説明

フレームの補強構造

【課題】容易な構成で、メインフレームと横フレームとを接続する部分の補強を行う補強構造を提供する。
【解決手段】フレームはコンバインの機体の上方から下方に延びるメインフレームと、機体の左右方向に延びる横フレーム11cとを備えている。横フレーム11cは機体の後方に延出し、横フレーム11cとメインフレームの下端とを接続する延出部11dを備えている。横フレーム11cと延出部11dとにわたって板状の補強部材11fが備えられており、補強部材11fは機体の下側に突出するリブ11g,11hを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンバインの刈取部を支持するフレームの補強構造に関し、特に、刈取部を支持する縦長姿勢のメインフレームと横長姿勢の横フレームとの接続部の補強構造に関する。
【背景技術】
【0002】
コンバインの刈取部を支持するフレームとして、左右方向に分割可能に構成され刈取装置(刈取部)への刈取伝動軸を内装した刈取横フレーム(横フレーム)と、刈取横フレームに対し直交状態に連結され前記刈取伝動軸への動力伝達軸を内装した刈取縦フレーム(メインフレーム)とからなり、刈取横フレームと刈取縦フレームとの間に、両者の連結状態を補強する補強部材を刈取横フレームと平行姿勢に沿わせて設けてあるものがある(特許文献1参照)。
【0003】
この特許文献1の技術では、補強フレームにより、穀稈の搬送に支障を来たすことなく刈取横フレームの強度を高めている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−54519号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
縦長姿勢のメインフレームと横長姿勢の横フレームとを接続する際には、組み立ての容易さ等を考慮して、メインフレームと接続するためのボス部が形成された延出部を横フレームから延出させているものがある。この延出部は横フレームと比較して底面積が狭いため、大きな負荷が加わると大きな圧力となり、破損を生じるおそれがある。
【0006】
例えば、以下のような場合には、横フレームや延出部に大きな負荷が加えられる。一般的に、圃場は周囲より低く形成されているため、コンバインが圃場に入る際には前傾姿勢となる。そのため、刈取部を支持する横フレームが圃場と接触するおそれがある。特に、コンバインの速度を十分に落とさずに圃場に入ると、圃場からの衝撃により横フレームには大きな負荷が加えられる。また、延出部は底面積が狭いために衝撃が大きな圧力となり、より破損の可能性が高くなる。
【0007】
このような課題に対して特許文献1の技術を用いても、特許文献1の技術は刈取横フレーム自体を補強するものであるため、横フレームに形成された延出部を補強することはできない。
【0008】
本発明の目的は、このような課題に鑑み、容易な構成で、メインフレームと横フレームとを接続する部分の補強を行う補強構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するために、請求項1のフレームの補強構造は、コンバインの刈取部を支持するフレームの補強構造であって、前記フレームは前記コンバインの走行機体の上方から下方に延びるメインフレームと、当該メインフレームの下端において当該走行機体の左右方向に延びる横フレームとを備え、前記横フレームは、前記走行機体の後方に延出して当該横フレームと前記メインフレームとを接続する延出部を備え、前記横フレームの後部と前記延出部の左右の側部とにわたって横向きの板状の補強部材が備えられ、前記補強部材は前記走行機体の下側に突出するリブを備えている。
【0010】
この構成では、横フレームとメインフレームとを接続するための延出部が横フレームから延出しており、横フレームと延出部とにわたって補強部材が備えられている。また、補強部材には、機体下側に突出するリブが備えられている。したがって、補強部材、さらにはリブにより横フレーム、特に、延出部を補強することができる。
【0011】
仮に、リブを上側に突出するように形成した場合には、泥やわら等がリブにより形成される凹部に滞留し易くなる。このようなコンバインでは、刈り取られた穀稈が横フレームの上部を搬送されるため、補強部材の上部に泥等が滞留するとその搬送を阻害する等の不都合を生じるおそれがある。そのため、上述の構成では、リブが機体の下側に突出するように形成されている。これにより、補強部材の上面に凹部を形成することがなく、補強部材の上面に泥やわら等が滞留しにくくなっている。
【0012】
