説明

プロテインA結合タンパク質の作製方法

【課題】従来の抗体のプロテインA固定化方法ではFc部位を介して結合するためマウスIgG1抗体はプロテインAに対する結合力が比較的弱いという問題を解決し、抗原親和性が高い抗体であってもプロテインAを利用した免疫検査チップに利用できる、マウスIgG1抗体のプロテインA結合能を増強することができるタンパク質の作製方法を提供する。
【解決手段】目的タンパク質、好ましくは哺乳類由来のIgG抗体重鎖、のアミノ酸配列中に、特定の配列を有するペプチド断片を挿入し、プロテインA結合能を付加させることを特徴とする、プロテインA結合タンパク質の作製方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は免疫検査チップに用いるプロテインA結合タンパク質の作製方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
免疫反応の中心的な役割を担うタンパク質である抗体は、従来から医療や臨床診断をはじめとする幅広い分野で利用されており、近年では、抗体を利用した医薬品(抗体医薬品)の開発も盛んに行なわれている。また、抗体は、微量物質を特異的に検出・測定する手段としても利用されており、酵素免疫測定法や蛍光免疫測定法等に用いられている。これらの測定方法は、検査薬に応用されているほか、医学・薬学・生化学分野等の研究に欠くことのできないものとなっている。
【0003】
一般的な抗体の作製方法としては、マウス、ウサギ、ヒツジ等の動物に抗原を接種して免疫することによって抗血清を調製し、その抗血清からポリクローナル抗体を精製する方法、ハイブリドーマをマウス等の腹腔にて増殖させ、モノクローナル抗体を含む腹水を調製し、その腹水から抗体を精製する方法、ハイブリドーマを血清培地や無血清培地中で培養してモノクローナル抗体を含む培養液を調製し、その培養液から抗体を精製する方法等がある。
【0004】
そして、上記のようにして得られた抗血清や腹水、培養液から抗体を精製する方法としては、塩析、イオン交換クロマトグラフィー、ゲルろ過クロマトグラフィー、アフィニティクロマトグラフィー等の精製方法が知られている。例えば、アフィニティクロマトグラフィーには、IgGのFcフラグメントに対して結合性を有するプロテインAやプロテインGをリガンドとして固定化したゲルが広く用いられている。
【0005】
抗体は分子量25kDaの軽鎖と分子量55kDaから77kDaの重鎖の間でジスルフィド結合を形成し構造を保持している。抗体の軽鎖、重鎖は構成するアミノ酸の多様性それぞれ可変領域(Fv領域)と定常領域(Fc領域)に分けることができる。ヒト抗体を例として説明する。重鎖はFc領域の違いにより、γ鎖、μ鎖、α鎖、δ鎖、ε鎖に分けられ、γ鎖を有するIgG(単量体、分子量150kDa)、μ鎖を有するIgM(五量体、分子量970kDa)、α鎖を有するIgA(単量体、分子量160kDa)、δ鎖を有するIgD(単量体、分子量160kDa)、ε鎖を有するIgE(単量体、分子量190kDa)のアイソタイプに分類され、アイソタイプの違いにより抗体の持つエフェクター機能が異なる。
【0006】
エフェクター機能は抗体のFc領域が担う機能であり,アイソタイプに依存している。補体を活性化する機能はIgMとIgGクラスの抗体に限られ、抗体のFv領域が結合した細胞を溶解させる。
【0007】
一方IgG,IgE,IgAクラスの抗体のFc領域はそれぞれに特異的なFc受容体に結合し、Fc受容体をもつ細胞を活性化する。特にIgG抗体はT細胞、NK細胞、好中球、マクロファージ上のFc受容体を介して、これらのエフェクター細胞を活性化し抗体のFv領域が結合した標的細胞を殺す。
【0008】
プロテインAの生理活性について説明する。免疫細胞の遺伝子再構成を経てB細胞は数千万種類の多様なFv領域を有する抗体を細胞表面に提示するようになる。生体内に抗原が侵入すると最も特異性の高い抗体と結合する。この抗原認識のシグナルによってB細胞が大量に抗体を分泌するようになる。分泌された抗体は上記の各免疫細胞上に発現するFc受容体を介して、侵入した抗原を排除する免疫システムを始動させる。
【0009】
黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)は侵入した生体の免疫機構に対抗するためにプロテインAを産生する。プロテインAは黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)が産生する細胞壁成分のタンパク質であり、ヒト、ヒツジ、ヤギ、ウサギ、マウス、ウシ等の哺乳類由来の抗体と特異的に結合する。pI=5.0、Mw=45kDa、ドメインE,D、A,B,Cで構成されるタンパク質である。(非特許文献1) プロテインAはIgGのFc領域のCH2−CH3部位に結合することが非特許文献2で報告されている。
