説明

フロアマット固定具

【課題】第1フロアマット及び第2フロアマットのいずれも固定可能であり、かつフロアカーペットへの取り付けを確実に行うことができるフロアマット固定具を提供すること。
【解決手段】自動車フロアカーペットへ針40によって固定するフロアカーペット固定手段と、前記第1フロアマットの一部を載置する載置面とを有する基部10と、前記基部10から延設されており、前記第1フロアマットを挿入することによって挟持固定可能な挿入空間を形成するように屈曲形成され、前記第2フロアマットを固定する第2フロアマット固定手段を上面に有する上方挟持部20とで構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フロアカーペットと2枚のフロアマットとを固定する固定具に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車のフロアには、金属で作製されたボディに沿わせて自動車用フロアカーペットが敷設される。この自動車用フロアカーペットの表面が汚れるのを防止するために、運転席の足下、助手席の足下及び後部座席の足下に、それぞれ純正のフロアマットが敷設される。さらに、純正のフロアマットが汚れるのを防止するために、汎用のフロアマットが純正のフロアマットの上に敷設されることがある。純正のフロアマットは、ボディ又は自動車用フロアカーペットに固定する特別の手段が施されていることが多いが、汎用のフロアマットは固定部を有していない。そのため、別途、自動車用フロアカーペットへの固定手段が必要となる。
【0003】
純正のフロアマットと汎用のフロアマットとを固定する方法として、純正のフロアマットを挟み込む挟込部と、汎用のフロアマットに形成されている穴部に係合させるクリップ部と、を有する係合金具によって、それぞれを固定する方法が開示されている(特許文献1参照)。
【0004】
係る係合金具でも、純正のフロアマットと汎用のフロアマットとを固定することは可能である。しかし、自動車用フロアカーペットと汎用のフロアマットとを固定する手段を備えていない。そのため、純正のフロアマットがなにかの拍子で移動したり、フックから外れたりすると、純正のフロアマットに追随して汎用のフロアマットも自動車用フロアカーペットに対して移動するものであった。
【0005】
一方、自動車用フロアカーペットと汎用のフロアマットとを固定する方法として、下面にカーペットのループに係合する面ファスナーを備え、第1のマット(純正のフロアマット)の下方に挿入される板状の基部と、この基部の端部から上方に突設された第1のマットの周縁部に当接する係合部と、この係合部の上部に第2のマット(汎用のフロアマット)を着脱自在に上下方向から挟んで保持するクリップ部と、を設けたマット用固定具がある(特許文献2参照)。
【0006】
しかし、係るマット固定具は、以下の課題があった。第2のマットは、特に雨や雪の日に靴が濡れたり、泥が靴に付着したりするときに、純正のフロアマットが汚れるのを防止することを目的として敷設される場合が多い。そのため、織布、不織布のフロアマットに代えて、防水性を有するポリ塩化ビニル、合成ゴム、オレフィン系エラストマー等のエラストマー製のフロアマットが多く使用される。エラストマー製のフロアマットは、表面が滑りやすいため、挟持という手段では確実な固定が難しいという課題があった。
【0007】
また、このマット用固定具は、純正のマットである第1のマットを固定する手段を有しておらず、第1のマットの移動を防止することができない。また、フロアカーペットとの固定は、面ファスナーを用いて固定するものであるため、ループパイルの表面を有するフロアカーペットであれば比較的接着性が高く効果的であるが、カットパイルの表面を有するフロアカーペットに対しては接着力が弱く、滑り止め効果を効率的に発揮することができなかった。また、純正のフロアマットは、ボディの形状に合わせて傾斜するぎりぎりの位置まで敷設するように設計されている。そのため、フロアカーペットに固定しようとすると傾斜している位置(メンバー付近等)に取り付けなければならない。しかし、傾斜している位置にマット用固定具を取り付けようとすると、フロアカーペットは凹面をなすので面ファスナーでは十分に固定することができないという課題があった。
【0008】