請求項2のフレームの補強構造は、前記補強部材は平面視において略三角形状であり、当該補強部材の2つの端辺が前記延出部および前記横フレームに接続され、前記リブは、前記補強部材の接続されていない端辺に形成された第1リブと、前記補強部材の内側に形成された第2リブとにより構成されている。
【0013】
この構成では、簡易な構成でありながら、複数のリブにより横フレームの強度を向上させることができる。
【0014】
請求項3のフレームの補強構造は、前記リブは、前記横フレームの下面よりも下側に突出しないように構成されている。
【0015】
この構成では、リブは横フレームの下面よりも突出しないように構成されているため、リブが地面等から衝撃を受けることを回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】コンバインの全体を示す左側面図である。
【図2】コンバインの全体を示す平面図である。
【図3】コンバインの全体を示す右側面図である。
【図4】コンバインの全体を示す正面図である。
【図5】刈取前処理部の概略平面図である。
【図6】刈取前処理部の前部を示す平面図である。
【図7】刈取前処理部における掻き込み輪体および掻き寄せ無端ベルトの配設構造を示す平面図である。
【図8】刈取前処理部における掻き込み輪体および掻き寄せ無端ベルトの配設構造を示す正面図である。
【図9】メインフレームと横フレームとの接続構造を示す平面図である。
【図10】メインフレームと横フレームとの接続構造の断面図である。
【図11】刈取駆動部の側面図である。
【図12】刈取駆動部の平面図である。
【図13】別実施形態におけるメインフレームと横フレームとの接続構造を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態におけるコンバインの全体を示す左側面図である。図2は、本実施形態におけるコンバインの全体を示す平面図である。図3は、本実施形態におけるコンバインの全体を示す右側面図である。図4は、本実施形態におけるコンバインの全体を示す正面図である。
【0018】
〔全体構成〕
これらの図に示すように、本実施形態におけるコンバインは、左右一対のクローラ走行装置1L,1R(以下、走行装置1L,1Rと称する)が装備された走行機体を備えている。この走行機体の機体フレーム2の前端部には、刈取前処理部10(本発明の刈取部の例)が連結されている。また、走行機体の機体フレーム2の後部側には、走行機体横方向に脱穀装置3と穀粒袋詰め部4が併設されている。
【0019】
このコンバインは、走行に伴って稲、麦などの収穫作業を行なうものである。そのため、走行機体は、機体フレーム2の前端側の右端部にエンジン5を備え、このエンジン5の出力によって走行装置1L,1Rを駆動して自走する。また、走行機体のエンジン5の上方には運転座席21を有する搭乗型の運転部20が備えられている。操作者は、この運転部20に搭乗して操縦することができる。
【0020】
〔刈取前処理部の概要〕
刈取前処理部10は、走行機体の機体フレーム2に運転部20の左横側方箇所で走行機体横向きの軸芯Pまわりに上下揺動自在に連結された前処理部フレーム11に支持されている。図1に示すように、前処理部フレーム11には昇降シリンダ6が接続されており、この昇降シリンダ6が伸縮することにより前処理部フレーム11を揺動操作することができる。
【0021】
刈取前処理部10の前端部には、走行機体横方向に並んで位置する三つの分草具12L,12C,12R(以下、これらを区別する必要がない際には分草具12と総称する)が備えられている。また、この前処理部フレーム11の揺動操作により、刈取前処理部10は、分草具12が地面の近くまで下降した下降作業位置と、分草具12が地面から高く上昇した上昇非作業位置とに昇降操作することができる。
【0022】
刈取前処理部10を下降作業位置に下降させて走行機体を走行させると、刈取前処理部10は、植立穀稈を引き起こすとともに刈り取り、刈取穀稈を脱穀装置3の脱穀フィードチェーン3aの始端部に供給する。脱穀装置3は、脱穀フィードチェーン3aによって刈取穀稈の株元側を挟持して走行機体後方側に搬送し、刈取穀稈の穂先側を扱室(図示せず)に供給して脱穀処理する。
【0023】
図3に示すように、穀粒袋詰め部4は、脱穀装置3の穀粒搬出部に始端部が連通した揚穀装置4a、この揚穀装置4aの吐出部に投入口が連通した穀粒タンク4b、この穀粒タンク4bの底部に走行機体前後方向に並べて設けた2つの袋詰めホッパー部4cを備えている。
【0024】
〔脱穀粒袋詰め部〕
脱穀粒袋詰め部4は、脱穀装置3の選別部(図示せず)によって単粒化状態になったものとして選別処理された脱穀粒を、揚穀装置4aによって穀粒タンク4bに投入し、穀粒タンク4bによって回収して貯留する。各袋詰めホッパー部4cの吐出口4dには籾袋が装着され、吐出口4dが開き操作されることにより、穀粒タンク4bに貯留された脱穀粒は自然流出によって籾袋に投入される。
