説明

プラスチックフィルムハウスの天窓開閉装置

【課題】プラスチックフィルムハウスの屋根の天窓を覆蓋するシートを開閉して天窓を開閉する天窓開閉装置であって、水が溜まりにくく、たるみが生じにくく、さらに屋根からの浮き上がりが防止された天窓開閉装置を提供する。
【解決手段】天窓6のシート12は、下辺が該天窓の低位側の辺縁に固定され、上辺が巻芯14に結合されている。巻芯には、延出体16の一端が連結されている。延出体の他端側は屋根の天頂部1tを越えて該屋根の他半側へ延出している。延出体の他端はロール状錐体18に連結されている。ネット20は、その上端辺がロール状錐体に連結され、下端辺が該ロール状錐体よりも低位側において屋根に固定されている。巻芯が天窓に沿って該天窓の高位側から低位側へ転動しながら移動することによりシートが該巻芯に巻取られ、天窓が開放される。巻芯には、延出体を介して錘体18から天窓の高位側への引張り力が加えられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ビニルハウスなどのプラスチックフィルムハウスの天窓を開閉するための天窓開閉装置に係り、特にプラスチックフィルムハウスの屋根の天窓を覆蓋するシートを開閉して天窓を開閉する天窓開閉装置に関する。
【背景技術】
【0002】
農業用、園芸用等の温室として用いられるビニルハウス等のプラスチックフィルムハウスにあっては、屋根に天窓を設け、この天窓を開閉させることにより該プラスチックフィルムハウス内の温度調節や換気を行うことがある。
【0003】
特開平8−172933号公報には、このビニルハウスの天窓の開閉装置の一例が記載されている。同号公報においては、屋根は略切妻屋根状であり、その頂陵状の天頂部から両側に向って下り勾配となっている。この屋根の天頂部よりも一半側に、天頂部付近から屋根の下端付近にまで延在する天窓が設けられている。
【0004】
この天窓を覆うようにビニル樹脂製のシートが設けられている。このシートは、一端辺(上端辺)が天窓の上縁部に固定され、他端辺(下端辺)側からロッドに巻取り可能とされている。ロッドは、頂陵状の天頂部の棟方向に延在している。
【0005】
なお、ロッドは手動式のハンドル操作によって屋根上を転動するよう構成されている。
【0006】
この天窓開閉装置においては、ハンドルを回転操作してロッドを天窓に沿って該天窓の低位側から高位側へ転動させることにより、シートが該ロッドに巻取られて天窓が開放される。また、ロッドを天窓に沿って該高位側から低位側へ転動させることにより、シートがロッドから巻出されて天窓が閉鎖される。
【特許文献1】特開平8−172933号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記特開平8−172933号公報の天窓開閉装置にあっては、天窓を覆うシート上に掛かった雨水等の水滴が該シート上を屋根の低位側へ流れ落ちる場合、該シートの下端辺に連結されたロッド又は該ロッドによるシート下端辺側からのシート巻取り体により、この水滴が堰き止められ、該シート上に水が溜まり易い。
【0008】
なお、このシートの下端辺を天窓の下縁部に固定し、該シートの上端辺側からロッドで該シートを巻取るよう構成することにより、該シート上を流れ落ちる水が途中で堰き止められることを防止することも考えられる。しかしながら、このように構成した場合、シート及びロッドには各々の自重により屋根の低位側へ向う力が作用するため、シートにたるみが生じ易くなる。
【0009】
そこで、さらに、該ロッドから屋根天頂部を越えて屋根の反対側(天窓が設けられた側と反対側)へ延出する延出体を設けると共に、該延出体に引き下げ力を加える錐体を取り付け、この錐体の重さにより、該ロッドに屋根天頂部側への引き上げ力を作用させてシートのたるみを取り除くことも考えられる。この場合、シートや延出体、錐体等が風に煽られて屋根から浮き上がらないようにすることが望ましい。
【0010】
