説明

プリントサーバーおよび印刷データ提供方法および印刷システム

【課題】サーバーの印刷データをプリンタでプルプリントする際には、要求元のプリンタの情報がプリントサーバー上に存在していない。そのため、用紙エラーが発生することがある。
【解決手段】プリンタからのプルプリント要求に、プリンタの用紙サイズ情報を付加する。プリントサーバー104は、入稿された印刷データの用紙サイズと、プルプリント要求に付加された用紙サイズ情報とを比較する。不一致であれば、プリンタで用紙エラーが発生すると判断し、その場合には印刷データの用紙サイズを、プリンタで利用可能な用紙サイズに変換する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷システム、特にプルプリントシステムにおいて、プルプリント実行の際に用紙エラーを発生させずに印刷の完了までを実行するプリントサーバーおよび印刷データ提供方法および印刷システムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、クラウドサービスとしてインターネット上にサービスを公開することによりビジネス展開がされてきている。プリントサーバーもインターネット上のプリントサービスとして機能を提供することが求められてきている。クラウドサービスとしてサービスを提供することは、大規模なデータセンター上にプリントサーバーを配置することで顧客ごとのハードウェアの管理が不要となる。また、サーバーの負荷に応じてリソースを追加するようなことが容易に行えるといったさまざまなメリットがある。このため、プリントサーバーからプリンタがインターネット越しに印刷データを取得する形態であるプルプリントを行う環境が求められている。プルプリントの際には、プリンタが印刷の起点となるため、あらかじめプリンタの情報がプリントサーバー上に存在していない。そのため、プルプリントを実行しようとするとプリントサーバーに保存された印刷ジョブがプリンタでは印刷できない場合がある。
【0003】
予めプリンタの情報がプリントサーバーに登録されている状態で、プリンタの能力情報に合わせて印刷データを変換する技術が特許文献1に開示されている
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−169671号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記で述べたようにプリントサーバーをインターネット上のサービスとして機能を提供しようとした場合、プリントサーバーに接続できるすべてのプリンタからプルプリントされる可能性があるため、予めプリンタの情報を保持することはできない。そのため、あらかじめプリンタの能力情報に合わせて印刷データを変換することはできない。たとえば、プリンタで印刷できる用紙サイズと、入稿された印刷データの用紙サイズとが一致せず、用紙エラーが発生するという課題がある。
【0006】
本発明は上記従来例にかんがみてなされたもので、プリンタの用紙サイズ情報などのプリンタに固有の状態があらかじめプリントサーバーに保存されていない環境においても、当該プリンタに固有の状態をプリントサーバーが保持していないことに起因する印刷設定上のエラー、たとえば用紙エラーを発生させないプリントサーバーおよび印刷データ提供方法および印刷システムを提供することを目的とする
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために本発明は以下の構成を有する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、プリンタに固有の情報があらかじめプリントサーバーに保存されていないネットワーク印刷システムにおいても、当該プリンタに固有の情報をプリントサーバーが保持していないことに起因するエラーの発生を防止できるという効果がある。たとえば、あらかじめプリンタの用紙サイズ情報がプリントサーバーに保存されていない環境においても、用紙エラーを発生させない印刷システムを提供できる。これにより、ユーザーがプルプリントを実行しようとした際に、用紙エラーにより印刷できなくなることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】ネットワーク構成を示すブロック図
【図2】プリントサーバー、クライアント端末、プリンタのハードウェア構成図
【図3】プリントサーバー、クライアント端末、プリンタのモジュール構成図
【図4】プリントサーバー、プルプリントアプリケーションのソフトウェア構成図
【図5】Webブラウザからプリントサーバーへの入稿確認画面
【図6】プリントサーバーのプリント履歴管理部が管理する変換履歴テーブルの図
【図7】実施例1におけるプリントサーバー、Webブラウザの動作フローの図
【図8】実施例1におけるプリントサーバー、プルプリントアプリケーションの動作フローの図
【図9】実施例1におけるプルプリントアプリケーションが表示する印刷データ選択画面の図
【図10】実施例2におけるプリントサーバー、プルプリントアプリケーションの動作フローの図
【図11】実施例2におけるプルプリントアプリケーションが表示する用紙サイズ変換確認画面の図
【図12】実施例3におけるプリントサーバー、プルプリントアプリケーションの動作フローの図
【図13】実施例4におけるプリントサーバー、Webブラウザの動作フローの図
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
【0011】
[実施形態1]
図1は、本発明の実施の形態に係る印刷システムの全体構成を示す図である。図1において、クライアント端末101〜103、プリントサーバー104、プリンタ105〜108は、ネットワーク109〜111を介して接続されている。図において、プリントサーバー104はプリンタに印刷データを提供する印刷データ提供を行う。クライアント端末101〜103、プリンタ105〜108は、複数台接続されていることを仮定しているが、それぞれ1台であってもよい。ネットワーク109〜111は、例えば、インターネット等のLAN、WAN、電話回線、専用デジタル回線、ATMやフレームリレー回線、ケーブルテレビ回線、データ放送用無線回線等のいずれである。またこれらの組み合わせにより実現される、いわゆる通信ネットワークである。ネットワーク109〜111は、データの送受信が可能であればよい。そして、クライアント端末101〜103からプリントサーバー104、プリンタ105〜108への通信手段、プリンタ105〜108からプリントサーバー104への通信手段は異なっていてもよい。クライアント端末101〜103は、例えば、デスクトップパソコン、ノートパソコン、モバイルパソコン、PDA(パーソナルデータアシスタント)等から成るが、プログラムの実行環境が内蔵された携帯電話であってもよい。クライアント端末101〜103では、Webブラウザ(インターネットブラウザ、WWWブラウザ、World Wide Webの利用に供するブラウザ)等のプログラムを実行する環境が内蔵されている。