さらに、フロアマットが移動する原因として、フロアマットがマット用固定具から外れることもあるが、マット用固定具自体が固定位置から外れることによる場合も多い。また、そもそもフロアカーペットにマット用固定具を取り付けるのが面倒であること及びフロアカーペットの表面が損傷すること等の理由から、そもそもマット用固定具をフロアカーペットに固定せずに使用する例も見受けられた。
【特許文献1】意匠登録第1319385号公報
【特許文献2】実用新案登録第3148696号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
そこで、本発明は、こうした課題を鑑みてなされたものであり、第1フロアマット及び第2フロアマットのいずれも固定可能であり、かつフロアカーペットへの取付けを確実に行うことができるフロアマット固定具を提供することを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、上述の目的を達成するために、以下の手段を採った。
【0011】
本発明にフロアマット固定具は、自動車用フロアカーペット、前記自動車用フロアカーペットに載置される第1フロアマット及び前記第1フロアマットの上に載置される第2フロアマットを取り付けるフロアマット固定具であって、
屈曲した針部材又は螺子部材を挿入する挿入孔からなる前記自動車フロアカーペットへ固定するためのフロアカーペット固定手段を有する基部と、前記基部の上方に第1フロアマット挿入空間を形成するように連結部を介して配置される第1フロアマット挟持部と、前記第1フロアマット挟持部の上面に形成された第2フロアマット固定手段と、を備えることを特徴とするものである。
【0012】
本発明のフロアマット固定具は、フロアカーペット及び2枚のフロアマットを固定するものである。フロアカーペットへ固定するには、基部に設けられたビス、ネジ又はボルト等の螺子部材で固定するか、又は屈曲した針部材をフロアカーペットの層内に斜め又は水平に差し込むことによって固定する。そのため、フロアカーペットとの間に多少隙間があっても固定可能であり、傾斜面、平面を問わず、固定することができる。また、針部材で固定する場合は、カーペットに対して水平方向に針部材が配置され、カーペットを構成する繊維が針と絡み合うため、固定力もかなり強いものとなり、フロアカーペットとフロアマット固定具がずれることを防止することができる。
【0013】
さらに、第1フロアマットは、基部と上方挟持部との間に差し込むだけで第1フロアマットを固定することができる。通常、第1フロアマットは純正のフロアマットであるので、あらかじめ設計された方法によって、フロアカーペット又はボディに固定する手段を備えている。この固定手段は、一般的に第1フロアマットに貫通穴が形成されており、フロアカーペット又はボディから突出するフックに引っかけて止めることが多い。従って、第1フロアマットをフロアカーペットから外すには、フックが外れやすい位置に第1フロアマットを水平移動した後に外す必要がある。しかし、ある拍子に第1フロアマットが水平移動して、フロアカーペットから外れてしまう場合がある。本発明のフロアマット固定具は、フックが外れにくい位置に第1フロアマットを固定することができるので、第1フロアマットがフロアカーペットから意図せず外れることを防止することができる。
【0014】
さらに、本発明のフロアマット固定具は、第2フロアマットを固定する固定手段を備えている。従って、フロアカーペットと第2フロアマットとをフロアマット固定具を介して確実に固定することができ、結果として、本発明のフロアマット固定具によれば、フロアカーペット、第1フロアマット及び第2フロアマットのすべての位置関係を規制することができるという効果を有する。
【0015】
さらに、本発明のフロアマット固定具において、前記フロアカーペット固定手段は、前記基部の少なくとも挿入空間の側方及び前方に設けられた貫通孔と、
前記貫通孔側に起倒可能となるように、前記貫通孔の一部にヒンジ状に連結された起倒部材と、
前記起倒部材を倒した状態で底面になる側に取り付けられ、起倒部材が起きた状態では針先が下方を向き、倒した状態では針先が前方又は後方を向く屈曲した前記針部材と、を備え、
前記起倒部材は、起きた状態では前記挿入空間へ前記第1フロアマットが完全に挿入されるのを防止する位置に存在してもよい。
【0016】
