説明

プロピレン系樹脂組成物

【課題】伸び、耐衝撃性および低温耐衝撃性等の機械物性に優れ、かつ流動性に優れるプロピレン系樹脂組成物を提供すること。
【解決手段】[1]〜[5]を同時に満たすプロピレン系重合体(A)55質量部以上、98質量部以下と、エラストマー(B)2質量部以上、45質量部以下とを含有するプロピレン系樹脂組成物。
[1]MFRが100g/10分以上、1000g/10分以下
[2]融点が150℃以上、165℃以下
[3]全プロピレン構成単位中のプロピレンモノマーの2,1−結合に基づく位置不規則単位および1,3−結合に基づく位置不規則単位の合計が0.0%以上、1.0%以下
[4]分子量10000以下の成分が7質量%以下
[5]o−ジクロロベンゼンを用いたCFCにより測定した溶出温度に対する溶出成分量のピーク半値幅が6.0℃以下であり、ピークトップ温度が100℃以上、130℃以下

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はプロピレン系樹脂組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
プロピレン系重合体や、プロピレン系樹脂組成物は、日用雑貨、台所用品、包装用フィルム、家電製品、機械部品、電気部品、自動車部品等の様々な用途で用いられている。中でも、プロピレン系重合体や、プロピレン系樹脂組成物は、剛性や耐衝撃性が必要とされる用途、例えば自動車部品(自動車内装部品、自動車外装部品)、家電製品、機械部品、電気部品によく用いられている。
【0003】
プロピレン系重合体やプロピレン系樹脂組成物の剛性や耐衝撃性を改良するために、様々な提案が従来からされている。
特許文献1には、剛性と耐衝撃性とのバランスに優れたプロピレン系ブロック共重合体として、室温n‐デカンに可溶な部分(Dsol)と室温n‐デカンに不溶な部分(Dinsol)とから構成され、プロピレンと、エチレンおよび炭素数4以上のα‐オレフィンから選ばれる1種以上のオレフィンとから得られるプロピレン系重合体が開示されている。特許文献1に記載されたプロピレン系重合体は、DsolおよびDinsolの分子量分布が4.0以下であること、Dinsolの融点が156℃以上であること、Dinsolの2,1−結合量と、1,3−結合量との和が0.05モル%以下であることを要件とする重合体である。該プロピレン系重合体は、剛性および耐衝撃性のバランスには優れるが、その流動性については改良が望まれていた。
【0004】
特許文献2には、剛性と低温での耐衝撃性に優れるプロピレン‐エチレンブロック共重合体として、結晶性ポリプロピレン部分60〜85重量%と、プロピレン‐エチレンランダム共重合体部分15〜40重量%とを含有するプロピレン‐エチレンブロック共重合体が開示されている。特許文献2に記載されたプロピレン‐エチレンブロック共重合体は、プロピレン‐エチレンランダム共重合体部分が、プロピレン‐エチレンランダム共重合体成分(EP)と、プロピレン‐エチレン‐ブテンランダム共重合体成分(EPB)とを含有すること、EP、EPBがそれぞれ特定の極限粘度を有すること、プロピレン‐エチレンブロック共重合体のメルトフローレートが5〜120g/10分であること等を要件とする重合体である。該重合体は、剛性および低温での耐衝撃性のバランスには優れるが、その流動性については改良が望まれていた。
【0005】
特許文献3には、成形体にした場合に、剛性と耐衝撃性および低温耐衝撃性のバランスに優れるプロピレン系ブロック共重合体として、第一工程において、プロピレン系重合体成分(1)を製造し、第二工程において、成分(1)の存在下にプロピレン系共重合体成分(2)を製造し、第三工程において成分(1)および成分(2)の存在下にエチレン系共重合体成分(3)を製造して得られたプロピレン系ブロック共重合体が開示されている。特許文献3に記載されたプロピレン系ブロック共重合体は、成分(1)の融解温度が155℃以上であること、成分(2)の極限粘度が2.0dl/g以上、8.0dl/g以下であること、成分(3)の極限粘度が3.0dl/g以上、8.0dl/g以下であること、プロピレン系ブロック共重合体のガラス転移温度が−55.0℃以下であること等を要件とする重合体である。該重合体は剛性と耐衝撃性および低温耐衝撃性のバランスには優れるが、その流動性については改良が望まれていた。
【0006】
また、特許文献4には、柔軟性や耐衝撃性に優れ、ベタツキ感がなく、ブロッキング性が良好で、成形時のゲルの発生が少なく、線膨張率が低く、フローマークが出にくく、かつ重合パウダーの粉体性状がよいプロピレン系ブロック共重合体が開示されている。特許文献4に記載されたプロピレン系ブロック共重合体は、メタロセン触媒の存在下で、プロピレン単独重合体成分またはプロピレン共重合体成分(PP)を製造する工程と、該工程に続いて、気相重合により、プロピレンと、α‐オレフィンとの共重合体成分(CP)を製造する工程都からなる多段重合を連続的に行って得られるプロピレン系ブロック共重合体である。特許文献4に記載されたプロピレン系ブロック共重合体は、CP含有量が50〜99重量%であること、CP中のコモノマーの重合割合が45モル%以上100モル%未満であること、CPの重量平均分子量が、10〜200万であること、プロピレン系ブロック共重合体の分子量5000以下の成分量が、全体の2.0重量%以下であることを要件とする重合体である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2006−28449号公報
【特許文献2】特開2007−92043号公報
【特許文献3】特開2008−169388号公報
【特許文献4】特開2007−56251号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
従来から様々なプロピレン系重合体やプロピレン系樹脂組成物が提案されているが、伸び、耐衝撃性および低温耐衝撃性等の機械物性に優れ、かつ流動性に優れるプロピレン系樹脂組成物は、未だ提案されていなかった。
【0009】
これは、プロピレン系樹脂組成物の流動性が高くなる、すなわちMFRが高くなると、一般に、伸び、耐衝撃性、低温耐衝撃性が低下するためである。MFRが高くなると、これらの機械物性に劣ることは、A. van der Wal, J.J. Mulder, J. Oderkerk and R.J. Gaymans , "Polypropylene-rubber blends: 1. The effect of the matrix properties on the impact behaviour", Polymer Vol.39 No.26, pp.6781-6787,1998 にも開示されている。
【0010】
本発明は、従来技術では未だ達成されていない、伸び、耐衝撃性および低温耐衝撃性等の機械物性に優れ、かつ流動性に優れるプロピレン系樹脂組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは、前記課題を達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定のプロピレン系重合体と、エラストマーとを、特定量で含有するプロピレン系樹脂組成物は、流動性と、伸び、耐衝撃性、低温耐衝撃性等の機械物性とのバランスが優れることを見出し、本発明を完成させた。
【0012】
すなわち、本発明のプロピレン系樹脂組成物は、下記[1]〜[5]を同時に満たすプロピレン系重合体(A)55質量部以上、98質量部以下と、エラストマー(B)2質量部以上、45質量部以下(ただし、(A)および(B)の合計は100質量部である)とを含有する。
【0013】
[1]ASTM−D1238に準拠し、230℃、2.16kg荷重で測定したメルトフローレート(MFR)が100g/10分以上、1000g/10分以下
[2]示差走査熱量計(DSC)によって測定された融点が150℃以上、165℃以下
[3]13C−NMRスペクトルから求めた、全プロピレン構成単位中のプロピレンモノマーの2,1−結合に基づく位置不規則単位および1,3−結合に基づく位置不規則単位の合計が0.0%以上、1.0%以下
[4]分子量10000以下の成分が7質量%以下
[5]o−ジクロロベンゼンを用いたクロス分別クロマトグラフ(CFC)により測定した溶出温度に対する溶出成分量のピーク半値幅が6.0℃以下であり、ピークトップ温度が100℃以上、130℃以下
前記プロピレン系重合体(A)が、メタロセン触媒存在下、プロピレンを単独重合もしくは、プロピレンと、エチレンおよび炭素数4〜10のα‐オレフィンから選択される少なくとも1種のα‐オレフィンとを共重合して得られることが好ましい。
【0014】
前記エラストマー(B)が、エチレンと、炭素数3〜10のα−オレフィンから選択される少なくとも1種のα−オレフィンとの共重合体であり、下記[i]〜[ii]を同時に満たすことが好ましい。
【0015】
[i]エチレン含有量が15mol%以上、90mol%以下
[ii]極限粘度[η]が0.8dl/g以上、4.0dl/g以下
前記エラストマー(B)が、2種類以上のエチレンと、炭素数3〜10のα−オレフィンから選択される少なくとも1種のα‐オレフィンとの共重合体からなることが好ましい。
【0016】
前記エラストマー(B)が、エチレン−プロピレン共重合体(B−1)および、エチレンと、炭素数4〜10のα−オレフィンから選択される少なくとも1種のα‐オレフィンとの共重合体(B−2)の2種類の共重合体を含むことが好ましい。
【0017】
前記エチレン−プロピレン共重合体(B−1)が、下記[I]〜[II]を同時に満たし、前記エチレンと、炭素数4〜10のα−オレフィンから選択される少なくとも1種のα‐オレフィンとの共重合体(B−2)が、下記[III]〜[IV]を同時に満たし、プロピレン系樹脂組成物が、前記エチレン−プロピレン共重合体(B−1)を1質量部以上、40質量部以下、前記エチレンと、炭素数4〜10のα−オレフィンから選択される少なくとも1種のα‐オレフィンとの共重合体(B−2)を1質量部以上、40質量部以下を含有することが好ましい。
【0018】