【0012】
プリントサーバー104は、入稿リクエストをクライアント端末101〜103のWebブラウザから受けると文書データを格納する。また、プリンタ105〜108からのプルプリントリクエストを受けると、文書データを送信する。
【0013】
<ハードウェア構成>
図2は、本発明の実施形態に係る印刷システムのクライアント端末101〜103、プリントサーバー104とプリンタ105〜108のハードウェア構成図である。図2において、装置全体の制御を行うCPU202は、ハードディスク(HDD)205に格納されているアプリケーションプログラムやOS等を実行し、RAM203にプログラムの実行に必要な情報、ファイル等を一時的に格納する制御を行う。記憶手段としてのROM204は、内部には、基本I/Oプログラム等のプログラム、印刷処理の際に使用する印刷データ、プリンタ情報等の各種データを記憶する。一時記憶手段としてのRAM203は、CPU202の主メモリ、ワークエリア等として機能する。HDD205は外部記憶手段の一つであり、大容量メモリとして機能するハードディスクである。Webブラウザ等のアプリケーションプログラム、プリントサーバープログラム、OS、関連プログラム等を格納している。表示手段であるディスプレイ206は、キーボード207から入力したコマンドや、プリンタのステータス等を表示したりするものである。I/F208は外部装置I/Fであり、プリンタ、USB機器、周辺機器を接続するためのインターフェイスである。キーボード207は指示入力手段であるキーボードである。システムバス201は、印刷システムのプリントサーバー内におけるデータの流れを司るバスである。ネットワークインタフェースカード(NIC)209は、該NIC209、ネットワーク109〜111を介して外部装置とのデータのやり取りを行う。なお、上記コンピュータの構成はその一例であり、図2の構成例に限定されるものではない。例えば、データやプログラムの格納先は、その特徴に応じてROM、RAM、HDDなどで変更することも可能である。
【0014】
また、プリンタ105〜108のコントローラ209は、プリンタの制御系を司る機器である。装置全体の制御を行うCPU210は、システムバス218に接続される各種デバイスとのアクセスを統括的に制御する。この制御は、ROM212に記憶された制御プログラム等あるいはディスクコントローラ(DKC216)を介して接続された外部メモリ223に記憶された制御プログラムやリソースデータ(資源情報)等に基づく。CPU210の主メモリ、ワークエリア等として機能するRAM211はで、図示しない増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。大容量メモリとして機能する外部記憶手段213は、プルプリントアプリケーションプログラム及び関係プログラム等を格納している。操作パネル(操作部)221はプルプリントの操作を行うユーザーインタフェースやプルプリント切り替えボタンが配置される。また、プリンタ105〜108の動作モード等の設定やプリンタ105〜108の動作状況の表示、複写指定等の操作を行うためのボタンおよび液晶パネルやLED214等の表示部も配置される。ネットワークインタフェースカード(NIC)219は、該NIC219を介して外部装置とのデータのやり取りを行う。なお、本図で示したプリントエンジン220は既知の印刷技術を利用するものであり、好適な実施系として例えば電子写真方式(レーザービーム方式)やインクジェット方式、昇華方(熱転写)方式等が挙げられる。ラスタコントローラ215は、PDL言語・PDF言語である印刷データを画像データに変換するコントローラである。機器I/F217は、USB等で接続可能な外部機器との接続I/Fである。
【0015】
<システム構成>
図3は、本発明の実施形態に係る印刷システムのシステム構成図である。プリントサーバー104には、印刷ジョブを管理する印刷ジョブ管理サービス306がある。印刷ジョブ管理サービス306はたとえばプリントサーバー104で実行されるプログラムにより実現される。このサービスは、Webアプリケーション302または他サービスから投入される文書データ等を印刷データとしてストレージ307に管理する。印刷データのデータフォーマットは、たとえばPDLまたは、PDF等の形式である。ただし、このネットワーク印刷システムにおいて共通に知られ、プリンタやクライアント端末が対応可能な形式であれば、これに限らない。なおプリントサーバー104により保存管理される印刷データは、直ちにプリンタにダウンロードして印刷できるため、特に本実施形態では印刷ジョブと呼ぶことにする。ストレージ307はプリントサーバー104の情報処理装置に内蔵するHDDまたは、外部接続しているHDD、または、ネットワークストレージ等の記憶装置である。Webアプリケーション302は、クライアント端末101〜103に動作しているWebブラウザ301で表示可能なWebページを作成し、Webブラウザ301からのリクエストに応答し、作成したWebページをリクエストに対して返信する。ユーザーはWebアプリケーション302を介してプリントサーバー104に文書データを入稿する。Webサービス303は、プリンタ105〜108のプルプリントアプリケーション304からのプルプリントリクエストに対し、印刷データのダウンロードポインタを返す。ダウンロードポインタは、たとえば印刷データの所在をコンピュータにより特定可能な形式で記述した情報である。1つの例として、URL(Unified Resource Locator)で表現する方法が考えられる。また、プルプリントアプリケーション304からのダウンロード要求に対して、印刷データを返す。プリンタ105〜108のプルプリントアプリケーション304は、ユーザーからの印刷リクエストを受け付ける。ユーザーからの印刷リクエストは、たとえばプリンタの操作パネル等のユーザーインターフェースを介して入力される。なお、プルプリントアプリケーションとは、印刷対象の印刷データを、それを提供するサーバー等に要求し、要求に応じてダウンロードされる印刷データを受信し、受信した印刷データを印刷するためのプログラムである。また、印刷ジョブ管理サービス306、Webアプリケーション302、Webサービス303はそれぞれ独立したプログラムであり、それぞれ別々の情報処理装置に配置することが可能である。これらのプログラムはそれぞれネットワークに繋がった情報処理装置に配置し、それぞれのプログラム間で通信を行う。またこれらのプログラムを同情報処理装置に配置することも可能である。