本発明は、プラスチックフィルムハウスの屋根の天窓を覆蓋するシートを開閉して天窓を開閉する天窓開閉装置であって、該シート上に水が溜まりにくく、該シートにたるみが生じにくく、さらにシート等の屋根からの浮き上がりが防止された天窓開閉装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明(請求項1)のプラスチックフィルムハウスの天窓開閉装置は、プラスチックフィルムハウスの屋根に設けられた天窓を覆蓋するシートを開閉するための天窓開閉装置であって、該屋根は頂陵状の天頂部を有し、該天頂部から両側に向って下り勾配となっており、該天窓は該天頂部よりも一半側に設けられている天窓開閉装置において、前記シートは、一側辺が該天窓の低位側に固定され、該天窓の高位側まで拡開する大きさを有しており、該シートの他側辺が結合されており、該天窓に沿って天窓の高位側と低位側との間を転動しながら移動可能であり、該高位側から低位側へ転動することにより該シートを巻取り、該低位側から高位側へ転動することによりシートを天窓に覆蓋させる巻芯と、一端が該巻芯に連結され、他端側が屋根の天頂部よりも他半側に延出しており、該巻芯の低位側への転動に伴って該巻芯に巻取られ、該巻芯の高位側への転動に伴って該巻芯から巻出される延出体と、該延出体に対し引下げ力を与える錘体と、該錐体の屋根からの浮き上がりを防止する浮き上がり防止手段と、を備えてなるものである。
【0012】
請求項2のプラスチックフィルムハウスの天窓開閉装置は、請求項1において、該延出体の少なくとも一部はネットであることを特徴とするものである。
【0013】
請求項3のプラスチックフィルムハウスの天窓開閉装置は、請求項1又は2において、該錐体は前記巻芯と平行方向に延在するロール状であり、前記延出体の他端は、該延出体が該巻芯から巻出されることに伴って該ロール状錐体に巻取られ、該延出体が該巻芯に巻取られることに伴って該ロール状錐体から巻出されるように該ロール状錐体に結合されており、前記浮き上がり防止手段として、該屋根上に配置され、下端側が前記プラスチックフィルムハウスに固定され、上端側が該ロール状錐体に巻取り可能となっているネットが設けられており、前記ロール状錐体は、該延出体が該巻芯に巻取られることにより高位側へ転動して前記延出体及びネットを巻出し、該延出体が該巻芯から巻出されることにより低位側へ転動して前記延出体及びネットを巻取ることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0014】
本発明のプラスチックフィルムハウスの天窓開閉装置においては、シートは、下端辺が天窓の低位側に固定されると共に、上端辺が巻芯に結合されている。このシートが天窓を覆った状態から巻芯を天窓の高位側から低位側へ転動させると、シートが巻芯に巻取られ、天窓が開放される。なお、この際、延出体も巻芯に巻取られる。
【0015】
シートを巻取った巻芯を、該低位側から高位側へ転がし上げると、巻芯からシートが巻出され、このシートが天窓を覆うので、天窓が閉鎖される。なお、この巻芯が転がり上がるときには、延出体が巻芯から巻出される。
【0016】
本発明では、延出体に対し、錘体の自重により屋根の反対側(天窓が設けられた側と反対側)への引き下げ力が加えられている。従って、巻芯には、この延出体を介し、該錘体の自重により天窓の高位側(屋根の天頂部側)への引き上げ力が作用している。
【0017】
このように、本発明のプラスチックフィルムハウスの天窓開閉装置にあっては、シートの下端辺を天窓の低位側に固定し、該シートの上端辺側から巻芯により該シートを巻取るよう構成しているので、シート上を水滴等が流れ落ちる場合に、巻芯又は該巻芯によるシート巻取り体によってこの水滴が堰き止められることがなく、該シート上に水が溜まりにくい。
【0018】
また、巻芯には、錘体の自重により天窓の高位側への引き上げ力が作用しているため、この巻芯を介してシートの上端辺側が天窓の高位側へ引張られ、シートがピンと張るようになる。これにより、シートにたるみが生じにくい。
【0019】
