトリガ電極を配置させた長尺状の発光管よりなるフラッシュランプと、このフラッシュランプを発光させる給電装置よりなるフラッシュランプ発光装置において、前記発光管の中間部には、第3電極が配設されるとともに、前記給電装置は、前記トリガ電極を作動させることにより、隣り合う電極間で個別に且つ同時に閃光放電することを特徴とする。
また、前記第3電極が複数備えられ、前記第1電極とこれに隣接する第3電極間の発光強度、および、第2電極とこれに隣接する第3電極間の発光強度を、第3電極間の発光強度よりも大きくしたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
この発明のフラッシュランプによれば、両端に第1電極と第2電極が配置された発光管の中間部に第3電極を配設し、全ての隣り合う電極間で個別に且つ同時に閃光放電することにより、ランプの全長を長尺化しても、電極間距離を小さくしてパルス幅を小さくでき、充電電圧を小さくすることができるという効果を奏するものである。
また、前記第3電極を発光管から分岐した枝管内で後退した位置に配置することにより、該第3電極の下方におけるアークの領域を大きくでき、被照射物における照度均一性を高めることができる。
更には、前記第3電極を複数個設けることにより、隣接する電極間の距離は更に短くなり、電極間のインピーダンスを下げることができて、低い充電電圧であってもパルス幅が伸びることを抑制できる。
更には、前記ランプの両端部に位置する電極間の発光強度を、中間部の第3電極間の発光強度よりも大きくすることで、被照射物での照度均一性が良好になる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明のフラッシュランプを備えた発光装置の概略図。
【図2】本発明のフラッシュランプ発光装置の説明図。
【図3】本発明の第2の実施例。
【図4】本発明の第3の実施例。
【図5】本発明の第4の実施例。
【図6】本発明の第5の実施例。
【図7】本発明の第6の実施例。
【図8】本発明の第7の実施例。
【図9】従来のフラッシュランプおよび発光装置。
【図10】従来のフラッシュランプを千鳥配置した例。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1は、本発明のフラッシュランプを複数本配置した発光装置の概略図であり、(A)は側断面図、(B)はそのX−X断面図である。
フラッシュランプ1は長尺の発光管2の両端部に第1電極3と第2電極4とが配置されており、発光管2の中間部には、これから分岐する枝管5が設けられている。該枝管5は発光管2内と連通していて、その内部には第3電極6が発光管2に向くように配置されており、その先端は発光管2内に臨んでいる。
このようなフラッシュランプ1が、図1(B)で示されるように、複数本並列配置されて、フラッシュランプ発光装置10が構成されている。
フラッシュランプ1の上方には、反射鏡7が配置されており、下方のステージ8上に載置された被照射物(ワーク)Wに向けて閃光が照射される。
【0014】
図2は、フラッシュランプ1と、トリガ回路12とランプ点灯回路13とからなる給電装置11を示した説明図である。
フラッシュランプ1は図1のものと同様な構造である。また、給電装置11に関しては、前記特許文献2のものと基本的には同様なものであり、ここでは詳細な説明は省略するが、第1電極3と第3電極5との間に第1のコンデンサ14が設けられ、また、第2電極4と第3電極5との間に第2のコンデンサ15が設けられている。
図2の実施例においては、第1電極3と第3電極6との電極間距離と、第2電極4と第3電極6との電極間距離とが同一距離であることから、前記第1のコンデンサ14と第2のコンデンサ15の容量も同一容量のものが採用される。
また、フラッシュランプ1の発光管2に沿ってトリガ電極16が配置され、前記トリガ回路12に接続されている。なお、第3電極6にはインダクタンス18が接続されている。
【0015】
