説明

プリンタ及び印字方法

【課題】用紙位置検出用のマークを用いて印字位置きめを行うプリンタにおいて、印字後にマークが見えないようにする。
【解決手段】用紙に印字する印字ヘッドと、前記用紙を前記搬送する搬送手段と、前記用紙に設けた印字位置決め用のマークを検出するセンサと、前記用紙に熱を加える加熱手段と、前記搬送手段により前記用紙を搬送しつつ前記加熱手段で前記用紙のマークを加熱する消色制御手段と、前記センサで検出したマークの位置から前記印字ヘッドまで前記搬送手段により前記用紙を搬送して前記用紙に前記印字ヘッドで印字を行わせる印字制御手段とを有するプリンタとした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、プリンタ及び印字方法に関する。
【背景技術】
【0002】
たとえば、ロール状に巻回した長尺の用紙を引き出して印字するプリンタが知られている。このようなプリンタにおいて、用紙の搬送方向側方に一定間隔で設けたブラックマークを光学式のセンサで検出して、印字位置決めを行うものがある。印字位置決めされた用紙は、搬送されつつ印字されて、排紙される。排紙された用紙は、たとえばプリンタに設けたカッタで所定の大きさにカットされるか、たとえば用紙に予めミシン目が設けられていて、印字された後の用紙がミシン目で一枚ずつ分離され、商品に添付される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−22130号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、アパレル用のタグなどでは、ロール状に巻回した用紙の印字面(表面)に、その製品の生地の種類、サイズ、色、値段などをプリンタで印字する。タグの印字面とは反対の裏面には、製造メーカあるいは販売元などのブランドを表すロゴなどを事前に印字しているものがある。このために、ブラックマークで印字位置を決めるプリンタで印字したタグには、ロゴが印刷された面と同じ裏面にブラックマークがあり、ロゴが見にくくなりその製造メーカ等にとってはブランドイメージを損なうとともに、見た目に好ましくない。
【0005】
また、マークを設けた面が印字する表面であれば、表面にタグに必要な情報と印字した情報とはまったく関係ないマークが残るため、必要な情報が見難くなる可能性があり、見た目にもけっして良いものではない。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本実施例では、用紙に印字する印字ヘッドと、前記用紙を前記搬送する搬送手段と、前記用紙に設けた印字位置決め用のマークを検出するセンサと、前記用紙に熱を加える加熱手段と、前記搬送手段により前記用紙を搬送しつつ前記加熱手段で前記用紙のマークを加熱する消色制御手段と、前記センサで検出したマークの位置から前記印字ヘッドまで前記搬送手段により前記用紙を搬送して前記用紙に前記印字ヘッドで印字を行わせる印字制御手段とを有するプリンタとした。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】この実施の形態のプリンタの概略図。
【図2】このプリンタの電気的接続を示すブロック図。
【図3】用紙に付されたブラックマークを示す図。
【図4】このプリンタが実行する処理を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図1ないし図4を用いて、この実施の形態を説明する。
【0009】
図1はこの実施の形態のプリンタ1の概略図、図2はこのプリンタ1の電気的接続を示すブロック図、図3は用紙2の裏面に付されたブラックマーク3を示す図、図4はこのプリンタ1が実行するソフトウェアの処理を示すフローチャートである。
【0010】
プリンタ1は、そのケース1a内に、ロール状に巻回された用紙2を保持部4で保持する。また、ケース1a内には、用紙2に印字するためのサーマルヘッド(印字ヘッド)5およびプラテンローラ6からなる印字部7が設けられている。この印字部7の用紙搬送方向下流側に用紙排出口8が設けられている。用紙保持部4と印字部7との間には、保持部4で保持されたロールから引き出された用紙2の裏面に付されたブラックマーク3を検出するセンサ9が設けられている。このセンサ9は、発光素子と受光素子とを有し、発光素子から用紙に光を照射しその反射光を受光素子で受光した光量によって、光を照射した位置にブラックマーク3があるか否かを判別するための反射式のセンサである。プラテンローラ6とセンサ9との間には、ヒータ11が設けられている。プラテンローラ6はステッピングモータ10によって回転駆動され、用紙2を図中矢印Aで示す方向に搬送する。