係る構成を採用することで、起倒部材を倒してフロアマット固定具をフロアカーペットに固定した後でなければ、起倒部材が第1フロアマットの挿入を防止する位置にあるので、第1フロアマットを挿入空間に完全に挿入することができない。従って、フロアカーペットへフロアマット固定具を取り付けずに第1フロアマットを敷設することができないので、フロアマット固定具をフロアカーペットへ取り付けさせる契機となり、フロアマット固定具をフロアカーペットに固定せずに使用することを防止することができる。また、起倒部材が起きている場合、針部材はフロアカーペットに刺さっていないので、フロアマット固定具をフロアカーペットに接触させた状態で自由に位置を変更でき、容易に位置決めを行うことができる。位置決めが完了した状態で起倒部材を倒せば、針部材がフロアカーペットを引き上げつつフロアカーペット内に突き刺さり、強固に固定することができる。さらに、運転席や助手席の足下のフロア部の端部付近の傾斜面のように、取り付け面が凹面をなしている場合であっても、針の先端でフロアカーペットを引き上げるように固定するので、凹面でもフロアマット固定具を容易に固定することができる。
【0017】
さらに、本発明のフロアマット固定具において、前記基部と前記上方挟持部の少なくとも一方に、第1フロアマットを係止する断面が三角形の係止片を設けてもよい。係る構成を採用することによって、第1フロアマットを挿入空間へ差し込めば、係止片により第1フロアマットが押圧されて堅固に第1フロアマットを固定することができる。また、係止片の頂点が尖っているので、第1フロアマットに頂点が食い込んで、より強固に固定することができる。
【0018】
さらに、本発明のフロアマット固定具において、前記第2フロアマット固定手段は、開口部を有する前記第2フロアマットを固定する手段であって、前記開口部を引っかけるフックであってもよい。係る構成を採用することによって、第2フロアマットに形成された開口部にフックを引っかけるだけで、第2フロアマットをフロアマット固定手段に固定することができる。
【0019】
さらに、本発明のフロアマット固定具において、前記第2フロアマット固定手段は、開口部を有する第2フロアマットを固定する手段であって、前記開口部を貫通する貫通部材と、前記貫通部材に固定される被固定部と、前記被固定部及び前記上方挟持部を連設する連設部材と、を備えていてもよい。係る構成を採用することによって、貫通部材、被固定部及び連設部材によって閉じた状態になるので、第2フロアマットが貫通部材から外れても、連設部材によって第2フロアマットが移動することを防止することができる。
【0020】
さらに、本発明のフロアマット固定具において、前記固定手段は、端部に肉厚部を備えた第2フロアマットを固定する手段であって、前記肉厚部を挟み込むように形成されてなる挟持部からなるものであってもよい。係る構成を採用することによって、第2フロアマットは左右方向には移動可能であり、前後方向には移動しないものとすることができる。
【発明の効果】
【0021】
本発明に係るフロアマット固定具によれば、第1フロアマット及び第2フロアマットのいずれも固定可能であり、かつフロアカーペットへの取り付けを確実に行うことができるフロアマット固定具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】第1実施形態に係るフロアマット固定具100の構成の概略を示す斜視図である。
【図2】第1実施形態に係るフロアマット固定具100をフロアカーペット90、第1フロアマット92及び第2フロアマット94に取り付けた状態を示す断面図である。
【図3】第1実施形態に係るフロアマット固定具100をフロアカーペットに取り付ける工程を示す断面図である。
【図4】第1実施形態に係るフロアマット固定具100をフロアカーペットに取り付ける工程を示す断面図である。
【図5】第1実施形態に係るフロアマット固定具100をフロアカーペットの傾斜部に取り付けた状態を示す断面図である。
【図6】第1実施形態に係るフロアマット固定具100の変形例の構成の概略を示す斜視図である。
【図7】第2実施形態に係るフロアマット固定具100の構成の概略を示す斜視図である。
【図8】第3実施形態に係るフロアマット固定具100の構成の概略及びフロアカーペットを示す斜視図である。
