説明

フレキシブルプリント配線板、半導体装置及びその製造方法

【課題】ボンディングパット部の直下の金属体を有効利用できるフレキシブルプリント配線板を提供する。
【解決手段】フレキシブルプリント配線板14は、絶縁体層1と、絶縁体層1の一方の面に設けられた導体配線9と、導体配線9の少なくとも一部を含んで構成され、前記一方の面に搭載される半導体素子16とボンディングワイヤー17で接続されるボンディングパット部22と、ボンディングパット部22の直下において絶縁体層1を貫通する孔に充填されたボンディング用金属体7とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フレキシブルプリント配線板、半導体装置及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
フレキシブルプリント配線板に半導体素子を搭載し、樹脂封止することにより、半導体素子をパッケージングする技術が知られている。半導体素子と、フレキシブルプリント配線板の導体配線とは、例えば、ワイヤーボンディングにより接続される。フレキシブルプリント配線板には、ワイヤーボンディングが圧着されるボンディングパット部が設けられる。
【0003】
特許文献1では、フレキシブルプリント配線板の絶縁体層を貫通する金属体によりボンディングパット部を構成する技術を開示している。すなわち、金属体は、絶縁体層の、半導体素子が搭載される側の面(以下、「搭載面」)に露出し、ボンディングパット部を構成する。
【0004】
特許文献1の金属体は、絶縁体層の裏面(搭載面の反対側の面)に設けられた導体配線と接続される。導体配線には、半導体素子と重なる位置(金属体の位置とは異なる位置)に、他の機器に接続するための半田ボールが設けられる。
【0005】
なお、特許文献1において、導体配線は、絶縁体層の裏面にのみ設けられており、絶縁体層の搭載面においては、金属体(厳密には、当該金属体に施された、金属体と同一形状のめっき)が露出するのみである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2002−118204号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1の技術において、金属体は、半導体素子と、その裏面の導体配線とを接続する部材として捉えられている。換言すれば、絶縁体層の裏面に導体配線が設けられることを前提としている。従って、金属体の有効利用に関して改善の余地がある。
【0008】
例えば、特許文献1の技術では、導体配線の短絡等を防止するために、導体配線を覆うソルダーレジストを絶縁体層の裏面に設けなければならない。すなわち、金属体は、金属体よりも弾性率や伝熱性の低いソルダーレジストにより覆われる。その結果、ボンディング時の超音波がソルダーレジストに吸収されて、金属体のボンディング性向上機能が低下する。また、金属体の放熱性向上機能が低下する。また、例えば、特許文献1の技術は、金属体を絶縁層の裏面において端子として利用していない。
【0009】
本発明の目的は、ボンディングパット部の直下の金属体を有効利用できるフレキシブルプリント配線板、半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明のフレキシブルプリント配線板は、絶縁体層と、前記絶縁体層の一方の面に設けられた導体配線と、前記導体配線の少なくとも一部を含んで構成され、前記一方の面に搭載される半導体素子とボンディングワイヤーで接続されるボンディングパット部と、前記ボンディングパット部の直下において前記絶縁体層を貫通する孔に充填されたボンディング用金属体と、を有する。
【0011】
好適には、前記半導体素子が搭載される領域内、且つ、前記導体配線の直下において前記絶縁体層を貫通する孔に充填された接続端子用金属体を有する。
【0012】
好適には、前記ボンディング用金属体と前記接続端子用金属体とが隣接している。
【0013】
好適には、前記一方の面の、前記半導体素子が搭載される領域内に設けられた放熱用ダイパット部と、前記放熱用ダイパット部の直下において前記絶縁体層を貫通する孔に充填された放熱用金属体と、を有する。
【0014】
好適には、前記ボンディング用金属体の、前記絶縁体層の他方の面側の表面には、ニッケルめっきが施され、更に、金めっきが施されている。
【0015】
本発明の半導体装置は、絶縁体層と、前記絶縁体層の一方の面に設けられた導体配線と、前記導体配線の少なくとも一部を含んで構成されたボンディングパット部と、前記ボンディングパット部の直下において前記絶縁体層を貫通する孔に充填されたボンディング用金属体と、前記一方の面に搭載された半導体素子と、前記半導体素子と前記ボンディングパット部とを接続するボンディングワイヤーと、前記一方の面に設けられ、前記半導体素子、前記導体配線及び前記ボンディングワイヤーを封止する封止部材と、を有する。