【0011】
プリンタにはCPU12が設けられ、このCPU12はプリンタ1の動作を制御する。CPU12には、バスライン13を介して、ROM14、RAM15、モータ制御部16、ヘッド制御部17、ヒータ制御部18、センサ制御部19、および通信インターフェース(I/F)20が接続される。ROM14は、CPU12が実行してプリンタ1を制御するプログラムなどを記憶している。RAM15は、印字するために印字データを展開する描画領域15aとステッピングモータ10の搬送量を計測するためのカウンタ15bが設けられているとともに、CPU12がプログラムを実行する上で必要なワークエリア領域を有する。モータ制御部16はプラテンローラ6を駆動するためのステッピングモータ10の回転を制御する。なお、この実施の形態では、用紙の搬送制御を正確に行うためにステッピングモータ10を用いている。ヘッド制御部17は、用紙2への印字を行うためにサーマルヘッド5の通電を制御する。ヒータ制御部18は、ブラックマーク3の消去を行うヒータ11の制御を行う。センサ制御部19は、センサ9の制御を行う。通信I/F20には、LANなどの通信回線21を介して外部端末22が接続されている。
【0012】
図3は用紙2の裏面を示すもので、用紙2の裏面に熱によって消去(消色)可能なインクでブラックマーク3が形成されているとともに、メーカやブランドのロゴ23が印刷されている。用紙2に印刷されたブラックマーク3は、高温を与えることでインクの色が消えるものであり、インクは色が消えているがインク自体が取り除かれているものではない。この用紙2の印字面は、サーマルヘッドの熱により発色するいわゆる発色層を有している。また、この用紙2は、図中Aで示した矢印方向に搬送される。
【0013】
なお、この実施の形態では、用紙2の表面に発色層を有するもので説明しているが、発色層がない用紙にインクリボンを用いてサーマルヘッドでインクリボンのインクを転写して印字するようにしてもよい。
【0014】
次に、このプリンタ1が行う制御について説明する。このプリンタ1は、ROM14に記憶したプログラムによって、図4に示すフローチャートの処理を行う。外部端末22からプリンタ1へデータが送信されると、プリンタ1は処理を開始する。プリンタ1は受信データを受信すると(Act1)、印字指令か否かを判断する(Act2)。印字指令でなければ、受信したデータに応じた他の処理を行う(Act3)。他の処理とは、たとえば外部端末22からの要求によってプリンタ1内のサーマルヘッドの使用状態などの各種情報を返すといったものであるが、ここでは説明を省略する。
【0015】
Act2で印字指令と判断されれば、前記RAM15の描画領域15aに受信したデータに基づいて印字する画像を描画して(Act4)、用紙2の搬送を開始する(Act5)。なお、印字指令で受信するデータには、印字するためのデータ以外に、用紙2のサイズなどが含まれる。用紙2の搬送を開始したならば、ブラックマーク3が検出されたか否かを判断する(Act6)。この判断は、センサ9の受光量が所定の値以上か否かで判断される。受光量が所定の値以上であれば、発光素子から照射された光の反射量が多いので、ブラックマーク3以外の部分であり、所定の値以下であれば、ブラックマーク3と判断できる。この判断は、ステッピングモータ10の1ステップごとの搬送に対してセンサ9を駆動して検出し、その検出結果について判断する。そして、ブラックマーク3が検出されるまでこのマーク検出の処理を繰り返す。
【0016】
Act6でブラックマーク3を検出すると、搬送制御用のカウンタ15bを用いてステッピングモータ10の搬送のカウントを開始する(Act7)。次にカウンタのカウント数によって、ブラックマーク3がヒータ11の位置に到達したか(Act8)、つまり、ブラックマーク3が消去位置に到達したか否かを判断する。センサ9からヒータ11までの距離が製品の設計上わかっているため、センサ9でブラックマーク3を検出してからステッピングモータ10のステップ数をカウントすることで用紙2がヒータ11の位置に到達したか否かを判断できる。ブラックマーク3がヒータ11の位置に到達したならば、ヒータ制御部18でヒータ11を駆動して(Act9)ブラックマーク3の消去を開始する。次に、ブラックマーク3の長さ分の搬送が終わったか否かを判断し(Act10)、ブラックマーク3の長さ分の搬送が終わったならば、ヒータ11の駆動を停止する(Act11)。ここで、消去動作とは、ブラックマークを消色するのに十分な温度をヒータ11によって用紙2に与えることである。
