説明

フルオロポリマー組成物

窒素含有硬化部位モノマーから誘導される共重合単位を有するフルオロポリマーとアミジン含有硬化剤とを含む組成物が提供される。さらに、フルオロポリマー、および硬化可能なフルオロポリマー組成物または硬化させたフルオロポリマー組成物を含むフルオロポリマー物品を製造するための方法も、提供される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アミジン含有硬化剤化合物を含むフルオロポリマー組成物、そのような組成物の硬化、およびそのような組成物を含む物品に関する。
【背景技術】
【0002】
フルオロポリマーとしては、たとえば、架橋させたフルオロエラストマー、硬化可能なフルオロエラストマーゴム、半晶質のフルオロプラスチックスなどが挙げられる。フルオロエラストマーは一般に、高温や過酷な化学的環境に耐えることができる。したがって、それらは、高温および/または腐食性化学薬品に暴露されるシステムにおける、シール材、ガスケット、および成形部品として特に有用である。そのような部品は、とりわけ、自動車、化学装置、半導体、航空宇宙産業、石油産業などで用いられる。
【0003】
【特許文献1】米国特許第5,767,204号明細書
【特許文献2】米国特許第5,700,879号明細書
【特許文献3】米国特許第5,621,145号明細書
【特許文献4】米国特許第5,565,512号明細書
【特許文献5】米国特許第4,281,092号明細書
【特許文献6】米国特許第5,554,680号明細書
【特許文献7】国際公開第99/48939号パンフレット
【特許文献8】米国特許第5,585,449号明細書
【特許文献9】欧州特許出願公開0661304A1号明細書
【特許文献10】欧州特許出願公開0784064A1号明細書
【特許文献11】欧州特許出願公開0769521A1号明細書
【特許文献12】米国特許第5,268,405号明細書
【特許文献13】国際公開第01/46116号パンフレット
【特許文献14】米国特許第5,488,142号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
フルオロエラストマーに硬化部位(cure−site)成分を含有させて、触媒の存在下で硬化を促進させることがよく行われる。有用な硬化部位成分の1つのタイプとして、ニトリル基含有モノマーがあり、そのための硬化成分としては有機スズ触媒が使用されてきた。そのような硬化剤は、硬化させた製品中に抽出可能な、望ましくない金属残留物を残す可能性があり、環境的な面から望ましいものではない。硬化システム成分としてアンモニアを発生する化合物も使用されてきた。そのような硬化システムでは、加工時のレオロジーの調節が思うに任せないという欠点を有している。さらに、ほとんどの公知フルオロエラストマーが、硬化させたときに着色したり、不透明になったりする。無色および/または透明であるペルフルオロエラストマーも公知であるが、そのような組成物の圧縮永久歪みは、比較的低温(200℃まで)で測定してもかなり大きい。
【課題を解決するための手段】
【0005】
1つの態様において、本発明は、窒素含有硬化部位モノマーから誘導される共重合単位を有するフルオロポリマーとアミジン含有硬化剤とを含む組成を含む組成物に関する。
【0006】
また別な態様においては、本発明は、フルオロポリマー組成物の製造に関し、それに含まれるのは、窒素含有硬化部位モノマーから誘導される共重合単位を有するフルオロポリマーとアミジン含有硬化剤とを含む組成物の混合物を形成させること、その混合物を造形すること、その造形した混合物を硬化させること、および場合によってはその硬化混合物を加熱エージングさせることである。
【0007】
本発明はさらに、硬化可能な組成物または硬化させた組成物を含む物品も提供し、そのようなものとしてはたとえば、シート、フィルム、ホース、ガスケット、Oリングなどが挙げられる。本発明は特に、可視光線に対して半透明、さらには透明でありながら、高温において良好な物理的性質と低い圧縮永久歪みを有する物品にとって、望ましいものである。そのような透明なペルフルオロエラストマーが、長年求められてきたが、ここに至って得ることが可能となった。
【0008】
本発明の組成物では、窒素含有硬化部位モノマー(たとえば、ニトリル基含有硬化部位モノマー)を使用することの利点、例えば有機スズ化合物またはアンモニア発生化合物を触媒系として使用する場合に当該硬化部位モノマーによって達成される高温時の性能特性などの利点を依然として保持している。同時に、本発明の組成物は、有機スズ化合物を使用して製造した物質に比較して、たとえばより優れた圧縮永久歪み値など、改良された特性を有している。
【0009】
本発明の組成物は、高温への暴露および/または過酷な化学薬品への暴露が予想される場所で使用するのに、有用である。
【0010】
本発明の実施態様について、その詳細を以下に示す。本発明についての、その他の特徴、目的、利点などは、以下の記述および添付の特許請求項から明らかになるであろう。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明の組成物には、窒素含有硬化部位モノマーから誘導される共重合単位を含むフルオロポリマーと、アミジン含有硬化剤とを含む。次に、この硬化剤について説明する。
【0012】
このアミジン含有硬化剤は、ビス−アミジン、トリス−アミジン、もしくはテトラ−アミジン、またはそれらのいずれかの塩であってよい。さらに、2種以上のアミジンおよび/またはアミジン塩を組み合わせて使用することもできる。
【0013】
1つの実施態様においては、このアミジン含有硬化剤には、一般式X−Y(−Z)nを有する化合物が含まれる。この式において、Xは式Iで表される部分であり:
【化8】

