説明

ポリイミドフィルムおよびその製造方法

【課題】115μm以上の厚みを持ち、かつ溶媒のブリードアウトが少なく、さらに打ち抜き性が良好なポリイミドフィルムおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】 フィルムの厚みが115μm以上、フィルムの引裂伝播抵抗指数が7.0N/mm以上、かつ超音波伝達速度の最小値が1.85km/秒以上、さらにフィルムの残存溶媒量が0.70%以下の条件を満たすポリイミドフィルム、およびポリアミド酸溶液を支持体上にフィルム状に連続的に押し出し、または塗布したゲルフィルムを支持体から剥離し、延伸、乾燥、熱処理するポリイミドフィルムの製造工程において、前記熱処理時の焼成温度が450℃以上であることを特徴とする上記ポリイミドフィルムの製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリイミドフィルムおよびその製造方法に関するものである。さらに詳しくは、フィルム厚みが115μm以上で、残存溶媒量が少なく、かつ打ち抜き性が良好なポリイミドフィルムおよびその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
FPCは柔軟で薄いベースフィルム上に回路パターンを形成し、その表面にカバーレイを施したものを基本的な構造としており、その可とう性などの優秀な機能により、電子技術分野において広く利用されている。また、近年の実装技術の進歩により、高密度実装化の要求は急激に高まり、FPCに直接部品搭載をする部分実装用FPCが多用されてきている。かかる部分実装用FPCにおいては、補強材を裏打ちしたり、絶縁フィルムを厚くしたりして用いられている。
【0003】
FPCのベースフィルムやカバーレイフィルムには、製造上、使用上の観点から、機械特性、電気特性、耐化学薬品性、耐熱性、耐環境性などの要求特性があり、これらに充分に耐える材料として、ポリイミドフィルムが広く用いられている。また、部品実装用FPCのスティフナーとしても、ポリイミドフィルムは幅広く使用されている。
【0004】
ところで、ポリイミドフィルムは、4,4’−ジアミノジフェニルエーテルに代表される芳香族ジアミンと、ピロメリット酸二無水物に代表される芳香族テトラカルボン酸二無水物とを有機溶媒中で重合反応させてポリアミド酸重合体溶液を得た後、該ポリアミド酸重合液をフィルム状に形成し、これを熱的及び/又は化学的に脱水閉環、すなわちイミド化させることにより得られる。具体的には、ポリアミド酸重合体溶液、又はその溶液に化学量論以上の脱水剤と触媒量の第3級アミンを加えた溶液を、ドラム或いはエンドレスベルト上に流延又は塗布して膜状とし、その塗膜を150℃以下の温度で約5〜90分間乾燥し、自己支持性を有するポリアミド酸重合体の塗膜を得る。次いで、これを支持体より引き剥がして端部を固定し、約100〜550℃まで徐々に加熱し、最高焼成温度が450〜550℃で1〜5分間加熱することによりポリアミド酸からポリイミドに転換され、またポリアミック酸に溶媒和していた溶媒が除去されたポリイミドフィルムが得られるのである。
【0005】
しかしながら、そのような方法で厚みが120μm以上のポリアミドフィルムを作成すると、打ち抜き後のフィルム端面に層状破壊が見られるため、打ち抜き性に劣るという問題があった。
【0006】
一方で、これまでにも、厚みが125μm以上で打ち抜き性を改良したポリイミドフィルム(例えば、特許文献1参照)が提案されている。特許文献1に記載の方法は、ポリイミドフィルム製造時の最高焼成温度を450℃以下に設定することにより残留溶媒を多くし、その結果ポリアミック酸への溶媒和が起こり、フィルム間の分子間力が上昇することを利用した打ち抜き性の改良である。しかし、このポリイミドフィルムはフィルムの加工処理時にかかる熱や長期の使用によって残存する溶媒が内層からブリードアウトし、銅箔との接着不良や基盤の不良が発生するという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2004−43831号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上述した従来技術における問題点の解決を課題として検討した結果、達成されたものである。したがって、本発明の目的は、115μm以上の厚みを持ち、かつ溶媒のブリードアウトが少なく、さらに打ち抜き性が良好なポリイミドフィルムおよびその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するために本発明によれば、フィルムの厚みが115μm以上、フィルムの引裂伝播抵抗指数が7.0N/mm以上、かつ超音波伝達速度の最小値が1.85km/秒以上であり、さらにフィルムの残存溶媒量が0.70%以下であることを特徴とするポリイミドフィルムが提供される。
【0010】
なお、本発明のポリイミドフィルムにおいては、100mの表面上に存在する長径5mm以上の表面欠点が0.6個以下であることが、好ましい条件として挙げられる。
【0011】