[I]エチレン含有量が15mol%以上、50mol%以下
[II]極限粘度[η]が0.8dl/g以上、4.0dl/g以下
[III]エチレン含有量が50mol%以上、90mol%以下
[IV]極限粘度[η]が0.8dl/g以上、4.0dl/g以下
【発明の効果】
【0019】
本発明のプロピレン系樹脂組成物は、伸び、耐衝撃性および低温耐衝撃性等の機械物性に優れ、かつ流動性に優れる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
次に本発明について具体的に説明する。
本発明のプロピレン系樹脂組成物は、プロピレン系重合体(A)55質量部以上、98質量部以下と、エラストマー(B)2質量部以上、45質量部以下(ただし、(A)および(B)の合計は100質量部である)とを含有する。
【0021】
〔プロピレン系重合体(A)〕
本発明のプロピレン系樹脂組成物が含有するプロピレン系重合体(A)は、下記[1]〜[5]を同時に満たす。
【0022】
[1]ASTM−D1238に準拠し、230℃、2.16kg荷重で測定したメルトフローレート(MFR)が100g/10分以上、1000g/10分以下
[2]示差走査熱量計(DSC)によって測定された融点が150℃以上、165℃以下
[3]13C−NMRスペクトルから求めた、全プロピレン構成単位中のプロピレンモノマーの2,1−結合に基づく位置不規則単位および1,3−結合に基づく位置不規則単位の合計が0.0%以上、1.0%以下
[4]分子量10000以下の成分が7質量%以下
[5]o−ジクロロベンゼンを用いたクロス分別クロマトグラフ(CFC)により測定した溶出温度に対する溶出成分量のピーク半値幅が6.0℃以下であり、ピークトップ温度が100℃以上、130℃以下
【0023】
前記プロピレン系重合体(A)は、前記[1]に示したように、MFRが100g/10分以上、1000g/10分以下であるが、好ましくは120g/10分以上、1000g/10分以下であり、より好ましくは140g/10分以上、1000g/10分以下であり、特に好ましくは150g/10分以上、1000g/10分以下である。MFRが前記範囲内であると、本発明のプロピレン系樹脂組成物の流動性に優れるため好ましい。
【0024】
前記プロピレン系重合体(A)は、前記[2]に示したように、融点が150℃以上、165℃以下であるが、好ましくは152℃以上、165℃以下、より好ましくは154℃以上、165℃以下、特に好ましくは155℃以上、165℃以下である。融点が前記範囲内であると、本発明のプロピレン系樹脂組成物から得られる成形品の結晶化度が高くなり、良好な剛性を発現するため好ましい。
【0025】
前記プロピレン系重合体(A)は、前記[3]に示したように、全プロピレン構成単位中のプロピレンモノマーの2,1−結合に基づく位置不規則単位および1,3−結合に基づく位置不規則単位の合計が0.0%以上、1.0%以下であるが、好ましくは0.0%以上、0.8%以下、より好ましくは0.0%以上、0.6%以下、特に好ましくは0.0%以上、0.4%以下である。なお、プロピレン系重合体(A)のプロピレンの2,1−挿入結合量、1,3−挿入結合量が前記範囲よりも多い場合、プロピレン系樹脂組成物から得られる成形品の結晶構造に、欠陥が生じ、プロピレン系樹脂組成物が引っ張られた場合や衝撃が加わった際に、その欠陥が破壊の起点となる為、耐衝撃性、伸びが低下すると、本発明者らは推測している。
【0026】
前記プロピレン系重合体(A)は、前記[4]に示したように、分子量10000以下の成分が7質量%以下であるが、好ましくは6.8質量%以下であり、より好ましくは6.6質量%以下であり、特に好ましくは6.5質量%以下である。分子量10000以下の成分量は少ないほど好ましく、その下限としては特に限定はないが、通常前記プロピレン系重合体(A)は分子量10000以下の成分を、1.0質量%以上含む。
【0027】
前記プロピレン系重合体(A)は、前記[5]に示したように、CFCにより測定した溶出温度に対する溶出成分量のピーク半値幅が6.0℃以下であり、ピークトップ温度が100℃以上、130℃以下であるが、好ましくはピーク半値幅が5.8℃以下であり、ピークトップ温度が102℃以上、130℃以下であり、より好ましくはピーク半値幅が5.6℃以下であり、ピークトップ温度が104℃以上、130℃以下であり、特に好ましくはピーク半値幅が5.4℃以下であり、ピークトップ温度が105℃以上、130℃以下である。また、本願に用いるプロピレン系重合体(A)のピーク半値幅は、通常は2.5℃以上である。また、通常の一般的なプロピレン系重合体のピーク半値幅は6.5℃以上である。
【0028】
また、本発明のプロピレン系重合体(A)は、重量平均分子量(Mw)が、3万以上、20万以下であることが好ましく、4万以上、15万以下であることがより好ましい。
なお、前記[4]および前記重量平均分子量において、プロピレン系重合体(A)の分子量は、標準ポリプロピレン(PP)換算の分子量である。
【0029】
前記プロピレン系重合体(A)の各物性は実施例に記載の方法で測定することができる。
本発明に用いるプロピレン系重合体(A)は、前記[1]を満たすことにより流動性に優れる。なお、一般に重合体のMFRが大きい、言い換えると流動性に優れる程、重合体の数平均分子量、重量平均分子量が小さくなる。なお、本発明に用いられるプロピレン系重合体(A)は、比較的MFRが大きい。また、本発明に用いるプロピレン系重合体(A)は、前記[4]に示すように分子量10000以下の低分子量成分の量が少なく、前記[3]に示すように2,1−結合や1,3−結合に基づく位置不規則単位が少なく、さらに前記[5]に示すように立体規則性分布が狭いアイソタクチックポリプロピレンである。
【0030】
本発明のプロピレン系樹脂組成物が、伸び、耐衝撃性および低温耐衝撃性等の機械物性に優れる理由は明らかではないが、本発明者らはこの理由をプロピレン系重合体(A)が前記[4]を満たすため、前記[3]および[5]を満たすため、あるいは[3]〜[5]を満たすためであると推測している。
【0031】
一般に伸び、耐衝撃性の発現に関与する分子量は絡み合い点間分子量の2倍以上であると言われている。プロピレン系重合体の絡み合い点間分子量は約5000であることから(例えば LEWISE J. FETTERS, DAVID j. LOHSE, WILLIAM W. GRAESSLEY, "Chain Dimensions and Entanglement Spacings in Dense Macromolecular System", Journal of Polymer Science, 1999 参照)、プロピレン系重合体において、分子量10000以下の低分子量成分の量が多い、即ち前記[4]を満たさない場合には、絡み合い点が少ない分子鎖が多くなり、伸び、耐衝撃性が低下してしまうと本発明者らは推測した。本発明のプロピレン系樹脂組成物は、プロピレン系重合体(A)として、低分子量成分の量が少ないため、絡み合い点が少ない分子鎖の量を低減することが可能であり、本発明のプロピレン系樹脂組成物は、伸び、耐衝撃性に優れると推測した。
【0032】
プロピレン系重合体として、2,1−結合や1,3−結合に基づく位置不規則単位が多く存在する場合、即ち前記[3]を満たさない場合や、立体規則性分布が広い場合、即ち前記[5]を満たさない場合には、プロピレン系重合体の結晶構造に、欠陥が生じ、プロピレン系樹脂組成物が引っ張られた場合や衝撃が加わった際には、その欠陥が破壊の起点となると考えられる。本発明のプロピレン系樹脂組成物は、プロピレン系重合体(A)として、位置不規則単位が少なく、立体規則性分布が狭いため、結晶構造に欠陥が少なく、本発明のプロピレン系樹脂組成物は、伸び、耐衝撃性に優れると推測した。
【0033】
また、本発明に用いるプロピレン系重合体(A)としては、プロピレン単独重合体でもよく、プロピレンと他のモノマーとの共重合体でもよい。前記他のモノマーとしては、エチレンおよび炭素数4〜10のα‐オレフィンから選択される少なくとも1種のα‐オレフィンが挙げられる。炭素数4〜10のα‐オレフィンとしては、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル‐1‐ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセンが挙げられる。エチレンおよび炭素数4〜10のα‐オレフィンから選択される少なくとも1種のα‐オレフィンとしては、エチレン、1−ブテンが好ましい。
【0034】
前記プロピレン系重合体(A)が、プロピレンと他のモノマーとの共重合体である場合には、前記プロピレン系重合体(A)が、前記他のモノマー由来の構成単位を3モル%以下の量で含むことが好ましい。また、プロピレン系重合体(A)としては、剛性発現の観点からプロピレン単独重合体であることが好ましい。なお、プロピレン系重合体(A)としては一種単独で用いても、二種以上を用いてもよい。
【0035】
また、前記プロピレン系重合体(A)は、通常メタロセン触媒存在下で重合される。メタロセン触媒を用いることにより前記[1]〜[5]を満たすプロピレン系重合体を得ることができる。
【0036】
すなわち、前記プロピレン系重合体(A)は、メタロセン触媒存在下、プロピレンを単独重合もしくは、プロピレンと、エチレンおよび炭素数4〜10のα‐オレフィンから選択される少なくとも1種のα‐オレフィンとを共重合して得られることが好ましい。
【0037】
本発明に用いられるプロピレン系重合体(A)は、例えば特定のメタロセン触媒を用いて調製される。本発明に用いることが可能なメタロセン触媒を形成するメタロセン化合物触媒成分としては例えば、下記一般式(1)で表わされる。
【0038】
【化1】