【0010】
一方でヒトVH3ファミリーのFab領域と結合することも報告されている。(非特許文献3)
上記のようにプロテインAはFc領域に結合して抗体のエフェクター機能をブロックすることでFc受容体を介する免疫機構を阻害している。
【0011】
マウスが産生する抗体(マウスIgG)はさらにIgG1、IgG2a、IgG2b、IgG3のサブクラスに分類される。pH7付近におけるプロテインAとの結合力はIgG2a、IgG2b>IgG3>IgG1であり、IgG2bとの解離定数は約10−7 M、IgG1との解離定数は約10-6 Mである。(非特許文献4)
Fc領域にアミノ酸置換を導入することによってプロテインAとマウスIgG1の結合力を向上させることが知られている。(非特許文献5)
プロテインAがマウスIgGと特異的に結合することを利用してラテックス粒子、ガラス基板、プラスチック基板、金属基板などの担体上にプロテインAを介してマウスIgGを固定化して免疫検査チップに使用することが特許文献1で示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特開平5−273212号公報
【非特許文献】
【0013】
【非特許文献1】Tomas Moks著「Eur. J. Biochem.」FEBS、1986年1月、(P637−P643)
【非特許文献2】Koichi Kato著「FEBS」Elsevier、1993年5月、(P49−P54)
【非特許文献3】Birger Jansson著「FEMS Immunol. Med. Microbiol.」Elsevier、1998年4月、(P69−P78)
【非特許文献4】Masayuki Oda著「International Immunology」日本免疫学会、2003年4月、(P417−P426)
【非特許文献5】Masato Nagaoka著「Protein Engineering」Oxford University Press、2003年4月、(P243−P245)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
しかしながら、従来の抗体のプロテインA固定化方法ではFc部位を介して結合するためマウスIgG1抗体はプロテインAに対する結合力が比較的弱いという問題があった。特にマウス抗体は大量生産し臨床検査試薬や医薬品等に利用するが、産生抗体がIgG1サブクラスである場合が多く、抗原親和性が高い抗体であってもプロテインAを利用した免疫検査チップに利用できないという課題を有していた。
【0015】
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、マウスIgG1抗体のプロテインA結合能を向上させるプロテインA結合タンパク質の作製方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
前記従来の課題を解決するために、本発明のプロテインA結合タンパク質の作製方法は、目的タンパク質に対して特定配列のペプチド断片を抗原認識領域内に挿入することでプロテインA結合能を付加する。
【0017】
本構成によって、目的タンパク質のプロテインA結合能を増強することができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明のプロテインA結合タンパク質の作製方法によれば、目的タンパク質にプロテインA結合能を付加することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の実施の形態1における、配列1挿入の手順図
【図2】本発明の実施の形態1における、抗体の重鎖抗原認識部位の二次構造の模式図
【図3】本発明の実施の形態1における、抗体の重鎖抗原認識部位をコードする遺伝子構造の模式図
【図4】本発明の実施の形態1における、抗体の重鎖抗原認識部位の遺伝子組み換え体の模式図
【図5】実施例1における、配列1を挿入した組み換え抗体とプロテインAとの表面プラズモン共鳴測定センサグラムの図
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0021】
(実施の形態1)
抗体の抗原認識部位にプロテインA結合能を挿入する設計方法について説明する。
【0022】
図1に関して、配列1で示されるペプチド断片101をマウスIgG1抗体102の重鎖抗原認識部位に挿入することで、組み換え抗体103を作製する手順を示した。
【0023】
抗体の抗原認識部位のドメイン構造について説明する。