【0016】
好適には、前記ボンディング用金属体の、前記絶縁体層の他方の面側に設けられた半田ボールを有する。
【0017】
本発明の半導体装置の製造方法は、絶縁体層と、前記絶縁体層の一方の面に設けられた導体配線と、前記導体配線の少なくとも一部を含んで構成されたボンディングパット部と、前記ボンディングパット部の直下において前記絶縁体層を貫通する孔に充填されたボンディング用金属体とを有するフレキシブルプリント配線板に、半導体素子を搭載する工程と、前記半導体素子と、前記ボンディングパット部とをボンディングワイヤーにより接続する工程と、を有する。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、ボンディングパット部の直下の金属体を有効利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】(A)ないし(F)は、第1の実施形態に係る3層構造のフレキシブル配線板の製造工程を示す断面図である。
【図2】は、図1(A)ないし(F)に示す製造工程により製造されたフレキシブルプリント配線板の平面図である。
【図3】(A)ないし(E)は、第2の実施形態に係る2層構造のフレキシブル配線板の製造工程を示す断面図である。
【図4】は、図3(A)ないし(E)に示す製造工程により製造されたフレキシブルプリント配線板の平面図である。
【図5】(A)ないし(D)は、図1(A)ないし(F)に示す製造工程で製造したフレキシブルプリント配線板を用いた半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図6】(A)ないし(C)は、第1の実施形態に係る別の半導体装置の形態を示す断面図である。
【図7】(A)ないし(D)は、図3(A)ないし(E)に示す製造工程で製造したフレキシブルプリント配線板を用いた半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図8】(A)ないし(C)は、第2の実施形態に係る別の半導体装置の形態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、図面を参照しつつ、この発明の第1の実施形態について説明する。
図1(A)ないし(F)及び図2には、第1の実施形態に係る3層構造のフレキシブル配線板の製造工程を示す。また、図5(A)ないし(D)には、第1の実施形態に係るフレキシブル配線板を用いた半導体装置の製造工程を示す。また、図6(A)ないし(C)には、別の半導体装置の形態を示す。
【0021】
第1の実施形態に係る製造工程では、図1(A)に示すように、絶縁体層1の表面に、塵埃を防ぐためのカバーフィルム3を設けたエポキシ系の接着剤層2を貼り付けた基材1Aを用意する。基材1Aとして一般的には、厚さが12.5〜50μmのポリイミドを使用する。例えば、宇部興産(株)製の商品名「ユーピレックス」や、東レ・デュポン(株)製の商品名「カプトン」などを用いる。
【0022】
そして、前記基材1Aを金型で打ち抜いて、図1(B)に示すように両縁に沿って長さ方向(図1の紙面貫通方向)に一定間隔置きにスプロケットホール4を基材1Aの両縁に左右対応して設け、また同時に同じ金型または別の金型を用いて、単位毎のボンディング用ホール5、接続端子用ホール5A及び放熱用ホール6を設ける。
【0023】
次に、前記基材1Aの長さ方向にカバーフィルム3を剥がしながら熱と圧力を加え、銅箔を用いた導電体23をラミネートした後、更に熱を加えてエポキシ系の接着剤層2を硬化させる。その状態を図1(C)に示す。
【0024】
次に、ボンディング用ホール5及び接続用ホール5A、放熱用ホール6に電解めっき法による銅めっきを行って、図1(D)に示すようにボンディング用金属体7、接続端子用金属体7A、放熱用金属体8を形成する。これらの金属体は、前記めっき法によらず、金属ペーストを充填して形成してもよく、例えば、タツタ システム・エレクトロニクス(株)製の商品名「DDペーストAE1650」を用いるとよい。前記、ボンディング用金属体7、接続端子用金属体7A、放熱用金属体8の表面には、後にニッケルめっき及び金めっきを施すが、金めっきの表面が絶縁体層1の裏面から僅かに突出するように、予めボンディング用金属体7、接続端子用金属体7A、放熱用金属体8の量を設定する。
【0025】
次に、図1(E)に示すように、スプロケットホール4を用いて基材1Aを搬送するとともに、導電体23の表面にフォトレジストを、ロールコーターなどを用いて一様に塗布した後乾燥硬化させ、単位毎に露光と搬送を繰り返し行った後、現像、エッチング、剥離等を行い導体配線9及び放熱用ダイパット10を形成する。