なお、本発明のプラスチックフィルムハウスの天窓開閉装置においては、巻芯には、その自重(及び巻取ったシートの重量)により天窓の低位側へ転がり落ちようとする力と、錘体に引張られて天窓の高位側へ転がり上がろうとする力との双方の力が加わるので、両者の力の差よりも若干大きい程度の力を加えるだけで巻芯を転動させることができる。
【0020】
さらに、本発明の天窓開閉装置にあっては、錐体の屋根からの浮き上がりが防止されているので、シートや延出体が風に煽られても該錐体が屋根から浮き上がることがない。また、このとき、この錐体を介してシートや延出体が屋根に引き留められるので、シートや延出体の屋根からの浮き上がりも防止される。
【0021】
本発明の天窓開閉装置においては、シートが巻芯に巻取られると、延出体も巻芯に巻取られ、天窓側へ引き出される。そのため、延出体は、少なくとも一部が、天窓の通気を許容する網状体であることが望ましい(請求項2)。
【0022】
延出体を網状体とした場合には、天窓開放時に天窓がネットで覆われるため、該天窓からプラスチックフィルムハウス内に害虫やゴミ等が侵入することが防止される。
【0023】
請求項3の態様にあっては、錘体から高位側へ引き回された延出体と、錘体から低位側へ引き回されたネットとにより、錐体が屋根の高位側と低位側の双方に繋ぎ留められている。これにより、シートや延出体が風に煽られたときに、該錐体が屋根から浮き上がることが防止される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0025】
第1図は実施の形態に係るプラスチックフィルムハウスの天窓開閉装置10を備えたプラスチックフィルムハウスの断面図であり、(a)図は天窓閉状態時を示し、(b)図は天窓開状態時を示している。第2図はこの天窓開閉装置の斜視図である。第3図はこの天窓開閉装置の作動態様の説明図である。第4図及び第5図はそれぞれ巻芯とシートとの結合部及び錐体とネットとの結合部の断面斜視図である。なお、これらの図においては、この天窓開閉装置の構成を明瞭にするために、各シートの厚みを誇張して示している。
【0026】
第1図に示すように、この実施の形態では、プラスチックフィルムハウス1は、アーチ形のフレーム(パイプ)2を複数本所定の間隔にて立設し、これらのフレーム2を取り囲むように合成樹脂シート(プラスチックフィルム)4を張設してなるものである。なお、該合成樹脂シート4は、この実施の形態では、一般的なビニルハウスに用いられる塩化ビニル系樹脂シート又はポリオレフィン系樹脂シートであるが、これに限定されるものではない。該合成樹脂シート4は、要所が複数箇所において各フレーム2に対し固定具やバンド(いずれも図示略)により固定されている。
【0027】
このプラスチックフィルムハウス1の頂陵状の屋根1rの天頂部1tよりも一半側に天窓(開口)6が形成されている。この天窓6がシート12によって開閉される。このシート12は、下辺が天窓6の低位側の辺縁に固定され、該天窓6の高位側へ拡開することにより該天窓6を覆蓋しうる大きさを有している。
【0028】
なお、該シート12は、この実施の形態では、プラスチックフィルムハウス1の外殻を構成する合成樹脂シート4と同様の材質よりなるものであるが、該合成樹脂シート4と異なっていてもよい。この実施の形態では、該シート12の下辺は、天窓6の下縁付近の合成樹脂シート4に対し固定具を用いて、あるいは溶着や接着等により結合されているが、これに限定されるものではない。
【0029】
天窓開閉装置10は、このシート12と、該シート12の上辺が結合されており、該天窓6(屋根1rの上面)に沿って該天窓6の高位側と低位側との間を転動しながら移動可能となっている巻芯14と、一端が該巻芯14に連結されており、他端側が前記天頂部1tを越えて屋根1rの他半側へ延出した延出体16と、該延出体16の他端側に引下げ力を与える錘体18と、該錐体18の屋根1rからの浮き上がりを防止する浮き上がり防止手段としてのネット20と、該巻芯14及び錘体18を転動させる転動装置22とを備えている。
【0030】
