説明

プレストレス構築物の施工法

【課題】多スパン方向に緊張を必要とする場合にも、桁梁部材の軸変形により外側の柱部材に大きな不静定応力が発生させることを簡易な手段によって防止できる。
【解決手段】
立設した柱4間に梁を配設し、梁7にPCケーブルを挿通して緊張力を加えるプレストレス構築物の施工法において、立設した柱4とは分離した状態の柱・梁接合部部材を有する桁梁7を支保工6で支承して立設した柱4上に架設し、この柱・梁接合部部材内を含めて桁梁7の軸方向の緊張を先に行い、その後、柱・梁接合部を介して柱主筋あるいはPC鋼棒による柱の鉛直接合を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プレキャストコンクリート柱部材とプレキャスト・プレストレストコンクリート梁部材とで柱梁躯体を構築するプレキャストプレストレストコンクリート(PCaPC)構造物等のプレストレス構築物の施工法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
主要部材をプレキャスト製品とし、工場製作することによって高い品質の部材が得られ、構造物の性能、耐久性においても現場打ち工法より優れた構造物を構築することができ、環境にも配慮された工法としてプレキャストプレストレストコンクリート(PCaPC)がある。
【0003】
一般に、柱、梁から成るプレキャストプレストレストコンクリート(PCaPC)構造物の構築方法は、柱部材をPC鋼棒を用いて立設し、立設した多数の柱部材間に梁部材(桁行方向梁部材)を配設し、梁部材に通しPCケーブルを挿通して梁部材に軸方向緊張力を加え、梁部材と柱部材とを一体に圧着接合して柱梁骨組を形成し、次いでプレキャスト(PCa)合成床版を梁部材上に載設し、その上面にトップコンクリートを打設して床剛性を確保すると共に梁部材を一体化して構造物のフレームを構築し、組上げていく工法である。
【0004】
しかし、このようなPC構造物において、スパン数が多くなり、多数の桁梁部材を建物長手方向に連続的に緊張する場合には緊張距離が長大となる。このような多スパンの桁梁部材を緊張すると、桁梁部材の軸変形により緊張方向両端側に位置する柱部材に大きな不静定応力が発生する。
【0005】
図12はこのことを説明する図であって、多数の柱材100を立設し、これらをつなぐ桁梁101に緊張力を加えたとき、柱材100に生ずる応力102は両端側で大応力となる。その不静定応力は、緊張方向両端側において最大となり、その値は時には地震時の応力より大きくなる場合がある。
【0006】
このような不静定応力に対抗するため、多スパンのPC構造物では、大きな断面又は大きな耐力の柱部材が必要となり、桁梁部材にプレストレスを導入することによって、逆に不経済な設計箇所が発生することがある。
【0007】
下記特許文献は連続多スパンの桁梁部材に緊張力を付与することによって、軸変形による緊張方向両端部近傍の柱部材に不静定応力が生ずる問題は解消するものとして提案されたものであり、多スパン方向に緊張しないので構造物端部の柱部材に不必要な不静定応力を発生させず、柱、梁の断面を小さくすることができるものである。
【特許文献1】特開2006−176986号公報
【0008】
前記特許文献1は連続多スパンの桁梁部材を、スパン中央で分割した柱型付きのRC部材とし、スパン中央部を鉄筋の機械式継ぎ手と後打ちコンクリートにより接合して構築する。
【0009】
また、下記特許文献2には、柱・梁接合部と梁部分とを一体化したPCa柱・梁接合部部材を採用して柱・梁接合を実質なくし、力学的に有利な梁・梁接合としたので、プレストレス導入による圧着接合を比較的小さい引張り力で楽に効率よく行うことができるものが示されている。
【特許文献2】特開2004−316322号公報
【0010】
前記特許文献2は、上下のプレキャストコンクリート柱部材と接合される柱・梁接合部は、梁部分を一体化した柱・梁接合部部材とし、プレキャストコンクリート部材として製作すると共に前記梁部分には材軸方向にPC鋼材を通してプレストレスを導入したプレキャスト・プレストレストコンクリート梁部材とする。
【0011】
前記柱・梁接合部部材の柱・梁接合部とプレキャストコンクリート柱部材とを現場の建て方時に突き合わせ接合する。前記柱・梁接合部部材の梁部分同士を直接、又は梁部分の間にスパン中央梁部材を介在させて、梁材軸方向に通したPC鋼材にプレストレスを導入して接合し一体化する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
前記特許文献1のように、に多スパン方向に緊張しないというのも1つの選択枝ではあるが、緊張を必要とする場合もある。
【0013】
また、特許文献2は梁部分を一体化した柱・梁接合部部材となしたプレキャストコンクリート部材をもって、プレキャストコンクリート柱部材とを現場の建て方時に突き合わせ接合するものであり、桁梁部材の軸変形により外側の柱部材に大きな不静定応力が発生させることの防止にはならない。
【0014】
本発明の目的は、前記従来例の不都合を解消し、スパン数が多くなり、多スパン方向に緊張を必要とする場合にも、桁梁部材の軸変形により外側の柱部材(緊張方向両端側の柱部材)に大きな不静定応力が発生させることを簡易な手段によって防止できるプレストレス構築物の施工法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明は前記目的を達成するため、立設した柱間に梁部材を配設し、梁にPCケーブルを挿通して緊張力を加えるプレストレス構築物の施工法において、立設した柱とは分離した状態の柱・梁接合部部材を有する桁梁を支保工で支承して立設した柱上に架設し、この柱・梁接合部部材内を含めて桁梁の軸方向の緊張を先に行い、その後、柱・梁接合部を介して柱主筋あるいはPC鋼棒による柱の鉛直接合を行うことを要旨とするものである。