式中、Rはそれぞれ独立して、H、場合によっては置換されたアルキル、アルケニル、アリール、アルカリルまたはアルケニルアリール基であり、Yは単結合または結合基であり、ZはHまたは式Iで表される部分であって、それはXと同一であっても異なっていてもよく、そしてnは1〜3の整数である。さらに、このアミジン含有硬化剤としては、XYZn原料の塩が含まれていてもよく、あるいは、XYZn原料の塩の前駆体を、別個に加えても、混合物として加えてもよい。
【0014】
「アルキル」という用語は、1〜約15個の炭素原子、実施態様によっては1〜約10個の炭素原子を含む、直鎖状または分枝状の脂肪族炭化水素基を意味する。「分枝状」という用語は、直鎖状のアルキル鎖に、1個または複数のアルキル基、たとえばメチル、エチルまたはプロピルなどが付いているものを意味する。「低級アルキル」という用語は、鎖中に1〜約6個の炭素原子を有するものを意味し、それらは直鎖状であっても分枝状であってもよい。アルキル基が、1個または複数のハロ原子、シクロアルキル、またはシクロアルケニル基によって置換されていてもよい。
【0015】
「アルケニル」という用語は、炭素−炭素二重結合を有する脂肪族炭化水素基を意味していて、それらは鎖中に2〜約15個の炭素原子を有する直鎖状または分枝状のものであってよい。好適なアルケニル基は、鎖中に2〜約10個の炭素原子を含むものであり、より好適なのは、鎖中に2〜約6個の炭素原子を含むものである。「低級アルケニル」という用語は、鎖中に2〜約4個の炭素原子を有するものを意味し、それらは直鎖状であっても分枝状であってもよい。アルケニル基が、1個または複数のハロ原子、シクロアルキル、またはシクロアルケニル基によって置換されていてもよい。
【0016】
「シクロアルキル」という用語は、約3〜約12個の炭素原子を含む、非芳香族の単環式または多環式の環状システムを意味する。シクロアルキル環の例としては、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどが挙げられる。このシクロアルキル基は、1個または複数のハロ原子、メチレン、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アラルキル、ヘテロアラルキル、アリールまたはヘテロアリールなどで置換されていてもよい。「ヘテロ」という用語は、1個または複数の炭素原子と置換した酸素、窒素、または硫黄のことを意味する。
【0017】
「シクロアルケニル」という用語は、炭素−炭素二重結合を有し、約3〜約10個の炭素原子を含む、非芳香族の単環式または多環式の環状システムを意味する。このシクロアルケニル基は、1個または複数のハロ原子、または、メチレン、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アラルキル、ヘテロアラルキル、アリール、またはヘテロアリール基などで置換されていてもよい。
【0018】
「アリール」という用語は、約6〜約12個の炭素原子を含む、芳香族炭素環式ラジカルを意味する。アリール基の例を挙げれば、場合によっては同一であっても異なっていてもよいが1個または複数のアリール基置換基によって置換された、フェニルまたはナフチルがあるが、ここで「アリール基置換基」としては、水素、アルキル、シクロアルキル、場合によっては置換されたアリール、場合によっては置換されたヘテロアリール、アラルキル、アラルケニル、アラルキニル、ヘテロアラルキル、ヘテロアラルケニル、ヘテロアラルキニル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アラルコキシ、カルボキシ、アシル、アロイル、ハロ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、アシルアミノ、アロイルアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、その他公知の基などが挙げられる。
【0019】
「アルカリル」という用語は、アリール−アルキル基を意味するが、ここでアリールおよびアルキルは、先に記述したものである。「アルケニルアリール」という用語は、アリール−アルケニル基を意味するが、ここでアリールおよびアルケニルは、先に記述したものである。
【0020】
上に挙げた化学基の説明は当分野では公知のものであって、これらの記述は、一般に認められている意味を変更しようとするものではない。
【0021】
一般式X−Y(−Z)nにおいて、Yは単結合であっても結合基R’であってもよいが、それがヘテロ原子たとえば酸素、硫黄、リンまたは窒素などであっても、あるいはそれらを含んでいるものであってもよい。この結合基R’は、1〜約15個の炭素原子を有する、アルキル、アルケニル、アリール、またはアルカリル基であってもよく、それらが直鎖状であっても分枝状であってもよく、さらに、それらがフルオロ化されていなくても、フルオロ化されていても、ペルフルオロ化されていてもよい。nが1である場合には、Yは単結合またはO、S、または2価のR’基である。nが2である場合には、その結合基はNまたは3価のR’基である。nが3である場合には、その結合基はN(+)または4価のR’基である。R’は、置換または非置換のメチル、メチレン、またはメチン基であってもよい。したがって、本発明の硬化剤は、ビス−アミジン、トリス−アミジン、またはテトラ−アミジンであってよい。
【0022】
一般式X−Y(−Z)nにおいて、Zは水素または式Iで表される部分であり、それはXと同じであっても、異なっていてもよい。
【0023】
1つの実施態様において、アミジン含有硬化剤は、アミジンのカルボン酸塩から選択されるが、そのアミジンおよび/または塩は、場合によっては、フルオロ化またはペルフルオロ化されていてもよい。
【0024】
また別な実施態様においては、硬化剤は式(II)の化合物:
【化9】

(式中、R’はH、または、場合によっては置換されたアルキル、アルケニル、アリール、アルカリル、またはアルケニルアリール基であり、それらは、フルオロ化されていなくても、部分的にフルオロ化されていても、ペルフルオロ化されていてもよい)の化合物を含む。R’の具体的な例としては、式CF3(CF2kおよびCF3O(CF2kなどが挙げられるが、式中、kは、1〜10である。これらの原料の1つのタイプとしては、それぞれのRが水素であるものがある。より具体的な例としては、R’が式CF3CF2、CF3CF2CF2、CF3OCF2CF2であり、そして場合によってはそれぞれのRがHであるような、原料が挙げられる。
【0025】
また別な実施態様においては、式IIの原料を含む硬化剤は、式(III):
【化10】

のカルボキシル化合物をさらに含んでいてもよい
【0026】
たとえば、式CF3O(CF2kCOOH)を有する式IIIの組成物で、kが1〜10であるものは、本発明において有用である。カルボキシル化合物が式CF3(CF2jCOOH)(式中、jが1〜15、好ましくは1〜8、ある種の実施態様においてはより好ましくは1〜3である)、である組成物も有用である。
【0027】
本発明において有用なアミジン含有硬化剤の例としては、次式:
【化11】

(式中、Yは先に述べたような結合基、たとえば、CX2OCX2、(CX2OCX2pまたは(CX2CX2pであって、ここでpは1〜5であり、それぞれのXは独立してH、F、またはClであり、それぞれのRは独立して、H、C1〜C8アルキル、アルケニル、C6〜C15アリール、アルカリル、またはアルケンアリールから選択され、そして式中、Rは場合によっては置換されていてもよい)の化合物がある。ある種の態様においては、Rは独立して、H、C1〜C6アルキルまたはアルケニルから選択され、Rは、場合によっては置換されていてもよい。具体的な実施態様においては、それぞれのRがHである。
【0028】
1つの実施態様においては、一般式XYZnにおけるnが1であり、ZがXである。
【0029】
その他のアミジン含有硬化剤の例としては次式:
【化12】

(式中、Yは先に述べた結合基である)の化合物が挙げられ、これらの化合物は、たとえば、以下で説明する、Cl-、Br-、I-、RCOO-などを含むアニオンと組み合わせて使用される。
【0030】
その他のアミジン含有硬化剤の例としては、次式:
【化13】

(式中、jとkは1〜約12の範囲であり、nは1〜5であり、Yは上に説明したものであり、それぞれのXは独立してH、F、またはClであり、それぞれのRは独立して、H、C1〜C8アルキル、アルケニル、C6〜C15アリール、アルカリル、またはアルケンアリールから選択され、そして、Rは場合によっては置換されていてもよく、そしてAはアニオンである)の化合物が挙げられる。
【0031】
好適なアニオンとしては、目的とする結果に悪影響を及ぼさない限り、どのような公知の任意のアニオンを用いてもよい。たとえばアニオンが、有機酸または無機酸からの、酸アニオンまたは酸誘導アニオンであってもよい。アニオンの具体例を挙げれば、たとえばCOO、SO3、SO2、SO2NH、PO3、CH2OPO3、(CH2O)2PO2、C64O、OSO3
【化14】

【化15】

および
【化16】

好ましくは、COO、C64O、SO3、OSO3、または
【化17】

であって、いくつかの実施態様においては、最も好ましくはCOO、SO3およびOSO3である。
【0032】
その他のアミジン含有硬化剤の例としては次式:
【化18】

(式中、R”は、場合によっては置換されたアルキル、アルケニル、アリール、アルカリル、またはアルケニルアリール基であり、それらは、フルオロ化されていなくても、部分的にフルオロ化されていても、ペルフルオロ化されていてもよい)の化合物が挙げられる。
【0033】
その他のアミジン含有硬化剤の例としては次式:
【化19】