本発明では、第1電極3と第2電極4との間に第3電極6を配置することで、ランプ点灯時にトリガ電極16にトリガ電圧が印加されると、第1電極3と第3電極6との間と、第2電極4と第3電極6との間との両方で個別に且つ同時に閃光放電を起こさせることができる。
このように、本発明では、第1電極3と第2電極4との間に第3電極6を配置することで、電極間におけるインピーダンスを低下させ、充電電圧を高めなくてもパルス幅0.1msを実現することができる。
【0016】
具体的な数値例を挙げて説明すると、例えば、図2に示すフラッシュランプ1においては、それぞれの電極間距離が250mmであり、必要なエネルギーがそれぞれ600J(計1200J)であり、そのパルス幅を0.1ms以下にしようとすると、インダクタンス容量L=10μHとなり、コンデンサ容量が100μFである場合、充電電圧は3.5kV必要になる。図2の発光管2の長さを図7の従来例のものと同一とした場合、同じパルス幅を実現しようとした場合に、本発明では充電電圧をより小さくすることができる。
【0017】
また、本発明においては、図10のように千鳥配置をする必要が無く、同一の発光管内に第1電極3と第2電極4、およびこれらの間に第3電極を配置しているので、アークAが発光管2の全長に亘って形成され、ランプが長尺化しても被照射物に影ができることがなく、被照射物の被照射面を均一に照射することができる。
さらには、第1のコンデンサ14の容量と第2のコンデンサ15の容量との比率を、第1電極3と第3電極6の電極間距離と、第2電極4と第3電極6の電極間距離との比率と同じにすることで、第1電極3と第3電極6との間での閃光放電と、第2電極4と第3電極6との間での閃光放電のパルス幅を同じにできると共に、同じ照射エネルギーにすることができる。これにより、被照射物における多結晶シリコンの層を均一に形成することができる。
【0018】
図3に第2の実施例が示されており、この実施例では、枝管5内の第3電極6の先端が発光管2から後退した位置になるように配置されたものである。
このような配置にするのは、上述の図1あるいは図2のように、第3電極6を発光管2に近づけて、その先端が該発光管内に臨むように配置すると、アーク放電Aが第3電極6の下方で小さくなってしまい、被照射物(ワーク)Wにおいて照度均一性が損なわれる惧れがあるので、これを回避するためである。
図3に示すように、第3電極6が発光管2から後退した位置に配置されることで、該第3電極6の下方におけるアークAの領域を大きくし、ワークWにおける照度均一性を更に高めることができる。
【0019】
図4は、第3の実施例の説明図であり、図1〜図3のものでは、第3電極6のみが枝管5内に配置されているのに対して、この実施例では、第1電極3および第2電極4を含めて全ての電極がそれぞれ枝管内に配置されている。
即ち、発光管2の両端に枝管5a、5bがそれぞれ設けられるとともに、その中間部近傍にも枝管5cが設けられていて、第1電極3は枝管5a内に、第2電極4は枝管5b内に、そして第3電極6が枝管5c内に、それぞれ配置されているものである。
こうすることによって、ランプの有効発光長が大きくとれることになり、換言すれば、有効発光長に対してランプ全長を小さくできる。
【0020】
図5に本発明の第3の実施例が示されていて、この実施例では第3電極6が複数設けられているものである。
即ち、発光管2の長手方向の中間部に複数の枝管5c、5d、5eが設けられ、その内部にそれぞれ第3電極6c、6d、6eが配置されているものである。なお、この例では、第1電極2および第3電極3も、それぞれ発光管2の両端の枝管5a、5b内に配置されているものが示されている。
このように第3電極6を複数設けることにより、隣接する電極間の距離が短くなるので、隣接する電極間のインピーダンスを下げることができ、低い充電電圧であってもパルス幅が伸びることがない。
なお、このように複数の第3電極を設ける場合であっても、隣接する電極間にそれぞれコンデンサ17、17が設けられており、隣接する電極間の距離を全て同じにすれば、前記コンデンサ17の容量も全て同じものを採用できる。
【0021】