該巻芯14は、屋根1rの棟方向と平行に略水平に延在する円柱状(棒状)又は円筒状のものである。この巻芯14が天窓6に沿って該天窓6の高位側から低位側へ転動しながら移動することにより、シート12が該巻芯14に巻取られ、天窓6が開放される。この際、延出体16の一端側も該シート12と一緒に巻芯14に巻取られる。また、巻芯14が天窓6に沿って該天窓6の低位側から高位側へ転動しながら移動することにより、シート12が該巻芯14から巻出され、天窓6が覆蓋される。この際、延出体16の一端側も巻芯14から巻出される。
【0031】
この巻芯14の材質は特に限定されるものではないが、例えば鉄管等を用いることができる。また、この巻芯14の直径は、シート12及び延出体16の巻取り及び巻出しをスムーズに行うことができる大きさであればよく、特に限定されるものではないが、5〜50mm程度であることが好ましい。
【0032】
この実施の形態では、錐体18は該巻芯14と平行に延在したロール状(円柱状又は円筒状)のものであり、屋根1rの前記他半側において、該屋根1rの上面に沿って該屋根1rの高位側と低位側との間を転動しながら移動可能となっている。
【0033】
このロール状錐体18に対し、延出体16の前記他端が結合されている。なお、この結合構造の詳細については後述する。該延出体16は、一端側が巻芯14から巻出されることに伴って他端側が該ロール状錐体18に巻取られ、一端側が巻芯14に巻取られることに伴って他端側が該ロール状錐体18から巻出されるようになっている。即ち、第1図(a)から(c)の如く、巻芯14がシート12及び延出体16の一端側を巻取りつつ天窓6の高位側から低位側へと転動するのに伴い、ロール状錐体18が延出体16の他端側を巻出しつつ屋根1rの低位側から高位側へと転動し、第1図(c)から(a)の如く、巻芯14がシート12及び延出体16の一端側を巻出しつつ天窓6の低位側から高位側へと転動するのに伴い、ロール状錐体18が該延出体16の他端側を巻取りつつ屋根1rの高位側から低位側へと転動する。
【0034】
この実施の形態では、錘体18の重量は、第1図(b)の如く天窓6が全開状態となるまで巻芯14がシート12及び延出体16を巻取った状態において、該巻芯14と、該巻芯14に巻取られたシート12及び延出体16との合計重量により巻芯14に生じるシート巻取り方向(転がり落ちる方向)への回転トルクよりも、該錘体18の重量により延出体16を介して巻芯14に生じる転がり上がる方向の回転トルクの方が大きくなるよう設定されている。
【0035】
即ち、この実施の形態では、巻芯14には、錘体18から常時天窓6の高位側への引張り力が加えられている。
【0036】
この錘体18の材質や構造は特に限定されるものではない。例えば、この錘体18は、金属製又は合成樹脂製の中実円柱状(棒状)体であってもよく、中空円筒状体に重量物を充填したものであってもよい。具体的には、塩ビ管に砂などを充填したものであってもよい。
【0037】
ネット20は、屋根1r上に配置され、下端辺が該ロール状錐体18の移動範囲よりも低位となる高さにおいてプラスチックフィルムハウス1(屋根1r)に対し固定具24によって固定され、上端辺が該ロール状錐体18に結合されている。ただし、このネット20のプラスチックフィルムハウス1への固定構造はこれに限定されるものではなく、例えば、プラスチックフィルムハウス1の外殻を構成する合成樹脂シート4に対し溶着や接着等により結合されてもよい。なお、このネット20のロール状錐体18への結合構造の詳細については後述する。
【0038】
従って、この天窓開閉装置10においては、ロール状錐体18は、該ロール状錘体18から高位側へ引き回された延出体16と、該ロール状錘体18から低位側へ引き回されたネット20とによって屋根1rの高位側と低位側との双方に繋ぎ留められており、これにより、該ロール状錐体18の屋根1rからの浮き上がりが防止される。
【0039】