【0016】
<プリントサーバーおよびプルプリントアプリケーションのソフトウエア構成>
図4は、本発明の実施形態に係る印刷システムのソフトウェア構成図である。プリントサーバー104にインストールされた印刷ジョブ管理サービス306の印刷データ管理部401は、印刷データの管理を行う。Webサービス303から印刷データの取得要求を受け取ると、ストレージ307から指定の印刷データを取得し、Webサービス303に渡す。印刷ジョブ情報管理部402はストレージ307で管理している印刷データの印刷ジョブ情報を管理する。ジョブ情報としては、印刷データを識別するジョブ識別IDや、ドキュメント名、PDLやPDF等のデータフォーマットを識別するデータ種類(ジョブ種類)や、受付日時、最終印刷日時、ユーザー名、ページ数、用紙サイズ等の印刷設定、印刷データのダウンロードポインタ等の情報で構成される。
【0017】
用紙サイズ最適化サービス305の用紙サイズ変換履歴管理部403は、認証サービス308で管理されるユーザー情報と、用紙サイズの変換履歴とを関連付けて、それぞれを図6に図示する用紙サイズ変換履歴テーブル600で管理する。用紙サイズ変換部404は、印刷データ管理部401で管理される印刷データの用紙サイズを変換する。用紙サイズの変換の際には、変換前の印刷データの印刷領域がすべて変換後の印刷データの印刷領域に収まるように拡縮を行う。たとえば、印刷データがPDFであった場合には、ベクターデータに対して拡縮を行うことで用紙サイズを変換する。また、ジョブ情報に含まれた用紙サイズを変換後のサイズで書き換える。用紙サイズの変換がおこなわれたなら、用紙サイズ変換部404は用紙サイズ変換履歴管理部403に対して印刷データID、変換前後の用紙サイズなどを通知する。用紙サイズ変換履歴管理部403は、用紙サイズの変換履歴として、たとえば印刷データIDと変換前後の用紙サイズ、ユーザーID、印刷データのダウンロード先などを、ユーザー情報と関連付けて用紙サイズ変換履歴テーブル600に保存する。なお本実施形態では印刷設定として上述の用紙サイズを取り上げて説明するが、印刷設定とプリンタの状態とが一致しなければエラーが生じるような印刷設定項目に関しては、本発明は用紙サイズと同様に適用できる。
【0018】
Webアプリケーション302のセッション管理部405は、認証サービス308で認証が成立した、クライアントのWebブラウザ301からのリクエストをセッションとして管理する。ページ生成部406は、Webブラウザ301からのリクエストに対し後述の図5の入稿画面500のようなWeb画面を作成し、Webブラウザ301に返信する。リクエスト受付部407は、Webブラウザ301からの入稿リクエストを受ける。
【0019】
Webサービス303のリクエスト受付部409は、プリンタのプルプリントアプリケーション304から印刷ジョブ取得要求を受ける。印刷ジョブ取得部408は、印刷ジョブ取得要求をリクエスト受付部409が受けると前述の印刷ジョブ管理サービス306に印刷データ取得要求を出す。
【0020】
プリンタのプルプリントアプリケーション304のプルプリント受付部410は、ユーザーの画面操作による印刷リクエストを受ける。Webサービス送信部411は、プリントサーバー104のWebサービス303へ印刷ジョブ取得リクエストを通知する。Webブラウザ301から印刷リクエスト等を受けると、印刷ジョブ取得412は、Webサービス送信部411を通してWebサービス303から印刷ジョブを取得し、印刷ジョブ送信部416に送る。印刷ジョブ送信部416は、コントローラ209に印刷データを送信する。プルプリントコントローラ413は、プルプリントアプリケーション304全体の動作管理を行うものであり、各部への動作指示等は、このコントローラ経由で行う。用紙サイズ情報管理部414はプリンタに装着されて現在利用可能な用紙サイズの情報をセンサ等で検知し、保存管理する。用紙サイズの検知はたとえば定期的に行ったり、あるいは用紙カセットの交換を検知する都度行う。印刷制御部415は、プリンタで実行されている印刷ジョブの状態を監視する。たとえばプリンタに装着された利用可能な用紙サイズのなかに、実行しようとする印刷ジョブの用紙サイズがない場合など、印刷制御部415がその状態を監視してエラーを出力する。
【0021】
<入稿ユーザーインターフェース>
図5は、本発明の実施形態に係る印刷システムのWebアプリケーション302が作成し、クライアント端末101〜103のWebブラウザ301で表示するWeb画面の一例である。
【0022】
図5においてWeb画面500は、一般的なWebブラウザの画面を示している。参照ボタン503は、一般的なWebアプリケーションで用いられる、クライアント端末101〜103の文書データのパスを取得するためのボタンである。テキストボックス502は、参照ボタン503によって選択された文書データのパスを表示する。入稿ボタン504は、入稿を確定し、文書データをWebアプリケーション302にアップロードするためのボタンである。キャンセルボタン505は入稿をキャンセルするためのボタンである。
【0023】
