説明

プロジェクタ用光学系

【課題】 本発明は、大型化を招くことなく、高コントラストでゴーストのない投影画像が得られるプロジェクタ用光学系を提供することを目的とする。
【解決手段】 画像の各画素と対応するように、微小なミラー素子が一平面内で規則的に配列され、各々の該ミラー素子が、入力される映像信号に応じて、オン状態またはオフ状態をとることにより、照明光を投影光学系の光軸方向また前記光軸方向とは異なる方向に択一的に反射するDMDと、前記DMDと前記投影光学系の間に配置されており、照明光を反射して前記DMDに導くとともに、前記DMDで反射された光を透過する第1の面を有するプリズムとを備えたプロジェクタ用光学系において、前記プリズムは、第1の面を透過された光のうち、前記オン状態のミラー素子により反射された光を透過し、オフ状態のミラー素子により反射された光を反射する第2の面を有する構成とする。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プロジェクタ用光学系に関し、特に映像信号に応じて照射光の反射角度を変化させ、信号光のみを投影光学系方向に反射させ得る多数の光反射角可変ミラー素子を備えたデジタル・マイクロミラー・デバイス(以下、DMDと称する)を搭載してなるプロジェクタ用光学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、高精細画像の要求の高まりに伴い、プロジェクタの分野においても、光学系のサイズを大型化することなく画素数を飛躍的に増大させる技術の開発が要望されている。このような要望に鑑み、DMDを用いたプロジェクタが開発されている。
【0003】このDMDは、映像信号により回転角を変えることができる高反射率の矩形状の微小なミラー素子を、半導体技術を用いてシリコンメモリーチップ上に形成してなるものである。DMDを用いたプロジェクタは、上記ミラー素子の回転角を変えることで照明光の反射方向を制御し、所望の反射光のみをスクリーン上に集束させて所望の映像の投影を可能としている。
【0004】図7にプロジェクタ用光学系におけるDMDの原理を示す。DMD101の各素子がオン状態である場合の光の進行の様子を(a)に、同じくオフ状態である場合の光の進行の様子を(b)に示す。(a)に示すように、入出力分離プリズム系102を介してDMD101のオン状態の各素子101aに入射された照明光は、略投影光学系103の光軸Ax方向へ反射される(以下、この反射光をオン光ということにする)。このオン光は、投影光学系103によりスクリーン上に投影される。投影光学系103によりスクリーン上に投影される光の光路を以下有効光路ということにする。
【0005】尚、入出力分離プリズム系102は、面102aで入射角度の違いを利用して照明光を反射してDMD101に導くとともに、DMD101からの反射光を透過することにより入出力光を分離する。
【0006】一方、オン状態とは回転角の異なるオフ状態の各素子101bに入射された照明光は、(b)に示すようにオン光とは異なる方向へ反射される(以下、この反射光をオフ光ということにする)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来のプロジェクタ用光学系においては、図7(b)に示すようなオフ光が投影光学系に入射してしまう場合がある。このような光は、有効光路を辿り、スクリーン上に本来の像とは別の像(ゴースト)を形成したり、投影画面のコントラストを低下させたりする。
【0008】図8に、オフ光が投影光学系に入射してしまう例を示す。図8には、DMD101の位置P21、P22、P23、P24からのオフ光の進行の様子を示す。投影光学系103は各ミラー素子からのオン光が入射されるように配置されている。しかし、投影光学系103の位置においては、左側の位置P21からのオフ光105と、右側の位置P24からオン光104とが完全には分離されておらず、オン光104を取り込む投影光学系103は同時にオフ光105を取り込むことになる。
【0009】図9に、図8とは異なる従来例を示す。この例においては、図8の光学系での問題点を解決すべく、投影光学系103とDMD101の間隔を長くとっている。この光学系においては、投影光学系103の位置において、位置P21からのオフ光105と位置P24からのオン光104は完全に分離され、オフ光が投影光学系103に入射することはない。しかしながら、このような構成は、光学系の大型化を招く。