このネット20は、ロール状錐体18が屋根1rの高位側から低位側へと転動するのに伴って延出体16の他端側と一緒に該ロール状錐体18に巻取られ、ロール状錐体18が屋根1rの低位側から高位側へと転動するのに伴って延出体16の他端側と一緒に該ロール状錐体18から巻出される。
【0040】
この実施の形態では、延出体16は、合成樹脂ネット等よりなる網状体16aと、該網状体16aの上側辺に連なるシート部16bとで構成されている。このシート16bが巻芯14に結合され、網状体16aがロール状錐体18に結合されている。なお、この結合構造の詳細については後述する。このように延出体16の根元側にシート部16bが存在していることにより、第1図(a)に示すように、天窓閉状態時において該シート部16bが巻芯14の高位側から屋根1rの天頂部1tを越えて該屋根1rの他半側の上部までを覆うようになり、該巻芯14の高位側に雨水等が溜まることが防止される。
【0041】
この実施の形態では、第4図に示すように、シート12と延出体16のシート部16bとが一続きとなっている。即ち、該シート12は、天窓6に覆蓋する領域と、この領域が天窓6に覆蓋した状態において屋根1rの天頂部1tを越えて該屋根1rの前記他半側(天窓6が設けられた側と反対側)に延出して延出体16のシート部16bを構成する領域とを有している。
【0042】
この実施の形態では、第4図に示すように、シート12のうち上記の2つの領域の境界付近を巻芯14に被せ、その上から挟み固定部材30を装着することにより、該シート12(及び延出体16のシート部16b)を巻芯14に固定している。この挟み固定部材30は、図示の如く断面C字形の弾性部材であり、弾性変形しつつ巻芯14を咥え込むようにして該巻芯14に外嵌し、該シート12を巻芯14に固定するよう構成されている。
【0043】
なお、このシート12の巻芯14への固定構造はこれに限定されるものではない。例えば、巻芯14に側周面から軸心側に向って切込み状のスリットを設け、シート12のうち上記の2つの領域の境界付近をこのスリットに挟み込むようにして巻芯14に結合してもよい。
【0044】
この実施の形態では、第5図に示すように、延出体16の網状体16aとロール状錐体18の浮き上がり防止手段のネット20とも一続きに構成されており、両者の境界付近をロール状錐体18に被せ、その上から挟み固定部材30を装着することにより、これらの網状体16a,20をロール状錐体18に固定している。なお、この網状体16a,20のロール状錐体18への固定構造もこれに限定されるものではなく、適宜の固定構造を採用することができる。
【0045】
転動装置22は、第2図に示すように、ロール状錐体18の端部に設けられた駆動用プーリ22aと、該駆動用プーリ22aに掛けられた駆動用無端ベルト22bと、ロール状錐体18及び巻芯14の双方に設けられた連動用プーリ22c,22dと、該連動用プーリ22c,22d同士に掛け回された連動用無端ベルト22eとを有している。
【0046】
この駆動用無端ベルト22bを引張って駆動用プーリ22aを回転駆動させることにより、ロール状錐体18が転動すると共に、連動用プーリ22c,22d及び連動用無端ベルト22eを介して巻芯14が該ロール状錐体18と同調して転動する。
【0047】
天窓6の下辺に沿って好ましくはストッパ26が上方に突設される。巻芯14がシート12を巻取りながら該天窓6の低位側へ移動したときに、該巻芯14が該ストッパ26に当接して停止する。また、天窓6の上辺に沿う天頂部1t付近に、好ましくはストッパ28が上方に突設される。巻芯14がシート12を巻出しながら該天窓6の高位側へ移動したときに、該巻芯14が該ストッパ28に当接して停止する。また、ロール状錐体18が延出体16を巻出しながら屋根1rの高位側へ移動したときにも、該ロール状錐体18がストッパ28に当接して停止する。この実施の形態では、ストッパ26はシート12の下端辺を天窓6の下縁部に固定する固定具と一体に設けられているが、ストッパ26の構成はこれに限定されるものではない。
【0048】
