説明

ボイラ装置

【課題】比例制御方式ポンプにより缶体に給水する場合に、給水量に関わらず、安定した給水や流量測定を行なうことが可能なボイラ装置を提供すること。
【解決手段】缶体と、前記缶体を加熱する燃焼部と、前記缶体に水を供給する給水部と、制御部と、を備えたボイラ装置であって、前記制御部は、前記燃焼部が前記缶体を加熱している状態で、前記給水部から前記缶体への給水量が閾値より大きい場合に、前記給水部から連続的に給水させる連続モードと、前記給水部から前記缶体への給水量が閾値以下の場合に、前記給水部から間欠的に給水させる間欠モードと、を備えることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、比例制御式ポンプを用いて、缶体に安定して給水することが可能なボイラ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、ボイラ装置への給水量を制御する場合に、給水ポンプの「ON−OFF」を繰り返す間欠制御方式と、燃焼量、ライン圧力等の各種パラメータに基づいて、インバータの周波数出力により、連続的に給水する比例制御方式の給水技術が開示されている(例えば、特許文献1、2参照。)。比例制御方式による給水は、缶体で濃縮された水をブローする際の熱効率向上に好適である。
【0003】
一方、ボイラ装置のターンダウン比(定格燃焼量/最小燃焼量)が大きくなると、給水ポンプの供給水量比(最大給水量/最小給水量)を大きくする必要があり、例えば、10倍程度を確保することが好ましく、給水量を測定する流量計についても同様のことが必要とされる。そこで、比例制御式ポンプを用いて、缶体に安定して給水するための技術が開示されている(例えば、特許文献3参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−078204号公報
【特許文献2】特開2008−188540号公報
【特許文献3】特許第4071369号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、燃焼量が所定の燃焼位置を有するボイラ装置の場合には、燃焼位置毎の給水制御を適用することが可能であるが、供給水量比が大きなボイラ装置や比例制御燃焼ボイラ装置におけるゼロ〜100%の燃焼量(又は蒸発量)に対応して、比例制御式ポンプにより適切な給水を安定して行なうことは困難である。そこで、比例制御式ポンプにより、安定した給水が可能なボイラ装置に対する強い技術的要請がある。
【0006】
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、比例制御方式のポンプにより缶体に給水する場合に、供給水量の大小に関わらず、安定した給水が可能なボイラ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
請求項1記載の発明は、缶体と、前記缶体を加熱する燃焼部と、前記缶体に水を供給する給水部と、制御部と、を備えたボイラ装置であって、前記制御部は、前記燃焼部が前記缶体を加熱している状態で、前記給水部から前記缶体への給水量が閾値より大きい場合に、前記給水部から連続的に給水させる連続モードと、前記給水部から前記缶体への給水量が閾値以下の場合に、前記給水部から間欠的に給水させる間欠モードとを備えることを特徴とする。
【0008】
この発明に係るボイラ装置によれば、比例制御式の給水ポンプにより缶体に給水する場合に、給水量が閾値より大きい場合には連続的に給水し、給水量が閾値以下の場合には間欠的に給水するので、給水量が小さい場合でも、給水ポンプが安定して運転可能な最小限の水量を確保することで、安定した給水を行なうことができる。
【0009】
請求項2記載の発明は、請求項1に記載のボイラ装置であって、前記給水部から前記缶体への給水量を調節する流量調節部を備え、前記制御部は、前記連続モードの場合に、前記流量調節部で前記給水量を調節することを特徴とする。
【0010】
この発明に係るボイラ装置によれば、連続モードの場合に、流量調節部で給水量を調節することが可能とされているので、給水ポンプの負荷を一定にして、給水量を調整することができる。
【0011】
請求項3記載の発明は、請求項1又は2に記載のボイラ装置であって、前記給水部から前記缶体への給水量を測定する流量測定部を備え、前記制御部は、前記流量測定部が測定した給水量に基づいて、前記連続モード又は前記間欠モードを実施することを特徴とする。
【0012】
この発明に係るボイラ装置によれば、流量測定部が測定した給水量に基づいて、連続モード又は間欠モードの切換を実施するので、給水制御パラメータ等に基づいて給水量が変化しても、給水ポンプによる給水量を確実に検出することで、給水ポンプを連続モード駆動、間接モード駆動のいずれかに適切に制御することができる。