【図9】第4実施形態に係るフロアマット固定具100の構成の概略を示す斜視図である。
【図10】実施形態に係るフロアマット固定具100の係止片を設けていない変形例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明を実施するための形態について、図面に沿って詳細に説明する。なお、以下に説明する実施例及び図面は、本発明の実施形態の一部を例示するものであり、これらの構成に限定する目的に使用されるものではない。なお、各図において対応する構成要素には同一又は類似の符号が付されている。また、本明細書及び特許請求の範囲において、前方、後方、上方、下方、側方とは、図1に示された方向を指し、本明細書及び特許請求の範囲においても同様の用語は同様の方向を指す。
【0024】
ここで、本発明を実施するための形態を説明するにあたり、実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態における底面板10が基部に相当し、上面板20が上方挟持部に相当し、針40、針41が針部材に相当し、可倒片50、51が起倒部材に相当し、針40と可倒片50及び針41と可倒片51がフロアカーペット固定手段に相当し、フック60が第2フロアマット固定手段に相当する。
【0025】
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係るフロアマット固定具100の構成の概略を示す斜視図である。図2は、第1実施形態に係るフロアマット固定具100にフロアカーペット90、第1フロアマット92及び第2フロアマット94を取り付けた状態を示す断面図である。まず始めに、理解容易のためフロアマット固定具が使用される状態を説明する。一般に、車内の足下は、図2に示すように、プレスによって作製された金属からなるボディ96にこのボディの形状に適合するように成型されたフロアカーペット90があらかじめ敷設されている。そして、このフロアカーペット90の上面に、フロアカーペット90が汚れるのを防止するために第1フロアマット92として純正のフロアマットが敷設される。さらに、この第1フロアマット92が汚れるのを防止するために、第2フロアマット94として市販のフロアマットが敷設される。フロアマット固定具100は、こうしたフロアカーペット及び2枚のフロアマットが敷設された状態に使用されるものである。
【0026】
第1実施形態におけるフロアマット固定具100は、図1に示すように、底面板10と、この底面板10の上方に配置され、一方が開放され第1フロアマット挿入空間18を形成する上面板20とを備えている。
【0027】
底面板10には、前方側下面から下方に延出した後、針先が後方に向くように屈曲した針42が取り付けられている。底面板10後方であって、第1フロアマット挿入空間18の側方両側には、略矩形の貫通穴11が設けられている。この貫通穴11の稜線15に一部ヒンジ状に連結され、可倒可能に形成された可倒片50が取り付けられている。この可倒片50を後方に倒すことによって貫通穴11を塞ぐことができる。可倒片50を倒した際に底面になる側(下方側)に、屈曲した針40が取り付けられており、可倒片50が起きた状態では針先が下方に向き、倒した状態では針先が前方に向くように取り付けられている(図3参照)。針40と針41の先端が取り付けた状態で反対方向を向くように設けることによって、フロアマット固定具100が水平方向へ移動するのを効果的に防止することができる。
【0028】
上面板20は、底面板10の上方に間隙を開けて配置されており、この間隙が第1フロアマット92を挿入する第1フロアマット挿入空間18を形成する。上面板20は底面板10に対して側方方向の幅が狭く形成されていて、先述した両側に配置された可倒片50の内側に配置される。上面板20の前方先端の位置は、上面板20の後方に対して、やや下方となるように斜めに設置されている。すなわち、上面板20と底面板10との間隔は、先端側に行くほど短くなるように形成されている。上面板20の前方先端と底面板10との間隔は、第1フロアマット92の厚さより狭く形成されており、第1フロアマット92を挿入した際に先端で挟持することができる。上面板20の下面には、第1フロアマット92を挿入した際に、抜けづらくなるように断面三角形の係止片21が2つ設けられている。なお、底面板10の上面にもこの係止片21に対応する位置に係止片13が設けられている。断面三角形の形状は、第1フロアマット92を挿入する側の辺13aと底面板10の上面との角度αが、他方の辺13bと底面板10の上面との角度βよりも鋭角となるように形成するのが好ましい。このように係止片13を形成することによって、第1フロアマット92を挿入する際に容易に挿入することができるが、引き抜く場合に係止片13の先端が引っかかって引き抜け難くすることができる。なお、係止片21も同様に形成することが好ましい。