(式中、それぞれのRは、場合によっては置換されたアルキル、アルケニル、アリール、アルカリル、またはアルケニルアリール基であり、それらは、フルオロ化されていなくても、部分的にフルオロ化されていても、ペルフルオロ化されていてもよく、そしてYは結合基である)の化合物が挙げられる。この実施態様においては、Yは(CX2OCX2pまたは(CX2CX2pから選択することができ、式中、Xは先に説明したものであり、そしてpは1〜10、好ましくは1〜5の整数であり、1つの態様においては、mは3である。
【0034】
好適なフルオロポリマーには、窒素含有モノマーおよび、好ましくは少なくとも2種の主モノマーから誘導される共重合単位を含む。主モノマーとするのに適した候補化合物の例を挙げれば、ペルフルオロオレフィン(たとえば、テトラフルオロエチレン(TFE)およびヘキサフルオロプロピレン(HFP))、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、ペルフルオロビニルエーテル(たとえば、ペルフルオロアルキルビニルエーテルおよびペルフルオロアルコキシビニルエーテル)、および場合によっては、水素含有モノマー、たとえばオレフィン(たとえば、エチレン、プロピレンなど)、およびフッ化ビニリデン(VDF)がある。そのようなフルオロポリマーとしては、たとえばフルオロエラストマーゴムおよび半晶質フルオロプラスチックスが挙げられる。
【0035】
フルオロポリマーがペルハロゲン化、好ましくはペルフルオロ化である場合、それにはTFEおよび/またはCTFE、場合によってはさらにHFPから誘導された共重合単位を少なくとも50モルパーセント(モル%)で含むのが好ましい。フルオロポリマーの共重合単位の残り(10〜50モル%)は、1種または複数のペルフルオロビニルエーテルおよび窒素含有硬化部位モノマー(たとえば、ニトリル含有ビニルエーテルまたはイミデート含有ビニルエーテル)で構成される。硬化部位モノマーは、エラストマーの約0.1〜約5モル%(より好ましくは約0.3〜約2モル%)を占める。本発明は、ペルフルオロポリマーたとえばペルフルオロエラストマーを得るためには、特に有用である。
【0036】
フルオロポリマーがペルフルオロ化されていない場合には、それには、約5〜約90モル%のTFE、CTFE、および/またはHFPから誘導された共重合単位、約5〜約90モル%のVDF、エチレン、および/またはプロピレンから誘導された共重合単位、約40モル%までのビニルエーテルから誘導されたその共重合単位、そして約0.1〜約5モル%(より好ましくは約0.3〜約2モル%)の窒素含有硬化部位モノマーを含む。
【0037】
本発明のフルオロエラストマー組成物は、フルオロ化モノマー、たとえば式CF2=CF−Rf(式中、Rfはフッ素またはC1〜C8ペルフルオロアルキル)と共に、水素原子の半分未満がフッ素で置換された、より好ましくは水素原子の1/4未満がフッ素で置換された、および他の実施態様においてはフルオロ化されていない、水素含有C2〜C9オレフィンの共重合単位から誘導される。いくつかの実施態様においては、フルオロ化されていないオレフィンは含まれない。
【0038】
本発明において有用な水素含有オレフィンとしては、式CX2=CX−Rで表されるものがあるが、式中、Xはそれぞれ独立して水素またはフッ素または塩素であり、Rは水素、フッ素、またはC1〜C12、好ましくはC1〜C3アルキルである。好適なオレフィンとしては、部分フルオロ化モノマー(たとえば、フッ化ビニリデン)または水素含有モノマー、たとえば、α−オレフィン(たとえば、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセンなど)などのようなオレフィンがある。上述の原料を組み合わせたものも有用である。
【0039】
ペルフルオロ化ビニルエーテルもまた、本発明におけるコモノマーとするのに適している。そのようなペルフルオロビニルエーテルの例を挙げれば、たとえばCF2=CFOCF3、CF2=CFOCF2CF2OCF3、CF2=CFOCF2CF2CF2OCF3、CF2=CFOCF2CF2CF3、CF2=CFOCF2CF(CF3)OCF2CF2CF3、およびCF2=CFOCF2CF(CF3)OCF2CF(CF3)OCF2CF2CF3などがある。
【0040】
有用なフルオロポリマーの1つの例は、テトラフルオロエチレンの主モノマー単位と、少なくとも1種のペルフルオロアルキルビニルエーテルからなるものである。そのようなコポリマーにおいては、共重合させたペルフルオロ化エーテル単位は、ポリマー中に存在する全モノマー単位の約1〜約60モル%(より好ましくは10〜40モル%)を占める。
【0041】
1種または複数のその他のフルオロポリマーを、窒素含有硬化部位モノマーから誘導される共重合単位を有するフルオロポリマーに組み込むこともできる。さらに、1種または複数のその他のフルオロポリマー(それには1種または複数のコポリマーが含まれていてもよい)を、窒素含有硬化部位モノマーから誘導される共重合単位を有するフルオロポリマー(コポリマーを含んでいてもよい)とブレンドすることもできる。ブレンドおよび/またはコポリマーの中で有用なそのような他のフルオロポリマーとしては、先に述べたすべての配列や、上述の共重合単位を含むホモポリマーおよびコポリマーが挙げられる。たとえばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)およびPFA(テトラフルオロエチレン−ペルフルオロビニルエーテル)が有用である。その他のフルオロポリマーには、窒素含有硬化部位モノマーから誘導される共重合単位が無くてもよいし、および/または、選択された硬化剤システムに合わせた反応性部位を含んでいてもよい。たとえば2種の異なったフルオロポリマーで、それぞれが窒素含有硬化部位モノマーから誘導される共重合単位、たとえばニトリル基を含むモノマーを含むものを、ブレンドして本発明のためのフルオロポリマーを得てもよい。
【0042】
下記のように、他の硬化剤と合わせて、他のフルオロポリマーを使用して特定の性質を与えることもできる。たとえば、ペルオキシド硬化に適したフルオロポリマーとペルオキシド硬化剤を加えて、化学的な安定性を改良することもできる。そのようなブレンドをすることで、得られるブレンド物の熱安定性と化学的安定性のバランスがとれると共に、経済的な効果も得ることが可能である。さらにそれらの、その他の硬化剤を用いて、窒素含有硬化部位モノマーを有するフルオロポリマーのブレンド物を硬化させることができ、窒素含有硬化部位モノマーを含まないフルオロポリマーを加える必要がない。
【0043】
窒素含有硬化部位モノマーを有するフルオロポリマーが、全フルオロポリマーの中のかなりの部分を占めることによって、本発明の組成物を含まない比較対照のフルオロポリマーよりも、高い熱安定性を与えるのが好ましい。その量は一般に、本発明における全フルオロポリマーの少なくとも25重量パーセント(重量%)、より好ましくは少なくとも50重量%とする。いくつかの実施態様においては、このフルオロポリマー成分が、窒素含有共重合単位を有するフルオロポリマーの全体を占める。
【0044】
この有用なフルオロポリマーは、公知の方法を用いて調製することができる。たとえば重合プロセスとしては、水性エマルション重合または有機溶媒中での溶液重合として、モノマーをフリーラジカル重合させて実施することができる。フルオロポリマーのブレンド物を得たい場合には、好ましい取り込み方法は、フルオロポリマーラテックスを選択した比率でブレンドし、それを凝集させ、次いで乾燥させる。
【0045】
本発明のフルオロエラストマーの場合には、末端基の種類と量は、決定的なものではない。たとえば、ポリマーに、APS/亜硫酸塩システムによって生成するSO3(-)末端基が含まれていてもよく、あるいは、ポリマーに、APS重合開始剤システムにより生成するCOO(-)末端基が含まれていてもよく、あるいは、フルオロエラストマーに、「中性の」末端基、たとえば、フルオロスルフィネート重合開始剤システムまたは有機過酸化物を使用することにより発生するもの、が含まれていてもよい。任意の連鎖移動剤を使用することで、末端基の数を顕著に減らすことができる。所望により、たとえば加工性の改良のためのように、強い極性末端基たとえばSO3(-)の存在を最小限に抑えたり、COO(-)またはその他の不安定な末端基の場合には、公知の後処理(たとえば、脱カルボキシル化、後フルオロ化など)をすることによってその量を減らしたりすることができる。