【0026】
次に、図1(F)に示すように、放熱用ダイパット10及び導体配線9の一部を残して、可撓性に優れたソルダーレジスト11をスクリーン印刷法などにより塗布した後、加熱硬化させて設ける。ソルダーレジスト11としては、例えば、(株)アサヒ化学研究所製の商品名「CCR−240GS−T」を用いてよい。
【0027】
この後、ニッケルめっき12を施し、更に金めっき13を施して、放熱用ダイパット部10A及びボンディングパット部22を設けた、フレキシブルプリント配線板14を形成する。ボンディングパット部22は、導体配線9の一部(ボンディングパット:符号なし)、図1の紙面上方側のニッケルめっき12及び金めっき13により構成されている。放熱用ダイパット部10Aは、放熱用ダイパット10、図1の紙面上方側のニッケルめっき12及び金めっき13により構成されている。
【0028】
なお、前記ソルダーレジスト11の形成は、ニッケルめっき12及び金めっき13の後に行ってもよい。
【0029】
このようにして形成した、フレキシブルプリント配線板14の平面図を図2に示す。なお、図1(F)は、図2のA−A矢示断面図である。
【0030】
図2に示すように、ボンディングパット部22は、半導体素子搭載領域25の周囲に複数設けられている。導体配線9は、ボンディングパット部22付近において、半導体素子搭載領域25の外周側から内周側への方向へ延びている。そして、図1(F)に示すように、一のボンディングパット部22に対応して設けられたボンディング用金属体7と、接続端子用金属体7Aとは、半導体搭載領域25の外周側から内周側への方向において隣接している。
【0031】
次に、図5(A)に示すように、前記フレキシブルプリント配線板14を搬送してアンビル18の上に位置決めし、半導体素子16を図2に示す、フレキシブルプリント配線板14の半導体素子搭載領域25に搭載する。この時、半導体素子16の裏面側が放熱用ダイパット部10Aに当接するようにする。
【0032】
そして、ワイヤーボンディング装置のキャピラリー(図示せず)とアンビル18を加熱してボンディングワイヤー17とボンディングパット部22を180℃程度に加熱し、キャピラリーに超音波周波数60kHz、加重60g程度を印加して、半導体素子16とボンディングワイヤー17及びボンディングパット部22とボンディングワイヤー17を接続する。
【0033】
この構成によれば、ボンディングパット部22のボンディング点の直下には、ボンディングパット部22側から順に、金めっき13、ニッケルめっき12、銅箔で形成された導体配線9、銅めっきで形成されたボンディング用金属体7、そしてニッケルめっき12、金めっき13が積層される。これらの体積弾性率は、金が217,000MPa程度、ニッケルが188,000MPa程度、銅が138,000MPa程度である。このように、ソルダーレジスト(曲げ弾性率500MPa以下)が存在しないので、前記キャピラリーからの超音波振動が、ボンディングワイヤー17とボンディングパット部22の金めっき13に有効に作用し、高いボンディング性を得ることができる。
【0034】
また、前記ボンディング用金属体7、接続端子用金属体7A、放熱用金属体8は、前記めっき法によらず、金属ペーストを充填して形成してもよく、例えば、タツタ システム・エレクトロニクス(株)製の商品名「DDペーストAE1650」を用いるとよい。この「DDペーストAE1650」は、曲げ弾性率が10,000MPa程度有り、ソルダーレジストの曲げ弾性率500MPa以下に比較して大きな値であるので、高いボンディング性を得ることができる。
【0035】
そして次に、図5(B)に示すように、封止部材19で覆った後、図5(C)に示すように、半田ボール20を接続端子用金属体7A及び放熱用金属体8に搭載する。その後、図5(D)に示すように、単位毎に切り分けて半導体装置21を形成する。
【0036】
このようにして半導体装置21を形成した後、半導体装置21の接続端子用金属体7A及び放熱用金属体8に搭載された半田ボール20を溶融し冷却して、外部の接続部品と電気的に接続する。
【0037】
このような構成において、半導体素子16からの熱の一部は、伝熱経路として封止樹脂19を介して空気中に放熱される。一般的な封止樹脂の熱伝導率は2ないし5W/m・K程度である。
【0038】