なお、この他に、該ロール状錐体18が延出体16を巻取りながら屋根1rの低位側へ移動したときに該ロール状錘体18を所定位置で停止させるストッパが設けられてもよい。このストッパは、ネット20の下端辺を屋根1rに固定する固定具と一体に設けられてもよいが、このストッパの構成は特に限定されるものではない。
【0049】
このように構成された天窓開閉装置10の操作手順について次に説明する。
【0050】
第1図(a)及び第3図(a)のように天窓6がシート12で閉鎖された状態から天窓6を開放させる場合には、巻芯14及びロール状錐体18が互いに同調しつつ第3図(a)の矢印R方向へ自転するように無端ベルト22bを引張り、巻芯14を天窓6の高位側から低位側へ転動させると共に、ロール状錐体18を屋根1rの低位側から高位側へ転動させる。この天窓6の高位側から低位側への巻芯14の転動により、第3図(a)から(c)の如くシート12が該巻芯14に巻取られ、天窓6が開放される。この際、延出体16は、一端側が該巻芯14に巻取られると共に、他端側がロール状錐体18から巻出される。これにより、図示の如く延出体16の網状体16aが天窓6の上方へ引き出されて該天窓6を覆うようになる。
【0051】
第1図(b)及び第3図(c)のように開放状態となっている天窓6をシート12で閉鎖するには、無端ベルト20bを上記の天窓開放操作時と反対方向へ引張って巻芯14をシート巻出し方向へ(天窓6の低位側から高位側へ)転動させる。この巻芯14の天窓6の高位側への転動によりシート12が巻出され、天窓6がシート12によって覆われるようになる。この際、延出体16も巻芯14から巻出される。また、該巻芯14と同調してロール状錐体18が屋根1rの高位側から低位側へ転動し、この延出体16を巻取る。なお、巻芯14には、延出体16を介して錘体18から天窓6の高位側への引張り力が加えられているため、巻芯14から巻出されたシート12は該巻芯14により該高位側へ引張られ、たわみなく天窓6に沿って展張される。
【0052】
この天窓開閉装置10にあっては、シート12の下端辺を天窓6の低位側に固定し、該シート12の上端辺側から巻芯14により該シート12を巻取るよう構成しているので、シート12上を水滴等が流れ落ちる場合に、巻芯14又は該巻芯14によるシート巻取り体によってこの水滴が堰き止められることがなく、該シート12上に水が溜まりにくい。
【0053】
また、巻芯14には、錘体18の自重により天窓6の高位側への引き上げ力が作用しているため、この巻芯14を介してシート12の上端辺側が天窓6の高位側へ引張られ、シート12がピンと張るようになる。これにより、シートにたるみが生じにくい。
【0054】
さらに、この天窓開閉装置10にあっては、錘体18から高位側へ引き回された延出体16と、錘体18から低位側へ引き回されたネット20とにより、錐体18が屋根1rの高位側と低位側の双方に繋ぎ留められている。これにより、シート12や延出体16が風に煽られたときに、該錐体18が屋根1rから浮き上がることが防止される。また、このとき、この錐体18を介してシート12や延出体16も屋根1rに引き留められるので、シート12や延出体16が屋根1rからの浮き上がる(まくれ上がる)ことも防止される。
【0055】
この天窓開閉装置10においては、天窓6を開放させると延出体16が天窓6の上方に引き出されて該天窓6を覆うようになるが、この実施の形態では、該延出体16は通気性を有する網状体16aよりなるので、この網状体16aを介してプラスチックフィルムハウス1の内外の空気が相互に流通する。また、このように天窓開放時に天窓6を網状体16aで覆っておくことにより、該天窓6からプラスチックフィルムハウス1内に害虫やゴミ等が侵入することが防止される。
【0056】
上記の各実施の形態は本発明の一例を示すものであり、本発明は上記の各実施の形態に限定されるものではない。
【0057】
例えば、上記の実施の形態では、巻芯14及びロール状錐体18を転動させる転動装置22として、プーリと無端ベルトとを組み合せたものを採用しているが、転動装置の構成はこれに限定されるものではなく、巻芯14及びロール状錐体18を転動させうる機能を有する任意の装置を採用することが可能である。また、巻芯14とロール状錐体18とに個別に転動装置を設けることも可能である。