【0025】
〔刈取前処理部の詳細〕
図6は、刈取前処理部10の前部を示す平面図である。図1,図6に示すように、刈取前処理部10の前処理部フレーム11は、機体上部から下方に延びるメインフレーム11aおよびメインフレーム11aの下端に走行機体左右方向に延びる横フレーム11cを備えている。これらのメインフレーム11aおよび横フレーム11cは内部に伝動軸が挿通されており、伝動ケースとしても機能している。横フレーム11cの左右両端部および左右中央部には分草具支持杆11bが連結されており、その先端部には分草具12L,12C,12Rが取り付けられている。
【0026】
図9はメインフレーム11aと横フレーム11c(左右中央の横フレーム11c)との接続部分の平面図であり、図10は図9におけるX−X断面図である。図9に示すように、横フレーム11cは走行機体後方に延びる延出部11dを備え、延出部11dの上面にはフランジ部11eが形成されている。このフランジ部11eにメインフレーム11aの下端に形成されたフランジ部がネジ止めされることにより、メインフレーム11aと横フレーム11cとが接続されている。本実施形態では、横フレーム11cは3分割式に構成しており、左右中央部の横フレーム11cと左右両側の横フレーム11cとがフランジ連結されているが、横フレーム11cを一体式に構成しても構わない。
【0027】
一般的に圃場の周囲には畦が形成されているため、圃場は周囲よりも低くなっている。そのため、コンバインが圃場に勢いよく進入すると、コンバインの底部、特に横フレーム11cが地面等からの接触による衝撃を受けるおそれがある。横フレーム11cの中でも特に、延出部11dは底面積が狭いために、衝撃を受けた際の圧力が大きくなり、破損のおそれがある。したがって、この接続部分の強度を高める必要がある。
【0028】
再度、図9を参照すると、横フレーム11cと延出部11dとにわたって板状のフィン11f(本発明の補強部材の例)が形成されている。フィン11fの外端部は、リブ11iで横フレーム11cの左右両端のフランジ部に繋がっている。なお、横フレーム11c,延出部11d,フィン11fおよびリブ11iを鋳物等として一体成形すると、部品点数や組工数を増大させることがなく、好ましい。この場合、鋳物の材質としてFCD500を採用すると、FC250等に比べ、更なる強度向上を図ることができる。本実施形態では、フィン11fは略三角形状となっており、フィン11fの3つの端辺のうち2つの端辺が横フレーム11cおよび延出部11dと接続されている。
【0029】
本実施形態では、図8に示すようにメインフレーム11aは横フレーム11cの中心位置よりも左寄りの位置で接続されているため(図5に示すように運転部20が走行機体の右側に配置されていることによる)、横フレーム11c右側の荷重が大きくなっている。また、右側には後述する刈刃駆動部40が備えられているため、より右側の荷重が大きくなっている。そのため、図9から明らかなように、本実施形態では、右側のフィン11fの面積を左側のフィン11fの面積よりも大きく構成し、右側の強度をより高めている。
【0030】
また、フィン11fの端辺のうち横フレーム11cおよび延出部11dに接続されていない側の端辺に第1リブ11gが一体的に形成されている。また、フィン11fの内部にも第1リブ11gと平行して第2リブ11hが形成されている。このフィン11f,第1リブ11gおよび第2リブ11hの働きにより、メインフレーム11aと横フレーム11cとの接続部分の強度を高めることができる。なお、本実施形態では、第1リブ11gの突出量は第2リブ11hの突出量よりも大きくなっている。
【0031】
コンバインを作動させると泥やわら屑等がフィン11f上に落ちるおそれがある。そのとき、フィン11fの上面が平坦でなく凹部が形成されていると、その凹部に泥等が滞留し易くなる。そのため、図10に示すように、第1リブ11gおよび第2リブ11hは、走行機体下側に凸となるように形成されている。これにより、フィン11f上の泥等を滞留しにくくしている。なお、第1リブ11gおよび第2リブ11hと地面等とが接触しないように、横フレーム11cの下面よりも突出しないように第1リブ11gおよび第2リブ11hの突出量を設定することが望ましい。
【0032】
横フレーム11cには、三本の分草具支持杆11bが走行機体前方向きに延出している。分草具支持杆11bは、走行機体横方向に所定間隔を隔てて並んでおり、隣り合う一対の分草具支持杆11bによって一つの引起し経路13を形成している。したがって、全体としては二つの引起し経路13が形成されている。
【0033】