上記一般式(1)において、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14は水素原子、炭化水素基、ケイ素含有基から選ばれ、それぞれ同一でも異なっていてもよい。このような炭化水素基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、アリル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−へプチル基、n−オクチル基、n−のニル基、n−デカニル基などの直鎖状炭化水素基;イソプロピル基、tert−ブチル基、アミル基、3−メチルペンチル基、1,1−ジエチルプロピル基、1,1−ジメチルブチル基、1−メチル−1−プロピルブチル基、1,1−プロピルブチル基、1,1−ジメチル−2−メチルプロピル基、1−メチル−1−イソプロピル−2−メチルプロピル基などの分岐状炭化水素基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、ノルボルニル基、アダマンチル基などの環状飽和炭化水素基;フェニル基、トリル基、ナフチル基、ビフェニル基、フェナントリル基、アントラセニル基などの環状不飽和炭化水素基;ベンジル基、クミル基、1,1−ジフェニルエチル基、トリフェニルメチル基などの環状不飽和炭化水素基の置換した飽和炭化水素基;メトキシ基、エトキシ基、フェノキシ基、フリル基、N-メチルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、N−フェニルアミノ基、ピリル基、チエニル基などのヘテロ原子含有炭化水素基等を挙げることができる。ケイ素含有基としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、ジメチルフェニルシリル基、ジフェニルメチルシリル基、トリフェニルシリル基などを挙げることができる。
【0039】
また、一般式(1)において、置換基R5〜R12は隣接する置換基と相互に結合して環を形成してもよい。このような置換フルオレニル基としては、ベンゾフルオレニル基、ジベンゾフルオレニル基、オクタヒドロジベンゾフルオレニル基、オクタメチルオクタヒドロジベンゾフルオレニル基、オクタメチルテトラヒドロジシクロペンタフルオレニル基などを挙げることができる。
【0040】
上記一般式(1)において、シクロペンタジエニル環に置換するR1、R2、R3、R4は水素原子または炭素原子数1〜20の炭化水素基であることが好ましい。炭素原子数1〜20の炭化水素基としては、前述の炭化水素基を例示することができる。さらに好ましくはR3が炭素数1〜20の炭化水素基である。
【0041】
上記一般式(1)において、フルオレン環に置換するR5〜R12は炭素原子数1〜20の炭化水素基であることが好ましい。炭素原子数1〜20の炭化水素基としては、前掲の炭化水素基を例示することができる。置換基R5〜R12は、隣接する置換基が相互に結合して環を形成してもよい。
【0042】
上記一般式(1)において、シクロペンタジエニル環とフルオレニル環を架橋するYは周期律表第14族元素であることが好ましく、より好ましくは炭素、ケイ素、ゲルマニウムであり、さらに好ましくは炭素原子である。このYに置換するR13、R14は炭素原子数1〜20の炭化水素基が好ましい。これらは相互に同一でも異なっていてもよく、互いに結合して環を形成してもよい。炭素原子数1〜20の炭化水素基としては、前掲の炭化水素基を例示することができる。さらに好ましくは、R14は炭素数6〜20のアリール(aryl)基である。アリール基としては、前述の環状不飽和炭化水素基、環状不飽和炭化水素基の置換した飽和炭化水素基、ヘテロ原子含有環状不飽和炭化水素基を挙げることができる。また、R13、R14はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、互いに結合して環を形成してもよい。このような置換基としては、フルオレニリデン基、10−ヒドロアントラセニリデン基、ジベンゾシクロヘプタジエニリデン基などが好ましい。
【0043】
また、上記一般式(1)で表されるメタロセン化合物は、R1、R4、R5またはR12から選ばれる置換基と架橋部のR13またはR14が互いに結合して環を形成してもよい。
上記一般式(1)において、Mは好ましくは周期律表第4族遷移金属であり、さらに好ましくはTi、Zr、Hfである。また、Qはハロゲン原子、炭化水素基、アニオン配位子または孤立電子対で配位可能な中性配位子から同一または異なる組合せで選ばれる。jは1〜4の整数であり、jが2以上のときは、Qは互いに同一でも異なっていてもよい。ハロゲン原子の具体例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子であり、炭化水素基の具体例としては前掲と同様のものなどが挙げられる。アニオン配位子の具体例としては、メトキシ、tert−ブトキシ、フェノキシなどのアルコキシ基、アセテート、ベンゾエートなどのカルボキシレート基、メシレート、トシレートなどのスルホネート基等が挙げられる。孤立電子対で配位可能な中性配位子の具体例としては、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、ジフェニルメチルホスフィンなどの有機リン化合物、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類等が挙げられる。Qは少なくとも1つがハロゲン原子またはアルキル基であることが好ましい。
【0044】
このような架橋メタロセン化合物としては、ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル-シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル-シクロペンタジエニル)(2,7−ジtert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチル-シクロペンタジエニル)(3,6−ジtert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(メチル)(フェニル)メチレン(3−tert−ブチル−5−メチル-シクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドロベンゾフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、[3−(1',1',4',4',7',7',10',10'−オクタメチルオクタヒドロジベンゾ[b,h]フルオレニル)(1,1,3−トリメチル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド(下記式(2)参照)などが好ましく挙げられる。
【0045】
【化2】

前記のようなメタロセン化合物は、1種単独で、または2種以上組合わせて用いることができる。また前記のようなメタロセン化合物は、粒子状担体に担持させて用いることもできる。
【0046】
このような粒子状担体としては、SiO2、Al23、B23、MgO、ZrO2、CaO、TiO2、ZnO、SnO2、BaO、ThOなどの無機担体、ポリエチレン、プロピレン系ブロック共重合体、ポリ−1−ブテン、ポリ4−メチル−1−ペンテン、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体などの有機担体を用いることができる。これらの粒子状担体は、1種単独で、または2種以上組合わせて用いることができる。
【0047】
本発明では前記メタロセン触媒の助触媒の一つとして、アルミノキサンを用いることができる。従来公知のようにアルミノキサンは、例えば下記のような方法によって製造することができる。
【0048】
(1)吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有する塩類、例えば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、トリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物を添加して反応させる方法。
【0049】
(2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒドロフランなどの媒体中で、トリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物に直接水や氷や水蒸気を作用させる方法。
【0050】
(3)デカン、ベンゼン、トルエンなどの媒体中でトリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシドなどの有機スズ酸化物を反応させる方法。
【0051】
アルミノキサンを調製する際に用いられる有機アルミニウム化合物としては、具体的には、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリn−ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリsec−ブチルアルミニウム、トリtert−ブチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、トリシクロヘキシルアルミニウム、トリシクロオクチルアルミニウム等のトリシクロアルキルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムブロミド、ジイソブチルアルミニウムクロリド等のジアルキルアルミニウムハライド、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド等のジアルキルアルミニウムハイドライド、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシド等のジアルキルアルミニウムアルコキシド、ジエチルアルミニウムフェノキシド等のジアルキルアルミニウムアリーロキシドなどが挙げられる。これらのうち、トリアルキルアルミニウム、トリシクロアルキルアルミニウムが好ましく、トリメチルアルミニウムが特に好ましい。
【0052】