【0010】本発明は、上記問題点を鑑みて、大型化を招くことなく、高コントラストでゴーストのない投影画像が得られるプロジェクタ用光学系を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、画像の各画素と対応するように、微小なミラー素子が一平面内で規則的に配列され、各々の該ミラー素子が、入力される映像信号に応じて、回転角の異なる二つの状態をとることにより、照明光を第1または第2の方向に択一的に反射するデジタル・マイクロミラー・デバイスと、入射する光を投影する投影光学系と、前記デジタル・マイクロミラー・デバイスと前記投影光学系の間に配置されており、照明光を反射して前記デジタル・マイクロミラー・デバイスに導くとともに、前記デジタル・マイクロミラー・デバイスで反射された光を透過する第1の面を有するプリズムとを備え、第1の方向が前記プリズムを透過して前記投影光学系に向かう方向であるプロジェクタ用光学系において、前記プリズムは、第1の面を透過された光のうち、前記デジタル・マイクロミラー・デバイスで第1の方向に反射された光を透過し、第2の方向に反射された光を反射する第2の面を有する構成とする。
【0012】図1は、上記プリズムの構成例を示す断面図である。プリズム50内において、51を第1の面、52を第2の面とする。第1の面、第2の面52は、薄い空気層と接するため、入射角によって光を反射または透過させる。また、53をDMD配置面とする。
【0013】図1のような光学系において、例えば、DMDの位置P1で反射され、位置P2でプリズム50に入射し、第2の面52の位置P3で反射または透過される光線Kが存在するとする。このとき、光線Kの位置P1における出射角をθ1、位置P2でのプリズム50への入射角をθ2、位置P3での第2の面への入射角をθ3とする。また、プリズム50のe線の屈折率をneとする。このとき、第2の面の投影光学系の光軸Axに対する角度をαとして第1の方向に反射された光を透過し、第2の方向に反射された光を反射するようなαの条件式を算出する。
【0014】第2の面52で、光線Kが全反射される場合、次式が成り立つ。
esinθ3≧1 ・・・(1)
三角形の内角の和はπであるという関係より次式が成り立つ。
θ3=π/2+θ2−α ・・・(2)
(1)式に(2)式を代入すると、次式が導かれる。
sin(π/2+θ2−α)≧1/ne π/2+θ2−α≧sin-1(1/ne
α≦π/2−sin-1(1/ne)+θ2 ・・・(3)
(3)式を満たす光線Kは第2面52で全反射される。(3)式は、光線が全反射される条件なので、反対に光線が透過される条件は以下のようになる。
α>π/2−sin-1(1/ne)+θ2 ・・・(4)
(4)式を満たす光線Kは第2面52で透過される。
【0015】次に光線Kについて考える。図2にDMDからプリズムに入射する入射面における光路を模式的に示す。各ミラー素子からの反射光は中心光を中心として、所定の広がりを有する状態で反射される。この広がりを、±θ1aとする。尚、ここでθ1aは正の値とする。オン状態のミラー素子53aからの反射光は中心光Ka1が光軸Axに沿うように反射されるので、光軸Axに対して±θ1aの範囲内に広がりを有する状態で反射される。
【0016】一方、オフ状態のミラー素子53bからの反射光は中心光Kb1が光軸に対して所定の角度を有するように反射され、この中心光に対して±θ1aの広がりを有する状態で反射される。反射ミラー素子のオン状態とオフ状態の挟角を2xとすると(この場合、反射ミラーがミラー面に対して±xの回転角を有する状態がそれぞれオン状態またはオフ状態となる)、オフ光の中心光Kb1の光軸Axに対する傾きは4xとなる。よって、オフ光は、光軸Axに対して4x±θ1aの範囲内に広がりを有する状態で反射される。
【0017】第2面においては、その目的から、オン光である光線Kは透過され、オフ光である光線Kは反射されるように傾きが設定される必要がある。すなわち、オン光の最もオフ光よりの光線は透過され(図2においては光線Ka2)、オフ光の最もオン光よりの光線(図2においては光線Kb2)は反射されるように傾きを設定すればよい。オン光の最もオフ光よりの光線が透過される場合は、全てのオン光が透過されることになり、オフ光の最もオン光よりの光線が反射される場合は、全てのオフ光が反射されることになるからである。
【0018】図2において、光線Ka2の反射ミラー素子での反射角はθ1aとなる。この光線Ka2のプリズム50への入射角をθ2aとする。また、光線Kb2の反射ミラー素子での反射角をθ1b、プリズム50への入射角をθ2bとする。
【0019】光線Ka2が第2の面52で透過されるためには、(4)式を満たせばよい。すなわち(4)式のθ2としてθ2aを代入した次式を満たせばよい。
α>π/2−sin-1(1/ne)+θ2a ・・・(4a)
【0020】光線Kb2が第2の面52で反射されるためには、(3)式を満たせばよい。すなわち(3)式のθ2としてθ2bを代入した次式を満たせばよい。
α≦π/2−sin-1(1/ne)+θ2b ・・・(3a)
【0021】以下、(4a)式、(3a)式におけるθ2a、θ2bを光学系のパラメータで表す。