本実施形態では更に、半導体素子16の下方向に、別の伝熱経路があり、半導体素子16からの熱は、金めっき13,ニッケルめっき12、銅箔で形成されたダイパット10、放熱用金属体8、ニッケルめっき12、金めっき13の順に経由し、更に半田ボール20を介して、他の接続部品(図示せず)に伝わり放熱される。そして、この伝熱経路の構成材料の熱伝導率は、金が313W/m・K程度、ニッケルが90W/m・K程度、銅が395W/m・K程度、半田が50W/m・K程度と熱伝導率のよい材料によって構成されているので、放熱効率を良くすることができる。
【0039】
また、前記ボンディング用金属体7、接続端子用金属体7A、放熱用金属体8は、前記めっき法によらず、金属ペーストを充填して形成してもよく、例えば、熱伝導率が16.5W/m・K程度のタツタ システム・エレクトロニクス(株)製の商品名「DDペーストAE1650」を用いるとよい。
【0040】
また、前記図5(B)の状態の後半田ボール20を搭載しないで、単位毎の個片に切り分けて図6(A)に示すような半導体装置21を形成してもよい。この形態の場合、他の接続部品に半田めっきを施し、この半田めっきを用いて接続端子用金属体7A及び放熱用金属体8を接続する。
【0041】
また、前記図1(B)に示す接続端子用ホール5A及び図1(D)に示す接続端子用金属体7Aを形成しないようにして、図6(B)に示すように、ボンディング用金属体7に半田ボール20を搭載し、更に単位毎の個片に切り分けて半導体装置21を形成しても良い。この半田ボール20を用いて外部の接続部品と電気的に接続するようにする。放熱に関しては、前記と同様にボンディング用金属体7及び放熱用金属体8に搭載した半田ボール20を経由して他の接続部品に伝熱して放熱される。このような構造にすることでより安価な半導体装置21を形成することができる。
【0042】
なお、図6(B)から理解されるように、本実施形態では、ボンディング用金属体7に対して、端子としての新たな用途を見出している。また、導体配線9は、絶縁体層1上において長尺状(線状)に形成されていなくてもよい。また、ボンディングパット部22は、導体配線9の全部を含んで構成されていてもよい。
【0043】
また、前記図1(B)に示す放熱用ホール6及び図1(D)に示す放熱用金属体8を形成しないようにして、フレキシブルプリント配線板を形成し、図6(C)に示すように、半導体素子16を搭載してから、封止部材19で覆った後、ボンディング用金属体7に半田ボール20を搭載し、更に単位毎の個片に切り分けて半導体装置21を形成してもよく、この半田ボール20を用いて外部の接続部品と電気的に接続するようにしてもよい。また、図示しないが前記放熱用金属体8は形成しないで、前記接続端子用金属体7Aは設けるようにして、半導体装置21を形成してもよい。このような構造にすることで、より安価な半導体装置21を形成することができる。
【0044】
以下、図面を参照しつつ、この発明の第2の実施形態について説明する。
図3(A)ないし(E)及び図4には、第2の実施形態に係る2層構造のフレキシブル配線板の製造工程を示す。また、図7(A)ないし(D)には、第2の実施形態に係るフレキシブル配線板を用いた半導体装置の製造工程を示す。また、図8(A)ないし(C)には、他の半導体装置の形態を示す。
【0045】
第2の実施形態に係る製造工程では、図3(A)に示すように、ポリイミドで形成された絶縁体層101と導電体123を接合した基材101Aを用意する。
【0046】
次に、図3(B)に示すように、この基材101Aの両側縁に金型を用いて一定間隔置きにスプロケットホール104を形成した後、レーザー加工または化学エッチング加工方法を用いて、単位毎のボンディング用ホール105、接続端子用ホール105A、放熱用ホール106を形成する。
【0047】
次に、ボンディング用ホール105及び接続用ホール105A、放熱用ホール106に電解めっき法による銅めっきを行って、図3(C)に示すように、ボンディング用金属体107、接続端子用金属体107A、放熱用金属体108を形成する。前記めっき法によらず、金属ペーストを充填して形成してもよく、例えば、タツタ システム・エレクトロニクス(株)製の商品名「DDペーストAE1650」を用いるとよい。前記、ボンディング用金属体107、接続端子用金属体107A、放熱用金属体108の表面には、後にニッケルめっき及び金めっきを施すが、金めっきの表面が絶縁体層101の裏面から僅かに突出するように、予めボンディング用金属体107、接続端子用金属体107A、放熱用金属体108の量を設定する。
【0048】
次に、導電体123にレジストを塗布し、更に単位毎に露光を行った後、現像、エッチング、レジスト除去などを行って、図3(D)に示すように絶縁体層101の表面に導体配線109、放熱用ダイパット110及び補強パターン124を形成する。
【0049】