【0058】
上記の実施の形態では延出体を網状体により構成しているが、延出体は孔開きシートであってもよく、紐状体であってもよい。延出体を紐状体とした場合には、延出体の構成をきわめて簡易なものとすることができる。
【0059】
上記実施の形態では、ネット20により錐体18を屋根1rの低位側に繋ぎ留めて該錐体18の浮き上がりを防止しているが、例えば、このネット20の代りに、シートや紐状体により錐体18を屋根1rの低位側に繋ぎ留めて該錘体18の浮き上がりを防止してもよい。ただし、ネットはシートに比べて軽量であり、また、絡まり合うこともなく、操作性が良好であり、好適である。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1】実施の形態に係るプラスチックフィルムハウスの天窓開閉装置を備えたプラスチックフィルムハウスの断面図であり、(a)図は天窓閉状態時を示し、(b)図は天窓開状態時を示している。
【図2】図1のプラスチックフィルムハウスの天窓開閉装置の斜視図である。
【図3】図1のプラスチックフィルムハウスの天窓開閉装置の作動態様の説明図である。
【図4】図1のプラスチックフィルムハウスの天窓開閉装置における巻芯とシートとの結合部の断面斜視図である。
【図5】図1のプラスチックフィルムハウスの天窓開閉装置におけるロール状錐体とネットとの結合構造を示す断面斜視図である。
【符号の説明】
【0061】
1 プラスチックフィルムハウス
1r 屋根
1t 天頂部
2 フレーム
4 合成樹脂シート
10 天窓開閉装置
12 シート
14 巻芯
16 延出体
16a ネット
18 錘体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
プラスチックフィルムハウスの屋根に設けられた天窓を覆蓋するシートを開閉するための天窓開閉装置であって、
該屋根は頂陵状の天頂部を有し、該天頂部から両側に向って下り勾配となっており、該天窓は該天頂部よりも一半側に設けられている天窓開閉装置において、
前記シートは、一側辺が該天窓の低位側に固定され、該天窓の高位側まで拡開する大きさを有しており、
該シートの他側辺が結合されており、該天窓に沿って天窓の高位側と低位側との間を転動しながら移動可能であり、該高位側から低位側へ転動することにより該シートを巻取り、該低位側から高位側へ転動することによりシートを天窓に覆蓋させる巻芯と、
一端が該巻芯に連結され、他端側が屋根の天頂部よりも他半側に延出しており、該巻芯の低位側への転動に伴って該巻芯に巻取られ、該巻芯の高位側への転動に伴って該巻芯から巻出される延出体と、
該延出体に対し引下げ力を与える錘体と、
該錐体の屋根からの浮き上がりを防止する浮き上がり防止手段と、
を備えてなるプラスチックフィルムハウスの天窓開閉装置。
【請求項2】
請求項1において、該延出体の少なくとも一部は網状体であることを特徴とするプラスチックフィルムハウスの天窓開閉装置。
【請求項3】
請求項1又は2において、該錐体は前記巻芯と平行方向に延在するロール状であり、前記延出体の他端は、該延出体が該巻芯から巻出されることに伴って該ロール状錐体に巻取られ、該延出体が該巻芯に巻取られることに伴って該ロール状錐体から巻出されるように該ロール状錐体に結合されており、
前記浮き上がり防止手段として、該屋根上に配置され、下端側が前記プラスチックフィルムハウスに固定され、上端側が該ロール状錐体に巻取り可能となっているネットが設けられており、
前記ロール状錐体は、該延出体が該巻芯に巻取られることにより高位側へ転動して前記延出体及びネットを巻出し、該延出体が該巻芯から巻出されることにより低位側へ転動して前記延出体及びネットを巻取ることを特徴とするプラスチックフィルムハウスの天窓開閉装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate