説明

プラズマディスプレイパネル

【課題】本発明は、隔壁のチッピングにより蛍光体が飛散し、放電電極上へ付着し不灯になることを抑制し、ちらつきや不灯といった表示不良を軽減することを目的とする。
【解決手段】本発明のプラズマディスプレイパネルは、複数の表示電極と複数の遮光層を配置した前面基板と、少なくとも表示電極と略平行方向に形成した隔壁を配置した背面基板とを有し、隔壁の頂部幅Wと、表示電極と遮光層の線中心距離Dが、0.5W≦D≦2Wであることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プラズマディスプレイパネルの隔壁及び表示電極に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、双方向情報端末として大画面、壁掛けテレビへの期待が高まっており、そのための表示デバイスとして、液晶表示パネル、フィールドエミッションディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイなどの数多くのものがある。これらの表示デバイスの中でもプラズマディスプレイパネル(以下、PDPとする)は、自発光型で美しい画像表示ができ、大画面化が容易であるなどの理由から、視認性に優れた薄型表示デバイスとして注目されており、高精細化および大画面化に向けた開発が進められている。
【0003】
PDPは表示電極、誘電体層、MgOによる保護層などの構成物を形成した前面板と、電極、隔壁、蛍光体層などの構成物を形成した背面板とを、内部に微小な放電セルを形成するように対向配置されるとともに、周囲を封着部材により封止されている。そして、その放電セルにネオン(Ne)およびキセノン(Xe)などを混合してなる放電ガスを例えば66500Pa(約500Torr)程度の圧力で封入している。
【0004】
ここで前面板は、表示電極を覆って誘電体層を形成し、誘電体層を覆って保護層を形成しているが、表示電極としてその一部に膜厚の厚い金属電極を用いるために、表示電極位置の保護層が膨らみ前面板と背面板とを対向させたとき、この膨らんだ保護層の部分と隔壁とが局所的に接触する。このような状態でPDPに振動や衝撃が加わると、保護層が接触している箇所の隔壁が一部欠損する場合があった。前面板の表示電極に対応する箇所の隔壁は個々の放電セルの放電領域近傍であるため、その放電セルの放電状態に影響したり、隣接する放電セルの誤放電、さらには蛍光体層上に隔壁の欠片が残ることによる発光時の点欠陥が発生していた。
【0005】
この問題に対し、隔壁を2層構成とし、隔壁の上に酸化アルミニウムを主成分とする黒色ポーラス層を緩衝材として形成し、隔壁の欠損を抑制する方法などが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2004−158345号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、PDPにおいては、近年、フルハイビジョン化や更に高精細なスーパーハイビジョン化が進んでいる。PDPの高精細化には、放電空間を形成する隔壁の幅を狭くする必要がある(以下、隔壁の狭幅化とする)。しかし、隔壁の狭幅化により、パネルへの衝撃や振動によって隔壁の一部が欠けてしまう不具合(以下、チッピングとする)が発生しやすくなり、隔壁に配置された蛍光体粉末が飛散し、放電電極上に付着することがある。結果、蛍光体が付着した放電セルの放電開始電圧が上昇し、設定電圧で放電が開始されず、画像表示時のちらつきや不灯などの表示不良を引き起こし、画質を低下させるという課題があった。
【0007】
本発明はこのような現状に鑑みなされたもので、隔壁のチッピングにより蛍光体が飛散し、放電電極上へ付着し不灯になることを抑制し、ちらつきや不灯といった表示不良を軽減することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この課題を解決するために本発明のPDPは、複数の表示電極と複数の遮光層を配置した前面基板と、少なくとも表示電極と略平行方向に形成した隔壁を配置した背面基板とを有し、隔壁の頂部幅Wと、表示電極と遮光層の線中心距離Dが、0.5W≦D≦2Wであることを特徴とする。
【0009】
また、表示電極は複数の走査電極と複数の維持電極とで構成され、維持電極と遮光層の線中心距離D1と、走査電極と遮光層の線中心距離D2が、D1<D2であってもよい。そして、表示電極が、維持電極と走査電極を2本ずつ交互に配置して構成されていてもよい。
【0010】
また、維持電極と走査電極の本数が異なっていてもよく、維持電極と走査電極の線幅が異なっていてもよく、さらに維持電極と走査電極の膜厚が異なっていてもよい。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、衝撃や振動によるちらつきや不灯の発生を軽減させた高画質、高精細なPDPを得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の一実施の形態によるPDPについて、図1〜図10を用いて説明するが、本発明の実施の態様はこれに限定されるものではない。
【0013】
まず、PDPにおけるパネルの構造について図1を用いて説明する。
【0014】
図1において、PDP1は、前面板2と背面板10とから構成される。前面板2は、フロート法により形成された硼珪素ナトリウム系ガラスなどの前面ガラス基板3上に、走査電極4と維持電極5とで対をなすストライプ状の複数の表示電極6が形成されている。また、隣接する表示電極4の間には、光遮蔽部となる遮光層7が形成されている。また、表示電極6と遮光層7とを覆って誘電体層8が形成され、さらに誘電体層8を覆って酸化マグネシウム(MgO)からなる保護層9が形成されている。
【0015】
一方、背面板10は、背面ガラス基板11上に、前面板20の表示電極6と直交する方向にデータ電極12が形成され、データ電極12を覆って下地誘電体層13が設けられている。また、下地誘電体層13上には、例えばストライプ状の隔壁14が設けられ、隔壁14の側面と下地誘電体層13の表面には蛍光体層35が設けられている。蛍光体層15は隣接する隔壁14によって仕切られた放電空間16に、それぞれ赤色に発光する赤色蛍光体層15R、緑色に発光する緑色蛍光体層15G、青色に発光する青色蛍光体層15Bが順に形成されている。
【0016】
図2は本発明の実施形態における同PDPの背面板の構成を示す斜視図である。図2に示すように、PDPの隔壁14は、表示電極6と平行な横隔壁14bと横隔壁14bに直交する縦隔壁14aとにより井桁状に形成されており、縦隔壁14aは横隔壁14bの高さよりも若干高くなるように形成される。
【0017】
以上の前面板2と背面板10とを、表示電極6とデータ電極12とが直交し内部に微小な放電空間16を形成するように隔壁14を挟んで対向配置して、周囲を封着部材により封止する。その後、放電空間16に、NeおよびXeなどを混合した放電ガスを66500Pa(500Torr)程度の圧力で封入してPDPを完成させ、表示電極6に映像信号電圧を選択的に印加することによって放電ガスを放電させ、それによって発生した紫外線が各色の蛍光体層15を励起して、赤色、緑色、青色の各色を発光させることによりカラー画像を表示する。
【0018】
図3はこのパネルの電極配列図である。行方向にn本の走査電極SC1〜SCn(図1の走査電極4)およびn本の維持電極SU1〜SUn(図1の維持電極5)が配列され、列方向にm本のデータ電極D1〜Dm(図1のデータ電極12)が配列されている。そして、1対の走査電極SCiおよび維持電極SUi(i=1〜n)と1つのデータ電極Dj(j=1〜m)とが交差した部分に放電セルが形成され、放電セルは放電空間内にm×n個形成されている。
【0019】
次に、パネルを駆動するための駆動電圧波形とその動作について図4を用いて説明する。図4はパネルの各電極に印加する駆動電圧波形を示す図である。
【0020】
本実施の形態によるPDPにおいては、1フィールドを複数のサブフィールドに分割し、それぞれのサブフィールドは初期化期間、書込み期間、維持期間を有している。
【0021】
第1サブフィールドの初期化期間では、データ電極D1〜Dmおよび維持電極SU1〜SUnを0(V)に保持し、走査電極SC1〜SCnに対して放電開始電圧以下となる電圧Vi1(V)から放電開始電圧を超える電圧Vi2(V)に向かって緩やかに上昇するランプ電圧を印加する。すると、すべての放電セルにおいて1回目の微弱な初期化放電を起こし、走査電極SC1〜SCn上に負の壁電圧が蓄えられるとともに維持電極SU1〜SUn上およびデータ電極D1〜Dm上に正の壁電圧が蓄えられる。ここで、電極上の壁電圧とは電極を覆う誘電体層や蛍光体層上等に蓄積した壁電荷により生じる電圧を指す。
【0022】
その後、維持電極SU1〜SUnを正の電圧Vh(V)に保ち、走査電極SC1〜SCnに電圧Vi3(V)から電圧Vi4(V)に向かって緩やかに下降するランプ電圧を印加する。すると、すべての放電セルにおいて2回目の微弱な初期化放電を起こし、走査電極SC1〜SCn上と維持電極SU1〜SUn上との間の壁電圧が弱められ、データ電極D1〜Dm上の壁電圧も書込み動作に適した値に調整される。
【0023】
続く書込み期間では、走査電極SC1〜SCnを一旦Vr(V)に保持する。次に、1行目の走査電極SC1に負の走査パルス電圧Va(V)を印加するとともに、データ電極D1〜Dmのうち1行目に表示すべき放電セルのデータ電極Dk(k=1〜m)に正の書込みパルス電圧Vd(V)を印加する。このときデータ電極Dkと走査電極SC1との交差部の電圧は、外部印加電圧(Vd−Va)(V)にデータ電極Dk上の壁電圧と走査電極SC1上の壁電圧とが加算されたものとなり、放電開始電圧を超える。そして、データ電極Dkと走査電極SC1との間および維持電極SU1と走査電極SC1との間に書込み放電が起こり、この放電セルの走査電極SC1上に正の壁電圧が蓄積され、維持電極SU1上に負の壁電圧が蓄積され、データ電極Dk上にも負の壁電圧が蓄積される。
【0024】
このようにして、1行目に表示すべき放電セルで書込み放電を起こして各電極上に壁電圧を蓄積する書込み動作が行われる。一方、書込みパルス電圧Vd(V)を印加しなかったデータ電極D1〜Dmと走査電極SC1との交差部の電圧は放電開始電圧を超えないので、書込み放電は発生しない。以上の書込み動作をn行目の放電セルに至るまで順次行い、書込み期間が終了する。
【0025】
続く維持期間では、走査電極SC1〜SCnには第1の電圧として正の維持パルス電圧Vs(V)を、維持電極SU1〜SUnには第2の電圧として接地電位、すなわち0(V)をそれぞれ印加する。このとき書込み放電を起こした放電セルにおいては、走査電極SCi上と維持電極SUi上との間の電圧は維持パルス電圧Vs(V)に走査電極SCi上の壁電圧と維持電極SUi上の壁電圧とが加算されたものとなり、放電開始電圧を超える。そして、走査電極SCiと維持電極SUiとの間に維持放電が起こり、このとき発生した紫外線により蛍光体層が発光する。そして走査電極SCi上に負の壁電圧が蓄積され、維持電極SUi上に正の壁電圧が蓄積される。このときデータ電極Dk上にも正の壁電圧が蓄積される。
【0026】
書込み期間において書込み放電が起きなかった放電セルでは、維持放電は発生せず、初期化期間の終了時における壁電圧が保持される。続いて、走査電極SC1〜SCnには第2の電圧である0(V)を、維持電極SU1〜SUnには第1の電圧である維持パルス電圧Vs(V)をそれぞれ印加する。すると、維持放電を起こした放電セルでは、維持電極SUi上と走査電極SCi上との間の電圧が放電開始電圧を超えるので、再び維持電極SUiと走査電極SCiとの間に維持放電が起こり、維持電極SUi上に負の壁電圧が蓄積され走査電極SCi上に正の壁電圧が蓄積される。
【0027】
以降同様に、走査電極SC1〜SCnと維持電極SU1〜SUnとに交互に輝度重みに応じた数の維持パルスを印加することにより、書込み期間において書込み放電を起こした放電セルで維持放電が継続して行われる。こうして維持期間における維持動作が終了する。
【0028】
続くサブフィールドにおける初期化期間、書込み期間、維持期間の動作も第1サブフィールドにおける動作とほぼ同様のため、説明を省略する。
【0029】
次に、本発明の実施の形態におけるPDP1の製造方法について説明する。まず、前面ガラス基板3上に、走査電極4および維持電極5と遮光層7とを形成する。これらは、フォトリソグラフィ法などを用いてパターニングして形成される。走査電極4および維持電極5は銀(Ag)材料を含むペーストを所望の温度で焼成して固化している。また、遮光層7も同様に、黒色顔料を含むペーストをスクリーン印刷する方法や黒色顔料をガラス基板の全面に形成した後、フォトリソグラフィ法を用いてパターニングし、焼成することにより形成される。
【0030】
次に、走査電極4、維持電極5および遮光層7を覆うように前面ガラス基板3上に誘電体ペーストをダイコート法などにより塗布して誘電体ペースト層(誘電体材料層)を形成する。誘電体ペーストを塗布した後、所定の時間放置することによって塗布された誘電体ペースト表面がレベリングされて平坦な表面になる。その後、誘電体ペースト層を焼成固化することにより、走査電極4、維持電極5および遮光層7を覆う誘電体層8が形成される。なお、誘電体ペーストはガラス粉末などの誘電体材料、バインダおよび溶剤を含む塗料である。次に、誘電体層8上に酸化マグネシウム(MgO)からなる保護層9を真空蒸着法により形成する。以上の工程により前面ガラス基板3上に所定の構成物(走査電極4、維持電極5、遮光層7、誘電体層8、保護層9)が形成され、前面板2が完成する。
【0031】
一方、背面板10は次のようにして形成される。まず、背面ガラス基板11上に、銀(Ag)材料を含むペーストをスクリーン印刷する方法や、金属膜を全面に形成した後、フォトリソグラフィ法を用いてパターニングする方法などによりデータ電極12用の構成物となる材料層を形成し、それを所望の温度で焼成することによりデータ電極12を形成する。次に、データ電極12が形成された背面ガラス基板11上にダイコート法などによりデータ電極12を覆うように誘電体ペーストを塗布して誘電体ペースト層を形成する。その後、誘電体ペースト層を焼成することにより下地誘電体層13を形成する。なお、誘電体ペーストはガラス粉末などの誘電体材料とバインダおよび溶剤を含んだ塗料である。
【0032】
次に、下地誘電体層13上に隔壁材料を含む隔壁形成用ペーストを塗布して所定の形状にパターニングすることにより、隔壁材料層を形成した後、焼成することにより隔壁14を形成する。ここで、下地誘電体層13上に塗布した隔壁用ペーストをパターニングする方法としては、フォトリソグラフィ法やサンドブラスト法を用いることができる。次に、隣接する隔壁14間の下地誘電体層13上および隔壁14の側面に蛍光体材料を含む蛍光体ペーストを塗布し、焼成することにより蛍光体層15(それぞれ赤色蛍光体層15R、緑色蛍光体層15G、青色蛍光体層15B)が形成される。以上の工程により、背面ガラス基板11上に所定の構成部材を有する背面板10が完成する。
【0033】
このようにして所定の構成部材を備えた前面板2と背面板10とを走査電極4とデータ電極12とが直交するように対向配置して、その周囲をガラスフリットで封着し、放電空間16にNe、Xeなどを含む放電ガスを封入することによりPDP1が完成する。
【0034】
次に本発明の実施の形態におけるPDP1の表示電極について説明する。従来技術においては、図5に示すように走査電極4および維持電極5は1本ずつ交互に配置される構造が一般的である(以下、ABAB構造とする)。この場合、電圧印加時に放電セルi個目の維持電力SUiと放電セルi+1個目の走査電極SCi+1が隣接することになる。これによってこれらの電極間に電位差が発生しその箇所がコンデンサーと同じ状態となることで、放電に関与しない電荷蓄積が発生する。これは無効電力となり、消費電力を上げている原因の1つとなっている。
【0035】
そのため本発明の実施の形態では、無効電力削減のため図6に示すような構造とする技術を用いている。つまり、走査電極4および維持電極5を2本ずつ交互に配置した構造となる(以下、ABBA構造とする)。これによって、放電セルi個目とi+1個目での隣接間の電極の配置が、維持電力SUiおよび維持電極SUi+1、あるいは走査電極SCiおよび走査電極SUi+1となる。そのためそれら電極間は同電位となることで電位差発生による無効電力を解消することが出来る。
【0036】
次に、本実施の形態によるPDPの特徴部分について詳細に説明する。従来技術において、前面ガラス基板3に形成される走査電極4と遮光層7の線中心距離と、維持電極5と遮光層7の線中心距離とは、同じ距離であることが一般的である。そのため、前面板2と背面板10を対向配置して貼り合わせた場合、前面板3の表示電極6部分と背面板10の隔壁14部分で接触する。
【0037】
特に、上記のように縦隔壁14aが横隔壁14bよりも高く形成した場合は、縦隔壁14aの部分で接触することになる。この場合、PDP1の搬送時などで発生する振動や衝撃により、接触部分にて隔壁14のチッピングが発生し、欠けた部分周辺の放電電極上へ蛍光体が飛散して付着する。この結果、その箇所の必要放電電圧が変化し、当該放電セルの不灯などの表示不良となる。
【0038】
この課題に対して発明者らは発生状況を調査した結果、以下のような現象を見出した。隔壁14はフォトリソグラフィ法を用いて形状形成する。その後、焼成工程を経て形成されるが、この焼成工程の際に焼成による体積収縮(以下、シュリンクとする)が発生する。そのシュリンクは隔壁14の構造および場所に依存した高さ方向へのシュリンク量の差を有している。
【0039】
さらにそのメカニズムを解析したところ、横隔壁14bの頂部幅Wを変更することにより、縦隔壁14aに発生する凹部の位置・大きさを制御することが可能であることを見出した。また、隔壁14に当接する前面板2の表示電極6が形成されている箇所についても、その表示電極6の厚さ・幅・位置によって、その上に形成される誘電体層8が変化させ、それによって生じる凸部を制御することを見出した。
【0040】
よって上記の隔壁14の凹部を制御する方法と、誘電体層8の凸部を制御する方法を用いることで、前面板2と背面板10との当接箇所の衝撃を緩和することが可能となる。
【0041】
また、発明者等はチッピングによって不灯などの画像の表示不良を発生頻度についても検討した。その結果、同形状の走査電極4と維持電極5を形成したとしても、不灯となる確率は、走査電極4よりも維持電極5の方が高く、3倍程度にまで達することを見出した。
【0042】
これらの結果から、本発明の実施の形態では、縦隔壁14aに発生する凹部位置を推測し、凹部が発生した箇所へ、チッピングにより不灯になり易い電極である維持電極4による凸部を当接することで、前面板3と背面板10との接触による衝撃を緩和する。これによって不灯などの表示不良の発生を低減することが出来る。
【0043】
次に、上記の方法によって、不灯発生を低減することの出来る形態を図7〜図11を用いて説明する。本発明の実施の形態におけるPDP1の表示電極6の配線方向を紙面の垂直方向とした断面図の一部を図7に示す。そして本発明の実施の形態での前面板2の表示電極4および遮光層7、さらに背面板10の縦隔壁14aおよび横隔壁14bの平面図の一部を図8に示す。
【0044】
図7、8に示すように、本発明の実施の形態ではABBA構造であるため、隣接する維持電極5の間隙あるいは隣接する走査電極4の間隙に遮光層7が形成されている。ここで、直近の維持電極5と遮光層7の線中心間の距離D1、直近の走査電極4と遮光層7の線中心間の距離D2、および横隔壁14bの頂部幅Wとの関係を検討する。
【0045】
発明者等の検討の結果、縦隔壁14aの凹部の位置は、横隔壁14bの線中心から線対称に形成され、横隔壁14bの線中心からその凹部の中心までの距離Lは、横隔壁14bの頂部幅Wを用いて、0.5W≦L≦2Wの関係を有していることが判明した。このため、距離D1、距離D2に関して、0.5W≦D1≦2W、そして、0.5W≦D2≦2W、の関係を満たす。
【0046】
これによって、表示電極6によって形成される誘電体層7の凸部と縦隔壁14aの凹部とで前面板2および背面板10を当接することができ、チッピングおよびそれによる表示不良を低減させることができる。
【0047】
そして、さらに望ましくは、距離D1が距離D2以下となることである。これによって
前面板2と背面板10との当接部は、走査電極4上の凸部のみとなり、維持電極5付近でのチッピングおよび不灯をさらに低減させることができる。
【0048】
なお、上記の表示電極6の形成については、フォトリソグラフィ法にて使用する露光マスクのパターンを変更することによって所望の位置に形成することが可能である。
【0049】
また、その他の本発明の実施の形態として図9〜図11に示す。図9の実施の形態では走査電極4の幅を維持電極5より大きくしている。そして図10の実施の形態では個々の放電セルに形成される走査電極4の本数を維持電極5より多くしている。これによって、表示電極6上に発生する誘電体層8の凸部の幅が増加し、走査電極4側が支配的に縦隔壁14aと当接する。この結果、維持電極5側での接触が大幅に軽減され、不灯を低減することができる。なお、図示はしていないが走査電極4の膜厚を維持電極5の膜厚よりも大きくすることでも同様の効果が期待できる。
【0050】
そして、図11の実施の形態においては、維持電極5を直線構造とはせずに、縦隔壁14aと交差する部分のみを遮光層7に近づける形状としている。これによって維持電極5側での縦隔壁14aとの接触が大幅に軽減され、不灯を低減することが出来る。
【0051】
これらの実施の形態における表示電極6の形成については、先の実施の形態と同様にフォトリソグラフィ法にて使用する露光マスクのパターンを変更することによって所望の位置に形成することが可能である。
【0052】