【0013】
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載のボイラ装置であって、前記制御部は、前記給水部から前記缶体への給水量を、前記燃焼部の燃焼量に応じて設定することを特徴とする。
【0014】
この発明に係るボイラ装置によれば、燃焼部の燃焼量に応じて給水量を設定するので、缶体内で蒸発する水に対応する量の水を、缶体内に確実に供給することができる。
【0015】
請求項5記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載のボイラ装置であって、前記制御部は、前記給水部から前記缶体への給水量を、前記缶体からの蒸発量に応じて設定することを特徴とする。
【0016】
この発明に係るボイラ装置によれば、燃焼部の蒸発量に応じて給水量を設定するので、缶体における蒸発量と対応する量の水を、缶体内に確実に供給することができる。
【0017】
請求項6記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載のボイラ装置であって、前記閾値は、前記連続モードから前記間欠モードに移行する場合に用いられる第1閾値と、前記間欠モードから前記連続モードに移行する場合に用いられる第2閾値とを備えることを特徴とする。
【0018】
この発明に係るボイラ装置によれば、連続モードから間欠モードに移行する場合に用いられる第1閾値と、間欠モードから連続モードに移行する場合に用いられる第2閾値とを備えているので、モード切換えにおけるハンチングを抑制して、モード切換えをスムースに行なうことができる。
【0019】
請求項7記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1項に記載のボイラ装置であって、前記缶体から水を排出する排水部を備え、前記制御部は、前記燃焼部が前記缶体を加熱している状態で、前記排水部から連続的に排水させることを特徴とする。
【0020】
この発明に係るボイラ装置によれば、燃焼部が前記缶体を加熱している状態で、前記排水部から連続的に排水させるので、容易かつ効率的に濃縮水を排出することができる。
【発明の効果】
【0021】
この発明に係るボイラ装置によれば、比例制御式の給水ポンプにより缶体に給水する場合に、給水量が閾値より大きい場合には連続的に給水し、給水量が閾値以下の場合には間欠的に給水するので、給水量が小さい場合でも、給水ポンプが安定して運転可能な最小限の水量を確保することで、安定した給水を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の一実施形態に係るボイラの概略構成を示す図である。
【図2】一実施形態に係るボイラ装置の作用を説明するフロー図である。
【図3】一実施形態に係るボイラ装置におけるインバータ出力と給水量の関係を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、図1、図3を参照し、この発明の一実施形態について説明する。
図1は、一実施形態に係る多管式のボイラ装置10の概略構成を示す図であり、図2は、ボイラ装置10の作用を説明するフロー図を、図3は、ボイラ装置におけるインバータ出力と給水量Qの関係を示している。
示している。
【0024】
以下、一実施形態に係るボイラ装置10について、図1を参照して説明する。
ボイラ装置10は、図1に示すように、水が貯留される缶体1と、缶体1を加熱する燃焼部2と、缶体1に水を供給する給水部3と、缶体1内の水位を検知する水位検出部4と、缶体1からの排水量を調節して濃縮水をブローする排水部5と、制御部6とを備えている。
【0025】
缶体1は、上部ヘッダ7と、下部ヘッダ8と、上部ヘッダ7と下部ヘッダ8を連通し円環状に配置された複数の水管9とを備え、水管9により構成される円環内方には燃焼室11が形成され、燃焼部2が燃焼室11内で発生する燃焼熱により缶体1の缶水を加熱するようになっている。また、缶体1は、外部に対して液密に形成され、筐体1A内に配置されている。
【0026】
上部ヘッダ7は、缶体1の上部に配置され、複数の水管9の上端と接続されていて、水管9内で生成した蒸気が貯留されるようになっている。また、上部ヘッダ7は気水ライン13を介して気水分離部14と接続されており、気水ライン13を通して蒸気が上部ヘッダ7から気水分離部14に流れるようになっている。
【0027】
下部ヘッダ8は、缶体1の下部に配置されていて、複数の水管9の下端と接続されるとともに給水ライン12を介して給水源(不図示)と接続され、給水源から給水ライン12を通じて給水部3で調整された量の水が缶体1に供給されるようになっている。