また、アルミノキサンを調製する際に用いられる有機アルミニウム化合物として、下記一般式で表されるイソプレニルアルミニウムを用いることもできる。アルミノキサンの溶液または懸濁液に用いられる溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、シメンなどの芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オクタデカンなどの脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素、ガソリン、灯油、軽油などの石油留分あるいは前記芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素のハロゲン化物とりわけ、塩素化物、臭素化物などの炭化水素溶媒が挙げられる。
【0053】
その他、エチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類を用いることもできる。これらの溶媒のうち特に芳香族炭化水素または脂肪族炭化水素が好ましい。
なお有機アルミニウムオキシ化合物は、少量のアルミニウム以外の金属の有機化合物成分を含有していてもよい。イオン化イオン性化合物としては、ルイス酸、イオン性化合物、ボラン化合物およびカルボラン化合物を例示することができる。
【0054】
ルイス酸としては、BR3(式中、Rはフッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基などの置換基を有していてもよいフェニル基またはフッ素原子である。)で示される化合物が挙げられ、例えばトルフルオロボロン、トリフェニルボロン、トリス(4−フルオロフェニル)ボロン、トリス(3,5−ジフルオロフェニル)ボロン、トリス(4−フルオロメチルフェニル)ボロン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロン、トリス(p−トリル)ボロン、トリス(o−トリル)ボロン、トリス(3,5−ジメチルフェニル)ボロンなどが挙げられる。
【0055】
イオン性化合物としては、トリアルキル置換アンモニウム塩、N,N−ジアルキルアニリニウム塩、ジアルキルアンモニウム塩、トリアリールホスフォニウム塩などを挙げることができる。具体的に、トリアルキル置換アンモニウム塩としては、例えばトリエチルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリプロピルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素などが挙げられる。ジアルキルアンモニウム塩としては、例えばジ(1−プロピル)アンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素などが挙げられる。さらにイオン性化合物として、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、フェロセニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどを挙げることもできる。
【0056】
ボラン化合物としては、デカボラン(14)、ビス〔トリ(n−ブチル)アンモニウム〕ノナボレート、ビス〔トリ(n−ブチル)アンモニウム〕デカボレート、ビス〔トリ(n−ブチル)アンモニウム〕ビス(ドデカハイドライドドデカボレート)ニッケル酸塩(III)などの金属ボランアニオンの塩などが挙げられる。
【0057】
カルボラン化合物としては、4−カルバノナボラン(14)、1,3−ジカルバノナボラン(13)、ビス〔トリ(n−ブチル)アンモニウム〕ビス(ウンデカハイドライド−7−カルバウンデカボレート)ニッケル酸塩(IV)などの金属カルボランアニオンの塩などが挙げられる。
【0058】
前記のようなイオン化イオン性化合物は、1種単独で、または2種以上組合わせて用いることができる。前記有機アルミニウムオキシ化合物またはイオン化イオン性化合物は、上述した粒子状担体に担持させて用いることもできる。
【0059】
また、触媒を形成するに際しては、有機アルミニウムオキシ化合物またはイオン化イオン性化合物とともに以下のような有機アルミニウム化合物を用いてもよい。
有機アルミニウム化合物としては、分子内に少なくとも1個のA1−炭素結合を有する化合物が利用できる。このような化合物としては、例えば下記一般式で表される有機アルミニウム化合物が挙げられる。
【0060】
(R1)mAl(O(R2))nHpXq
(式中、R1およびR2は、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素原子数が通常1〜15、好ましくは1〜4の炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは0<m≦3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、qは0≦q<3を満たす数であって、しかも、m+n+p+q=3である。)
【0061】
本発明に用いるプロピレン系重合体(A)は、前記したメタロセン触媒の存在下に、プロピレンを単独重合、あるいはプロピレンと他のモノマーとを共重合させることにより調製することができる。
【0062】
本発明に用いるプロピレン系重合体(A)の重合工程は、通常、−50〜200℃、好ましくは50〜100℃の温度で、また通常、常圧〜100kg/cm2、好ましくは約2〜50kg/cm2の圧力下で行なわれる。プロピレン系重合体(A)の重合は、回分式、半連続式、連続式の何れの方法においても行なうことができる。なお、前記メタロセン触媒を用い、かつ分子量調整剤として作用する水素を重合系内に存在させ、その水素濃度を調整することにより、本発明に用いるプロピレン系重合体(A)は、前記[1]〜[5]を満たす。なお、本発明に用いるプロピレン系重合体(A)を製造する際の重合機内の水素濃度は、従来公知のプロピレン系重合体を製造する際よりも、通常高濃度である。
【0063】
〔エラストマー(B)〕
本発明のプロピレン系樹脂組成物は、エラストマー(B)を含有する。
前記エラストマー(B)としては、通常エチレンと、α‐オレフィンとの共重合体が用いられ、エチレンと、炭素数3〜10のα‐オレフィンから選択される少なくとも1種のα‐オレフィンとの共重合体であることが好ましい。
【0064】
前記エラストマー(B)としては、エチレンと、炭素数3〜10のα‐オレフィンから選択される少なくとも1種のα‐オレフィンとの共重合体であり、下記[i]〜[ii]を同時に満たすことが好ましい。
【0065】
[i]エチレン含有量が15mol%以上、90mol%以下
[ii]極限粘度[η]が0.8dl/g以上、4.0dl/g以下
前記エラストマー(B)としては、一種単独で用いても、二種以上を用いてもよいが、剛性と常温・低温耐衝撃性および引張破断伸び発現の観点から、エラストマー(B)は、エチレンと、炭素数3〜10のα‐オレフィンから選択される少なくとも1種のα‐オレフィンとの共重合体2種以上からなることが好ましい。なお、エラストマー(B)が二種類以上からなる場合には、それぞれの共重合体が、前記[i]および[ii]を満たす。
【0066】
前記エラストマー(B)としては、エチレン−プロピレン共重合体(B−1)および、エチレンと、炭素数4〜10のα−オレフィンから選択される少なくとも1種のα‐オレフィンとの共重合体(B−2)の2種類の共重合体を含むことが剛性と常温・低温耐衝撃性および引張破断伸び発現の観点から好ましい。炭素数4〜10のα‐オレフィンとしては、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル‐1‐ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセンが挙げられ、1−ブテンが好ましい。
【0067】
前記エチレン−プロピレン共重合体(B−1)としては、下記[I]〜[II]を同時に満たすことが好ましい。また、前記エチレンと、炭素数4〜10のα−オレフィンから選択される少なくとも1種のα‐オレフィンとの共重合体(B−2)としては、下記[III]〜[IV]を同時に満たすことが好ましい。
[I]エチレン含有量が15mol%以上、50mol%以下
[II]極限粘度[η]が0.8dl/g以上、4.0dl/g以下
[III]エチレン含有量が50mol%以上、90mol%以下
[IV]極限粘度[η]が0.8dl/g以上、4.0dl/g以下
【0068】
前記エラストマー(B)の製造方法としては、特に限定はないが、メタロセン触媒から得られるエラストマーが好ましい。
また、前記エラストマー(B)としては、市販品を用いてもよい。
【0069】
〔プロピレン系樹脂組成物〕
本発明のプロピレン系樹脂組成物は、前述のように前記プロピレン系重合体(A)55質量部以上、98質量部以下と、エラストマー(B)2質量部以上、45質量部以下(ただし、(A)および(B)の合計は100質量部である)とを含有する。
【0070】
本発明のプロピレン系樹脂組成物が、前記プロピレン系重合体(A)を58質量部以上、95質量部以下と、前記エラストマー(B)を5質量部以上、42質量部以下とを含有することが好ましく、前記プロピレン系重合体(A)を60質量部以上、90質量部以下と、前記エラストマー(B)を10質量部以上、40質量部以下とを含有することがより好ましい。
【0071】
また、本発明のプロピレン系樹脂組成物が前記エラストマー(B)として、前記エチレン−プロピレン共重合体(B−1)および、前記エチレンと、炭素数4〜10のα−オレフィンから選択される少なくとも1種のα‐オレフィンとの共重合体(B−2)の2種類の共重合体を含む場合には、通常前記エチレン−プロピレン共重合体(B−1)を1質量部以上、40質量部以下、前記エチレンと、炭素数4〜10のα−オレフィンから選択される少なくとも1種のα‐オレフィンとの共重合体(B−2)を1質量部以上、40質量部以下を含有し、好ましくは前記エチレン−プロピレン共重合体(B−1)を1質量部以上、35質量部以下、前記エチレンと、炭素数4〜10のα−オレフィンから選択される少なくとも1種のα‐オレフィンとの共重合体(B−2)を1質量部以上、35質量部以下を含有し、より好ましくは前記エチレン−プロピレン共重合体(B−1)を1質量部以上、30質量部以下、前記エチレンと、炭素数4〜10のα−オレフィンから選択される少なくとも1種のα‐オレフィンとの共重合体(B−2)を1質量部以上、30質量部以下を含有する。