【0046】
硬化部位成分によってフルオロポリマーに硬化性が与えられる。硬化部位成分は部分的にフルオロ化されているか、あるいは完全にフルオロ化されていてもよい。少なくとも1種のフルオロポリマーの、少なくとも1種の硬化部位成分には窒素含有基を含む。本発明の硬化部位モノマーに有用な窒素含有基としては、ニトリル、イミデート、アミジン、アミド、イミド、およびアミン−オキシド基などが挙げられる。有用な窒素含有硬化部位モノマーの例を挙げれば、ニトリル含有フルオロ化オレフィンおよびニトリル含有フルオロ化ビニルエーテル、たとえば、CF2=CFO(CF2LCN;CF2=CFO[CF2CF(CF3)O]q(CF2O)yCF(CF3)CN;CF2=CF[OCF2CF(CF3)]rO(CF2tCN;およびCF2=CFO(CF2uOCF(CF3)CNなどがあり、式中、L=2〜12;q=0〜4;r=1〜2;y=0〜6;t=1〜4;そしてu=2〜6である。そのようなモノマーの代表例としては、CF2=CFO(CF23OCF(CF3)CN、ペルフルオロ(8−シアノ−5−メチル−3,6−ジオキサ−1−オクテン)、およびCF2=CFO(CF25CNが挙げられる。
【0047】
本発明において有用な、その他の好適な硬化部位成分としては、ペルオキシド硬化反応に関与することができるハロゲンを含む、フルオロポリマーまたはフルオロ化モノマー原料がある。そのようなハロゲンは、フルオロポリマー鎖の中および/または末端の位置に存在させることができる。このハロゲンは典型的には、臭素またはヨウ素である。フルオロポリマー鎖の中の位置にハロゲンを導入するには、共重合させるのが好ましい。この方法を使用する場合には、上述のものから選択したフルオロポリマー成分を、適切なフルオロ化硬化部位モノマーと組み合わせる。ブロモ−またはヨード−フルオロオレフィンの例としては、ブロモジフルオロエチレン、ブロモトリフルオロエチレン、ヨードトリフルオロエチレン、1−ブロモ−2,2−ジフルオロエチレン、および4−ブロモ−3,3,4,4−テトラフルオロブテン−1、などが、またブロモ−またはヨード−フルオロビニルエーテルとしては、BrCF2OCF=CF2、BrCF2CF2OCF=CF2、BrCF2CF2CF2OCF=CF2、CF3CF(Br)CF2OCF=CF2、などが挙げられる。さらに、フルオロ化されていないブロモ−またはヨード−オレフィン、たとえば、ビニルブロミドおよび4−ブロモ−1−ブテンなどを使用することもできる。
【0048】
フルオロポリマーの側鎖位置に存在させる硬化部位成分の量は一般に、約0.05〜約5モル%(より好ましくは0.1〜2モル%)である。
【0049】
硬化部位成分は、フルオロポリマー鎖の末端の位置にあってもよい。連鎖移動剤または重合開始剤を使用して、末端位置にハロゲンを導入する。一般に、ポリマー調製時に、適切な連鎖移動剤を反応媒体中に導入するか、または適切な重合開始剤から誘導する。
【0050】
有用な連鎖移動剤の例を挙げれば、式Rfxで表されるものがあるが、式中、Rfは、ペルフルオロ化されていてもよい、置換または非置換のC1〜C12フルオロアルキルラジカルであり、ZはBrまたはIであり、そしてxは1または2である。臭素を含む具体的な例を挙げれば、CF2Br2、Br(CF22Br、Br(CF24Br、CF2(Cl)Br、CF3CF(Br)CF2Br、などがある。
【0051】
有用な重合開始剤の例としては、NaO2S(CF2nXがあるが、式中、XはBrまたはIであり、nは1〜10である。
【0052】
フルオロポリマーの末端位置に存在させる硬化部位成分の量は一般に、約0.05〜約5モル%(より好ましくは0.1〜2モル%)である。
【0053】
硬化部位成分を組み合わせることも本発明において有用である。たとえば、ペルオキシド硬化反応に関与することが可能なハロゲンを含むフルオロポリマーには、窒素含有硬化部位成分、たとえばニトリル基含有硬化部位成分が含まれていてもよい。一般に、全硬化部位成分の約0.1〜約5モル%(より好ましくは約0.3〜約2モル%)をフルオロポリマーの中に組み入れる。
【0054】
有効量の硬化剤を使用して、フルオロポリマーを架橋する。硬化剤の量が少なすぎる場合には、フルオロポリマーの架橋が充分に進行せず、所望の物理的性質が得られなかったり、および/または架橋速度が期待より低くなってしまったりする。硬化剤の量が多すぎる場合には、フルオロポリマーは期待していた通りのものに架橋されなかったり、および/または、期待していた製造条件よりも早過ぎる架橋をしたりする。組成の具体的な成分の選択によっては、必要とする硬化剤の量に影響が出る可能性がある。たとえば、選択した充填剤の種類および/または量によっては、同様ではあるが充填剤を加えていない組成物に比較して、硬化を促進または抑制する可能性があるので、硬化剤の量を適切に調節してやる必要があるが、そのようなことは当業者には公知である。
【0055】
フルオロポリマーの組成もまた、1種または複数の硬化剤の量に影響する。たとえば、ニトリル基含有フルオロポリマーと、ニトリル硬化部位を含まない別なフルオロポリマーとのブレンド物を使用する場合には、第1の選択した硬化性化合物の有効量を使用して、ニトリル基含有モノマーから誘導された共重合単位を有するフルオロポリマーを架橋させ、併せて、第2の選択した硬化性化合物の有効量を使用して、他のフルオロポリマーを架橋させる。その第1および第2の選択した硬化剤は、同じ組成物であっても、異なった組成物であってもよい。すなわち、選択した硬化剤の一方または両方が、一方または両方のフルオロポリマーを架橋させる効果を有していればよい。
【0056】
一般に、硬化剤(2種以上の組成物を含んでいてもよい)の有効量は、重量基準でゴム質100部あたり0.1〜10部(phr)の範囲(より好ましくは0.5〜5phr)とする。
【0057】
本発明の特徴の1つは、透明なフルオロエラストマーまたはペルフルオロエラストマーである。当然のことながら、本発明のフルオロポリマーを化合する際には、カーボンブラック、グリース、油剤、ダストなどの充填剤の使用を避けて、汚染によって透明度が損なわれないようにするべきである。
【0058】
このフルオロポリマー組成物の硬化を、本発明の触媒に併せて、他のタイプの硬化剤を使用することによって、変化させることは可能である。そのような硬化剤の例は公知で、たとえば、ビス−アミノフェノール(たとえば、(特許文献1)および(特許文献2))、ビス−アミドオキシム(たとえば、(特許文献3))、およびアンモニウム塩(たとえば、(特許文献4))などを挙げることができる。さらに、ヒ素、アンチモンおよびスズの有機金属化合物を使用することも可能である(たとえば、(特許文献5)、および(特許文献6))。具体的な例を挙げれば、アリル−、プロパルギル−、トリフェニル−、アレニル−、およびテトラフェニルスズおよび、トリフェニルスズヒドロキシドなどがある。
【0059】
本発明のフルオロエラストマー組成物は、上述の硬化剤と併せて、1種または複数のアンモニア発生化合物を使用して硬化させることができる。「アンモニア発生化合物」としては、周囲条件では固体または液体状であるが、硬化条件下ではアンモニアを発生させるような化合物が挙げられる。その様な化合物の例としては、たとえばヘキサメチレンテトラミン(ウロトロピン)、ジシアンジアミド、および式Aw+(NH3xw-の形の金属含有化合物があるが、式中、Aw+は、金属カチオンたとえば、Cu2+、Co2+、Co3+、Cu+、およびNi2+であり;wは金属カチオンの原子価に等しく;Yw-はカウンターイオン、典型的にはハロゲン化物、硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩などであり;そしてxは1〜約7の整数である。
【0060】
アンモニア発生化合物として有用なものには、さらに、置換および非置換のトリアジン誘導体、たとえば次式:
【化20】