ユーザーは、図5の画面上において参照ボタンを503やテキストボックス502を用いて入稿しようとする文書データへのパスおよびファイル名を指定し、入稿ボタン504を押す。それによって指定された文書データがプリントサーバー104に引き渡され、必要があればPDF等の共通形式に変換され、ストレージ307に印刷データとして保存される。もちろん、印刷データIDや用紙サイズ等を含むジョブ情報も付帯的に保存される。ジョブ情報には、文書の作成者、バージョン、作成日時、アクセス制限等を含むこともできる。また用紙サイズのほかにも、プリンタに依存する情報を含むこともできる。なお本実施形態ではプリントサーバー104が印刷データを管理するものとしているが、印刷データの管理は他のサーバーにより行うこともできる。この場合にはもちろん当該サーバーが登録しようとする文書の送り先になる。
【0024】
<用紙サイズ変換履歴管理テーブル>
図6は、用紙サイズ最適化サービス305の用紙サイズ変換履歴管理部403で管理する用紙サイズ変換履歴管理テーブル600である。ユーザーID601は認証サービス308が管理するユーザーIDに対応したIDである。変換前用紙サイズ602は、該ユーザーID601のユーザーが用紙サイズ最適化サービス305を介して用紙サイズを変換した場合の、変換前の印刷データの用紙サイズである。変換後用紙サイズ603は、該ユーザーID601のユーザーが用紙サイズ最適化サービス305を介して用紙サイズを変換した場合の、変換後の印刷データの用紙サイズである。印刷データID604は、用紙サイズ最適化サービス305が用紙サイズ変換した元印刷データの印刷データIDである。用紙サイズ最適化サービス305は、該印刷ジョブの用紙サイズ変換履歴を印刷データID604を検索することで参照する。変換後データURL605は、用紙変換後の印刷データのダウンロード先のURLである。用紙サイズ最適化サービス305は、入稿された印刷データを用紙サイズ変換するか判断する際に、用紙サイズ変換履歴管理部403が管理する用紙サイズ変換履歴管理テーブルを参照する。
【0025】
<印刷システムによる入稿処理フロー>
図7は、本発明の実施形態に係る印刷システムのプリントサーバー104が、クライアント端末101〜103のWebブラウザ301からの入稿要求を受け付けるフローを説明した図である。図中、S701,S704−S706,S710−S711はクライアント端末のウエブブラウザにより、そのほかのステップはプリントサーバー104により実行される。
【0026】
S701で、クライアント端末101等のWebブラウザ301はプリントサーバー104のリクエスト受付部407に対して入稿画面要求を送信する。
【0027】
S702で、プリントサーバー104のリクエスト受付部407はWebブラウザ301から入稿画面要求を受信する。S703で、プリントサーバー104のページ生成部406は入稿画面500を生成する。続いて、プリントサーバー104はWebブラウザ301に対して入稿画面500(図5参照)を記述したデータ(以下、単に入稿画面と呼ぶ)を送信する。プリントサーバー104は入稿画面500をHTML形式のデータとして送信する。
【0028】
S704で、Webブラウザ301はプリントサーバー104のリクエスト受付部407から入稿画面500を受信する。S705で、Webブラウザ301は入稿画面500を表示する。S706で、ユーザーにより参照ボタン503が押下されて、入稿する印刷データが選択される。ユーザーが印刷データを選択すると、テキストボックス502に印刷データのパスを表示する。続いて、ユーザーが入稿ボタン504を押下すると、Webブラウザ301は印刷データをプリントサーバー104のリクエスト受付部407に対して送信する。
【0029】
S707で、プリントサーバー104のリクエスト受付部407はWebブラウザ301から送信された印刷データを受信する。S708で、プリントサーバー104のリクエスト受付部407は印刷データを印刷ジョブ管理サービス306の印刷データ管理部401に格納する。S709で、プリントサーバー105のページ生成部406は不図示の入稿確認画面を生成する。続いて、プリントサーバー105のリクエスト受付部407は入稿確認画面をWebブラウザ301に対して送信する。
【0030】
S710で、Webブラウザ301はプリントサーバー105のリクエスト受付部407から不図示の入稿確認画面を受信する。S711で、Webブラウザ301は入稿確認画面を表示する。
【0031】
以上の手順により、ユーザーは所望とする文書データを指定して、プリントサーバー104にアップロードできる。プリントサーバー104は、受信した文書データを、PDF等の所定形式の印刷データとしてストレージ307等に構築した文書データベースに登録する。
【0032】
<印刷システムによる印刷実行フロー>
図8は、本発明の実施形態に係る印刷システムのプリンタ105〜108のプルプリントアプリケーション304が適切な用紙サイズの印刷データを取得し、印刷を実行するフローを説明する図である。このとき、ユーザーはプリンタ105〜108を利用するために認証サービス308で管理されるユーザーIDであらかじめログインしているものとする。なお図中、S801,S804−S807,S813−S818はプリンタのプルプリントアプリケーション304により、そのほかのステップはプリントサーバー104により実行される。
【0033】
S801で、プルプリントアプリケーション304のプルプリント受付部410は、ログインしたユーザーによるプルプリントの操作に応じてWebサービス送信部411を呼び出す。Webサービス送信部411はプリントサーバー104のWebサービス303のリクエスト受付部409に対して印刷ジョブ一覧の取得要求を送信する。このとき、印刷ジョブ一覧の取得要求には、ユーザーIDが含まれる。
【0034】
S802で、プリントサーバー104のWebサービス303のリクエスト受付部409は、印刷ジョブ一覧取得要求を受信する。S803で、プリントサーバー104のWebサービス303のリクエスト受付部409は、印刷ジョブ情報管理部402から該当するユーザーIDの印刷ジョブの一覧情報を取得する。続いて、プルプリントアプリケーション304のWebサービス送信部411に対して、印刷ジョブ一覧を送信する。印刷ジョブの一覧情報は、たとえばXMLフォーマットで記述される。なお、一覧表示される印刷ジョブは、ユーザーIDの一致するものとは限らず、たとえばあらかじめ設けられたアクセス制限により決まる範囲内の対象とするなど、このほかの選択の仕方もあり得る。S804で、プルプリントアプリケーション304のWebサービス送信部411は印刷ジョブ一覧を受信する。S805で、プルプリントアプリケーション304のプルプリント受付部410は、操作パネル221に図9に図示する印刷ジョブ選択画面900を表示する。印刷ジョブ選択画面900印刷の印刷データ名901は、プルプリントされる対象の印刷データの名称すなわち印刷データIDである。印刷ジョブ選択画面900印刷の用紙サイズ902は、印刷データの用紙サイズである。印刷ジョブ選択画面900印刷の入稿日時903は、ユーザーがWebブラウザ301から印刷ジョブが入稿された日時である。なお、ジョブ選択画面900で表示される印刷ジョブの一覧は、S802で取得した印刷ジョブの一覧である。