【0072】
本発明のプロピレン系樹脂組成物は、前記プロピレン系重合体(A)およびエラストマー(B)を含有するが、必要に応じて、無機充填剤、耐熱安定剤、帯電防止剤、耐候安定剤、耐光安定剤、老化防止剤、酸化防止剤、脂肪酸金属塩、軟化剤、分散剤、充填剤、着色剤、滑剤、顔料などの他の添加剤を、本発明の目的を損なわない範囲で含有してもよい。
【0073】
前記無機充填剤としては、具体的には、タルク、クレー、炭酸カルシウム、マイカ、けい酸塩類、炭酸塩類、ガラス織維などが挙げられる。これらの中では、タルク、炭酸カルシウムが好ましく、特にタルクが好ましい。タルクの平均粒径は、1〜5μm、好ましくは1〜3μmの範囲内にあることが望ましい。また、無機充填剤は1種単独で用いても、2種以上を用いてもよい。本発明のプロピレン系樹脂組成物に無機充填剤が含まれる場合には、前記プロピレン系重合体(A)およびエラストマー(B)の合計を100質量部とすると、無機充填剤は、通常は1質量部以上、30質量部以下、好ましくは1質量部以上、25質量部以下含まれる。
【0074】
前記酸化防止剤としては、従来公知のフェノール系、イオウ系またはリン系のいずれの酸化防止剤でも配合することができる。また、酸化防止剤は、1種単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。本発明のプロピレン系樹脂組成物に酸化防止剤が含まれる場合には、前記プロピレン系重合体(A)およびエラストマー(B)の合計を100質量部とすると、酸化防止剤は、通常は0.01質量部以上、2質量部以下、好ましくは0.05質量部以上、2質量部以下含まれる。
【0075】
前記耐光安定剤としては、例えばヒンダードアミン系光安定剤(HALS)や紫外線吸収剤を挙げることができる。
ヒンダードアミン系光安定剤としては、具体的には、
テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジン)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート(分子量=847)、
アデカスタブLA−52〔分子量=847、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジン)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート〕、
アデカスタブLA−62(分子量=約900)、
アデカスタブLA−67(分子量=約900)、
アデカスタブLA−63(分子量=約2000)、
アデカスタブLA−68LD(分子量=約1900)(いずれも旭電化工業(株)製、商標)、
キマソーブ(CHIMASSORB)944(分子量=72500、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)社製、商標)などを挙げることができる。
【0076】
また、紫外線吸収剤としては、具体的には、チヌビン326(分子量=316)、チヌビン327(分子量=357)、チヌビン120(分子量=438)(いずれもチバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)社製、商標)などを挙げることができる。
【0077】
これらの耐光安定剤は、1種単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。本発明のプロピレン系樹脂組成物に耐光安定剤が含まれる場合には、前記プロピレン系重合体(A)およびエラストマー(B)の合計を100質量部とすると、耐光安定剤は、通常は0.01質量部以上、2質量部以下、好ましくは0.05質量部以上、2質量部以下含まれる。
【0078】
前記脂肪酸金属塩は、プロピレン系樹脂組成物中に含まれている触媒の中和剤、およびその樹脂組成物中に任意に配合される無機充填剤、顔料などの分散剤として機能する。本発明のプロピレン系樹脂組成物が前記脂肪酸金属塩を含有すると、優れた物性、例えば自動車内装部品として要求される強度などを備えた成形品が得られる。
【0079】
前記脂肪酸金属塩としては、具体的には、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸亜鉛などが挙げられる。
本発明のプロピレン系樹脂組成物に脂肪酸金属塩が含まれる場合には、前記プロピレン系重合体(A)およびエラストマー(B)の合計を100質量部とすると、脂肪酸金属塩は、通常は0.01質量部以上、2質量部以下、好ましくは0.05質量部以上、2質量部以下含まれる。本発明のプロピレン系樹脂組成物が、脂肪酸金属塩を前記範囲で含有すると、中和剤および分散剤としての機能を充分に発揮させることができ、しかも、成形品からの昇華量も少なくすることができる。
【0080】
前記顔料としては公知のものが使用でき、例えば金属の酸化物、硫化物、硫酸塩等の無機顔料;フタロシアニン系、キナクリドン系、ベンジジン系等の有機顔料などが挙げられる。本発明のプロピレン系樹脂組成物に顔料が含まれる場合には、前記プロピレン系重合体(A)およびエラストマー(B)の合計を100質量部とすると、顔料は、通常は0.01質量部以上、2質量部以下、好ましくは0.05質量部以上、2質量部以下含まれる。
【0081】
本発明のプロピレン系樹脂組成物は、前記プロピレン系重合体(A)、エラストマー(B)および必要に応じて用いられる添加剤を、バンバリーミキサー、単軸押出機、2軸押出機、高速2軸押出機などの混合装置により混合または溶融混練することにより得ることができる。
本発明のプロピレン系樹脂組成物は、伸び、耐衝撃性および低温耐衝撃性等の機械物性に優れ、かつ流動性に優れるため、各種用途に用いることができる。
【0082】
〔用途〕
本発明のプロピレン系樹脂組成物は、従来からプロピレン系樹脂組成物が用いられてきた各種用途、例えば日用雑貨、台所用品、包装用フィルム、家電製品、機械部品、電気部品、自動車部品等の様々な用途で用いることができる。
【0083】
本発明のプロピレン系樹脂組成物は、伸び、耐衝撃性および低温耐衝撃性等の機械物性に優れるため、これらの機械物性が求められる用途に好適に用いることができる。
本発明のプロピレン系樹脂組成物は、自動車部品の原料として好適に用いることが可能である。自動車部品としては例えば、ドアトリム、インストルメントパネル等の自動車内装部品;サイドプロテクトモール、バンパー、ソフトフェイシア、マッドガード等の自動車外装部品が挙げられる。本発明のプロピレン系樹脂組成物の用途としては、自動車外装部品が流動性、伸び、耐衝撃性および低温耐衝撃性等の機械物性に優れるため好ましい。
【実施例】
【0084】
次に本発明について実施例を示してさらに詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
各製造例、実施例、比較例における各物性は以下の方法で測定した。
【0085】
(1)メルトフローレート(MFR:〔g/10分〕)
プロピレン系重合体(A)のMFRおよびプロピレン系樹脂組成物のMFRはそれぞれ、ASTM D1238Eに準拠し、2.16kg荷重で測定した。測定温度は230℃とした。
【0086】
(2)融点(Tm:〔℃〕)
プロピレン系重合体(A)のTmは、示差走査熱量計(DSC、パーキンエルマー社製)を用いて測定を行った。ここで、第3stepにおける吸熱ピークを融点(Tm)と定義した。
【0087】
(測定条件)
第1step : 10℃/minで240℃まで昇温し、10min間保持する。
第2step : 10℃/minで60℃まで降温する。
第3step : 10℃/minで240℃まで昇温する。
【0088】
(3)2,1−結合に基づく位置不規則単位の量、1,3−結合に基づく位置不規則単位の量、1,2−結合に基づく構成単位の量
サンプル20〜30mgを1,2,4−トリクロロベンゼン/重ベンゼン(2:1)溶液0.6mlに溶解後、炭素核磁気共鳴分析(13C‐NMR)を行った。ここで、2,1−挿入および1,3−挿入に基づく位置不規則単位を含む下記の部分構造は、下記(i)および(ii)で表される。
【0089】
【化3】

2,1−挿入で形成されたモノマーは、ポリマー鎖中において前記の部分構造(i)で表される位置不規則単位を形成する。全プロピレン挿入に対する2,1−プロピレンモノマー挿入の頻度は、下記の式で計算した。
【0090】
【数1】

この式において、ΣICH3は全メチル基の面積を示す。また、IαδおよびIβγはそれぞれαβピーク(37.1ppm付近で共鳴)の面積、βγピーク(27.3ppm付近で共鳴)の面積を示す。なお、これらメチレンピークの命名は、Carmanらの方法(Rubber Chem. Technol.,44(1971),781)に従った。
【0091】
同様に、全プロピレン挿入に対する前記の部分構造(ii)で表される1,3−プロピレンモノマー挿入の頻度は、下記の式で計算した。
【0092】
【数2】

1,2−結合に基づく構成単位の量は、100−(2,1−結合に基づく位置不規則単位の量+1,3−結合に基づく位置不規則単位の量)[%]より求めた。
【0093】
(4)プロピレン系重合体(A)の分子量10000以下の成分量、重量平均分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を用い以下の条件で測定した。
ウォーターズ社製GPC−150C Plusを用い以下の様にして測定した。分離カラムは、TSKgel GMH6−HTおよびSKgel GMH6−HTLであり、カラムサイズはそれぞれ内径7.5mm、長さ600mmであり、カラム温度は140℃とし、移動相にはo‐ジクロロベンゼン(和光純薬工業)および酸化防止剤としてBHT(和光純薬工業)0.025重量%を用い、1.0ml/分で移動させ、試料濃度は0.1重量%とし、試料注入量は500マイクロリットルとし、検出器として示差屈折計を用いた。標準ポリスチレンは、分子量がMw<1000およびMw>4×106については東ソー社製を用い、1000≦Mw≦4×106についてはプレッシャーケミカル社製を用い、汎用較正法を用いてポリプロピレン(PP)に換算した。なお、PPのMark−Houwink係数はそれぞれ、文献(J. Polym. Sci., Part A−2, 8, 1803 (1970)、Makromol. Chem., 177, 213 (1976))に記載の値を用いた。なお、分子量1万以下の成分量は、当該GPC測定により算出した。