ところで、図5のように、第3電極6が複数設けられたランプによって照射すると、被照射物面での照度において、ランプ中央部下方での照度に比べてランプ両端下方での照度が低くなって、被照射物上での照度分布の均一性が悪くなってしまうことがある。
これは、被照射物の中央部では、ランプ中央部での各第3電極6c、6d、6e間での閃光放電が照射されるのに加えて、ランプ両端の第1電極3と第3電極間6c、及び、第2電極4と第3電極間6eでの各閃光放電も照射されるのに対し、例えば第1電極3下方の被照射物の一端側においては、第1電極3と第3電極6c間での閃光放電と、第3電極6c、6d間の閃光放電が照射されるものの、第1電極3の紙面左側からは照射される光が無いために生じる。
この不具合を解消するためには、ランプの両端部での発光強度を中央部よりも大きくしてあげればよい。
【0022】
そのための具体的手段について例示すると以下の通りである。
図6において、この実施例では、第3電極が複数、より具体的には3つ、備えられ、第1電極および第2電極を含めて、各電極間の距離は一定であって、両端部に位置する電極間のコンデンサ容量を中間部の第3電極間のコンデンサ容量よりも大きくしたものである。
上記実施例において、ランプの両端に位置する第1電極3と、第2電極4、およびこれら電極3、4とは間にひとつ置いた第3電極6dに、それぞれインダクタンス18、18、18が接続されている。そして、該インダクタンス18の接続された電極3、4、5dは正極に、これらの間の第3電極6c、6eは負極に接続される。
そして、ランプの端部に位置する第1電極3と第3電極6cとに直列接続されたコンデンサ17aの容量を、中間の第3電極6cと第3電極6dとに直列接続されたコンデンサ17cの容量よりも大きくし、且つ、同様に端部に位置する第2電極4と第3電極6eとに直列接続されたコンデンサ17bの容量を、中間部の第3電極6dと第3電極6eとに直列接続されたコンデンサ17dの容量よりも大きくすることで、ランプ両端の発光強度をランプ中央部の発光強度に比べて大きくすることができ、被照射物の照射面においてその照度分布の均一性を良好にすることができる。
なお、上記実施例では、両端のコンデンサ17aとコンデンサ17bの容量、および、中間のコンデンサ17cとコンデンサ17dの容量は、それぞれ同一にしてある。
【0023】
上記実施例の具体例を挙げて説明する。
それぞれの電極間距離は同一であって125mmであり、必要なエネルギーが第1電極3と第3電極6cとの間が330J、第2電極4と第3電極6eとの間が330J、各第3電極6c、6d、6e間がそれぞれ300Jであって、その合計が1260Jであり、そのパルス幅を0.1ms以下にしようとすると、インダクタンス18の容量L=10μHとなり、第1電極3と第3電極6cとに直列接続されたコンデンサ17aの容量を300μF、第2電極4と第3電極6eとに直列接続されたコンデンサ17bの容量を300μF、各第3電極6c、6d、6e間に直列接続されたコンデンサ17c、17dの容量を270μFとした場合、各電極間での充電電圧は1.5KV必要になる。
【0024】
また他の方法として図7においては、各電極間のコンデンサ容量を同じにして、ランプ両端の電極間距離を小さくしたものが示されている。
即ち、第1電極3とこれに隣接する第3電極6c間の距離L1、および、第2電極4とこれに隣接する第3電極6e間の距離L1を、第3電極6c、6d、6e間の距離L2よりも小さくする(L1<L2)。
そして、各電極間のコンデンサ17a、17b、17c、17dの容量を同一なものとする。
このような構成とすることによって、電極間距離が短いほうが発光強度は大きくなるので、ランプ両端の電極間の発光強度を中央部の電極間よりも大きくすることができ、被照射物面での照度分布の均一性を良好にすることができる。
【0025】
なお、ランプ両端の発光強度を大きくする手段として、上記2つの実施例を組み合わせた構成とすることもできる。即ち、ランプ両端部での電極間距離を小さくするとともに、その間のコンデンサ容量を中央部のコンデンサ容量よりも大きくすることにより達成できる。
また、第3電極は3つに限られず、それ以上であってもよい。
【0026】