次に、図3(E)に示すように、導体配線109の一部や放熱用ダイパット110を残しその他の部分に、可撓性に優れたソルダーレジスト111をスクリーン印刷法などにより塗布した後、加熱硬化させて設ける。ソルダーレジスト111には、例えば、(株)アサヒ化学研究所製の商品名「CCR−240GS−T」を用いてよい。この後、ニッケルめっき112を施し、更に金めっき113を施して、ボンディングパット部122及び放熱用ダイパット部110Aを設けた、フレキシブルプリント配線板114を形成する。なおここで、前記ソルダーレジスト111は、ニッケルめっき112及び金めっき113の後に行ってもよい。
【0050】
このようにして形成した、フレキシブルプリント配線板114の平面図を図4に示す。なお、図3(E)は、図4のB−B矢示断面図である。
【0051】
次に、図7(A)に示すように、前記フレキシブルプリント配線板114を搬送してアンビル118の上に位置決めし、半導体素子116を、図4に示すフレキシブルプリント配線板114の半導体素子搭載領域125に搭載する。この時、半導体素子116の裏面側が放熱用ダイパット部110Aに当接するようにする。
【0052】
そして、ワイヤーボンディング装置のキャピラリー(図示せず)とアンビル118を加熱してボンディングワイヤー117とボンディングパット部122を180℃程度に加熱し、キャピラリーに超音波周波数60kHz、加重60g程度を印加して、半導体素子116とボンディングワイヤー117及びボンディングパット部122とボンディングワイヤー117を接続する。
【0053】
この構成によれば、第1の実施形態と同様に、ボンディングパット部122のボンディング点の直下には、ソルダーレジストが介在しないので、前記キャピラリーからの超音波振動が、ボンディングワイヤー117とボンディングパット部122の金めっき113に有効に作用し、高いボンディング性を得ることができる。
【0054】
また、前記ボンディング用金属体107、接続端子用金属体107A、放熱用金属体108は、前記めっき法によらず、金属ペーストを充填して形成してよいことも第1の実施形態と同様である。
【0055】
そして次に、図7(B)に示すように、封止部材119で覆った後、図7(C)に示すように、半田ボール120を接続端子用金属体107A及び放熱用金属体108に搭載する。その後、図7(D)に示すように、単位毎の個片に切り分けて半導体装置121を形成する。
【0056】
前記、図7(D)に示す半導体装置121を形成した後、半導体装置121の接続端子用金属体107Aおよび放熱用金属体108に搭載された半田ボール120を溶融し冷却して、外部の接続部品と電気的に接続する。このような構成によれば、第1の実施形態と同様に、半導体素子116の下方向には、別の伝熱経路があり、放熱効率を良くすることができる。
【0057】
また、第1の実施形態と同様に、前記ボンディング用金属体107、接続端子用金属体107A、放熱用金属体108は、前記めっき法によらず、金属ペーストを充填して形成しても、放熱効率を良くすることができる。
【0058】
また、前記図7(B)の状態から半田ボール120を搭載しないで、単位毎の個片に切り分けて図8(A)に示すような半導体装置を形成してもよい。この構成の場合、他の接続部品に半田めっきを施し、この半田めっきを用いて接続端子用金属体7A及び放熱用金属体8と接続する。
【0059】
また、前記図3(B)に示す接続端子用ホール105A及び図3(D)に示す接続端子用金属体107Aを形成しないようにして、図8(B)に示すように、ボンディング用金属体107に半田ボール120を搭載し、更に単位毎の個片に切り分けて半導体装置121を形成しても良い。この半田ボール120を用いて外部の接続部品と電気的に接続するようにする。放熱に関しては、前記と同様にボンディング用金属体107及び放熱用金属体108に搭載した半田ボール120を経由して他の接続部品に伝熱して放熱される。このような構造にすることでより安価な半導体装置121を形成することができる。
【0060】
また、前記図3(B)に示す放熱用ホール106及び図3(D)に示す放熱用金属体108を形成しないようにして、フレキシブルプリント配線板を形成し、図8(C)に示すように、半導体素子116を搭載してから、封止部材119で覆った後、ボンディング用金属体107に半田ボール120を搭載し、更に単位毎の個片に切り分けて半導体装置121を形成してもよく、この半田ボール120を用いて外部の接続部品と電気的に接続するようにしてもよい。また、図示しないが前記放熱用金属体108は形成しないで、前記接続端子用金属体107Aは設けるようにして、半導体装置121を形成してもよい。このような構造にすることで、より安価な半導体装置121を形成することができる。
【0061】
本発明は、以上の実施形態に限定されず、種々の態様で実施されてよい。
【0062】