【0016】
請求項1記載の本発明によれば、柱とは分離した状態で、先に梁の軸方向の緊張を行うので、桁梁部材の軸変形により外側の柱部材(緊張方向両端側の柱部材)に大きな不静定応力が発生させることを簡易な手段によって防止できる。
【発明の効果】
【0017】
以上述べたように本発明のプレストレス構築物の施工法は、多スパン方向に緊張を必要とする場合にも、桁梁部材の軸変形により外側の柱部材に大きな不静定応力が発生させることを簡易な手段によって防止できるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、図面について本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1〜図9は本発明のプレストレス構築物の施工法の各工程を示す説明図で、図1に示すように、鉄筋及びPC鋼棒によりPC柱アンカー1をセットし、基礎・地中梁・スラブコンクリート打設を行い、PC柱アンカー1に設けたPCカップラー2にPC鋼棒3を建込む。
【0019】
図2に示すように、柱4を架設し、柱脚目地5にモルタル詰めを行う。
【0020】
図3に示すように、仮設材のサポートなどによる支保工6をセットし、この支保工6で桁梁7を支承しながら架設する。
【0021】
図10、図11は、柱4と桁梁7の詳細を示すもので、桁梁7はPC(プレキャスト)によるものであるが、柱4とは分離した状態の柱・梁接合部31を施工するものとして、柱・梁接合部部材30を有するものである。この柱・梁接合部部材30は、RCの柱梁接合部としての配筋がされており、さらに柱PC鋼棒を挿通するシース管と梁PCケーブルを挿通するシース管が打ち込まれている。
【0022】
図中21は桁梁7内の2次ケーブル、24aは支圧板、24bは定着具、25は無収縮モルタルである。
【0023】
また、22は柱・梁接合部部材30内のスパン方向の2次ケーブル、27、28はグリット筋、29は目地部無収縮モルタルである。図中26aは柱4の主筋の接合用スリーブ、26bは機械継手である。
【0024】
図4に示すように、桁梁目地8にモルタルを打設し、桁梁7に2次ケーブル21を順次緊張してプレストレスを掛け、支保工6を撤去する。その後、柱頭目地9と鉄筋用スリーブ10の部分にモルタルを打設し、柱のPC鋼棒3を緊張することにより梁と柱を一体化する。
【0025】
図5に示すように、スパン梁11を架設する。スパン梁目地13のモルタル詰めを行う。その際、支保工6またはブラケット(図示せず)を柱4の際に設ける。
【0026】
図6に示すように、PC合成床版14を架設し、または、デッキプレート15を敷設する。
【0027】
図7に示すように、現場打ち部分の型枠・配筋を行い、トッピングコンクリート16を打設する。
【0028】
図8に示すように、PC鋼棒3を建込み、図2〜図6までの工程を繰返す。
【0029】
図9に示すように、トッピングコンクリート16の強度発現後、図10に示すスパン梁11の2次ケーブル22を緊張する。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明のプレストレス構築物の施工法の1実施形態の第1工程を示す説明図である。
【図2】本発明のプレストレス構築物の施工法の1実施形態の第2工程を示す説明図である。
【図3】本発明のプレストレス構築物の施工法の1実施形態の第3工程を示す説明図である。
【図4】本発明のプレストレス構築物の施工法の1実施形態の第4工程を示す説明図である。
【図5】本発明のプレストレス構築物の施工法の1実施形態の第5工程を示す説明図である。
【図6】本発明のプレストレス構築物の施工法の1実施形態の第6工程を示す説明図である。
【図7】本発明のプレストレス構築物の施工法の1実施形態の第7工程を示す説明図である。
【図8】本発明のプレストレス構築物の施工法の1実施形態の第8工程を示す説明図である。
【図9】本発明のプレストレス構築物の施工法の1実施形態の第9工程を示す説明図である。
【図10】柱・梁接合部の詳細を示す側面図である。
【図11】柱・梁接合部の詳細を示す平面図である。
【図12】多スパンの不静定応力の説明図である。
【符号の説明】
【0031】
1…PC柱アンカー 2…PC鋼棒カップラー
3…PC鋼棒 4…柱
5…柱脚目地 6…支保工
7…桁梁 8…桁梁目地
9…柱頭目地 10…鉄筋用スリーブ
11…スパン梁
13…スパン梁目地 14…PC合成床版
15…デッキプレート 16…トッピングコンクリート
21…2次ケーブル 22…2次ケーブル
23…1次ケーブル 24a…支圧板
24b…定着具 25…無収縮モルタル
26…スリーブ 27,28…グリット筋
29…無収縮モルタル 30…柱・梁接合部
100…柱材 101…桁梁
102…応力

【特許請求の範囲】
【請求項1】
立設した柱間に梁部材を配設し、梁にPCケーブルを挿通して緊張力を加えるプレストレス構築物の施工法において、立設した柱とは分離した状態の柱・梁接合部部材を有する桁梁を支保工で支承して立設した柱上に架設し、この柱・梁接合部部材内を含めて桁梁の軸方向の緊張を先に行い、その後、柱・梁接合部を介して柱主筋あるいはPC鋼棒による柱の鉛直接合を行うことを特徴としたプレストレス構築物の施工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2009−221692(P2009−221692A)
【公開日】平成21年10月1日(2009.10.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−65451(P2008−65451)
【出願日】平成20年3月14日(2008.3.14)
【出願人】(000112196)株式会社ピーエス三菱 (181)