図13,4,5,6に示すように、刈取前処理部10は、前述した分草具12の他、分草具12の後方で各引起し経路13に設けた引起し装置14、引起し装置14の下端側の後方に設けたバリカン形の刈取装置15、刈取装置15の上方に設けた左右一対の掻き込み輪体16a,16bおよび左右一対の掻き寄せ無端ベルト17a,17bを備えている。左右一対の掻き込み輪体16a,16bの上方に搬送始端部が位置するように配置された供給装置18が備えられている。これらの作用により、4条までの植立穀稈の引起しおよび刈取処理と、刈取穀稈の脱穀装置3への供給とが行われる。
【0034】
そのため、図4,6に示すように、分草具12Cと分草具12Rの先端12c,12bどうしの間隔W1、および、分草具12Lと分草具12Cの先端12a,12cどうしの間隔W2を、2条の植立穀稈aの導入が可能な間隔に設定してある。
【0035】
したがって、刈取前処理部10は、中割り刈り形態での作業が行なわれる場合、分草具12Rと分草具12Cとによって2条の植立穀稈aを運転部側の引起し経路13に導入し、分草具12Lと分草具12Cとによって2条の植立穀稈aを運転部側とは反対側の引起し経路13に導入して計4条の植立穀稈の刈り取りを行なうことができる。
【0036】
各引起し装置14は、上端側ほどやや後方側に位置した傾斜姿勢の引起しケース14a、およびこの引起しケース14aから横側に突出して引起しケース14aに沿って上昇移送される複数の引起し爪14bを備えている。引起し爪14bは、引起し経路13に導入された植立穀稈をすき上げて引起し処理する。
【0037】
図7は、刈取前処理部10における掻き込み輪体16a,16bおよび掻き寄せ無端ベルト17a,17bの配設構造を示す平面図である。図8は、刈取前処理部10における掻き込み輪体16a,16bおよび掻き寄せ無端ベルト17a,17bの配設構造を示す正面図である。図6から図8に示すように、各掻き込み輪体16a,16bは、一体回転自在に周設された複数の掻き込み爪16cを備えている。掻き込み輪体16bは、横フレーム11cに回転自在に支持されている。この掻き込み輪体16bに対して、メインフレーム11aの伝動軸(図示せず)からの動力が、横フレーム11cの延出部11dの伝動軸51,横フレーム11cの伝動軸52,53を介して伝達されることにより、掻き込み輪体16bが回転駆動される。掻き込み輪体16aは、メインフレーム11aに遊転自在に支持されている。掻き込み輪体16aの掻き込み爪16cと掻き込み輪体16bの掻き込み爪16cとが噛み合うことにより、掻き込み輪体16bの駆動力が掻き込み輪体16aに伝達駆動され、左右一対の掻き込み輪体16a,16bが連動する。
【0038】
掻き寄せ無端ベルト17a,17bは、対応する掻き込み輪体16a,16bに一体回転自在に設けた駆動プーリ30と、ベルトカバー31の先端部に回転自在に支持された遊転プーリ32とに巻回されており、駆動プーリ30によって駆動される。また、掻き寄せ無端ベルト17a,17bは、その回転方向に並べて一体成形された複数本の掻き寄せアーム17cを備えている。
【0039】
左側の掻き寄せ無端ベルト17aおよび左側の掻き込み輪体16aは、左側の引起し装置14によって引起し処理されている植立穀稈の株元側に掻き寄せアーム17cあるいは掻き込み爪16cを作用させて、左側の引起し装置14が作用している植立穀稈の株元側を、左側の掻き込み輪体16a,16bの噛み合い箇所に向けて横送りしながら刈取装置15に掻き寄せる。一方、右側の掻き寄せ無端ベルト17bおよび右側の掻き込み輪体16bは、右側の引起し装置14によって引起し処理されている植立穀稈の株元側に掻き寄せアーム17cあるいは掻き込み爪16cを作用させて、右側の引起し装置14が作用している植立穀稈の株元側を、左側の掻き込み輪体16a,16bの噛み合い箇所に向けて横送りしながら刈取装置15に掻き寄せる。これに対して、刈取装置15は、左右の引起し装置14によって引き起こし処理されている植立穀稈を株元側で刈り取る。
【0040】
刈取装置15によって刈り取り処理された刈り取り穀稈は、掻き寄せ無端ベルト17a,17bおよび掻き込み輪体16a,16bの掻き寄せアーム17cあるいは掻き込み爪16cが株元に作用することにより、株元側が刈取装置15の後方に送り込まれ供給装置18の搬送始端部に供給される。掻き寄せ無端ベルト17a,17bは、左右の分草具12L,12Rの後部における最上端箇所の配置高さよりも低い配置高さの位置で植立穀稈および刈取穀稈に作用する。
【0041】
なお、左右の掻き寄せ無端ベルト17a,17bは、図8に示すように同じ高さとなるように構成されている。これにより、短い穀稈作物の刈り取り時の搬送を安定させ、株揃えを向上させることができる。
【0042】
〔供給装置〕