ボンディングパット部やダイパット部は、例えば、実施形態において、導体配線9の一部のみによりボンディングパット部が構成されてもよいし、放熱用ダイパット10のみにより放熱用ダイパット部が構成されたりしてもよい。
【0063】
ボンディング用金属体及び接続端子用金属体は、双方が外部の接続部品への接続に利用されてよい。フレキシブルプリント配線板には、封止部材の収縮等によって半導体素子側へ反り返る力が加えられる。ボンディング用金属体及び接続端子用金属体の双方が他の接続部品に接続されることにより、この反り返る力に対抗する力が大きくなる。また、ボンディング用金属体及び接続端子用金属体の一方が他の接続部品から剥離しても他方が接続を維持することが期待される。すなわち、耐久性の向上が期待される。このような効果は、実施形態のように、ボンディング用金属体と、接続端子用金属体とが、半導体素子搭載領域の外周側から内周側への方向において隣接しているときに顕著となる。
【0064】
なお、図6(A)及び図8(A)は、ボンディング用金属体及び接続端子用金属体の双方が外部の接続部品へ接続される態様を例示する図として捉えられてもよい。また、図5(D)及び図7(D)において、ボンディング用金属体7又は107に搭載される半田ボール20又は120を追加すれば、ボンディング用金属体及び接続端子用金属体の双方が外部の接続部品へ接続される態様を例示する図となる。
【符号の説明】
【0065】
1…絶縁体層、5…ボンディング用ホール、7…ボンディング用金属体、9…導体配線、14…フレキシブル配線板、16…半導体素子、17…ボンディングワイヤー、21…半導体装置、22…ボンディングパット部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
絶縁体層と、
前記絶縁体層の一方の面に設けられた導体配線と、
前記導体配線の少なくとも一部を含んで構成され、前記一方の面に搭載される半導体素子とボンディングワイヤーで接続されるボンディングパット部と、
前記ボンディングパット部の直下において前記絶縁体層を貫通する孔に充填されたボンディング用金属体と、
を有するフレキシブルプリント配線板。
【請求項2】
前記半導体素子が搭載される領域内、且つ、前記導体配線の直下において前記絶縁体層を貫通する孔に充填された接続端子用金属体を有する
請求項1に記載のフレキシブルプリント配線板。
【請求項3】
前記ボンディング用金属体と前記接続端子用金属体とが隣接している
請求項2に記載のフレキシブルプリント配線板。
【請求項4】
前記一方の面の、前記半導体素子が搭載される領域内に設けられた放熱用ダイパット部と、
前記放熱用ダイパット部の直下において前記絶縁体層を貫通する孔に充填された放熱用金属体と、
を有する請求項1〜3のいずれか1項に記載のフレキシブルプリント配線板。
【請求項5】
前記ボンディング用金属体の、前記絶縁体層の他方の面側の表面には、ニッケルめっきが施され、更に、金めっきが施されている
請求項1〜4のいずれか1項に記載のフレキシブルプリント配線板。
【請求項6】
絶縁体層と、
前記絶縁体層の一方の面に設けられた導体配線と、
前記導体配線の少なくとも一部を含んで構成されたボンディングパット部と、
前記ボンディングパット部の直下において前記絶縁体層を貫通する孔に充填されたボンディング用金属体と、
前記一方の面に搭載された半導体素子と、
前記半導体素子と前記ボンディングパット部とを接続するボンディングワイヤーと、
前記一方の面に設けられ、前記半導体素子、前記導体配線及び前記ボンディングワイヤーを封止する封止部材と、
を有する半導体装置。
【請求項7】
前記ボンディング用金属体の、前記絶縁体層の他方の面側に設けられた半田ボールを有する
請求項6に記載の半導体装置。
【請求項8】
絶縁体層と、前記絶縁体層の一方の面に設けられた導体配線と、前記導体配線の少なくとも一部を含んで構成されたボンディングパット部と、前記ボンディングパット部の直下において前記絶縁体層を貫通する孔に充填されたボンディング用金属体とを有するフレキシブルプリント配線板に、半導体素子を搭載する工程と、
前記半導体素子と、前記ボンディングパット部とをボンディングワイヤーにより接続する工程と、
を有する半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−29518(P2011−29518A)
【公開日】平成23年2月10日(2011.2.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−175881(P2009−175881)
【出願日】平成21年7月28日(2009.7.28)
【出願人】(391022186)新藤電子工業株式会社 (23)