【0035】
S806で、ユーザーが印刷ジョブ選択画面900で印刷ジョブを選択すると、プルプリント受付部410はWebサービス送信部411を呼び出す。Webサービス送信部411は、選択された印刷ジョブに対するプルプリント要求を生成する。プルプリント要求は、たとえばXMLフォーマットで記述する。このとき、プルプリント要求には、要求元のプリンタで使用可能な用紙サイズ、すなわち用紙サイズ情報管理部414で管理する用紙サイズ情報が含まれる。使用可能な用紙サイズとは、たとえばプルプリント要求作成時にプリンタにセットされている用紙のサイズである。複数のサイズの用紙がセットされていれば、それらすべてをプルプリント要求に含める。なおプルプリント要求には、プルプリント要求であることを示す情報、対象の印刷データを特定する情報なども含まれる。S807で、プルプリントアプリケーション304のWebサービス送信部411はプリントサーバー104のWebサービス303のリクエスト受付部409にプルプリント要求を送信する。
【0036】
S808で、プリントサーバー104のWebサービス303のリクエスト受付部409はプルプリント要求を受信する。S809で、プリントサーバー104のWebサービス303のリクエスト受付部409はプルプリント要求に含まれたプリンタ105〜108の用紙サイズ情報を読み取る。S810で、プリントサーバー104のWebサービス303のリクエスト受付部409は用紙サイズ最適化サービス305を呼び出す。用紙サイズ最適サービス305は、プルプリント要求で要求された印刷ジョブの用紙サイズ情報を印刷ジョブ管理サービス306の印刷ジョブ情報管理部402から読み出す。ここで、S809で読み取ったプリンタ105〜108の用紙サイズ情報と、選択されている印刷ジョブの用紙サイズ情報を比較する。このとき、プリンタ105〜108の用紙サイズ情報のなかに、印刷ジョブの用紙サイズ情報と一致するものがなければS811へ、一致するものがあればS812へ処理を分岐させる。すなわち、受信したプルプリント要求に含まれた前記プリンタの状態すなわち用紙サイズで、受信したプルプリント要求に含まれた印刷データIDに関連付けて保存された印刷設定すなわち用紙サイズでの印刷が実行可能であるか判定し、可能であればS812へ、なければS811へ分岐する。
【0037】
S811で、用紙サイズ最適化サービス305の用紙サイズ変換部404は用紙サイズ変換を実行する。このとき、プリンタ105〜108の用紙サイズ情報の中から、印刷ジョブの用紙サイズと最も近い用紙サイズへ用紙サイズ変換する。最も近い用紙サイズとは、変換前と変換後の拡縮率が最も少なくて済む用紙サイズのことである。用紙サイズは規格化されているので、各用紙サイズ間の変倍率は予め表化しておくことができる。なお、本実施例では例えば印刷データがPDFであった場合、単純なベクターデータの拡縮により用紙サイズを変換する。しかし、用紙サイズ変換手法に関してはこれに限定されるものではない。たとえば、印刷ジョブの用紙サイズより大きなサイズがプリンタで利用可能なら、データの変倍はせずに用紙サイズのみ変更し、印刷ジョブの用紙サイズより大きなサイズが利用できない場合に限って変倍とサイズ変更とを行うといった方法もとり得る。またデータを縮小せずトリミングすることもできる。いずれにしても、利用する用紙サイズが印刷ジョブの用紙サイズよりも小さい場合には、用紙サイズを変更するとともに、印刷データを加工して当該用紙サイズに合わせる必要がある。利用する用紙サイズが印刷ジョブの用紙サイズよりも大きい場合には、用紙サイズを当該サイズへと変更することは必要であるが、印刷データを当該用紙サイズに合わせることは選択的である。ただしデータがビットマップなどであれば、データの変倍を行わなくとも、余白を充てんするなどの加工が必要なこともある。続いて、用紙サイズ変換部404は、印刷データ管理部401へ変換済データを格納し、印刷ジョブ情報管理部402に変換した印刷データの印刷ジョブ情報を登録する。
【0038】
S812で、プリントサーバー104のWebサービス303のリクエスト受付部409は、プルプリントアプリケーション304のウェブサービス送信部411に印刷ジョブのダウンロード元を示すダウンロードポインタを送信する。ダウンロードポインタとは、たとえばURLのことである。このとき、ダウンロードポインタとして送信するURLは、S811で用紙サイズ変換していた場合は、用紙サイズ変換後の印刷ジョブのURLである。S811で用紙サイズ変換しなかった場合は、元の印刷ジョブのURLである。
【0039】
S813で、プルプリントアプリケーション304のウェブサービス送信部411はプリントサーバー104のWebサービス303のリクエスト受付部409からダウンロードポインタを受信する。S814で、プルプリントアプリケーション304の印刷データ取得部412はプリントサーバー104のWebサービス303のリクエスト受付部409に対して受信したダウンロードポインタを指定してダウンロード要求を送信する。
【0040】
S815で、プリントサーバー104のWebサービス303のリクエスト受付部409は、プルプリントアプリケーション304の印刷データ取得部413からダウンロードポインタで指定される印刷データのダウンロード要求を受信する。S816で、プリントサーバー104のWebサービス303のリクエスト受付部409は印刷データ管理部401から指定された印刷データを読み出し、プルプリントアプリケーション304の印刷データ取得部412に送信する。
【0041】
S817で、プルプリントアプリケーション304の印刷データ取得部412は印刷データを受信する。S818で、プルプリントアプリケーション304の印刷ジョブ送信部416は、コントローラ209に印刷データを送信する。続いて、コントローラ209で印刷が実行される。この際、あらかじめ用紙サイズ情報管理部414で管理された用紙サイズに印刷データが変換されているため、サイズの不一致による用紙エラーが発生することはない。