すべての抗体分子の基本構造は2つの同じ軽鎖(L鎖)と重鎖(H鎖)からなり、それぞれがジスルフィド結合で結ばれている。N末端側に可変領域があり、重鎖可変領域をVH、軽鎖可変領域VLとする。それ以外のドメインを定常領域は重鎖のものはCH1,CH2,CH3、軽鎖のものはCLとする。可変領域の中でも、相補性決定領域(CDR)のアミノ酸残基を変化させることにより多様な抗原認識機能を創出している。
【0024】
抗原分子のドメイン構造は可変領域で9つ,定常領域で7つの逆平行βシートからなるβバレル構造をしている。
【0025】
抗体は共通な枠組構造、すなわちフレームワーク領域(FR領域)が重鎖3個、軽鎖3個の合計6個のループ領域(CDR)を支持するように配置され、CDRのアミノ酸配列に多様性を持たせることにより、さまざまな抗原を認識している。
【0026】
抗体の抗原特異性はCDRの立体構造、相対的な配置、アミノ酸残基の側鎖の特性によって決定される。CDRのアミノ酸配列中には、抗原に直接結合する部位とCDR自体の構造を維持する部位とが存在し、CDRの取り得る立体構造は、複数のカノニカル構造に分類される。カノニカル構造のクラスは、CDRのみならずフレームワーク領域の特定の位置のアミノ酸の種類によっても決定される。CDR移植法を用いる場合、CDRの配列に加え一部のフレームワークのアミノ酸残基も移植する必要性がある。一般に、移植すべきCDRを有する抗体は「ドナー」、CDRが移植される側の抗体は「アクセプター」と定義され、CDR移植法を実施する際に考慮すべき点は、可能な限りCDRの構造を保存することにある。この目的を達成するためには、アクセプターは、いずれのサブグループに属するものを選択すべきか、及び、ドナーのFR領域からいずれのアミノ酸残基を選択すべきか、の2点に留意する必要がある。
【0027】
図2はVHにおけるFRとCDRの二次構造を示している。一般的に知られているKabat numbering法によって各々のモチーフを分類することができる。第一のフレームワーク領域FR1(201)と第二のフレームワーク領域FR2(202)によってCDR−H1(211)が保持され、同様にFR2とFR3(203)によってCDR−H2(212)が保持され、FR3とFR4(204)によってCDR−H3(213)が保持されている。
【0028】
(実施の形態2)
本発明のプロテインA結合タンパク質の作製方法について説明する。
マウス抗体の軽鎖及び重鎖の構造遺伝子をモノクローナル抗体のハイブリドーマ細胞からcDNAを合成し、PCR法で増幅し、発現ベクターにクローニングする方法は通常公知の技法で行われる。
ベクターとして用いられるのは、真核細胞を発現宿主とする場合は、pcDNA、pCMVなどのCMVプロモーターで発現制御を行うベクター、及び、pEF1、pBudなどのEF1αプロモーターで発現制御を行うベクター、または、これらのプロモーターを組み合わせたベクター使用することができる。
原核細胞を発現宿主として使用する場合はT7プロモーターで発現制御を行うベクター、trcプロモーターで発現制御を行うベクター、プロモーターの機能を糖化合物の添加によって制御するベクター等を使用することができる。
【0029】
真核細胞の発現宿主としては、HEK293、HEK293T、HEK293F、CHO DG44、CHO K1、Hela、COS1、COS7、Pichia sp.などを使用することができる。
【0030】
原核細胞の発現宿主としては、Escherichia sp., Bacillus sp., Streptmyces sp.,Actinomuyces sp., Staphlocossus sp., Gluconobactor sp., Acinetobactor sp., などを使用することができる。
【0031】
昆虫細胞の発現宿主としては、SF株、及びそれらの由来株を使用することができる。
また、上記ベクターのクローニングサイト近傍に蛍光タンパク質、ビオチン、アビジン、アルカリフォスファターゼ、糖類結合タンパク質、グルタチオン、ポリヒスチジン等の通常公知の機能性タンパク質を組み換え抗体と共発現させることもできる。
【0032】
発現ベクターを細胞内に導入する方法について、真核細胞の場合は、リポフェクタミン法、エレクトロポレーション法、燐酸カルシウム法など、原核細胞の場合は、ヒートショック法、エレクトロポレーション法など通常公知の手法を使用することができる。
【0033】
組み換え抗体の生産について、真核細胞の場合は、牛血清を添加したDMEM、IMEM、RPMIなどの合成培地や、無血清培養に最適化された合成培地を使用することができる。原核細胞の場合は、LB培地、2×YT培地など通常公知の微生物培地を使用することができる。
【0034】
プロテインAと組み換え抗体の結合性の評価には、表面プラズモン共鳴方式(SPR)、ELISA方式、フローサイトメトリー方式、ラテックス凝集方式、免疫染色方式など通常公知の手法を使用することができる。