【0022】反射光の広がりを表すθ1aは投影光学系のFNo.に依存する値であり、投影光学系のFNo.をFとすると以下の関係式が成り立つ。
sinθ1a=1/(2F) ・・・(5)
また、スネルの式より次式が成り立つ。
sinθ1a=nesinθ2a ・・・(6)
(5)式、(6)式より次式が導かれる。
θ2a=sin-1(1/2neF) ・・・(7)
【0023】θ1bは先述のように、以下の関係式を満たす。
θ1b=4x−θ1a ・・・(8)
(8)式に(5)式の関係を代入すると、次式が導かれる。
θ1b=4x−sin-1(1/2F) ・・・(9)
また、スネルの式より以下の式が成り立つ。
sinθ1b=nesinθ2b ・・・(10)
(9)式、(10)式より次式が導かれる。
θ2b=sin-1〔(1/ne)sin{4x−sin-1(1/2F)}〕・・(11)
【0024】請求項2に記載の発明は、第2の面の光軸に対する傾きαが(4a)式、(3a)式を満たすものなので、上記で説明したように、第2面において、オン光は透過され、オフ光は反射される。尚、(4a)式、(3a)式におけるα2a、θ2bは、それぞれ(7)式、(11)式で表されるものである。
【0025】
【発明の実施の形態】〈第1の実施形態〉図3は、本発明に係るプロジェクタ用光学系の第1の実施形態を示す水平断面図である。このプロジェクタ用光学系は、照明光学系1と、入出力分離プリズム系2と、DMD3と、投影光学系4とを備えてなる。
【0026】上記照明光学系1は、白色光を発光する光源11と、回転楕円面鏡であるリフレクター12と、平行変換レンズ13と、ミラー14と、コンデンサーレンズ15からなる。照明光学系1においては、光源11からの光をリフレクター12で反射させて平行変換レンズ13で平行光に変換させ、さらにミラー14で反射させた後コンデンサーレンズ15で集光させて入出力分離プリズム系2に入射させるようになっている。
【0027】図4に、図3のプロジェクタ用光学系の入出力分離プリズム系2のみを示す。入出力分離プリズム系2は、3つの多面体プリズム21、22、23からなる。四角柱状のプリズム22は薄い空気層を介して面22aが三角柱状のプリズム21の面21bと対向するように配されている。三角柱状のプリズム23は、薄い空気層を介して面23aがプリズム21の面21bと対向するように、面23bがプリズム22の面22bと対向するように配されている。プリズム22の面22cと、プリズム23の面23cは同一平面を形成する。面21bは、面21aから入射される照明光を全反射させてDMD3に導き、DMD3からの反射光を透過させるような傾きを有する。
【0028】図3に戻って、DMD3は、基板上に極めて多数のミラー素子(矩形状のアルミニウムの鏡)が配列されたミラー面を備えてなり、このミラー面を構成する各ミラー素子の反射方向を各々独立して二方向に切り替え得るように構成されている。この反射方向の切り替えは、上記各ミラー素子を画素としてDMD3に入力される映像信号のオンオフ制御により行われるようになっている。
【0029】上記各DMD3のミラー面からの反射光のうち、信号光となるオン状態のミラー素子からの反射光であるオン光は、入出力分離プリズム系2を透過された後、投影光学系4により、前方のスクリーン上に投影されるようになっている。この投影光学系4は、複数のレンズ(図3においては、最前部及び最後部のレンズ41、42のみを示す)よりなる。
【0030】上記のように、本プロジェクタ用光学系は、DMD3を一つのみ用いた構成となっている。この光学系をカラー画像投影用に用いる場合には、照明光学系1内にカラーホイールを設け、このホイールの駆動により赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の三色の光が時系列で順番にDMD3に入射するようにすればよい。この場合、DMD3では各色の映像信号に対応させて制御がなされるようにする。
【0031】以下、DMD3のミラー面からの反射光について説明する。説明をわかりやすくするため、図3においては、ミラー面を形成するミラー素子のうちP11、P12、P13、P14にあるミラー素子からの反射光を模式的に図示する。P11からの反射光については、オン光とオフ光を示し、その他P12、P13、P14からの反射光については、オフ光のみを示す。
【0032】DMD3のミラー面への光入射は、上記照明光学系1から光路分離プリズム系2を介して行われるが、その際、投影光学系4の光軸Axと所定角度をなす方向からミラー面へ光が入射するようになっている。
【0033】上記ミラー面を構成する各ミラー素子は、DMD3に入力される映像信号のうち該ミラー素子に対応する画素信号がオンのときには入射光を略投影光学系4の光軸Ax方向に反射させる。一方、オフのときには入射光を光軸Axを挟んで所定方向に反射させる。