【0042】
以上のように、実施形態1では用紙エラーを発生させることなく、プルプリントを実行することができる。
【0043】
なお本実施形態ではプリントサーバー104はプリンタにいったんダウンロードポインタを引き渡すことで間接的に印刷データを引き渡しているが、S812において直接的に印刷データをダウンロードさせることもできる。
【0044】
[実施形態2]
実施形態2として、実施例1のS810において、用紙サイズが適切でないと判断した場合に、ユーザーに元印刷データの変換可否を選択させる実施形態を示す。用紙サイズが適切でない場合にそのまま印刷データを受信すると、印刷時に用紙エラーとなる。しかしながら、ユーザーや印刷データによっては、元の印刷データを変換したくない場合がある。実施形態2では、一旦ユーザーが介入して変換の可否を選択できる構成とすることで、より柔軟にユーザーの要求に対応することができる。
【0045】
図10は、本発明の実施形態に係る印刷システムのプリンタ105〜108のプルプリントアプリケーション304がユーザーの指示に従って、適切な用紙サイズの印刷データを取得し、印刷を実行するフローを説明する図である。
【0046】
なお、図1〜7、9に関する実施形態は実施形態1と同様のため説明を省略する。また、図10のS1001〜S1010、S1017〜S1024は図8のS801〜S810、S811〜S818とそれぞれ同様のため説明を省略する。
【0047】
S1010で印刷ジョブの用紙サイズに一致する用紙サイズがプリンタで利用可能ではないと判定されると、S1011で、プリントサーバー104のWebサービス303のリクエスト受付部409は、プルプリントアプリケーション304のWebサービス送信部411に用紙サイズ変換可否要求を送信する。
【0048】
S1012で、プルプリントアプリケーション304のWebサービス送信部411は、プリントサーバー104のWebサービス303のリクエスト受付部409から用紙サイズ変換可否要求を受信する。S1013で、プルプリントアプリケーション304のWebサービス送信部411はプルプリント受付部401を呼び出す。プルプリント受付部401は、操作パネル221に図11に示す用紙サイズ変換可否画面を表示する。図11において、プルプリント受付部401は、印刷データが印刷しようとしているプリンタ105〜108の保持する用紙サイズと適合しないことを示す。S1013で、プリンタ105〜108の操作パネル221上でユーザーがOKボタン1102または、Cancelボタン1101を押下することで用紙サイズの変換可否を指示する。S1014で、プルプリントアプリケーション304のプルプリント受付部401は、Webサービス送信部411を呼び出す。Webサービス送信部411は、プリントサーバー104のWebサービス303のリクエスト受付部409に用紙サイズ変換可否を送信する。たとえばOKボタンが押されたなら変換可、キャンセルボタンが押されたなら変換不可である旨を送信する。
【0049】
S1015で、プリントサーバー104のWebサービス303のリクエスト受付部409はプルプリントアプリケーション304のWebサービス送信部411から用紙サイズ変換可否を受信する。S1016で、プリントサーバー104のWebサービス303のリクエスト受付部409はS1014で送信された用紙サイズ変換可否に従って処理を分岐させる。用紙サイズ変換が可であった場合、S1017へ、不可で合った場合はS1018へ処理を分岐させる。
【0050】
図10で説明したように、実施形態2ではユーザーの用紙サイズ変換の要望に従って用紙サイズ変換の実施、非実施を切り替えることができる。実施形態2により、一旦ユーザーが変換の可否を選択できる構成とすることで、より柔軟にユーザーの要求に対応することができる。
【0051】
なお、印刷ジョブの用紙サイズがプリンタで利用できないにもかかわらず用紙サイズ変換しない旨の指定をされた場合には、本実施形態では、印刷データをそのままプリンタにダウンロードする。したがってこの場合には印刷前に用紙サイズが一致しない旨のエラーがプリンタで生じることになる。ユーザー例えばこのエラーを受けて用紙を交換し、印刷を続行することができる。
【0052】
[実施形態3]
実施形態3として、実施形態1のS811において印刷データの用紙サイズ変換を行った際に、変換後の印刷データを保持する実施形態を示す。実施形態3により、プリントサーバー104は、一度用紙サイズ変換された印刷データに関しては用紙サイズ変換を実施することなく即座に印刷データを送信することができる。
【0053】
図12は、本発明の実施形態に係る印刷システムのプリンタ105〜108のプルプリントアプリケーション304が用紙サイズ変換を実施した場合に、用紙サイズ変換の結果を保存しておくフローを説明する図である。
【0054】
なお、図1〜7、9に関する実施形態は実施形態1と同様のため説明を省略する。
【0055】
また、図12のS1201〜S1210、S1214〜S1220は図8のS801〜S810、S812〜S818とそれぞれ同様のため説明を省略する。
【0056】
S1211で、プリントサーバー104のWebサービス303のリクエスト受付部409は、用紙サイズ変換履歴管理部403を呼び出す。用紙サイズ変換履歴管理部403は、指定された印刷データが以前に用紙サイズ変換済みであるかを判別する。用紙サイズ変換履歴管理部403は、図6に図示した変換履歴テーブルを参照して、印刷データIDと変換後の用紙サイズとが一致する記録を検索することで、当該印刷データが利用可能な用紙サイズに変換された記録があるかどうかを判別する。続いて、プリントサーバー104のWebサービス303のリクエスト受付部409は、プリントサーバー104の該当する用紙サイズへの変換済みデータが存在した場合はS1214へ、変換済データが存在しない場合はS1212へ処理を分岐させる。S1212で、用紙サイズ変換部404は用紙サイズを変換する。変換方法に関しては実施例1に記載の通りである。S1213で、プリントサーバー104のWebサービス303のリクエスト受付部409は用紙サイズの変換履歴を図6に示す変換履歴テーブル600に格納する。また、用紙サイズ変換した印刷データを印刷データ管理部401に保存する。S1214で、プリントサーバー104のWebサービス303のリクエスト受付部409はプルプリントアプリケーション304のウェブサービス送信部411に印刷ジョブ印刷ジョブのダウンロード元を示すダウンロードポインタを送信する。ダウンロードポインタとは、たとえばURLのことである。このとき、ダウンロードポインタとして送信するURLは、S1210で用紙サイズが適切と判断されていた場合は、元の印刷データのURLである。また、S1211で変換済データがあると判断された場合は、変換済データのURLである。変換済データのURLは図6に示す変換履歴テーブル600に格納されている。S1212で用紙サイズ変換を行った場合は、用紙サイズ変換後の印刷データのURLである。