【0035】
(実施例1)
<組み換え抗体の発現と精製>
マウスIgG1を産生するハイブリドーマ細胞株よりcDNAを作製し、このcDNAを鋳型としたPCR法によって重鎖及び軽鎖遺伝子断片が通常公知の手法によって得られた。
増幅した重鎖及び軽鎖遺伝子断片をpBudCE4.1(Invitrogen社)のEF1αプロモータ下流のクローニングサイトに挿入することでマウスIgG1遺伝子発現ベクターを構築した。
【0036】
配列表1で示されるプロテインA結合性ペプチド断片をコードする遺伝子断片をVH領域のFR1に相当する部位に挿入した重鎖可変領域の人工遺伝子をTakara Biotechnology社に委託合成して得た。
プロテインA結合性マウスIgG1抗体の遺伝子構築について説明する。
【0037】
マウスIgG1抗体の中でもFab領域でプロテインAと結合する、すなわち、プロテインA結合性マウスIgG1のVH領域遺伝子構造を301に示している。Kabat numbering法に従ってFR1(311)、FR2(321)、FR3(331)、FR4(341)の遺伝子モチーフを同定した。これに対して302はプロテインA非結合性マウスIgG1のVH領域遺伝子構造を示している。同様にFR1(312)、FR2(322)、FR3(332)、FR4(342)の遺伝子モチーフを同定した。
【0038】
次に、プロテインA結合性IgG1のFR1、FR2、FR3、FR4を各々プロテインA非結合性IgG1のFR1、FR2、FR3、FR4と交換した組み換え抗体遺伝子を作製した。FR1交換抗体のVH領域遺伝子(401)、FR2交換抗体のVH領域遺伝子(402)、FR3交換抗体のVH領域遺伝子(403)、FR4交換抗体のVH領域遺伝子(404)を作製した。
【0039】
本発明では上記のフレームワーク交換抗体のプロテインA結合性を検討することで配列表1のペプチド断片がプロテインA結合能を有することを見出した。
【0040】
抗原認識には直接的にはCDR領域のループ部位が関与すると考えられ、立体構造を保持しつつフレームワークに機能を付加すれば抗原認識性は失われることなく、抗体に新たな機能を付加できることは自明である。本発明では鋭意検討の結果、CDRの立体構造を保持しつつプロテインA結合能を発揮することが可能な配列表1のペプチド断片をFR1部位に導入した組み換え抗体を作製した。
【0041】
次に、上記で構築したマウスIgG1遺伝子発現ベクターを鋳型としてVH領域を除く全ての領域をPCR法によって増幅しベクター断片を得た。VH領域人工遺伝子はさらに、前記ベクター断片の5’末端及び3’末端の15塩基と同一の配列を付加したプライマーを用いてPCR法によって増幅し、前記ベクター断片と相同配列部位を連結することで、VH領域のFR1部位に配列表1の遺伝子断片が挿入された発現ベクターを構築した。なお一連の遺伝子連結操作はIn Fusion advantage PCR cloning kit (Clontech社)を使用して行った。
【0042】
HEK293T細胞への遺伝子導入は通常公知のリポフェクション法で行った。まず遺伝子導入の1日前に10%牛血清を含むDMEM培地中に細胞を添加し、5%CO2、37℃の条件で培養した。遺伝子直前の培養容器面積に対する細胞密度は約80%であった。無血清培地に遺伝子とリポフェクション試薬を添加し撹拌した後20分間室温放置し、培養容器に全量を添加した。次に5%CO2、37℃の条件で5時間培養した後、無血清培地に交換してさらに同条件で72時間の培養の後、培養上清を回収した。
【0043】
培養上清を回収し遠心分離で細胞や不純物を除去した後、培養上清を0.1等量まで濃縮し100mMリン酸緩衝液pH7.0で4℃、12時間の透析を行った。
【0044】
組み換え抗体の精製にはHiTRAP ProteinGカラム(GEヘルスケア社)を用いた。まず、カラム容量の10倍量の100mMリン酸緩衝液pH7.0にて平衡化を行った後、カラムに前記濃縮培養液を添加して組み換え抗体をカラム担体に結合させ、さらに100mMリン酸緩衝液pH7.0をカラム容量の10倍量を添加して非特異的結合物を洗浄した。次に、20mMグリシンンpH2.5を添加して組み換え抗体溶出画分を得た。
【0045】
得られた溶出画分をSDSPAGEに供して精製度を確認し、HPR標識抗マウス抗体ウェスタンブロットに供してマウス抗体が含まれていることを確認した。
【0046】
以上の操作によってFR1組み換えIgG1抗体を作製することができた。
【0047】
<プロテインAと組み換えIgG1抗体間の相互作用の評価>