【0029】
また、上面板20の上面には、フック60が設けられている。フック60は、上面板20の上面から円柱状に立設された立設部61と、掛合部62とからなる。掛合部62は、フック60から第2フロアマット94が容易に外れることを防止するため、立設部61の円周より大きく作成されており、後方側へ大きく延出した形状をなしている。
【0030】
こうして作製されたフロアマット固定具100は、以下のようにして使用される。まず、フロアマット固定具100をフロアカーペット90に固定する。フロアカーペット90へフロアマット固定具100を固定するには、図3aに示すように、まず、フロアカーペット90の所望の場所に針42を差し込む。その後、図3bに示すように、可倒片50を矢印の方向へ倒していく。可倒片50を倒していくと、針40がフロアカーペット90内に突き刺しながら固定される。その後、図4aに示すように、第1フロアマット92を底面板10と上面板20との間隙で形成された第1フロアマット挿入空間18に挿入する。そして、最後に開口部95が形成されている第2フロアマット94にフック60を挿入する。こうして、フロアカーペット90、第1フロアマット92及び第2フロアマット94は、フロアマット固定具100を介して互いに固定される。このとき針42と針40は対向する方向を向くように設置される。これにより、針40、42が水平方向に抜けることを防止することができる。
【0031】
第1実施形態おけるフロアマット固定具100によれば、針40、42をフロアカーペット90内部に略水平方向へ突き刺して固定するので、堅固に固定することができる。また、図5に示すように、ある程度傾斜している場所に取り付ける場合でも、針40でフロアカーペット90を引き上げつつ差し込むことができる上、可倒片50を倒していけば、針40、42の動きによって自然にフロアカーペット90を引き上げつつ針40が刺し込まれるので、フロアマット固定具100とフロアカーペット90との間に多少隙間があったとしても、フロアカーペット90を引き上げ、フロアカーペット90をボディとの間に若干の空間を形成しつつ確実に固定することができる。また、固定前は、可倒片50が第1フロアマット92の挿入を妨害する位置に起きているので、フロアカーペット90に固定しなければ第1フロアマット92を完全に挿入することができない。そのため、フロアマット固定具100をフロアカーペット90へ固定することなく第1フロアマットを挿入することを防止することができる。
【0032】
第1フロアマット92は、第1フロアマット挿入空間18に差し込むだけで、フロアマット固定具100に固定することができる。第1フロアマット92は、頻繁ではないものの、ごみを払ったり、洗浄のために外したりすることがある。そこで、外すのが困難になるほど堅固に固定することは防止すべきである。一方で第1フロアマット92は一般に純正マットであるので、もともと車体にフック等で固定されている場合が多い。そのため、水平方向へずらさなければこのフックから第1フロアマット92を外すことができないことが多い。第1実施形態におけるフロアマットによれば、第1フロアマット92が水平方向へずれない程度に挟持することができるので、第1フロアマット92が車体から外れるのを防止することができる。
【0033】
さらに、第2フロアマット94は、第2フロアマット94に形成された開口部95にフック60を引っかけてあるので、水平方向にスライドするのを防止することができる。
【0034】
こうして本実施形態におけるフロアマット固定具100によれば、フロアカーペット90、第1フロアマット92、第2フロアマット94をフロアマット固定具100によっていずれも固定することができる。
【0035】