供給装置18は、刈取穀稈の株元側を無端回動チェーン18aによって挟持搬送する株元側搬送装置18bと、刈取穀稈の穂先側を係止アーム18cによって係止搬送する穂先側搬送装置18dとを備えており、刈取装置15からの刈取穀稈を刈取前処理部10の横外側向きにかつ後方向きに搬送して脱穀装置3の脱穀フィードチェーン3aの搬送始端部に供給する。
【0043】
〔刈刃駆動部〕
右側の横フレーム11cの走行機体右側上部には、刈取装置15を駆動するための刈刃駆動部40が備えられている。図11は、刈刃駆動部40の側面図であり、図12は刈刃駆動部40の平面図である。これらの図に示すように、右側の横フレーム11cの上部にはフライホイール41が、伝動軸52の動力によって回転駆動される縦向きの駆動軸54の駆動力により回転自在となるように備えられている。また、フライホイール41の中心から偏心する位置にアーム42の一端が軸支されている。一方、アーム42の他端は刈取部駆動アーム43の一端と接続されている。刈取部駆動アーム43の他端は刈取装置15の刈刃に軸支されている。
【0044】
右側の横フレーム11cの右側部には、走行機体前方に延出する支持部11jが形成されている。なお、支持部11jと横フレーム11cとを鋳物等により一体成形すると、部品点数の削減に寄与することができる。この支持部11jの上面は横フレーム11cの上面と同一面を持つよう構成されており、テーパー穴が形成されている。また、支持部11jの端部には下方に延びるリブが形成されている。一方、刈取部駆動アーム43の中間位置には、ネジ穴が形成された被軸支部43aが形成されており、被軸支部43aと支持部11jとのテーパー穴に対して支持軸55およびベアリング56を挿通し、支持部11jが刈取部駆動アーム43を軸支する構成としている。なお、被軸支部43aの上部には、被軸支部43aの内部のベアリング56を保護等するための蓋43bが備えられている。
【0045】
このような構成により、伝動軸52からの駆動力はフライホイール41の回転力に変換され、その回転力がアーム42,刈取部駆動アーム43を介して、刈取装置15の刈刃の往復運動に変換される。
【0046】
〔別実施形態〕
上述の実施形態では、第2リブ11hは第1リブ11gに平行となるように形成したが、他の構成としても構わない。図13はそのような例を示している。図13(a)では、第2リブ11hは横フレーム11cと平行となるように備えられている。一方、図13(b)では、第2リブ11hは延出部11dと平行となるように備えられている。当然ながら、これらは例示であり、第1リブ11gおよび第2リブ11hの構成は適宜変更可能である。
【産業上の利用可能性】
【0047】
本発明は、コンバインの刈取部を支持するフレームの補強構造に用いることができ、脱穀粒袋詰め部に代えて脱穀粒排出オーガおよび穀粒タンクを備えたコンバインにも適用できる。
【符号の説明】
【0048】
10:刈取前処理部(刈取部)
11:前処理部フレーム
11a:メインフレーム
11c:横フレーム
11d:延出部
11f:フィン(補強部材)
11g:第1リブ(リブ)
11h:第2リブ(リブ)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンバインの刈取部を支持するフレームの補強構造であって、
前記フレームは前記コンバインの走行機体の上方から下方に延びるメインフレームと、当該メインフレームの下端において当該走行機体の左右方向に延びる横フレームとを備え、
前記横フレームは、前記走行機体の後方に延出して当該横フレームと前記メインフレームとを接続する延出部を備え、
前記横フレームの後部と前記延出部の左右の側部とにわたって横向きの板状の補強部材が備えられ、
前記補強部材は前記走行機体の下側に突出するリブを備えているフレームの補強構造。
【請求項2】
前記補強部材は平面視において略三角形状であり、当該補強部材の2つの端辺が前記延出部および前記横フレームに接続され、
前記リブは、前記補強部材の接続されていない端辺に形成された第1リブと、前記補強部材の内側に形成された第2リブとにより構成されている請求項1記載のフレームの補強構造。
【請求項3】
前記リブは、前記横フレームの下面よりも下側に突出しないように構成されている請求項1または2記載のフレームの補強構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2011−205906(P2011−205906A)
【公開日】平成23年10月20日(2011.10.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−73781(P2010−73781)
【出願日】平成22年3月26日(2010.3.26)
【出願人】(000001052)株式会社クボタ (4,415)
【Fターム(参考)】