【0057】
以上説明したように、実施形態3により、プリントサーバー104は、一度用紙サイズ変換された印刷データに関しては用紙サイズ変換を実施することなく即座に印刷データを送信することができる。
【0058】
[実施形態4]
実施形態4として、ユーザーごとに用紙サイズの変換履歴も保持し、以前に用紙サイズの変換履歴のあったユーザーに関しては印刷データの入稿時にあらかじめ用紙サイズ変換する実施形態を示す。実施形態4により、用紙サイズの変換履歴を持つユーザーが再度用紙サイズ変換を必要とした場合に、用紙サイズ変換を実施することなく即座に印刷データを送信することができる。なお本実施形態は入稿時の処理に特徴があり、前述した実施形態1乃至3のいずれか任意のひとつと組み合わせて印刷システムを構成することができる。
【0059】
図13は、本発明の実施形態に係る印刷システムのプリンタ105〜108のプルプリントアプリケーション304が用紙サイズ変換を実施した場合に、用紙サイズ変換の結果を保存しておくフローを説明する図である。このとき、実施形態3で示したようにあらかじめユーザー毎の変換履歴が変換履歴テーブル600に保存されていることを前提とする。図13は実施形態1乃至3における図7に代えて用いられる。
【0060】
なお、図1〜6に関する実施形態は実施形態1と同様のため説明を省略する。また、プルプリントの処理に関しては、図8,10,12のいずれを適用してもよい。
【0061】
また、図13のS1301〜S1308、S1313〜S1315は図7のS701〜S708、S709〜S711とそれぞれ同様のため説明を省略する。
【0062】
S1309で、プリントサーバー104のリクエスト受付部409は用紙サイズ最適化サービス305を呼び出す。用紙サイズ最適化サービス305は、用紙サイズ変換履歴管理部403を呼び出して変換履歴テーブル600を参照する。ここでは、印刷データを送信したユーザーに紐づいた変換履歴を参照する。
【0063】
S1310で、プリントサーバー104のリクエスト受付部409は、S1309の参照の結果から、用紙サイズ変換履歴が存在していた場合はS1311へ、存在しなかった場合はS1313へ処理を分岐させる。
【0064】
S1311で、プリントサーバー104のリクエスト受付部409は、用紙サイズ最適化サービス205を呼び出す。続いて、用紙サイズ最適化サービス305の用紙サイズ変換部404は用紙サイズ変換を実行する。なお、変換手段に関してはS811と同様のため省略する。また、変換後の用紙サイズは、当該ユーザーと同一のユーザーの印刷ジョブについて、履歴に記録された変換後の用紙サイズのうちのいずれかが選択される。サイズがただ一種類であればそのサイズに変換する。変換後のサイズが複数あれば、そのうちから、入稿された印刷データの用紙サイズに最も近いサイズを選択してそのサイズに変換する。また変換履歴があったとしても、その履歴に記録された変換後の用紙サイズが、入稿された印刷データで指定された用紙サイズと一致していれば、変換を行わなくともよい。
【0065】
S1312で、プリントサーバー104のリクエスト受付部409は、ユーザー毎の変換履歴を図6に示す変換履歴テーブル600に格納する。
【0066】
以上説明したように、実施例4により、用紙サイズの変換履歴を持つユーザーが再度用紙サイズ変換を必要とした場合に、用紙サイズ変換を実施することなく即座に印刷データを送信することができる。
【0067】
[その他の実施例]
プリンタで利用可能な用紙サイズが、印刷ジョブの用紙サイズの整数倍、特に2倍や4倍の場合には、変倍を行わずに、レイアウトの変更により対応することもできる。たとえばプリンタでB4サイズが利用可能であり、ジョブ情報で指定された用紙サイズがB5であれば、プリントサーバー104は、印刷データのレイアウトを、2ページを1枚に収めたいわゆる2イン1に変換し、用紙サイズをB4に変更する。そのように変換した印刷データを、プリントサーバー104は要求元のプリンタに送信することでも対応可能である。
【0068】
また、本発明の各実施例では保存された印刷設定での印刷が実行可能でないと判断された場合、印刷データIDに関連付けられた印刷設定を実行可能な設定に変換するようにした。しかしながら、印刷データIDに関連付けられた印刷設定を、印刷が実行可能な印刷設定に置き換えても良い。印刷が実行可能でない印刷設定は破棄され、印刷が実行可能な新しい印刷設定が利用されるので、結果として同様の効果を得ることができる。
【0069】
また、本発明の各実施例では用紙サイズを基に説明を行った。しかしながら、上述した通り本発明は用紙サイズに限らずその他の情報に対しても適用可能である。例えば、プルプリント登録した印刷データに付随して印刷設定も同時に登録可能なシステムが考えられる。登録した印刷データと印刷設定は紐づけて印刷ジョブとして管理されるであろう。例えば、この際に登録された印刷設定がステイプルを行う設定であり、出力プリンタがステイプル不可なプリンタであると仮定する。出力プリンタはプリンタ状態に関する情報としてステイプル不可の情報をサーバーへ送信するであろう。サーバーは、印刷ジョブに含まれるステイプルを指示する印刷設定を、ステイプルを指示しない印刷設定へ変更する処理を印刷ジョブと出力プリンタの情報を基にして行う。このように、受信した要求に含まれた印刷データIDに関連付けて保存された印刷設定を適宜修正可能である。結果、プルプリントする出力プリンタと、登録された印刷ジョブとの齟齬が解消されるので、エラーの発生を抑えたプルプリント環境をユーザーは利用することができる。
【0070】
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