(式中、Rは、水素原子、または1〜約20個の炭素原子を有する、置換または非置換のアルキル、アリール、またはアラルキル基である)のようなものがある。有用なトリアジン誘導体の具体例としては、ヘキサヒドロ−1,3,5−s−トリアジンおよびアセトアルデヒドアンモニアトリマーが挙げられる。
【0061】
窒素含有硬化部位モノマー含有フルオロポリマーだけを含む、本発明のフルオロエラストマー組成物は、上述の硬化剤に併せて、1種または複数のペルオキシド硬化剤を使用して硬化させることができる。好適なペルオキシド硬化剤は一般に、硬化温度でフリーラジカルを発生させるもので、たとえば、(特許文献7)に記載されているようなものである。ジアルキルペルオキシドおよびビス(ジアルキルペルオキシド)は、いずれも50℃を超える温度で分解するので、特に好ましい。多くの場合、ペルオキシ酸素原子に付いた第3級炭素原子を含むジ−tertブチルペルオキシドを使用するのが好ましい。このタイプの最も有用なペルオキシドとしては、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3および2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサンがある。その他のペルオキシドを選択することも可能で、そのような化合物としては、ジクミルペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、tert−ブチルペルベンゾエート、a,a’−ビス(t−ブチルペルオキシ−ジイソプロピルベンゼン)、およびジ[1,3−ジメチル−3−(t−ブチルペルオキシ)−ブチル]カーボネートなどが挙げられる。一般に、100部のペルフルオロエラストマーあたり、約1〜3部のペルオキシドを使用する。
【0062】
本発明において有用なまた別な硬化剤は、一般式CH2=CHRfCH=CH2を有するものであって、式中、1個または複数のH原子をハロゲン原子、たとえばFで置換してもよく、また、RfはC1〜C8の直鎖状または分枝状で、少なくとも部分的にフルオロ化されたアルキレン、シクロアルキレン、またはオキシアルキレンである。同様にして、CH2=CHRf−の側基を含むポリマーもまた、本発明における硬化剤として有用である。そのような硬化剤については、たとえば(特許文献8)に記載がある。
【0063】
硬化剤の組合せは一般に、全フルオロポリマー量の約0.01〜約10モル%(より好ましくは約0.1〜約5モル%)とする。
【0064】
このフルオロポリマー組成物には、硬化可能なフルオロポリマー配合に一般的に採用されている任意の補助剤を添加することが可能である。たとえば、硬化剤システムの一部としてフルオロポリマー組成物にブレンドすることが多い物質は、ポリ不飽和化合物からなる架橋助剤(時には、共硬化剤と呼ばれることもある)であって、これは、ペルオキシド硬化剤と共に働いて、有効な硬化を与えることができる。それらの架橋助剤は、ペルオキシド硬化剤との組み合わせると、特に有用である。一般に、架橋助剤を、フルオロポリマー100部あたり0.1〜10部(phr)の間に等しい量、好ましくは1〜5phrの間の量の架橋助剤を添加することができる。本発明のオルガノ−オニウム化合物と使用するのに有用な架橋助剤の例を挙げれば、トリアリルシアヌレート;トリアリルイソシアヌレート;トリ(メチルアリル)イソシアヌレート;トリス(ジアリルアミン)−s−トリアジン;トリアリルホスファイト;N,N−ジアリルアクリルアミド;ヘキサアリルホスホルアミド;N,N,N’,N’−テトラアルキルテトラフタルアミド;N,N,N’,N’−テトラアリルマロンアミド;トリビニルイソシアヌレート;2,4,6−トリビニルメチルトリシロキサン;およびトリ(5−ノルボルネン−2−メチレン)シアヌレートなどがある。特に有用なものは、トリアリルイソシアヌレートである。その他の有用な架橋助剤としては、ビス−オレフィンがあり、それらについては、(特許文献9)、(特許文献10)、(特許文献11)、および(特許文献8)に開示がある。
【0065】
したがって、本発明の具体的な組成物には、2種以上のフルオロポリマー(ただし、少なくとも1種のフルオロポリマーには窒素含有硬化部位モノマーから誘導される共重合単位があること)、アミジン硬化剤、フルオロポリマーの1種または2種以上を架橋させるために選択されたペルオキシド硬化剤、および場合によってはトリアリルイソシアヌレートのような架橋助剤が含まれていてもよい。
【0066】
たとえば、カーボンブラック、安定剤、可塑剤、潤滑剤、充填剤(フルオロポリマー充填剤を含む)、およびフルオロポリマーの化合の際に通常使用される加工助剤などの添加剤を、組成物の中に組み込むことができるが、ただし、それらは目的とする使用条件下で充分に安定なものでなければならない。いくつかの実施態様においては、組成物の透明度に悪影響が出るような添加剤の使用は避ける。具体的には、ペルフルオロポリエーテルを組み込むことによって、低温性能を向上させることが可能である。たとえば、(特許文献12)を参照されたい。
【0067】
カーボンブラック充填剤を、組成物の性能、たとえば係数、引張強さ、伸び、硬度、耐摩耗性、導電率、および加工性などのバランスをとるために使用することができる。好適な例としては、N−991、N−990、N−908、やN−907の品番のMTブラック類(ミディアムサーマルブラック);FEF N−550;および大粒径のファーネスブラックなどが挙げられる。大粒径ブラックを使用する場合には、フルオロポリマー100部あたり1〜70部(phr)の充填剤で、通常は充分である。
【0068】
1種または複数の酸受容体を配合に添加することもできる。しかしながら、抽出可能な金属化合物の存在が望ましくないような場合(たとえば、半導体用途)には、無機の酸受容体の使用は最小限とするべきであり、好ましくは全く使用しない。一般的に使用される酸受容体としては、たとえば酸化亜鉛、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、二酸化ケイ素(シリカ)などが挙げられる。これらの化合物は一般に、フルオロポリマー配合の中で、たとえば硬化工程で遭遇する可能性のある高温またはそのフルオロポリマーの機能を発揮させる場合の温度などで発生する可能性がある、HFまたはその他の酸と結合させるために使用される。
【0069】
本発明の硬化可能なフルオロポリマー組成物にはさらに、他の硬化可能なフルオロポリマー組成物、たとえばペルオキシド硬化可能なフルオロポリマー組成物を組み合わせることも可能である。それら追加の硬化可能なフルオロポリマー組成物にも、コモノマーとして少量の硬化部位モノマーが用いられていてもよい。好適な硬化部位モノマーとは、硬化剤(たとえば、ペルオキシド)および好ましくは架橋助剤と組み合わせた場合に、硬化した組成物を与えるようなものである。それらの硬化部位モノマーには、少なくとも1つのハロ基(たとえば、ブロモまたはヨード基)が含まれているのが好ましい。
【0070】
この硬化可能なフルオロポリマー組成物は、1種または複数のフルオロポリマー、触媒、任意の選択した1種または複数の添加剤、(必要があれば)任意の追加の硬化剤、および(必要があれば)通常のゴム加工装置で使用される任意のその他の補助剤など、を混合することにより調製することができる。所望の量の化合成分とその他の通常使用される補助剤または成分とを、未加硫のフルオロカーボンゴム素材に添加して、任意の一般的なゴム混合装置を使用することによって、それと充分に混合、すなわち化合することができるが、そのような装置としてはたとえば、密閉式ミキサー(たとえば、バンバリーミキサー)、ロールミル、またはその他任意の手頃な混合装置が挙げられる。混合工程の場合の混合温度は、典型的には、約120℃を超えないようにするべきである。混合の間に、ゴム質の中に、成分および補助剤を均質に分散させるのが好ましい。
【0071】
次いでその混合物を、押出し(たとえば、フィルム、チューブ、またはホースの形状にする場合)または成形(たとえば、シートまたはOリングの形状にする場合)により、加工、造形する。ついでそれらの造形品を加熱してフルオロポリマー組成物を硬化させ、硬化物品とする。
【0072】
化合した混合物の成形または加圧硬化は通常、適切な圧力下で、所望の時間をかけて、その混合物を硬化させるに充分な温度で実施する。一般にその温度は、約95℃〜約230℃の間、好ましくは約150℃〜約205℃の間であり、その時間は約1分〜15時間、典型的には5分〜30分の間である。通常約700kPa〜約21,000kPの間の圧力を、型に入れた化合混合物にかける。型には最初に離型剤をコーティングして、焼き付けておいてもよい。
【0073】
次いで通常は、この成形した混合物または加圧硬化した物品を、(たとえば、加熱炉の中で)硬化を完了させるのに充分な温度と時間をかけて後硬化させるが、通常その温度は約150℃〜約300℃の間、典型的には約230℃で、その時間は約2時間〜50時間またはそれ以上であるが、一般にその物品の断面厚みが増すほど長くする。厚みのあるものに対しては、後硬化の際の温度は通常、下限温度から目的とする最高温度まで、徐々に上げていく。用いる最高温度は、好ましくは約300℃で、この温度に約4時間またはそれ以上保つ。この後硬化工程によって通常、架橋が完結し、また硬化させた組成物から、残存していた揮発成分を放出させることができる。好適な後硬化サイクルの1例を挙げれば、窒素雰囲気下で成形部品を熱に曝露するのに、6段の工程条件を用いる。最初に、6時間かけて25℃から200℃まで昇温し、次いでその部品を200℃で16時間保ち、その後、2時間かけて200℃から250℃まで昇温する。次いで部品を250℃で8時間保ち、その後、2時間かけて250℃から300℃まで昇温する。次いで部品を300℃で16時間保つ。最後に、たとえば炉の加熱を停止して、部品を周囲温度にまで戻す。
【0074】