【0017】
次に、Act10の判断でブラックマーク3の長さ分の搬送が終わってない場合あるいはAct11のヒータ11を停止した場合に、用紙2が印字開始位置になったか否かをカウンタ15bのカウント数で判断する(Act12)。ブラックマーク3を消去するときの処理と同様に、センサ9からサーマルヘッド5までの距離が製品の設計上わかっているため、ステッピングモータ10で用紙2を搬送したステップ数をカウントすることで印字位置を正確に決めることができる。Act12で印字開始位置になっていなければ、Act10の消去が完了したか否かの処理に戻る。Act12で印字開始位置となったならば、前記描画領域15aに描画したデータから1ライン分の印字データを読み出して、印字する情報をサーマルヘッド5に与え、サーマルヘッド5はこの情報に基づいて用紙2を加熱して発色させる(Act13)。
【0018】
次に、印字終了か否かを判断する(Act14)。この処理は、前記RAM15内にある印字データをすべて印字したか否かで判断する。印字データがまだあるなら、Act10のヒータ11位置まで到達したか否かからの処理を繰り返して実行する。
【0019】
Act14で印字終了となれば、用紙2を排紙されるまで搬送して(Act15)、つまり、用紙排出口までの距離分ステッピングモータ10の回転し、その後にステッピングモータ10を止めて用紙2の搬送を停止する(Act16)。用紙搬送が停止したならば、操作者はその用紙2を用紙排出口8のカッタでカットする。なお、用紙2の印字した部分の排紙を行ったならば、用紙2の印字していない部分の先端を用紙排出口8付近まで送っているので、必要によっては次の印字を行う際に用紙2を逆転搬送して所定の位置まで戻すことで、用紙2の無駄を削減することも可能である。
【0020】
ところで、この実施の形態で、印字位置とは印字を開始する位置のことで、図3で示すブラックマーク3の左端である。そこで、センサ9でブラックマーク3を検出したなら、センサ9からサーマルヘッド5までの距離分用紙2を搬送すると、用紙2は印字開始位置になる。また、センサ9からヒータ11までの距離分用紙2を搬送すると、用紙2は消去開始位置になる。もっとも、用紙2の印字開始位置はブラックマーク3の左端に限定されることなく、適宜定めることも可能である。
【0021】
このように、この実施の形態では、用紙2に熱により消去可能に設けられた印字位置決め用のブラックマーク3を消色するようにしたので、印字された後の用紙2にブラックマーク3がなく、事前に印字されていたロゴ23はそのまま残されているので、見た目にきれいな印字物を提供できる。また、印字指令による一連の処理内でブラックマークの消去も行われるため、ブラックマークを消去するためのコマンドを与える必要がない。
【0022】
次に、この実施の形態の変形例を説明する。この変形例は、ブラックマーク3が印字面に設けられたものにおいて、印字を行うサーマルヘッド5でブラックマーク3を消去するものである。この用紙2の印字面は、ある第1の温度で発色し、第1の温度よりも高い第2の温度で消色する特性を有するものであり、ブラックマーク3はあらかじめ用紙2の印字面にこの用紙2を発色させて形成されている。
【0023】
印字指令を受けて用紙搬送を開始した後にブラックマーク3を検出すると、このブラックマーク3がサーマルヘッド5に到達するまで用紙を搬送する。そして、ブラックマーク3がサーマルヘッド5に到達したならば、ブラックマーク3の消去を開始する。なお、ブラックマーク3の消去には通常の印字よりも高い温度が必要なため、搬送速度を通常の印字のときよりも遅くして十分に熱が与えられるようにする。そして、ブラックマーク3の消去が終わった後には、用紙の搬送速度を印字するときの搬送速度に戻して印字する。
【0024】
このようにすることで、ブラックマーク3を消去するために印字後の印字面にブラックマーク3が残らない。また、サーマルヘッド5を用いて消去するとともに、同じサーマルヘッド5で印字するため、ヒータ11を設けずにひとつのサーマルヘッド5だけで消去も行えるため、安価に提供が可能である。また、印字されたブラックマーク3を検出する部分は、プリンタ1が有する位置決め用のセンサ9を用いているため、新たなセンサを設ける必要がない。