印刷データと印刷データIDと印刷設定とを関連付けて保存する保存手段と、
要求元のプリンタから、当該プリンタの状態と対象の印刷データIDとを含む要求を受信する受信手段と、
受信した要求に含まれた前記プリンタの状態で、受信した要求に含まれた印刷データIDに関連付けて前記保存手段に保存された印刷設定での印刷が実行可能であるか判定する判定手段と、
前記判定手段による判定の結果、実行可能でなければ前記印刷データIDに関連付けれた印刷設定を、実行可能な設定に変換する変換手段と、
前記変換手段により前記印刷設定が変換されていれば変換後の印刷設定を、変換されていなければ変換前の印刷設定を、前記要求に含まれた印刷データIDに関連付けて前記保存手段により保存されている印刷データとともに前記プリンタに直接的あるいは間接的に引き渡す手段と
を有することを特徴とするプリントサーバー。
【請求項2】
前記判定手段により実行可能ではないと判定された場合、前記変換手段による変換を行うか否かを前記要求元のプリンタに対して問い合わせる手段を更に備え、
前記問い合わせに応じて変換を行う旨の応答があれば前記変換手段による変換を行い、変換を行わない旨の応答があれば、前記判定手段による判定の結果に関わらず変換を行わないことを特徴とする請求項1に記載のプリントサーバー。
【請求項3】
前記保存手段は、前記印刷設定として用紙サイズを保存し、
前記受信手段は、前記プリンタの状態として、現在利用可能な用紙サイズを受信し、
前記判定手段は、受信した要求に含まれた用紙サイズでの印刷が実行可能であるか判定し、
前記変換手段は、前記判定手段による判定の結果、実行可能でなければ前記用紙サイズを受信した前記要求に含まれた前記プリンタで利用可能な用紙サイズのひとつに変換し、
前記引き渡す手段は、前記変換手段により前記印刷設定が変換されていれば変換後の用紙サイズを、変換されていなければ変換前の用紙サイズを、前記要求に含まれた印刷データIDに関連付けて前記保存手段に保存された印刷データとともに前記プリンタに直接的あるいは間接的に引き渡すことをと特徴とする請求項1または2に記載のプリントサーバー。
【請求項4】
前記変換手段による用紙サイズの変換とともに、当該用紙サイズに関連付けて前記保存手段に保存された印刷データを、変換後の用紙サイズに合わせて変倍する変倍手段を更に備え、
前記引き渡す手段は、前記変換手段により用紙サイズが変換されていれば、変換された用紙サイズを前記変倍した印刷データとともに前記プリンタに引き渡すことを特徴とする請求項3に記載のプリントサーバー。
【請求項5】
前記変倍手段により変倍した印刷データを、前記変換手段による変換後の用紙サイズとともに保存する履歴の保存手段と、
前記判定手段により実行可能ではないと判定された場合、前記履歴の保存手段により保存された当該印刷データの変換後の用紙サイズで当該印刷データを実行可能であれば、前記変倍手段により変倍した印刷データを前記要求元のプリンタに引き渡すことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のプリントサーバー。
【請求項6】
クライアント端末からアップロードされる印刷データを受信する手段と、
受信した印刷データをアップロードしたユーザーと同一のユーザーの印刷データが前記履歴の保存手段により保存されているか判定し、保存されている場合には、前記印刷データを、前記履歴の保存手段に保存された変換後の用紙サイズに変換した後で保存する手段とを更に備えることを特徴とする請求項5に記載のプリントサーバー。
【請求項7】
印刷データと印刷データIDと印刷設定とを関連付けて保存する保存手段と受信手段と判定手段と変換手段と引き渡す手段とを備えたプリントサーバーにより実行される印刷データ提供方法であって、
受信手段が、要求元のプリンタから、当該プリンタの状態と対象の印刷データIDとを含む要求を受信する受信工程と、
判定手段が、受信した要求に含まれた前記プリンタの状態で、受信した要求に含まれた印刷データIDに関連付けて前記保存手段に保存された印刷設定での印刷が実行可能であるか判定する判定工程と、
変換手段が、前記判定工程による判定の結果、実行可能でなければ前記印刷データIDに関連付けれた印刷設定を、実行可能な設定に変換する変換工程と、
引き渡す手段が、前記変換工程により前記印刷設定が変換されていれば変換後の印刷設定を、変換されていなければ変換前の印刷設定を、前記要求に含まれた印刷データIDに関連付けて前記保存手段に保存された印刷データとともに前記プリンタに直接的あるいは間接的に引き渡す手段と
を有することを特徴とする印刷データ提供方法。
【請求項8】
印刷データと印刷データIDと印刷設定とを関連付けて保存する保存手段と、
要求元のプリンタから、当該プリンタの状態と対象の印刷データIDとを含む要求を受信する受信手段と、
受信した要求に含まれた前記プリンタの状態で、受信した要求に含まれた印刷データIDに関連付けて前記保存手段に保存された印刷設定での印刷が実行可能であるか判定する判定手段と、
前記判定手段による判定の結果、実行可能でなければ前記印刷データIDに関連付けれた印刷設定を、実行可能な設定に変換する変換手段と、
前記変換手段により前記印刷設定が変換されていれば変換後の印刷設定を、変換されていなければ変換前の印刷設定を、前記要求に含まれた印刷データIDに関連付けて前記保存手段に保存された印刷データとともに前記プリンタに直接的あるいは間接的に引き渡す手段と
してコンピュータを機能させるためのプログラム。
【請求項9】
請求項1乃至6のいずれか一項に記載のプリントサーバーと前記プリントサーバーに接続したプリンタとを有することを特徴とする印刷システム。
【請求項10】
クライアント端末を更に接続したことを特徴とする請求項9に記載の印刷システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2013−37547(P2013−37547A)
【公開日】平成25年2月21日(2013.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−173278(P2011−173278)
【出願日】平成23年8月8日(2011.8.8)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】