上述した第1実施形態では、針40が底面板10に固定してあるが、これに限定されるものではなく、図6に示したように、底面板10の前方にも可倒片51を設け、これに針41を取り付けてもよい。係る構成を採用することによって、針41をフロアカーペット90に突き刺し易くなる。また、第1フロアマットを挿入する挿入口を塞ぐように可倒片51が配置されることになるため、可倒片50及び可倒片51の両方を倒さなければ第1フロアマット92を挿入することができないので、フロアマット固定具100をフロアカーペット90に取り付けないという状況を防止することができる。
【0036】
また、上述した第1実施形態では、第2フロアマット固定手段としてフック60を採用しているが、フック形状はこれに限定されるものではなく、図6に示したように、平板を折り曲げた形状にしてもよい。この場合は、このフックの形状に適合した開口部が第2フロアマット94に必要となる。
【0037】
(第2実施形態)
図7は、第2実施形態に係るフロアマット固定具100の構成の概略を示す斜視図である。第2実施形態に係るフロアマット固定具100は、第2フロアマット固定手段の構成が異なるのみで、それ以外は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。第2実施形態のフロアマット固定具100は、開口部を有する第2フロアマットを固定する手段として、第2フロアマット94に形成された開口部を貫通する貫通部材71と、貫通部材71に固定される被固定部72と、被固定部72及び上面板20を連設する連設部材73とを備えている。貫通部材71として、第2フロアマット94より高い円筒を縦方向に3分割した部材を上面板20の上面に形成してあり、円筒内部には鈎状フック71aが設けられている。被固定部72は、円筒内部に挿入可能な略円柱で形成されており、周囲に鈎状フックに引っかけることができる凹部72aを有する。被固定部72を貫通部材71の円筒内部に挿入することで鈎状フック71aが凹部72aに引っかかり外れづらくなる。連設部材73は、上面板20の後方に連結された帯状の部材を使用し、その先端に被固定部72が取り付けられている。係る構成を採用することによって、第2フロアマット94に開口部が上方に外れたとしても連設部材73で閉じているので、第2フロアマット94が大きくずれることを防止することができる。
【0038】
(第3実施形態)
図8は、第3実施形態に係るフロアマット固定具100の構成の概略を示す斜視図である。第3実施形態に係るフロアマット固定具100は、端部に肉厚部を有する第2フロアマットを取り付けるタイプのものである。先に第2フロアマット94について説明する。第2フロアマット94の端部には、円柱状の肉厚部94aが平板部94bを介して連結されている。
【0039】
第3実施形態に係るフロアマット固定具100の第2フロアマット固定手段は、前述した円柱状の肉厚部94aとほぼ同様の内径を有する断面略C形の円筒64に形成されている。係る円筒64に肉厚部94aを矢印に示すように、側方から挿入することによって、第2フロアマット94を固定することができる。
【0040】
第3実施形態によれば、第2フロアマット94が前後方向には移動しないように固定できる一方で、側方方向には移動可能に固定することができる。
【0041】
(第4実施形態)
図9は、第4実施形態に係るフロアマット固定具100の構成の概略を示す斜視図である。第4実施形態に係るフロアマット固定具100は、図6に示したフロアマット固定具100に対し、フロアカーペット固定手段の構成が異なるのみで、それ以外は、同様であるので説明を省略する。第4実施形態のフロアマット固定具100は、フロアカーペット90に固定する手段として、底面板10にネジ、ビス80等を挿入可能な挿入孔19は設けてある。この挿入孔19にネジ、ビス80を通して、フロアカーペット90に螺合することによって、フロアマット固定具100を固定する。ネジ、ビス等の螺子部材には螺旋状の溝が切られているので、ネジ、ビス等を締め付けることによって、フロアカーペット90に深く埋没し、強固な固定力を有する。また、締め付けることによって、フロアカーペットを引きつける方向に働くので、底面板10との間に隙間が発生することを未然に防止することができ、傾斜部であっても確実に固定することができる。なお、フックの形状に矩形のタイプを使用しているが、フック形状は、第1実施形態から第3実施形態のタイプのものに変更することができる