本発明の光学的に透明なフルオロポリマーは本質的に、可視光線に相当する波長範囲(約390〜800ナノメートル)の電磁線を透過させる能力を有している。いくつかの実施態様においては、このフルオロポリマーがある程度の光を遮って、透過率が約25%〜約95%となる。特定の実施態様では、光の約35%〜約75%がポリマーを透過できるようにすることができる。それらの範囲には、両端の間の全部の領域が含まれる。より多くの光を遮断すれば、そのフルオロポリマーは半透明ということができる。本発明のいくつかの態様においては、そのフルオロポリマーは、約50%パーセント未満のヘイズレベルと、約25%を超える透明度を有する。
【0075】
本発明のフルオロポリマーの光学的性質は、メリーランド州シルバー・スプリング(Silver Spring,MD)のBYK=ガードナー・USA(BYK−Gardner USA)からの「ヘイズ−ガード・プラス(haze−gard plus)」照度計または、パーキンエルマー(Perkin Elmer)からの、ラムダ20(Lambda 20)UV−VIS分光光度計を使用し、公知の方法により測定することができる。さらなる詳細については、ASTM D−1033「スタンダード・テスト・メソッド・フォア・ヘイズ・アンド・ルミナス・トランスミッタンス・オブ・トランスペアレント・プラスチックス(Standard Test Method for Haze and Luminous Transmittance of Transparent Plastics)」およびASTM D1003−92を参照されたい。
【0076】
これらのフルオロポリマー組成物は、Oリング、ガスケット、チューブおよびシール材などの物品の製造において、特に透明なペルフルオロエラストマー物品が望ましい場合には、有用である。そのような物品は、フルオロポリマー組成物を各種の添加剤と共に化合した配合物を加圧下で成形し、物品を硬化させ、次いで、それを後硬化サイクルにかけることによって、製造することができる。無機の酸受容体を使用しない配合の硬化可能な組成物は、半導体素子を製造するためのシール材やガスケット、および自動車用途における高温部分のためのシール材のような用途には特に適している。
【0077】
本発明について、以下の実施例を用いることにより、さらに説明する。
【実施例】
【0078】
特に断らない限り、表示する結果は、以下の試験方法を用いて得たものである。試験結果については、後にある表に示す。
【0079】
硬化レオロジー:未硬化の化合サンプルについて、モンサント・ムービング・ダイ・レオメーター(Monsanto Moving Die Rheometer)(MDR)モデル2000を使用し、ASTM D5289−93aに従って、温度177℃、予備加熱なし、経過時間30分、アーク0.5度で、試験した。所定の時間の間に得られる、最小トルク(ML)と、平坦部または最大トルクが得られない場合には最高トルク(MH)との両方を測定した。さらに、MLより2単位高いトルクに達するまでの時間(「ts2」)と、トルクがML+0.5(MH−ML)に等しい値に達するまでの時間(「t’50」)と、トルクがML+0.9(MH−ML)に等しい値に達するまでの時間(「t’90」)とを、測定した。
【0080】
加圧硬化:特に断らない限り、圧力約6.9メガパスカル(MPa)、温度177℃で15分間加圧することにより、物理的性質を測定するための150×150×2.0mmの大きさのサンプルシートを調製した。
【0081】
後硬化:加圧硬化させたサンプルシートを、窒素雰囲気下で熱に暴露したが、それらの条件は以下の通りである。実施例1では、150℃ 16時間;230℃ 8時間;そして250℃ 16時間;実施例2では、175℃ 16時間;230℃ 8時間;250℃ 4時間;そして300℃ 20時間;実施例3では150℃ 8時間;200℃ 16時間;250℃ 24時間;そして300℃ 24時間;実施例4では、150℃ 16時間;230℃ 2時間;そして250℃ 6時間。それらのサンプルは、周囲温度にまで戻してから、試験にかけた。
【0082】
物理的性質:加圧硬化または後硬化させたシートから、ASTMダイDを用いて切り出したサンプルについて、破断時引張強さ、破断時伸び、および100%伸び時の係数を、ASTM D412−92を用いて測定した。結果の報告に用いた単位は、パーセントおよびMPaである。
【0083】
硬度:ASTM D2240−85メソッドAに従って、タイプA−2ショアーデュロメーターを用いてサンプルの測定をした。結果の報告に用いた単位は、ショアーAの尺度である。
【0084】
圧縮永久歪み:ASTM 395−89メソッドBを用いて、Oリングサンプルについて測定した。そのOリングの断面厚みは0.139インチ(3.5mm)であった。それらの結果は、元の変形の百分率として報告する。
【0085】
カラー、ヘイズおよび光学的性質:パーキンエルマー(Perkin Elmer)のラムダ20(Lambda 20)UV−VIS分光光度計で、直径2インチ(5cm)の積分球を使用してサンプル測定をした。光源はCIE D65で、観察角は10度とした。ヘイズは、ASTM D1003−92に従って、380〜780nmの範囲について5nm間隔で測定した。
【0086】
特に断らない限り、全ての原料は、ウィスコンシン州ミルウォーキー(Milwaukee,WI)のアルドリッチ・ケミカル・カンパニー(Aldrich Chemical Co.)から、市販されているものである。
【0087】
硬化剤の調製
硬化剤A.ペルフルオロアジポニトリルビスアミジン、NH2(NH=)C(CF24C(=NH)NH2
マグネチックスターラーを入れた4Lのプラスチックフラスコにメタノール(188g、5.9モル)を仕込み、それにペルフルオロアジポイルフルオリド(454g、1.5モル)(3Mカンパニー(3M Company)から入手可能)を、1時間かけて添加した。苛性スクラバーを用いてフッ化水素酸副産物を処理した。水を添加し、次いで低級フルオロケミカル生成物相を蒸留することによって、ペルフルオロアジペート(446g、1.4モル)を単離した。機械的撹拌器を備えた2Lのフラスコに仕込んだ、メタノールに溶解させたペルフルオロアジペート(446g、1.4モル)を過剰のアンモニア(54g、3.2モル)と反応させると、ペルフルオロアジポイルアミド(385g、1.3モル、真空乾燥後)が得られた。機械的撹拌器を備えた3Lのフラスコに仕込んだ、ペルフルオロアジポイルアミド(385g、1.3モル)のジメチルホルムアミド溶液に、−10℃でまずピリジン(508g、6.4モル)、それに続けて無水トリフルオロ酢酸(674g、3.2モル)(アルドリッチ(Aldrich)から入手可能)を反応させた。水を添加し、次いで低級フルオロケミカル生成物相を蒸留することによって、沸点64℃のペルフルオロアジポニトリル(235g、0.9モル)を単離した。機械的撹拌器を備えた1Lのフラスコに、ジエチルエーテル中に溶解させたペルフルオロアジポニトリル(108g、0.4モル)を仕込み、−10℃でアンモニア(17g、1.0モル)と反応させると、ペルフルオロアジポニトリルビスアミジン(112g、0.9モル)が得られるが、真空乾燥させた後のその融点は132℃であり、その構造についてはフッ素およびプロトンNMRにより確認した。
【0088】
硬化剤B.ペルフルオロアジポニトリルビスアミジンのジ−ペルフルオロメトキシプロピオン酸塩、CF3OCF2CF2COO-NH3+(NH=)C(CF24C(=NH)NH3+-OOCCF2CF2OCF3
マグネチックスターラーを入れた100mLのフラスコに、硬化剤A(前記)の記載に従って調製し、メタノールに溶解させたペルフルオロアジポニトリルビスアミジン(26g、0.1モル)を仕込み、(特許文献13)の記載に倣って、ペルフルオロメトキシプロピオニルフルオリドを加水分解して調製したペルフルオロメトキシプロピオン酸(46g、0.2モル)を滴下した。真空乾燥して、ペルフルオロアジポニトリルビスアミジンのジ−ペルフルオロメトキシプロピオン酸塩(59g、0.8モル)を単離した。その構造は、フッ素およびプロトンNMRにより確認した。
【0089】
硬化剤C.ペルフルオロテトラエチレンオキシドジニトリルビスアミジンのジ−ペルフルオロオクタン酸塩、C715COO-NH3+(NH=)C(CF2OCF23C(=NH)NH3+−OOCC715
この化合物は、(特許文献14)の記載に倣って、テトラエチレングリコールジアセテートを直接フルオロ化し、ペルフルオロテトラエチレンオキシドジメチルエステルを単離することによって調製することができる。次いで、上述の硬化剤Aのところで記載した合成手順に従って、まずアンモニアと反応させてビスアミドを合成し、脱水によりビスニトリルとし、次いでアンモニアと反応させて、フルオロケミカルビスアミジンを得た。硬化剤Bのところで記載したようにして、このフルオロケミカルビスアミジンにペルフルオロオクタン酸(3Mカンパニー(3M Company)から入手可能)を滴下すると、ペルフルオロテトラエチレンオキシドジニトリルビスアミジンのジ−ペルフルオロオクタン酸塩が得られた。
【0090】
硬化剤D.ペルフルオロテトラエチレンオキシドジニトリルビスアミジンの二酢酸塩、CH3COO-NH3+(NH=)C(CF2OCF23C(=NH)NH3+-OOCCH3
この化合物は、硬化剤Cのところに記載したようにして調製し、フルオロケミカルビスアミジンを得ることができる。硬化剤Bのところで記載したようにして、このフルオロケミカルビスアミジンに酢酸を滴下すると、ペルフルオロテトラエチレンオキシドジニトリルビスアミジンの二酢酸塩が得られた。
【0091】
実施例1
乳化重合法を用いて、65.7モルパーセントのテトラフルオロエチレン(モル%TFE)、33.0モル%のペルフルオロメチルビニルエーテル(PMVE)、および1.3モル%のニトリル基含有硬化部位モノマー、CF2=CFO(CF25CNの共重合単位を含むフルオロエラストマーを調製した。
【0092】
このフルオロポリマー(100gベース)を、3.8phrの次式:
【化21】