【0028】
気水分離部14は、気水ライン13、気送出ライン18及び降水ライン19と接続され、気水ライン13を介して移送された蒸気から水分を分離して蒸気送出ライン18に乾き蒸気を送り出すとともに、気水分離部14で分離・回収された水分を下部ヘッダ8へ戻すようになっている。また、降水ライン19には排水ライン20が接続され、排水ライン20には排水部5が設けられ、缶体1で濃縮された缶水を排水部5を介して外部に排出するようになっている。なお、蒸気送出ライン18には流量調整弁(不図示)が設けられ、気水分離部14から送られた乾き蒸気の送出量を調整して、例えば、蒸気消費設備に送るようになっている。
【0029】
燃焼部2は、燃焼室11の上方に配置されたバーナ27と、燃料供給ライン28に設けられた燃料調整弁29とを備え、燃料調整弁29により燃料供給量を制御することでバーナ27の燃焼量を無段階で調整し、缶体1内の缶水を加熱するようになっている。また、バーナ27の燃焼量に応じてボイラ装置10の蒸発量が調整されるようになっている。
【0030】
給水部3は、給水ライン12に設けられた給水ポンプ15と、給水ポンプ15を制御するインバータ16とを備え、インバータ16の出力を制御して給水ポンプ15の給水量Qを調整するようになっている。
また、給水ライン12には、ポンプ15と下部ヘッダ8間に流量計(流量測定部)17が設けられ、缶体1への給水量Qを測定するようになっている。
【0031】
水位検出部4は、第1水位センサ22と、第2水位センサ23と、水位検出器本体24と、上部接続管25と、下部接続管26とを備え、水位検出器本体24は上部ヘッダ7と上部接続管25により接続されるとともに下部ヘッダ8と下部接続管26により接続されることで水管9と連通管を構成しており、水管9と水位が一致するようになっている。
【0032】
第1水位センサ22、第2水位センサ23は互いに異なる長さに形成され、水位検出器本体24の上部から下方に向けて挿入され、第1水位センサ22は第1設定水位(例えば、上限水位)WL1を、第2水位センサ23は第2設定水位(例えば、下限水位)WL2を検出するようになっている。また、第1水位センサ22、第2水位センサ23の検出信号は制御部6に入力されて、制御部6により水管9の水位を第1設定水位WL1と第2設定水位WL2間に維持するようになっている。
【0033】
排水部5は、例えば、排水ライン20に並列に設けられた複数の排水弁21(21A、21B)を備え、排水弁21Aは、排水弁21Bよりも流量が大きく設定され、燃焼部2が最上位燃焼位置にある場合に、給水部3からの単位時間当たりの給水量を100%とした場合に、排水弁21Aにより単位時間あたり12%、排水弁21Bにより8%(合計20%)の水量を排水するようになっている。なお、この実施形態において、排水部5は、燃焼部2により缶体1が加熱状態のときには、連続的に排水して濃縮水をブローするようになっている。
【0034】
制御部6は、圧力センサ1S、燃焼部2の燃料調整弁29、給水部3のインバータ16、水位検出部4、排水部5の排水弁21A、21B、流量計17と接続され、圧力センサ1S、水位検出部4、流量計17から入力された圧力、水位、給水量に基づき、燃焼部2による燃焼量、給水部3による給水量、排水部5によるブロー量を算出し、燃料調整弁29、インバータ16、排水弁21に制御信号を出力するようになっている。
【0035】
また、制御部6は、圧力センサ1Sの圧力に基づきバーナ27の燃焼量と、バーナ27の燃焼量に基づき排水部5による排水量(ブロー量)と、給水制御パラメータに基づき給水部3による給水量を設定するようになっている。
この実施形態において、給水制御パラメータは、例えば、燃焼量に加え、給水温度、給水ライン12に設けられた圧力計(不図示)による給水圧力、水位等が対象である。なお、給水制御パラメータとして、いずれの要因を設定するかは、任意に設定することができる。
【0036】
また、制御部6は、給水制御に関して、缶体1が燃焼部2により加熱状態であるときは、流量計17が検出した缶体1への給水量と給水量の閾値に基づいて、給水ポンプ15を連続モード駆動(連続モード)と間欠モード駆動(間接モード)のいずれで駆動するかを設定するようになっている。この実施形態では、制御部6は、例えば、缶体1への給水量が閾値以下の場合には連続モード駆動を、給水部3から間欠的に給水させる間欠モード駆動を選択するようになっており、具体的には、以下に示す二つの閾値(第1閾値Q1と第2閾値Q2)に基づいて制御するようになっている。
【0037】
連続モードは、給水ポンプ15を連続駆動しながら、インバータ16の周波数制御により給水量Qを調整するようになっており、給水ポンプ15が連続モード駆動されている場合には給水量Qが第1閾値Q1以上の場合に設定され、給水ポンプ15が間欠モード駆動されている場合には給水量Qが第2閾値Q2以上の場合に切換えられるようになっている。
なお、給水ポンプ15を連続モード駆動する場合、インバータ16により給水量に対応する周波数が出力されるようになっており、この周波数出力は、単純な比例(一定量を含む)、PI制御、PID制御等に基づき任意に設定することができる。
【0038】
間欠モードは、例えば、インバータ16をPWM出力させることにより給水ポンプ15を間欠駆動して、給水ポンプ15が正確に作動する最小流量を確保しつつ単位時間当たりの給水量Qを調整するようになっている。また、給水ポンプ15が間欠モード駆動されている場合には給水量Qが第2閾値Q2未満の場合に設定され、給水ポンプ15が連続モード駆動されている場合には給水量Qが第1閾値Q1未満の場合に切換えられるようになっている。なお、給水ポンプ15を間欠モード駆動する場合、インバータ16によるPWM出力は、給水量に対応するようになっている。
すなわち、第1閾値Q1以上かつ第2閾値Q2未満の場合には、給水ポンプ15の駆動モードは、維持されて、制御部6の指示に基づいて、維持されたモードにおいて流量が調整されるようになっている。
【0039】
次に、図2を参照して、給水部3による缶体1への給水について説明する。
1)まず、ボイラ装置10が運転中かどうか判断する(S1)。運転中の場合にはS2に移行し、運転中でない場合は制御を終了する。
2)次に、制御部6は、必要蒸発量を算出する(S2)。必要蒸発量は、例えば、圧力センサ1Sが検出した圧力に基づいて算出する。
3)次いで、制御部6は、燃焼部2に対して、バーナ27が必要蒸発量と対応する燃焼量となるように信号を出力する(S3)。
4)次に、制御部6は、排水弁21の開度を調整する信号を出力して排水部5によるブロー量を調整する(S4)。ここで、ブロー量は、例えば、燃焼部2によるボイラ装置10の燃焼量と対応する蒸発量に比例して設定される。
5)次に、ブロー量に加えて、給水制御パラメータ(例えば、給水温度、圧力、水位検出器本体24内の水位等)を検出する(S5)。
6)ボイラ装置10が加熱中かどうか判断する(S6)。加熱中の場合はS7に移行し、加熱中でない場合はS1に移行する。ボイラ装置10が加熱中かどうかは、例えば、バーナ27が燃焼しているかどうかにより判断する。
7)次いで、流量計17により、缶体1への給水量Qを検出する(S7)。
8)制御部6は、給水量Q<第1閾値Q1、であるかどうかを判断する(S8)。給水量Q<第1閾値Q1である場合はS9に移行し、給水量Q≧第1閾値Q1である場合はS12に移行する。
9)制御部6は、給水ポンプ15が連続モード駆動かどうかを判断する(S9)。給水ポンプ15の駆動が連続モードの場合はS10に移行し、連続モードでない場合はS11に移行する。
10)制御部6は、給水ポンプ15を間欠モード駆動に切換える(S10)。
11)制御部6は、ブロー量、給水制御パラメータに基づいて給水量Qを算出し、給水ポンプ15に間欠モードに対応する信号(例えば、ON−OFFそれぞれの時間)を出力する(S11)。S11を実行したらS1に移行する。
12)制御部6は、給水量Q≧第2閾値Q2、であるかどうかを判断する(S12)。給水量Q≧第2閾値Q2である場合はS13に移行し、給水量Q<第2閾値Q2である場合はS14に移行する。
13)制御部6は、給水ポンプ15の駆動が連続モードかどうかを判断する(S13)。給水ポンプ15が連続モード駆動の場合はS16に移行し、連続モード駆動でない場合はS11に移行する。
14)制御部6は、給水ポンプ15が間接モード駆動かどうかを判断する(S14)。給水ポンプ15が間接モード駆動の場合はS15に移行し、間欠モード駆動でない場合はS16に移行する。
15)制御部6は、給水ポンプ15を間欠モード駆動に切換える(S15)。
16)制御部6は、ブロー量、給水制御パラメータに基づいて給水量Qを算出し、給水ポンプ15に連続モード駆動に対応する信号(例えば、インバータ周波数)を出力する(S16)。S11を実行したらS1に移行する。
上記1)から16)を繰り返して実行する。
【0040】
ボイラ装置10によれば、給水部3から缶体1への給水量Qの大小に関わらず、安定した給水をすることができる。
【0041】
次に、図3を参照して、ボイラ装置10における給水部3から缶体1への給水量制御について説明する。
図3において、横軸は時間軸を、縦軸は流量計17が検出した給水量Q及び給水ポンプ15に対するインバータ16の出力を示している。なお、図3において、簡便のため、流量計17が検出する給水量Qを給水ポンプ15が給水するものとする。