【0042】
なお、上記実施形態においては、係止片13及び係止片21をすべて設けているが、図10に示すように、係止片13及び係止片21を設けることなく、上面板20の先端で第1フロアマット92を挟持するようにしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0043】
上述した実施形態で示すように、自動車用のフロアカーペットの上に配置される自動車用フロアマットを固定する固定具として産業上利用可能である。
【符号の説明】
【0044】
10…底面板、11…貫通穴、13…係止片、13a…辺、13b…辺、15…稜線、18…第1フロアマット挿入空間、19…挿入孔、20…上面板、21…係止片、40…針、41…針、42…針、50…可倒片、51…可倒片、60…フック、61…立設部、62…掛合部、64…円筒、71…貫通部材、71a…鈎状フック、72…被固定部、72a…凹部、73…連設部材、80…ビス、90…フロアカーペット、92…第1フロアマット、94…第2フロアマット、94a…肉厚部、94b…平板部、95…開口部、96…ボディ、100…フロアマット固定。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自動車用フロアカーペット、前記自動車用フロアカーペットに載置される第1フロアマット及び前記第1フロアマットの上に載置される第2フロアマットを取り付けるフロアマット固定具であって、
屈曲した針部材又は螺子部材を挿入する挿入孔からなる前記自動車フロアカーペットへ固定するためのフロアカーペット固定手段を有する基部と、前記基部の上方に第1フロアマット挿入空間を形成するように連結部を介して配置される第1フロアマット挟持部と、前記第1フロアマット挟持部の上面に形成された第2フロアマット固定手段と、
を備えることを特徴とするフロアマット固定具。
【請求項2】
前記フロアカーペット固定手段は、前記基部の少なくとも挿入空間の側方及び前方に設けられた貫通孔と、
前記貫通孔側に起倒可能となるように、前記貫通孔の一部にヒンジ状に連結された起倒部材と、
前記起倒部材を倒した状態で底面になる側に取り付けられ、前記起倒部材が起きた状態では針先が下方を向き、倒した状態では針先が前方又は後方を向く屈曲した前記針部材と、を備え、
前記起倒部材は、起きた状態では前記第1フロアマット挿入空間へ前記第1フロアマットが完全に挿入されるのを防止する位置に存在することを特徴とする請求項1に記載のフロアマット固定具。
【請求項3】
前記基部と前記上方挟持部の少なくとも一方に、第1フロアマットを係止する断面が三角形の係止片を設けてあることを特徴とする請求項1又は2に記載のフロアマット固定具。
【請求項4】
前記第2フロアマット固定手段は、開口部を有する前記第2フロアマットを固定する手段であって、前記開口部を引っかけるフックであることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のフロアマット固定具。
【請求項5】
前記第2フロアマット固定手段は、開口部を有する前記第2フロアマットを固定する手段であって、前記開口部を貫通する貫通部材と、前記貫通部材に固定される被固定部と、前記被固定部及び前記上方挟持部を連設する連設部材と、を備えていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のフロアマット固定具。
【請求項6】
前記第2フロアマット固定手段は、端部に肉厚部を備えた前記第2フロアマットを固定する手段であって、前記肉厚部を挟み込むように形成されてなる挟持部からなることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のフロアマット固定具。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−240859(P2011−240859A)
【公開日】平成23年12月1日(2011.12.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−116061(P2010−116061)
【出願日】平成22年5月20日(2010.5.20)
【出願人】(391052585)株式会社ボンフォーム (13)
【Fターム(参考)】