(式中、Yは(CF2OCF23で、Rはそれぞれ水素原子である)のビスアミジンと化合した。この硬化剤は、硬化剤C(上述)として記載した手順に従って調製することができる。
【0093】
未硬化の化合サンプルについて、硬化レオロジー試験を行った。その結果は後の表に示す。化合した混合物のシートを加圧硬化させ、試験し、それに続けて後硬化をさせてから、圧縮永久歪みを含む物理的性質の試験を行った。その試験結果は後の表に示す。
【0094】
実施例2
実施例1のフルオロポリマー(100gベース)を、2.6phrの次式:
【化22】

のビスアミジンと化合した。
【0095】
この硬化剤は、硬化剤A(上述)に記載したのと同様にして調製した。その化合物を実施例1に記載したのと同様に、調製し、試験した。その試験結果は後の表に含まれている。
【0096】
実施例3
実施例1のフルオロポリマー(100gベース)を、1phrの次式のビスアミジンと化合した:
【化23】

【0097】
この硬化剤は、硬化剤A(上述)に記載したのと同様にして調製した。その化合物を実施例1に記載したのと同様に、調製し、試験した。このサンプルは、加圧硬化および後硬化の後では、無色透明であった。その試験結果は後の表に含まれている。
【0098】
【表1】

【0099】
実施例4
実施例1のフルオロポリマー(100gベース)を、1.66phrの次式のビスアミジン:
【化24】

と、2.7phrの式C715C(=NH)(NH2)のアミジン(硬化剤Aの場合と同様にして、出発物質としてペルフルオロオクタノイルフルオリドを用い、メタノール、次いでNH3と反応させ、さらに脱水によりニトリルとし、さらにNH3と反応させてアミジンとすることにより合成可能)と、化合した。
【0100】
この硬化剤は、硬化剤D(上述)のところの記載と同様にして、調製することができる。その化合物を実施例1に記載したのと同様にして、調製した。このサンプルは、加圧硬化および後硬化の後では、無色透明であった。その材料について圧縮永久歪み試験を行ったが、その結果は次の表に示す。
【0101】
以下の表において、N/Aはその物性を測定しなかったことを表し、TSは破断時引張強さを意味し、EBは破断時伸びを意味する。
【0102】
【表2】

【0103】
実施例2のフルオロポリマーのシートは、そのサンプルに機械油や汚染が含まれているにもかかわらず、透明であった。そのような汚染を最小限にすれば、外観が改良されるであろう。
【0104】
本発明の実施態様のいくつかについて、述べてきた。しかしながら、本発明の精神と範囲から外れることなく、各種の変更が可能であることは理解すべきである。本明細書に引用された全ての公刊物および特許は、それぞれ個々の公刊物または特許が具体的かつ個別に参照として組み入れられたかのように、参照として組み入れられたものとする。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)窒素含有硬化部位モノマーから誘導される共重合単位を含むフルオロポリマー;および
(b)アミジン含有硬化剤;
を含み、場合によっては、前記フルオロポリマーがペルフルオロ化されている、組成物。
【請求項2】
前記硬化剤が、アミジン塩;ビス−アミジン、トリス−アミジン、もしくはテトラ−アミジン;またはビス−アミジン、トリス−アミジン、もしくはテトラ−アミジンの塩;またはアミジンのカルボン酸塩であって、前記カルボン酸塩が場合によってはフルオロ化またはペルフルオロ化されている、請求項1に記載の組成物。
【請求項3】
前記硬化剤が、一般式X−Y(−Z)nを有する化合物であって、
Xが次式の部分であり:
【化1】