【0025】
この変形例において、ブラックマーク3部分に印字を行う必要があるならば、サーマルヘッド5で消色を行っているために、印字を行うドットについてはブラックマーク3のその対応するドットを消去せずに印字情報の一部として用いることも可能である。さらには、ブラックマーク3を検出するセンサ9を、用紙の幅方向全体を検出できるラインセンサとして、このラインセンサでブラックマーク3の用紙の幅方向の長さを検出し、この検出した幅方向の長さ分だけサーマルヘッド5による消去を行えば、ブラックマーク3の大きさが異なる用紙に対してもブラックマーク3を確実に消去することができる。
【0026】
変形例において、用紙2は第1の温度で発色し第2の温度で消色する特性を有するものとして説明したが、用紙は通常の第1の温度で発色するだけの特性を有するもので、この用紙に別の消色可能なインクなどでブラックマーク3を形成するようにしてもよい。
【0027】
このように、このプリンタでは、必要な情報は消去せずに残してブラックマーク3を消去(消色)するので、表示内容が見やすくした印字物を提供できる。
【0028】
この実施の形態に限らず、必要な範囲で種種の変形が可能である。たとえば印字はサーマルヘッドに限らずに、インクジェットプリンタや電子写真方式で行ってもよい。また、前述したように、サーマルヘッドを用いる場合に、熱により消色できるインクを塗布したインクリボンを用いて、このインクリボンを用紙に転写するようなプリンタでも実施できる。
【符号の説明】
【0029】
1・・プリンタ
2・・用紙
3・・ブラックマーク
5・・サーマルヘッド
6・・プラテンローラ
7・・印字部
9・・センサ
11・・ヒータ(加熱手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
用紙に印字する印字ヘッドと、
前記用紙を前記搬送する搬送手段と、
前記用紙に設けた印字位置決め用のマークを検出するセンサと、
前記用紙に熱を加える加熱手段と、
前記搬送手段により前記用紙を搬送しつつ前記加熱手段で前記用紙のマークを加熱する消色制御手段と、
前記センサで検出したマークの位置から前記印字ヘッドまで前記搬送手段により前記用紙を搬送して前記用紙に前記印字ヘッドで印字を行わせる印字制御手段と
を有するプリンタ。
【請求項2】
用紙に印字するサーマルヘッドと、
前記サーマルヘッドに対向して配置され前記用紙を前記サーマルヘッドと挟持して搬送するプラテンと、
前記用紙に設けた印字位置決め用のマークの位置を検出するセンサと、
前記用紙に熱を加える加熱手段と、
前記センサで検出したマークの位置から前記加熱手段まで前記プラテンにより前記用紙を搬送しつつ前記用紙のマークの位置を前記加熱手段で加熱する消色手段と
前記センサで検出したマークの位置から前記サーマルヘッドまで前記プラテンにより前記用紙を搬送して前記用紙へ印字を行う印字制御手段と
を有することを特徴とするプリンタ。
【請求項3】
前記加熱手段は前記サーマルヘッドである請求項2記載のプリンタ。
【請求項4】
前記サーマルヘッドによる印字と前記加熱手段による前記用紙への加熱は、印字指令の中の一連の処理で行われる請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のプリンタ。
【請求項5】
前記用紙はその印字面が第1の温度で発色し第2の温度で消色する感熱層が設けられ、前記ブラックマークは感熱層を発色させて形成した請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のプリンタ。
【請求項6】
用紙に設けたマークを検出し、
検出したマークの位置に応じて印字位置を決定し、
前記用紙を搬送し、
前記決定した印字位置に応じて用紙に印字を行い、
前記用紙の搬送中に前記マークを熱により消色する
印字方法。
【請求項7】
前記マークは検出したマークの位置に応じて前記用紙に熱を与える請求項6記載の印字方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−972(P2013−972A)
【公開日】平成25年1月7日(2013.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−134037(P2011−134037)
【出願日】平成23年6月16日(2011.6.16)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】