以上のように本発明のPDPは、複数の表示電極と複数の遮光層を配置した前面基板と、少なくとも表示電極と略平行方向に形成した隔壁を配置した背面基板とを有し、隔壁の頂部幅Wと、表示電極と遮光層の線中心距離Dが、0.5W≦D≦2Wであることを特徴とする。また、表示電極は複数の走査電極と複数の維持電極とで構成され、維持電極と遮光層の線中心距離D1と、走査電極と遮光層の線中心距離D2が、D1<D2であってもよい。そして、表示電極が、維持電極と走査電極を2本ずつ交互に配置して構成されていてもよい。
【0053】
本発明においては、上述したように、蛍光体付着によって不灯となり易い側の電極配置などを変更することによって衝撃や振動によるちらつきや不灯を抑制し、高画質で高精細なPDPを提供することができる。
【0054】
なお、ここではABBA構造の表示電極6についてのみ述べたが、これに限らずABAB構造の表示電極6においてもある程度の効果が期待できる。この場合は隣接する走査電極4と維持電極5との誤放電を考慮する必要がある。
【0055】
表示電極6に透明電極を用いる技術もあるが、透明電極の膜厚を考慮した場合、本発明での線中心の距離については透明電極を含むものではない。
【産業上の利用可能性】
【0056】
本発明は、衝撃や振動によるちらつきや不灯の発生を軽減させた高画質、高精細なPDPを得ることができる有用な発明である。
【図面の簡単な説明】
【0057】
【図1】本発明の実施の形態によるプラズマディスプレイパネルの要部を示す斜視図
【図2】同パネルの背面板の要部を示す斜視図
【図3】同パネルの電極配列図
【図4】同パネルの各電極に印加する駆動電圧波形を示す波形図
【図5】プラズマディスプレイパネルの電極と隔壁の配置を示した説明図
【図6】本発明の実施の形態によるプラズマディスプレイパネルの電極と隔壁の配置を示した説明図
【図7】同パネルの要部を示す断面図
【図8】同パネルの要部を示す断面図
【図9】同パネルの電極と隔壁の配置を示した説明図
【図10】同パネルの電極と隔壁の配置を示した説明図
【図11】同パネルの電極と隔壁の配置を示した説明図
【符号の説明】
【0058】
1 プラズマディスプレイパネル
2 前面板
4 走査電極
5 維持電極
6 表示電極
7 遮光層
8 誘電体層
10 背面板
14 隔壁
14a 縦隔壁
14b 横隔壁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の表示電極と複数の遮光層を配置した前面基板と、
少なくとも前記表示電極と略平行方向に形成した隔壁を配置した背面基板とを有し、
前記隔壁の頂部幅Wと、前記表示電極と前記遮光層の線中心距離Dが、
0.5W≦D≦2W
であることを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
【請求項2】
前記表示電極は複数の走査電極と複数の維持電極とで構成され、前記維持電極と前記遮光層の線中心距離D1と、前記走査電極と前記遮光層の線中心距離D2が、
D1<D2
であることを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項3】
前記表示電極が、前記維持電極と前記走査電極を2本ずつ交互に配置して構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項4】
前記維持電極と前記走査電極の本数が異なることを特徴とする請求項1または請求項2記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項5】
前記維持電極と前記走査電極の線幅が異なることを特徴とする請求項1または請求項2記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項6】
前記維持電極と前記走査電極の膜厚が異なることを特徴とする請求項1または請求項2記載のプラズマディスプレイパネル。

【図1】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図2】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2009−252622(P2009−252622A)
【公開日】平成21年10月29日(2009.10.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−101197(P2008−101197)
【出願日】平成20年4月9日(2008.4.9)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】