【0034】オフ光が投影光学系4に入射されると、この光により投影画面上にゴーストが形成されたり、コントラストが低下することになる。本実施形態においては、オフ光が投影光学系4に入射されないように、投影光学系4に入射しうるオフ光の光路を偏向する面22bを入出力プリズム系2に設けた構成としている。
【0035】面22bは、オフ光を全反射させるとともに、オン光を透過させるように形成されている。具体的には、面22bの光軸Axに対する傾きα(図4参照)は、条件式(3a)及び条件式(4a)を満たすように形成されている。
【0036】このような構成により、面22bに入射されるオフ光(例えばP11及びP12からのオフ光)は面22bで反射され有効光路外に排出される。面22bに入射されないオフ光(例えばP13、P14からのオフ光)はもともと有効光路外にあるので偏向する必要はない。また、面22bに入射されるオン光は透過される。以上説明したように、本実施形態においては、入出力分離プリズム系2に面22bを設けただけの簡素で小型な構成で、オフ光が投影光学系4に入射することを防止できる。よって、ゴーストのない、高いコントラストの投影画像が得られる。
【0037】〈第2の実施形態〉本実施形態のプロジェクタ用光学系は、第1の実施形態とは入出力分離プリズム系2の構成が異なるだけなのでこの部分のみ説明する。図5に、本実施形態のプロジェクタ用光学系の入出力分離プリズム系2を含む一部分の断面図を示す。
【0038】入出力分離プリズム2は、3つのプリズム24、25、26からなる。三角柱状のプリズム25は薄い空気層を介して面25aが三角柱状のプリズム24の面24bと対向するように配されている。三角柱状のプリズム26は、薄い空気層を介して面26aがプリズム24の面24bと対向するように、面26bがプリズム25の面25bと対向するように配されている。
【0039】面24bは、面24aから入射される照明光を全反射させてDMD3に導き、DMD3からの反射光を透過させるような傾きを有する。面25bは、オフ光を全反射させるとともに、オン光を透過させるように形成されている。具体的には、面25bの光軸Axに対する傾きαは、条件式(3a)及び条件式(4a)を満たすように形成されている。
【0040】全てのオフ光は、一旦プリズム25の面25bに入射されるが、上記のような構成によりオフ光は面25bで反射される。また、面25bに入射されるオン光は、面25bを透過され、全てのオン光はプリズム26の面26cから入出力分離プリズム系2の外部に放出される。そして、投影光学系4に入射される。
【0041】本実施形態においては、面25bにおいて全てのオフ光が有効光路からかけ離れた方向へ反射される。よって、投影光学系4を透過するオフ光を排除するだけでなく、投影光学系4の脇からスクリーン方向に向かうオフ光をも排除するので、ゴーストののらない非常に高いコントラストの投影画像が得られる。
【0042】〈第3の実施形態〉本実施形態のプロジェクタ用光学系は、第1の実施形態とは入出力分離プリズム系2の構成が異なるだけなのでこの部分のみ説明する。図6(a)に、本実施形態のプロジェクタ用光学系の入出力分離プリズム系2を含む一部分の断面図を示す。
【0043】入出力分離プリズム2は、3つのプリズム27、28、29からなる。四角柱状のプリズム28は薄い空気層を介して面28aが三角柱状のプリズム27の面27bと対向するように配されている。四角柱状のプリズム29は、薄い空気層を介して面29aがプリズム27の面27bと対向するように、面29bがプリズム28の面28bと対向するように配されている。
【0044】面27bは、面27aから入射される照明光を全反射させてDMD3に導き、DMD3からの反射光を透過させるような傾きを有する。面28bは、オフ光を全反射させるとともに、オン光を透過させるように形成されている。具体的には、面28bの光軸Axに対する傾きαは、条件式(3a)及び条件式(4a)を満たすように形成されている。さらに、条件式(4a)で規定される下限値に程近い傾きαを有するように構成されている。
【0045】上記のような構成とすることにより、面28bでは、オフ光が反射されるだけでなく、オン光の散乱光が反射され完全に有効光路外に排出される。オン光の散乱光とは、図2においてオン状態のミラー素子からの反射光でθ1aより大きい反射角で出射される光である。散乱光は、DMD3の構造の問題により生じてしまう光である。例えばDMD3のミラー素子間の数ミクロンの隙間に入り込み、そこから出射されるような光であったり、各ミラー素子のくぼみで反射されるような光であったりする。各ミラー素子の反射面を完全な平面に構成することは不可能であり、中央部にくぼみが生じてしまう場合がある。