プロテインAとFR1組変え抗体との相互作用を検討するために表面プラズモン共鳴(SPR)測定を行った。SPR測定にはBiacore T100(GEヘルスケア社)を用いた。Sensor Chip CM5(GEヘルスケア社)上にプロテインAを固定化した。固定化方法はアミノカップリング法を用いて、BiacoreT100のプリセットプログラムに従うことでプロテインAをリガンドとしたセンサチップを作製した。
【0048】
Sensor Chip CM5をBiacore T100にセットし、NHS(400mM)とEDC(100mM)との混合液を添加し、7分間反応後、Protein G(1.0mg/mL、50mM リン酸緩衝液 pH4.5)を添加し、20分間反応させた。更に、エタノールアミン・HCl溶液(1M,pH8.5)を添加し7分間反応させ、Protein Gと反応せずに残存したカルボキシル基をブロックした。 以上の操作により、Protein AをSensor Chip CM5表面に共有結合で固定した。Protein Aの添加前と洗浄後の共鳴シグナル(RU値)変化量を固定量(RU値)とした。 その結果、Protein Aの固定量は3000RUであった。
【0049】
アナライトとして濃度1μMに調整したFR1組み変えIgG1抗体及び野生型IgG1抗体を添加した。移動層には10mM HEPES, 150mM NaCl, 3mM EDTA, 0.005% Tween−20pH7.4バッファーを使用した。流速10μL/minで600秒間アナライトを添加した後、600秒間バッファーのみを添加して測定しセンサグラムを得た。
【0050】
その結果、野生型IgG1と比較してFR1組み変えIgG1抗体はプロテインAへの結合量が多いことが図5のグラフで示された。マウスIgG1抗体のFR1部位に配列表1で示されるペプチド断片を挿入することによって、プロテインAへの結合力が付加された。
【産業上の利用可能性】
【0051】
本発明にかかるプロテインA結合タンパク質の作製方法は、目的タンパク質にプロテインAへの結合能を付加するという効果を有し、臨床検査試験チップ等として有用である。またプロテインAを利用した担体へのタンパク質固定化技術としても有用である。
【符号の説明】
【0052】
101 配列1のペプチド断片
102 マウスIgG1抗体
103 配列1を挿入した組み変えIgG1抗体
201 VH領域のフレームワーク1
202 VH領域のフレームワーク2
203 VH領域のフレームワーク3
204 VH領域のフレームワーク4
211 VH領域のCDR1
212 VH領域のCDR2
213 VH領域のCDR3
301 プロテインA結合性マウスIgG1のVH領域遺伝子構造
311 プロテインA結合性マウスIgG1のフレームワーク1遺伝子
321 プロテインA結合性マウスIgG1のフレームワーク2遺伝子
331 プロテインA結合性マウスIgG1のフレームワーク3遺伝子
341 プロテインA結合性マウスIgG1のフレームワーク4遺伝子
302 プロテインA非結合性マウスIgG1のVH領域遺伝子構造
312 プロテインA非結合性マウスIgG1のフレームワーク1遺伝子
322 プロテインA非結合性マウスIgG1のフレームワーク2遺伝子
332 プロテインA非結合性マウスIgG1のフレームワーク3遺伝子
342 プロテインA非結合性マウスIgG1のフレームワーク4遺伝子
401 フレームワーク1交換VH遺伝子
402 フレームワーク2交換VH遺伝子
403 フレームワーク3交換VH遺伝子
404 フレームワーク4交換VH遺伝子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
目的タンパク質のアミノ酸配列中に、配列表1で示されるペプチド断片を挿入し、プロテインA結合能を付加させることを特徴とする、プロテインA結合タンパク質の作製方法。
【請求項2】
目的タンパク質が、特異的結合活性を有するタンパク質であることを特徴とする、請求項1記載のプロテインA結合タンパク質の作製方法。
【請求項3】
目的タンパク質が哺乳類動物由来のIgGである、請求項2記載のプロテインA結合タンパク質の作製方法。
【請求項4】
配列番号1で表されるペプチド断片を、IgG抗体重鎖の抗原認識領域に挿入することを特徴とする、請求項1記載のプロテインA結合タンパク質の作製方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−179017(P2012−179017A)
【公開日】平成24年9月20日(2012.9.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−44636(P2011−44636)
【出願日】平成23年3月2日(2011.3.2)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】