ところで、フラッシュランプにおいては、その発光管の材質として、石英ガラス(SiO)やサファイア(単結晶アルミナ:Al)などを用いることが知られている。
発光管2および枝管5を石英ガラスで作製する場合は、枝管5を発光管2に溶着することにより形成できる。そして、端部の封止も発光管2や枝管5を加熱溶融して封着すればよい。
また、発光管3の材料をサファイアとする場合(第5の実施例)には、図8に示すように、枝管5、5はサファイア製の発光管2に対して封着ガラス20によって接合すればよく、これら枝管5、5内にそれぞれ第3電極6、6が配置されている。また、発光管2の端部の封止部は、電極3、4が封止された封止部材21を、同様に封着ガラス20によって接合すればよい。
【0027】
以上説明したように、本発明に係るフラッシュランプおよびフラッシュランプ発光装置によれば、両端に電極を備えた発光管の中間部に第3電極を配設し、全ての隣り合う電極間で個別に且つ同時に閃光放電することにより、ランプの全長を長尺化しても、電極間距離を小さくしてパルス幅を小さくでき、充電電圧を小さくすることができるという効果を奏するものである。
これにより、装置全体の大型化を回避できるものである。
【符号の説明】
【0028】
1 フラッシュランプ
2 発光管
3 第1電極
4 第2電極
5 枝管
5a〜5e 枝管
6 第3電極
6c〜6d 第3電極
7 反射鏡
10 フラッシュランプ発光装置
11 給電装置
12 トリガ回路
13 点灯回路
14、15 コンデンサ
16 トリガ電極
17 コンデンサ
17a〜17d コンデンサ
18 インダクタンス
20 封着ガラス
21 封止部材
A アーク
W 被照射物(ワーク)




【特許請求の範囲】
【請求項1】
両端に第1電極と第2電極が配置された長尺状の発光管よりなるフラッシュランプにおいて、
前記発光管の中間部には、第3電極が配設されるとともに、これらの隣り合う全ての電極間で個別に且つ同時に閃光放電することを特徴とするフラッシュランプ。
【請求項2】
少なくとも前記第3電極は、前記発光管から分岐して形成される枝管の内部に配置されていることを特徴とする請求項1のフラッシュランプ。
【請求項3】
前記第3電極は、その先端が前記発光管内から後退した位置に配置されることを特徴とする請求項2のフラッシュランプ。
【請求項4】
前記第3電極は、前記発光管の長手方向に沿って複数個配置されていることを特徴とする請求項1のフラッシュランプ。
【請求項5】
前記発光管及び前記枝管は石英ガラス材料より構成されるとともに、前記枝管と前記発光管とを溶着して形成したことを特徴とする請求項1のフラッシュランプ。
【請求項6】
前記発光管は透光性セラミックス材料より構成されるとともに、前記枝管と前記発光管とを接合して形成したことを特徴とする請求項1のフラッシュランプ。
【請求項7】
両端に第1電極と第2電極が配置されるとともに、外部にトリガ電極を配置させた長尺状の発光管よりなるフラッシュランプと、このフラッシュランプを発光させる給電装置よりなるフラッシュランプ発光装置において、
前記発光管の中間部には、第3電極が配設されるとともに、
前記給電装置は、前記トリガ電極を作動させることにより、隣り合う電極間で個別に且つ同時に閃光放電することを特徴とするフラッシュランプ発光装置。
【請求項8】
前記第3電極が複数備えられ、前記第1電極とこれに隣接する第3電極間の発光強度、および、第2電極とこれに隣接する第3電極間の発光強度を、第3電極間の発光強度よりも大きくしたことを特徴とする請求項1に記載のフラッシュランプ発光装置。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−123919(P2012−123919A)
【公開日】平成24年6月28日(2012.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−271139(P2010−271139)
【出願日】平成22年12月6日(2010.12.6)
【出願人】(000102212)ウシオ電機株式会社 (1,414)
【Fターム(参考)】