【0046】図6(b)にオン光の散乱光の光路を様子を示す。図6(b)においては、P13で反射されるオン光のみを示す。オフ光よりの散乱光62は、面28bで全反射されることにより有効光路外に排出される。一方、光軸Axを挟んで散乱光62とは逆側に発生する散乱光61は、面27bで反射される。
【0047】本実施形態においては、オフ光が完全に有効光路外へ排除され、かつオン光の散乱光も有効光路外へ排除される。よって、エッジのはっきりした投影画像が得られる。ゴーストのない、高いコントラストの投影画像が得られることは勿論である。
【0048】
【発明の効果】本発明によると、投影光学系にオフ光が入射されることを防止することができる。よって、ゴーストのない高いコントラストの投影画像が得られる。その上、プリズムに第2の面を設けるだけの簡素な構成で、上記効果が得られるので、光学系の大型化、または高コスト化を招くことはない。
【0049】さらに、第2の面の角度を工夫することにより、散乱光が投影光学系に入射されることを防止することができる。このように構成することにより、よりコントラストの高い投影画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプリズムの構成例を示す断面図。
【図2】DMDからの反射光のプリズムへの入射面付近の光路の様子を示す図。
【図3】第1の実施形態のプロジェクタ用光学系の水平断面図。
【図4】第1の実施形態のプロジェクタ用光学系のプリズム系の詳細図。
【図5】第2の実施形態のプロジェクタ用光学系の一部分の断面図。
【図6】第3の実施形態のプロジェクタ用光学系の一部分の断面図であり、(a)ではオフ光の光路を示し、(b)では散乱光の光路を示す。
【図7】DMDの原理を説明するための図であり、(a)ではオン状態を示し、(b)ではオフ状態を示す。
【図8】従来のプロジェクタ用光学系の一例を示す図。
【図9】従来のプロジェクタ用光学系の他の例を示す図。
【符号の説明】
1 照明光学系
2 入出力分離プリズム系
3 DMD
4 投影光学系
11 光源
12 リフレクター
15 コンデンサーレンズ
21、22、23 多面体プリズム
21b 第1の面
22b 第2の面
24、25、26 多面体プリズム
24b 第1の面
25b 第2の面
27、28、29 多面体プリズム
27b 第1の面
28b 第2の面
50 プリズム
51 第1の面
52 第2の面
53 DMD配置面
Ax 投影光学系の光軸

【特許請求の範囲】
【請求項1】 画像の各画素と対応するように、微小なミラー素子が一平面内で規則的に配列され、各々の該ミラー素子が、入力される映像信号に応じて、回転角の異なる二つの状態をとることにより、照明光を第1または第2の方向に択一的に反射するデジタル・マイクロミラー・デバイスと、入射する光を投影する投影光学系と、前記デジタル・マイクロミラー・デバイスと前記投影光学系の間に配置されており、照明光を反射して前記デジタル・マイクロミラー・デバイスに導くとともに、前記デジタル・マイクロミラー・デバイスで反射された光を透過する第1の面を有するプリズムとを備え、第1の方向が前記プリズムを透過して前記投影光学系に向かう方向であるプロジェクタ用光学系において、前記プリズムは、第1の面を透過された光のうち、前記デジタル・マイクロミラー・デバイスで第1の方向に反射された光を透過し、第2の方向に反射された光を反射する第2の面を有することを特徴とするプロジェクタ用光学系。
【請求項2】 前記プリズムは複数の多面体のプリズム部材からなり、第2の面は空気層と接する前記プリズム部材の一つの面であり、投影光学系のFNo.をF、前記プリズム部材のe線の屈折率をne、デジタル・マイクロミラー・デバイスの異なる二つの状態のミラー素子の挟角を2xとすると、第2の面の前記投影光学系の光軸に対する角度αは、π/2−sin-1(1/ne)+sin-1(1/2neF)<αα≦π/2−sin-1(1/ne)+sin-1〔(1/ne)sin{4x−sin-1(1/2F)}〕
を満たすことを特徴とする請求項1に記載のプロジェクタ用光学系。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図4】
image rotate


【図8】
image rotate


【図3】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【図7】
image rotate


【図9】
image rotate


【公開番号】特開2000−258703(P2000−258703A)
【公開日】平成12年9月22日(2000.9.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願平11−57982
【出願日】平成11年3月5日(1999.3.5)
【出願人】(000006079)ミノルタ株式会社 (155)
【Fターム(参考)】