【0094】
(5)CFCにより測定したピーク半値幅およびピークトップ温度
プロピレン系重合体(A)のCFCにより測定したピーク半値幅およびピークトップ温度は、以下の方法で行ったクロス分別クロマトグラフにより測定した溶出量を求め、ピーク半値幅は最大溶出量の半分の溶出量における溶出温度幅、ピークトップ温度は溶出量が最大となる温度と定義し求めた。
【0095】
溶出量および溶出積分量を、三菱油化社製CFC T−150A型を用い以下のようにして測定した。
分離カラム:ShodexAT−806MS(3本)、
溶離液:o−ジクロロベンゼン、
試料濃度:0.15〜0.3wt/vol%、
注入量:0.5ml、
流速:1.0ml/minとした。
【0096】
試料を135℃で2時間加熱後、0℃まで1℃/minで降温した。さらに0℃で60分間保持して試料をコーティングした。昇温溶出カラム容量は0.86ml、配管容量は0.06mlであった。
【0097】
検出器はFOXBORO社製赤外分光器MIRAN 1A CVF型(CaF2セル)を用い、応答時間10秒の吸光度モードの設定で、3.42μm(2924cm-1)の赤外光を検知した。溶出温度は0〜135℃までを25〜35フラクションに分け、特に溶出ピーク付近では2℃きざみのフラクションに分けた。温度表示は全て整数であり、例えば120℃の溶出画分とは、118〜120℃で溶出した成分のことを示す。CFCによる90℃での溶出積分量は0〜90℃までの溶出画分の合計とした。CFCによる100℃での溶出積分量は0〜100℃までの溶出画分の合計とした。0℃でもコーティングされなかった成分および各温度で溶出したフラクションの分子量を測定し、汎用較正曲線を使用して、PP換算分子量を求めた。SEC温度:135℃、内標注入量:0.5ml、注入位置:3.0ml、データサンプリング時間:0.50秒とした。
【0098】
なお、狭い温度範囲で溶出する成分が多すぎて、圧力異常が生じる場合には、試料濃度を0.15wt/vol%未満とする場合もある。データ処理は、装置付属の解析プログラム「CFCデータ処理(バージョン1.50)」で実施した。なお、クロス分別クロマトグラフ(CFC)それ自身は、測定条件を厳密に同一にすれば高い分析精度でもって結果を再現する分析法であると言われているが、本発明の実施例においては測定を1回での値を記載した。
【0099】
(6)エチレンに由来する構成単位の含量
エチレン‐プロピレン共重合体(B−1−1)およびエチレン‐ブテン共重合体ゴム(B−2−1)のエチレンに由来する構成単位の含量は、各重合体をサンプルとし、以下の方法で測定した。
【0100】
サンプル20〜30mgを1,2,4−トリクロロベンゼン/重ベンゼン(2:1)溶液0.6mlに溶解後、炭素核磁気共鳴分析(13C−NMR)を行った。プロピレン、エチレン、ブテンの定量はダイアッド連鎖分布より求めた。
【0101】
例えば、エチレン‐プロピレン共重合体(B−1−1)の場合、PP=Sαα、EP=Sαγ+Sαβ、EE=1/2(Sβδ+Sδδ)+1/4Sγδを用い、以下の計算式(Eq−1)および(Eq−2)により求めた。
プロピレン(mol%) = (PP+1/2EP)×100/[(PP+1/2EP)+(1/2EP+EE) …(Eq−1)
エチレン(mol%) = (1/2EP+EE)×100/[(PP+1/2EP)+(1/2EP+EE) …(Eq−2)
なお、エチレンに由来する構成単位の含量(エチレン含量)は、mol%で表記した。
【0102】
(7)極限粘度([η]:〔dl/g〕)
エチレン‐プロピレン共重合体(B−1−1)およびエチレン‐ブテン共重合体ゴム(B−2−1)の極限粘度は、各重合体をサンプルとし、以下の方法で求めた。
【0103】
極限粘度はデカリン溶媒を用いて、135℃で測定した。サンプル約20mgをデカリン15mlに溶解し、135℃のオイルバス中で比粘度ηspを測定した。このデカリン溶液にデカリン溶媒を5ml追加して希釈後、同様にして比粘度ηspを測定した。この希釈操作をさらに2回繰り返し、濃度(C)を0に外挿した時のηsp/Cの値を極限粘度として求めた。
[η]=lim(ηsp/C) (C→0)
【0104】
(8)引張破断伸び
プロピレン系樹脂組成物の引張破断伸びは、該組成物から作成した試験片を用いて、JIS K7162に従い引張試験を行うことにより、下記の条件で測定した。
【0105】
<測定条件>
試験片 : JIS K7162−BA ダンベル ; 5mm(幅)×2mm(厚さ)×75mm(長さ)
引張速度 : 20mm/分
スパン間距離 : 58mm
【0106】
(10)曲げ強さ(FS:〔MPa〕)、曲げ弾性率(FM:〔MPa〕)
プロピレン系樹脂組成物の曲げ強さ、及び曲げ弾性率は、該組成物から作成した試験片を用いて、JIS K7171に従って、下記の条件で測定した。
<測定条件>
試験片:10mm(幅)×4mm(厚さ)×80mm(長さ)
曲げ速度:2mm/分
曲げスパン:64mm
【0107】
(11)シャルピー衝撃強度(〔kJ/m2〕)
プロピレン系樹脂組成物のシャルピー衝撃強度は、該組成物から作成した試験片を用いて、JIS K7111に従いシャルピー衝撃試験を行うことにより、下記の条件で測定した。
<試験条件>
温度:23℃、−30℃
試験片:10mm(幅)×4mm(厚さ)×80mm(長さ)
ノッチは機械加工
【0108】
(12)加熱変形温度(HDT:〔℃〕)
プロピレン系樹脂組成物の加熱変形温度は、JIS K7191に従って、下記の条件で測定した。
<測定条件>
試験片:10mm(幅)×4mm(厚さ)×80mm(長さ)
荷重:0.45MPa
<溶融混練条件>
単軸混練機:品番 ラボプラストミル10M100、東洋精機(株)製
混練温度:190℃
スクリュー回転数:60rpm
ホッパー内に窒素フロー有り
<プレス成形条件>
プレス成形温度:200℃(加熱温度200℃、予熱時間:2分)
プレス成形時間:1分
プレス成形後、23℃程度の金型で1分間冷却
【0109】
[製造例1]
(1)固体触媒担体の製造
内容量30Lの攪拌機付き反応槽にトルエン17LとSiO2(AGCエスアイテック製サンスフェアH122)650gを入れ、スラリー化した。次に、槽内温度45℃に保ち、トリイソブチルアルミニウムトルエン溶液をトリイソブチルアルミニウム量として、64g装入し、15分間攪拌した。槽内温度50℃に保ち、MAO(メチルアルミノキサン)−トルエン溶液(20wt%溶液)2.2Lを約30分かけて導入し、30分間攪拌した。1時間で95℃に昇温し、4時間反応を行った。反応終了後、60℃まで冷却した。冷却後、上澄みトルエンを抜き出し、フレッシュなトルエンで、置換率が95%になるまで、置換を行った。
【0110】
(2)固体触媒の製造(担体への金属触媒成分の担持)
内容量14Lの攪拌機付き反応槽に(1)で調製したMAO/SiO2/トルエンスラリー7.9L(固体成分として1030g)を入れ、攪拌しながら温度を30〜35℃に保った。グローブボックス内にて、1Lフラスコに[3−(1’,1’,4’,4’,7’,7’,10’,10’−オクタメチルオクタヒドロジベンゾ[b,h]フルオレニル)(1,1,3−トリメチル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライドを15.5g秤取った。フラスコを外へ出し、トルエン0.5リットルで希釈後、反応槽に加え、反応槽内液量を10Lになるまでトルエンを加えた。60分間攪拌し担持を行った。
【0111】
得られた[3−(1’,1’,4’,4’,7’,7’,10’,10’−オクタメチルオクタヒドロジベンゾ[b,h]フルオレニル)(1,1,3−トリメチル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド/MAO/SiO2/トルエンスラリーは、室温まで冷却した後、n−ヘプタンにて92%置換を行い、最終的なスラリー量を10Lとした。
【0112】
(3)前重合触媒の製造
前記の(2)で調製した固体触媒成分1045gをあらかじめn−ヘプタン18Lを入れておいた内容量200Lの攪拌機付きオートクレーブに移液し、内温15〜20℃に保ち、トリイソブチルアルミニウム557gを入れ、n−ヘプタンにて液量を62Lに調整した。攪拌しながら、30〜35℃に保ち、エチレンを630g/hで3135g挿入し、300分間攪拌しながら反応させた。
【0113】
重合終了後、固体成分を沈降させ、上澄み液の除去およびヘプタンによる洗浄を2回行った。得られた前重合触媒を精製ヘプタンに再懸濁して、固体触媒成分濃度で8g/Lとなるよう、ヘプタンにより調整を行った。この前重合触媒は固体触媒成分1g当りポリエチレンを3g含んでいた。
【0114】
(4)本重合
内容量100Lの攪拌機付きベッセル重合器にプロピレンを119kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.4mol%になるように供給した。(3)で製造した触媒スラリーを固体触媒成分として13.0g/時間、トリエチルアルミニウム8.7ml/時間を連続的に供給した。重合温度70℃、圧力は3.0MPa/Gであった。
【0115】
得られたスラリーは内容量1000Lの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを17kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.40mol%になるように供給した。重合温度69℃、圧力2.9MPa/Gで重合を行った。
【0116】