式中、Rはそれぞれ独立して、H、場合によっては置換されたアルキル、アルケニル、アリール、アルカリルまたはアルケニルアリール基であり、Yは単結合または結合基であり、ZはHまたは式Iで表される部分であって、それはXと同一であっても異なっていてもよく、そしてnは1〜3の整数であるか、またはZがXであり;そして式中、R’は単結合、H、または、場合によっては置換された、アルキル、アルケニル、アリール、アルカリル、またはアルケニルアリール基であり、それらは、フルオロ化されていなくても、部分的にフルオロ化されていても、ペルフルオロ化されていてもよい化合物;
またはそれらの塩、または個別または混合物として得られる前記塩の前駆体を含む、請求項1に記載の組成物。
【請求項4】
R’が、式CF3O(CF2kを有していて、kが1〜10であるか、またはCF3OCF2CF2であり、場合によってはそれぞれのRがHである、請求項3に記載の組成物。
【請求項5】
次式のカルボキシル化合物をさらに含み:
【化2】

場合によっては、前記カルボキシル化合物が式CF3O(CF2kCOOH)(式中、kは1〜10)であるか、またはCF3(CF2jCOOH)(式中、jは1〜15)である、請求項3に記載の組成物。
【請求項6】
前記硬化剤が次式:
【化3】

(式中、Yが、結合基およびCX2OCX2から選択されるが、それぞれのXが独立して、H、F、またはClであり、それぞれのRが独立して、H、C1〜C8アルキル、アルケニル、C6〜C15アリール、アルカリル、アルケンアリール、またはC1〜C6アルキルもしくはアルケニルから選択され、そしてRが場合によっては置換されているか、またはそれぞれのRがHである);
または、次式:
【化4】

(式中、Yは結合基である)
の化合物を含む、請求項1に記載の組成物。
【請求項7】
前記硬化剤が次式:
【化5】

(式中、jとkは1〜約12の範囲であり、nは1〜5であり、YはCX2OCX2であり、それぞれのXは独立してH、F、またはClであり、それぞれのRは独立して、H、C1〜C8アルキル、アルケニル、C6〜C15アリール、アルカリル、またはアルケンアリールから選択され、そしてRは場合によっては置換されており、そしてAはアニオンである);
または、次式:
【化6】

(式中、R”は、場合によっては置換された、アルキル、アルケニル、アリール、アルカリル、またはアルケニルアリール基であり、それらは、フルオロ化されていなくても、部分的にフルオロ化されていても、ペルフルオロ化されていてもよい);
または、次式:
【化7】

(式中、それぞれのRは、場合によっては置換されたアルキル、アルケニル、アリール、アルカリル、またはアルケニルアリール基であり、それらは、フルオロ化されていなくても、部分的にフルオロ化されていても、ペルフルオロ化されていてもよく、そしてYは結合基である)、
から選択される化合物を含む、請求項1に記載の組成物。
【請求項8】
Yが(CF2OCF2mから選択され、式中、mが1〜10の整数、場合によってはmが3である、請求項6または7に記載の組成物。
【請求項9】
前記フルオロポリマーが、(i)テトラフルオロエチレン、および(ii)フルオロ化コモノマー、および場合によっては(iii)1種または複数のペルフルオロビニルエーテルから誘導される共重合単位を含み;場合によっては、前記フルオロ化コモノマーが、ペルフルオロオレフィン、部分フルオロ化オレフィン、フルオロ化されていないオレフィン、フッ化ビニリデン、およびそれらの組合せから選択される、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項10】
前記硬化部位モノマーが、場合によっては、式CF2=CFO(CF2LCN;CF2=CFO(CF2uOCF(CF3)CN;CF2=CFO[CF2CF(CF3)O]q(CF2O)yCF(CF3)CN;またはCF2=CF[OCF2CF(CF3)]rO(CF2tCN(式中、L=2〜12;q=0〜4;r=1〜2;y=0〜6;t=1〜4、そしてu=2〜6);ペルフルオロ(8−シアノ−5−メチル−3,6−ジオキサ−1−オクテン)、およびCF2=CFO(CF25CN、の化合物から選択される、ニトリル含有モノマーを含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項11】
場合によっては、フルオロポリマー充填剤、カーボンブラック、およびそれらの組合せから選択される、充填剤をさらに含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項12】
前記フルオロポリマーが、フルオロエラストマーおよびフルオロプラスチックから選択される、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項13】
場合によっては、アンモニア発生化合物、置換トリアジン誘導体、非置換トリアジン誘導体、ペルオキシド、ビス−アミノフェノール、ビス−アミドオキシム、および有機スズ化合物から選択される、追加の硬化剤をさらに含む、前記請求項のいずれか一項の組成物。
【請求項14】
前記請求項のいずれか一項のフルオロポリマー組成物を含む造形品。
【請求項15】
少なくとも約35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、および95%から選択される可視光線透過率を有する、請求項14に記載の物品。
【請求項16】
250℃以上で70時間経過後の圧縮永久歪みの値が、約65%、60%、55%、50%、45%、40%、35%、30%、25%、および20%未満から選択される、請求項14または15に記載の物品。
【請求項17】
ペルフルオロオレフィン、部分フルオロ化オレフィン、フルオロ化されていないオレフィン、フッ化ビニリデン、ペルフルオロビニルエーテル、およびそれらの組合せからなる群より選択されるモノマーから誘導される共重合単位を有するフルオロポリマーをさらに含み;そして、場合によってはさらに、アンモニウム塩、アンモニア発生化合物、置換トリアジン誘導体、非置換トリアジン誘導体、ペルオキシド、ビス−アミノフェノール、ビス−アミドオキシム、および有機スズ化合物から選択される硬化剤原料;および、場合によっては、架橋助剤を含むが、前記架橋助剤が場合によっては、トリアリルシアヌレート;トリアリルイソシアヌレート;トリ(メチルアリル)イソシアヌレート;トリス(ジアリルアミン)−s−トリアジン;トリアリルホスファイト;N,N−ジアリルアクリルアミド;ヘキサアリルホスホルアミド;N,N,N’,N’−テトラアルキルテトラフタルアミド;N,N,N’,N’−テトラアリルマロンアミド;トリビニルイソシアヌレート;2,4,6−トリビニルメチルトリシロキサン;およびトリ(5−ノルボルネン−2−メチレン)シアヌレートから選択される、請求項1〜16のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項18】
前記追加のフルオロポリマーが、ペルオキシド硬化反応に関与することが可能なハロゲンを含む共重合単位を含み、そして、前記追加の硬化剤がペルオキシドであり、場合によってはさらにトリアリルシアヌレート架橋助剤を含む、請求項17に記載の組成物。
【請求項19】
フルオロポリマー組成物の製造方法であって:
(a)請求項1に記載の組成物を含む混合物を形成させる工程;
(b)前記混合物を造形する工程;
(c)前記造形混合物を硬化させる工程;および場合によっては
(d)前記硬化させた混合物を加熱エージングさせる工程、
を含む製造方法。
【請求項20】
前記硬化剤がアミジン塩であり、場合によっては前記アミジン塩への前駆体が前記混合物に添加される、請求項19に記載の方法。

【公表番号】特表2006−502283(P2006−502283A)
【公表日】平成18年1月19日(2006.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−543324(P2004−543324)
【出願日】平成15年9月23日(2003.9.23)
【国際出願番号】PCT/US2003/029570
【国際公開番号】WO2004/033546
【国際公開日】平成16年4月22日(2004.4.22)
【出願人】(505005049)スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー (2,080)
【Fターム(参考)】