【0042】
1)時間ゼロ〜T1では、給水量Q≧第2閾値Q2であるため、給水ポンプ15は連続モード駆動され、給水量Qに応じたインバータ周波数が出力される。
2)時間T1〜T2では、給水量Q≧第1閾値Q1であるため、給水ポンプ15は連続モード駆動が維持され、給水量Qに応じたインバータ周波数が出力される。
3)時間T2〜T3では、給水量Q<第1閾値Q1であるため、給水ポンプ15は連続モードから間欠モード駆動に切換えられ、給水量Qに応じてインバータ16は間欠(ON−OFF(例えば、PWM))出力する。
4)時間T3〜T4では、第2閾値Q2>給水量Q≧第1閾値Q1であるため、給水ポンプ15は間欠モード駆動が維持され、インバータ16は給水量Qの増加に応じてON時間が長く出力する。
5)時間T4〜T5では、第2閾値Q2>給水量Q≧第1閾値Q1であるため、給水ポンプ15は間欠モード駆動が維持され、インバータ16は給水量Qの減少に応じてON時間を短かく出力する。なお、T5に到達する直前は、給水量Qが増加しているがインバータ16の出力に反映されていない。
6)時間T5以降は、給水量Q≧第2閾値Q2であるため、給水ポンプ15は間欠モードから連続モード駆動に切換えられ、給水量Qに応じたインバータ周波数が出力される。
【0043】
ボイラ装置10によれば、給水量Qと閾値に基づいて、給水ポンプ15を間欠モード駆動するので、給水量が小さい場合でも、給水ポンプ15が安定して運転可能な最小限の水量を確保して、安定した給水を行なうことができる。
【0044】
また、ボイラ装置10によれば、流量計17が測定した給水量Qに基づいて、連続モード又は間欠モードの切換を実施するので、給水制御パラメータ等に基づいて給水量が変化しても、給水ポンプ15による給水量を確実に検出して、給水ポンプ15を連続モード駆動、間接モード駆動のいずれかに適切に制御することができる。
【0045】
また、ボイラ装置10によれば、給水量Qを燃焼部2の燃焼量に応じて設定するので、缶体1内で蒸発する水に対応する量の水を、缶体1に確実に供給することができる。
【0046】
また、ボイラ装置10によれば、連続モードから間欠モードに移行する場合に用いられる第1閾値Q1と、間欠モードから連続モードに移行する場合に用いられる第2閾値Q2とを備えているので、モード切換えにおけるハンチングを抑制して、モード切換えをスムースに行なうことができる。
【0047】
また、ボイラ装置10によれば、燃焼部2が缶体1を加熱している状態で、排水部5から連続的に排水させるので、容易かつ効率的に濃縮水を排出することができ、缶水の濃縮に起因するスケール付着、腐食及びキャリーオーバーを確実に効率的に防止するとともにブローに関わる熱効率の低下を抑制して省エネルギーを図ることができる。
【0048】
また、排水部5が、複数の排水弁21A、21Bを備えているので、これら排水弁21A、21Bを選択的に開閉することにより、缶体1からの排水量を容易かつ高精度に調節することができる。
【0049】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0050】
例えば、上記実施の形態においては、給水ポンプを連続モードから間欠モードに切換える際の第1閾値Q1と間欠モードから連続モードに切換える際の第2閾値Q2との間に、デファレンシャルが設定される場合について説明したが、ひとつの閾値を設定してデファレンシャルを設けない構成としてもよい。また、デファレンシャルに代えて、遅延時間を設定した構成とすることもできる。
【0051】
また、上記実施の形態においては、ボイラ装置10がバーナ27の比例制御燃焼により、燃焼量が無段階で調整可能である場合について説明したが、燃焼量を段階的に制御可能(例えば、高燃焼、中燃焼、低燃焼、及び燃焼停止状態に制御可能な4位置制御等)ボイラに適用してもよく、かかる場合、例えば、大きなターンダウン比5(高燃焼における燃焼量を100%とした場合に低燃焼が20%)以上の多位置制御ボイラ装置で、特に優れた効果を得ることができる。
【0052】
また、上記実施の形態においては、排水部5が、2つの排水弁21A、21Bを備えている場合について説明したが、排水弁21の数はこれに限定されることなく、例えば、排水弁21を1つとしてもよいし、又は3つ以上の排水弁を設けてブロー量を燃焼位置等に対応して高精度に調整してもよい。また、排水弁21に代えて、缶体1の缶水を排水するポンプを設けて排水量を調整してもよい。
【0053】
また、上記実施の形態においては、水管が環状に配列された多管式のボイラ装置10である場合について説明したが、小型貫流型の蒸気ボイラ装置、炉筒煙管ボイラ等、種々の構造のボイラ装置に適用してもよい。