得られたスラリーは内容量500Lの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを8kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.39mol%になるように供給した。重合温度66℃、圧力2.9MPa/Gで重合を行った。
【0117】
得られたスラリーは内容量500Lの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを7kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.40mol%になるように供給した。重合温度65.5℃、圧力2.8MPa/Gで重合を行った。
【0118】
得られたスラリーは内容量500Lの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを7kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.40mol%になるように供給した。重合温度64℃、圧力2.8MPa/Gで重合を行った。
【0119】
得られたスラリーを気化後、気固分離を行い、プロピレン系重合体(A−1)を得た。プロピレン系重合体(A−1)は、42kg/hで得られた。プロピレン系重合体(A−1)は、80℃で真空乾燥を行った。
【0120】
[製造例2]
重合方法を以下の様に変えた以外は、製造例1と同様の方法で行った。
(1)本重合
内容量100Lの攪拌機付きベッセル重合器にプロピレンを119kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.56mol%になるように供給した。製造例1(3)で製造した触媒スラリーを固体触媒成分として10.0g/時間、トリエチルアルミニウム8.7ml/時間を連続的に供給した。重合温度70℃、圧力は3.0MPa/Gであった。
【0121】
得られたスラリーは内容量1000Lの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを17kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.56mol%になるように供給した。重合温度69℃、圧力2.9MPa/Gで重合を行った。
【0122】
得られたスラリーは内容量500Lの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを8kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.56mol%になるように供給した。重合温度66℃、圧力2.9MPa/Gで重合を行った。
【0123】
得られたスラリーは内容量500Lの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを7kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.56mol%になるように供給した。重合温度65℃、圧力2.8MPa/Gで重合を行った。
【0124】
得られたスラリーは内容量500Lの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを7kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.56mol%になるように供給した。重合温度64℃、圧力2.8MPa/Gで重合を行った。
【0125】
得られたスラリーを気化後、気固分離を行い、プロピレン系重合体(A−2)を得た。プロピレン系重合体(A−2)は、41kg/hで得られた。プロピレン系重合体(A−2)は、80℃で真空乾燥を行った。
【0126】
[製造例3]
重合方法を以下の様に変えた以外は、製造例1と同様の方法で行った。
(1)本重合
内容量100Lの攪拌機付きベッセル重合器にプロピレンを119kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.62mol%になるように供給した。製造例1(3)で製造した触媒スラリーを固体触媒成分として9.5g/時間、トリエチルアルミニウム8.7ml/時間を連続的に供給した。重合温度70℃、圧力は3.0MPa/Gであった。
【0127】
得られたスラリーは内容量1000Lの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを17kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.62mol%になるように供給した。重合温度69℃、圧力2.9MPa/Gで重合を行った。
【0128】
得られたスラリーは内容量500Lの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを8kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.62mol%になるように供給した。重合温度66℃、圧力2.9MPa/Gで重合を行った。
【0129】
得られたスラリーは内容量500Lの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを7kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.62mol%になるように供給した。重合温度65℃、圧力2.8MPa/Gで重合を行った。
【0130】
得られたスラリーは内容量500Lの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを7kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.62mol%になるように供給した。重合温度64℃、圧力2.8MPa/Gで重合を行った。
【0131】
得られたスラリーを気化後、気固分離を行い、プロピレン系重合体(A−3)を得た。プロピレン系重合体(A−3)は、43kg/hで得られた。プロピレン系重合体(A−3)は、80℃で真空乾燥を行った。
【0132】
[製造例4]
(1)固体状チタン触媒成分の調製
無水塩化マグネシウム952g、デカン4420mlおよび2−エチルヘキシルアルコール3906gを、130℃で2時間加熱して均一溶液とした。この溶液中に無水フタル酸213gを添加し、130℃にてさらに1時間攪拌混合を行って無水フタル酸を溶解させた。
【0133】
このようにして得られた均一溶液を23℃まで冷却した後、この均一溶液の750mlを、−20℃に保持された四塩化チタン2000ml中に1時間にわたって滴下した。滴下後、得られた混合液の温度を4時間かけて110℃に昇温し、110℃に達したところでフタル酸ジイソブチル(DIBP)52.2gを添加し、これより2時間攪拌しながら同温度に保持した。次いで熱時濾過にて固体部を採取し、この固体部を2750mlの四塩化チタンに再懸濁させた後、再び110℃で2時間加熱した。
【0134】
加熱終了後、再び熱濾過にて固体部を採取し、110℃のデカンおよびヘキサンを用いて、洗浄液中にチタン化合物が検出されなくなるまで洗浄した。
前記の様に調製された固体状チタン触媒成分はヘキサンスラリーとして保存されるが、このうち一部を乾燥して触媒組成を調べた。固体状チタン触媒成分は、チタンを2質量%、塩素を57質量%、マグネシウムを21質量%およびDIBPを20質量%の量で含有していた。
【0135】
(2)前重合触媒の製造
内容量14Lの攪拌機付き反応槽にあらかじめヘプタン2Lを装入し、トリエチルアルミニウム62.0mL、ジエチルアミノトリエトキシシラン17.6mL、前記(1)で調製した遷移金属触媒成分64gを装入し、ヘプタン量が9.1Lとなるようにヘプタンを追加した。内温10℃以下に保ち、10分攪拌した後、プロピレンを640gを約50分かけて装入した後、60分間攪拌しながら反応させた。重合終了後、固体成分を沈降させ、上澄み液の除去およびヘプタンによる洗浄を3回行った。得られた前重合触媒を内容量200L攪拌機付き反応槽に移液した後、遷移金属触媒成分濃度で0.8g/Lとなるよう、ヘプタンにより調整を行った。この前重合触媒は遷移金属触媒成分1g当りポリプロピレンを10g含んでいた。
【0136】
(3)本重合
内容量58Lのジャケット付循環式管状重合器にプロピレンを40kg/時間、水素を186NL/時間、(2)で製造した触媒スラリーを固体触媒成分として0.33g/時間、トリエチルアルミニウム2.2ml/時間、ジエチルアミノトリエトキシシラン0.88ml/時間を連続的に供給し、気相の存在しない満液の状態にて重合した。管状重合器の温度は69℃であり、圧力は3.4MPa/Gであった。
【0137】
得られたスラリーは内容量100Lの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを15kg/時間、水素を気相部の水素濃度が6.0mol%になるように供給した。重合温度69℃、圧力3.2MPa/Gで重合を行った。
【0138】
得られたスラリーを気化後、気固分離を行い、プロピレン系重合体(A’−1)を得た。プロピレン系重合体(A’−1)は、11kg/hで得られた。得られたプロピレン系重合体(A’−1)は、80℃で真空乾燥を行った。
【0139】
[製造例5]
重合方法を以下の様に変えた以外は、製造例4と同様の方法で行った。
(3)本重合
内容量58Lのジャケット付循環式管状重合器にプロピレンを40kg/時間、水素を235NL/時間、(2)で製造した触媒スラリーを固体触媒成分として0.43g/時間、トリエチルアルミニウム2.9ml/時間、ジエチルアミノトリエトキシシラン1.2ml/時間を連続的に供給し、気相の存在しない満液の状態にて重合した。管状重合器の温度は66℃であり、圧力は3.5MPa/Gであった。
【0140】
得られたスラリーは内容量100Lの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを15kg/時間、水素を気相部の水素濃度が9.6mol%になるように供給した。重合温度67℃、圧力3.3MPa/Gで重合を行った。
【0141】
得られたスラリーを気化後、気固分離を行い、プロピレン系重合体(A’−2)を得た。プロピレン系重合体(A’−2)は、14kg/hで得られた。得られたプロピレン系重合体(A’−2)は、80℃で真空乾燥を行った。
製造例1〜5で得られたプロピレン系重合体の物性を表1に示す。
【0142】
【表1】

[製造例6]
製造例1(1)で製造した固体触媒担体を用い、以下の方法により行った。
【0143】
(1)固体触媒の製造(担体への金属触媒成分の担持)
グローブボックス内にて、5L4つ口フラスコにジフェニルメチレン(3−t−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−t−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリドを2.0g秤取った。フラスコを外へ出し、トルエン0.46リットルと(1)で調製したMAO/SiO2/トルエンスラリー1.4リットルを窒素下で加え、30分間攪拌し担持を行った。得られたジフェニルメチレン(3−t−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−t−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド/MAO/SiO2/トルエンスラリーはn−ヘプタンにて99%置換を行い、最終的なスラリー量を4.5リットルとした。この操作は、室温で行った。
【0144】
(2)前重合触媒の製造
前記(1)で調製した固体触媒成分404g、トリエチルアルミニウム218mL、ヘプタン100Lを内容量200Lの攪拌機付きオートクレーブに挿入し、内温15〜20℃に保ちエチレンを606g挿入した後、180分間攪拌しながら反応させた。重合終了後、固体成分を沈降させ、上澄み液の除去し、ヘプタンで2回洗浄した。得られた前重合触媒を精製ヘプタンに再懸濁して、固体触媒成分濃度で6g/Lとなるよう、ヘプタンにより調整を行った。この前重合触媒は固体触媒成分1g当りポリエチレンを3g含んでいた。
【0145】
(3)本重合
充分に窒素置換し、10℃にした内容量30LのSUS製オートクレーブに液体プロピレン9kgを装入し、エチレンを分圧として0.6MPa装入した。充分に撹拌しながら45℃まで加温し、触媒挿入用ポットから、固体触媒成分として0.6g/ヘプタン300mlとトリエチルアルミニウム0.5mlの混合溶液を窒素でオートクレーブに加圧挿入した。60℃で、20分間重合を行った後、メタノールを添加し重合を停止した。重合終了後、プロピレンをパージし、充分窒素置換をし、プロピレン−エチレン共重合体(B−1−1)を分別した。得られたプロピレン−エチレン共重合体(B−1−1)を80℃で真空乾燥した。
【0146】
製造例6で得られたプロピレン−エチレン共重合体(B−1−1)、後述の実施例、比較例で用いたエチレン−ブテン共重合体ゴム(B−2−1)の物性を表2に示す。
【0147】
【表2】

[実施例1]
製造例1で製造されたプロピレン系重合体(A−1)68質量部、製造例6で製造されたプロピレン−エチレン共重合体(B−1−1)8質量部、エチレン−ブテン共重合体ゴム(B−2−1)(タフマーA0550S(三井化学(株)、商標)24質量部、耐熱安定剤IRGANOX1010(チバガイギー(株)商標)0.1質量部、耐熱安定剤IRGAFOS168(チバガイギー(株)商標)0.1質量部、耐熱安定剤IRGANOX1076(チバガイギー(株)商標)0.1質量部、ステアリン酸カルシウム0.1質量部をタンブラーにて混合後、二軸押出機にて溶融混練してペレット状のプロピレン系樹脂組成物を調製、射出成形機にて試験片(小型試験片)を作成した。成形品の機械物性を表3に示す。
【0148】
<溶融混練条件>
同方向二軸混練機:品番 KZW15TW−45MG−NH、(株)テクノベル社製
混練温度:190℃
スクリュー回転数:500rpm
フィーダー回転数:40rpm
<JIS小型試験片/射出成形条件>
射出成形機:品番 EC40、東芝機械(株)製
シリンダー温度:190℃
金型温度:40℃
射出時間−保圧時間:13秒(一次充填時間:1秒)
冷却時間:15秒
【0149】
[実施例2]
実施例1において、プロピレン系重合体(A−1)71質量部、製造例6で製造されたプロピレン−エチレン共重合体(B−1−1)7質量部、エチレン−ブテン共重合体ゴム(B−2−1)(タフマーA0550S(三井化学(株)商標)22質量部、を使用した以外は同様に行った。成形品の機械物性を表3に示す。
【0150】
[実施例3]
実施例1において、プロピレン系重合体(A−2)68質量部、製造例6で製造されたプロピレン−エチレン共重合体(B−1−1)8質量部、エチレン−ブテン共重合体ゴム(B−2−1)(タフマーA0550S(三井化学(株)商標)24質量部、を使用した以外は同様に行った。成形品の機械物性を表3に示す。
【0151】
[実施例4]
実施例1において、プロピレン系重合体(A−2)71質量部、製造例6で製造されたプロピレン−エチレン共重合体(B−1−1)7質量部、エチレン−ブテン共重合体ゴム(B−2−1)(タフマーA0550S(三井化学(株)商標)22質量部、を使用した以外は同様に行った。成形品の機械物性を表3に示す。
【0152】
[実施例5]
実施例1において、プロピレン系重合体(A−3)68質量部、製造例6で製造されたプロピレン−エチレン共重合体(B−1−1)8質量部、エチレン−ブテン共重合体ゴム(B−2−1)(タフマーA0550S(三井化学(株)商標)24質量部、を使用した以外は同様に行った。成形品の機械物性を表3に示す。
【0153】
[比較例1]
実施例1において、プロピレン系重合体(A’−1)68質量部、製造例6で製造されたプロピレン−エチレン共重合体(B−1−1)8質量部、エチレン−ブテン共重合体ゴム(B−2−1)(タフマーA0550S(三井化学(株)商標)24質量部、を使用した以外は同様に行った。成形品の機械物性を表3に示す。
【0154】
[比較例2]
実施例1において、プロピレン系重合体(A’−2)68質量部、製造例6で製造されたプロピレン−エチレン共重合体(B−1−1)8質量部、エチレン−ブテン共重合体ゴム(B−2−1)(タフマーA0550S(三井化学(株)商標)24質量部、を使用した以外は同様に行った。成形品の機械物性を表3に示す。
【0155】
【表3】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記[1]〜[5]を同時に満たすプロピレン系重合体(A)55質量部以上、98質量部以下と、
エラストマー(B)2質量部以上、45質量部以下(ただし、(A)および(B)の合計は100質量部である)とを含有するプロピレン系樹脂組成物。
[1]ASTM−D1238に準拠し、230℃、2.16kg荷重で測定したメルトフローレート(MFR)が100g/10分以上、1000g/10分以下
[2]示差走査熱量計(DSC)によって測定された融点が150℃以上、165℃以下
[3]13C−NMRスペクトルから求めた、全プロピレン構成単位中のプロピレンモノマーの2,1−結合に基づく位置不規則単位および1,3−結合に基づく位置不規則単位の合計が0.0%以上、1.0%以下
[4]分子量10000以下の成分が7質量%以下
[5]o−ジクロロベンゼンを用いたクロス分別クロマトグラフ(CFC)により測定した溶出温度に対する溶出成分量のピーク半値幅が6.0℃以下であり、ピークトップ温度が100℃以上、130℃以下
【請求項2】
前記プロピレン系重合体(A)が、メタロセン触媒存在下、プロピレンを単独重合もしくは、プロピレンと、エチレンおよび炭素数4〜10のα‐オレフィンから選択される少なくとも1種のα‐オレフィンとを共重合して得られる、請求項1に記載のプロピレン系樹脂組成物。
【請求項3】
前記エラストマー(B)が、エチレンと、炭素数3〜10のα−オレフィンから選択される少なくとも1種のα−オレフィンとの共重合体であり、下記[i]〜[ii]を同時に満たす、請求項1または2に記載のプロピレン系樹脂組成物。
[i]エチレン含有量が15mol%以上、90mol%以下
[ii]極限粘度[η]が0.8dl/g以上、4.0dl/g以下
【請求項4】
前記エラストマー(B)が、2種類以上のエチレンと炭素数3〜10のα−オレフィンから選択される少なくとも1種のα‐オレフィンとの共重合体からなる、請求項1〜3のいずれか1項に記載のプロピレン系樹脂組成物。
【請求項5】
前記エラストマー(B)が、エチレン−プロピレン共重合体(B−1)および、エチレンと、炭素数4〜10のα−オレフィンから選択される少なくとも1種のα‐オレフィンとの共重合体(B−2)の2種類の共重合体を含む、請求項4に記載のプロピレン系樹脂組成物。
【請求項6】
前記エチレン−プロピレン共重合体(B−1)が、下記[I]〜[II]を同時に満たし、
前記エチレンと、炭素数4〜10のα−オレフィンから選択される少なくとも1種のα‐オレフィンとの共重合体(B−2)が、下記[III]〜[IV]を同時に満たし、
プロピレン系樹脂組成物が、前記エチレン−プロピレン共重合体(B−1)を1質量部以上、40質量部以下、前記エチレンと、炭素数4〜10のα−オレフィンから選択される少なくとも1種のα‐オレフィンとの共重合体(B−2)を1質量部以上、40質量部以下を含有する、請求項5に記載のプロピレン系樹脂組成物。
[I]エチレン含有量が15mol%以上、50mol%以下
[II]極限粘度[η]が0.8dl/g以上、4.0dl/g以下
[III]エチレン含有量が50mol%以上、90mol%以下
[IV]極限粘度[η]が0.8dl/g以上、4.0dl/g以下

【公開番号】特開2012−207154(P2012−207154A)
【公開日】平成24年10月25日(2012.10.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−74813(P2011−74813)
【出願日】平成23年3月30日(2011.3.30)
【出願人】(000005887)三井化学株式会社 (2,318)
【出願人】(505130112)株式会社プライムポリマー (180)
【Fターム(参考)】