【0054】
また、上記実施の形態においては、缶体1が加熱状態である場合に、排水部5が連続的に排水する場合について説明したが、例えば、排水時間の累積値、排水量の累積値(例えば、排水弁21開度及び排水時間により算出)等に基づいて間欠で排水制御してもよい。
また、上記実施の形態においては、缶体1に対する給水量Qをバーナ27の燃焼量に基づいて設定する場合について説明したが、燃焼量に代えて、蒸発量に応じて設定してもよい。
【0055】
また、給水部3による給水を、給水ポンプ15に加えて給水ライン12に流量調整バルブ(流量調整部)(不図示)を設けて、流量調整バルブの開度により給水量Qを調整してもよく、その場合、供給水量比を大きく設定することが可能となり給水精度を向上することができる。
【0056】
また、上記実施の形態においては、缶体1への給水量Qを給水ポンプ15により調整する場合について説明したが、給水ポンプ15とともに、例えば、流量制御弁(流量調整部)のバルブ開度により給水量調整してもよい。
【0057】
また、上記実施の形態においては、ボイラ装置10の運転に関する一例の概略構成をフロー図として示したが、他のフロー図に係る方法(アルゴリズム)を用いてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0058】
この発明に係るボイラ装置によれば、比例制御方式ポンプにより缶体に給水する場合に、給水量Qに関わらず、安定した給水や流量測定を行なうことができるので、産業上利用可能である。
【符号の説明】
【0059】
1 缶体
2 燃焼部
3 給水部
5 排水部
6 制御部
10 ボイラ装置
15 給水ポンプ
16 インバータ
17 流量計(流量測定部)
27 バーナ(燃焼部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
缶体と、
前記缶体を加熱する燃焼部と、
前記缶体に水を供給する給水部と、
制御部と、を備えたボイラ装置であって、
前記制御部は、
前記燃焼部が前記缶体を加熱している状態で、
前記給水部から前記缶体への給水量が閾値より大きい場合に、前記給水部から連続的に給水させる連続モードと、
前記給水部から前記缶体への給水量が閾値以下の場合に、前記給水部から間欠的に給水させる間欠モードと、を備えることを特徴とするボイラ装置。
【請求項2】
請求項1に記載のボイラ装置であって、
前記給水部から前記缶体への給水量を調節する流量調節部を備え、
前記制御部は、
前記連続モードの場合に、前記流量調節部で前記給水量を調節することを特徴とするボイラ装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のボイラ装置であって、
前記給水部から前記缶体への給水量を測定する流量測定部を備え、
前記制御部は、
前記流量測定部が測定した給水量に基づいて、前記連続モード又は前記間欠モードを実施することを特徴とするボイラ装置。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項に記載のボイラ装置であって、
前記制御部は、
前記給水部から前記缶体への給水量を、前記燃焼部の燃焼量に応じて設定することを特徴とするボイラ装置。
【請求項5】
請求項1〜3のいずれか1項に記載のボイラ装置であって、
前記制御部は、
前記給水部から前記缶体への給水量を、前記缶体からの蒸発量に応じて設定することを特徴とするボイラ装置。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか1項に記載のボイラ装置であって、
前記閾値は、
前記連続モードから前記間欠モードに移行する場合に用いられる第1閾値と、
前記間欠モードから前記連続モードに移行する場合に用いられる第2閾値と、を備えることを特徴とするボイラ装置。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか1項に記載のボイラ装置であって、
前記缶体から水を排出する排水部を備え、
前記制御部は、
前記燃焼部が前記缶体を加熱している状態で、
前記排水部から連続的に排水させることを特徴とするボイラ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−2681(P2013−2681A)
【公開日】平成25年1月7日(2013.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−132240(P2011−132240)
【出願日】平成23年6月14日(2011.6.14)
【出願人】(000175272)三浦工業株式会社 (1,055)