また、本発明のポリイミドフィルムの製造方法は、ポリアミド酸溶液を支持体上にフィルム状に連続的に押し出し、または塗布したゲルフィルムを支持体から剥離し、延伸、乾燥、熱処理するポリイミドフィルムの製造工程において、前記熱処理時の焼成温度が450℃以上であり、さらに製膜に使用するポリアミド酸溶液と4.0%臭化カリウム液との相対粘度比が1.30以上であることを特徴とし、前記ポリアミド酸溶液の相対粘度が1.40以上1.70以下であることが好ましい条件である。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、115μm以上の厚みを持ち、かつ溶媒のブリードアウトが少なく、さらに打ち抜き性が良好なポリイミドフィルムを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】図1は実施例において残存溶媒量を測定するために使用した装置を示す概略説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に、本発明のポリイミドフィルムおよびその製造方法について具体的に説明する。
【0015】
本発明において、ポリイミドフィルムの超音波伝達速度とは、フィルムに超音波パルスを通過させ、距離12cmでの伝播速度を測定したものである。その測定値は、その方向への分子配向の指標であり、大きいほど配向が進んでいるといえる。
【0016】
本発明のポリイミドフィルムにおいて、超音波伝達速度の最小値は1.85km/秒以上であることが必要である。フィルムの引き裂き現象をマクロの目で見た場合、分子鎖を切ることに相当する。そのため、分子鎖を数多く横切るような引き裂きは抵抗が大きく発生しにくい。そのことから、配向が進んでいない方向を横切る向きへの引き裂きは、横切る分子鎖が少ないために発生しやすくなる。つまり、超音波伝達速度の最小値が小さい場合、フィルムの引き裂きは発生しやすくなる。一方で、フィルムの層間割れ現象は、面内配向したポリイミドフィルムの分子間での引き剥がれである。フィルムの配向が進むほど、ポリマーの秩序構造化が進むために、ポリマーの層状の分子間力は大きくなることから、層間の割れが発生しにくくなる。つまり、配向が小さい方向は、分子間力が弱いために、層間の割れが発生しやすくなる。
【0017】
本発明において、ポリイミドフィルムの引裂伝播抵抗とは、エルメンドルフ引裂法と似た軽荷重引裂試験機を用いて測定した値である。その測定値は、フィルムが裂けていくときの抵抗を示していることから、厚み方向全体を勘案した引き裂かれにくさを示しており、大きいほどフィルムが裂けにくいと言える。なお、本発明においての引裂伝播抵抗は、フィルムの長手方向と幅方向を測定し、その低い方の値をフィルムの引裂伝播抵抗とする。ここでいうフィルムの長手方向とは、フィルム製造時の工程においてフィルムが流れる方向をいう。また、フィルムの幅方向とは、フィルムの長手方向に直交する方向である。
【0018】
本発明においては、上記引裂伝播抵抗に1.65を乗じた値を引裂伝播抵抗指数と称する。
【0019】
本発明のポリイミドフィルムにおいて、引裂伝播抵抗指数は7.0N/mm以上が必要であり、より望ましくは7.3N/mm以上、さらに望ましくは7.7N/mm以上であることが好ましい。引裂伝播抵抗指数が小さいと、フィルムに対して打ち抜き処理を行った場合に、裂けに対する抵抗が小さいために打ち抜き箇所からフィルムが裂けてしまうため好ましくない。
【0020】
本発明においては、ポリイミドフィルムの残存溶媒量が0.70%以下であることが必要であり、より望ましくは0.5%以下であることが好ましい。フィルム内部に残留溶媒があると、川下工程での加工時の熱処理や基盤となった後の長期使用時に徐々に溶媒がブリードアウトしてきて、銅箔との接着不良や基盤不良の原因となるため好ましくない。
【0021】
追って下記にて説明するように、本発明においては、ポリイミドフィルムを得る過程で450℃以上、より望ましくは470℃以上での熱処理をすることが好ましい。ポリイミドフィルムの製造過程において存在する溶媒は、ポリアミック酸分子に対して溶媒和して安定化おり、450℃以下の低温では長時間加熱しても揮発しにくい。
【0022】
本発明のポリイミドフィルムにおいては、フィルムの厚みは115μm以上が必要であり、250μm以下であることが好ましい。フィルム厚みが薄い場合、熱処理におけるフィルムの厚み方向への熱処理は均一に進みやすく、層間の分子間力が増加しやすい。また、フィルム全体に対する内層の割合が減少する事から、残留する溶媒量が低下しやすいことから、打ち抜き性が高く、かつ残溶媒量の少ないポリイミドフィルムは作成しやすい。また250μmを越えたポリイミドフィルムに関しては、450℃以上の熱処理によってフィルムが収縮した際の収縮応力が大きいために、フィルム破れを発生させやすいという生産性の問題がある。
【0023】
さらに、本発明のポリイミドフィルムにおいては、フィルム100mの表面上に存在する長径5mm以上の表面欠点が0.6個以下であることが好ましい。ポリアミック酸への溶媒和を起こしにくくするために、溶媒濃度が高い時点で急速に温度上昇をさせることでイミド化と乾燥を急速に進めることができる。しかし、急激な乾燥を行うために、フィルムの内層から表層への溶媒の層内移動速度より気化速度が速くなり、フィルム内層で突沸が発生し、長径が5mm以上の表面欠点を形成させる。この欠点は基盤を作成したときに回路の断線の原因になるだけでなく、フィルムをロール上に巻き取った際に、突起の転写を発生させやすい。
【0024】
上記の特性を満たす本発明のポリイミドフィルムは、ポリアミド酸溶液を支持体上にフィルム状に連続的に押し出し、または塗布したゲルフィルムを支持体から剥離し、延伸、乾燥、熱処理する方法により製造されるが、このポリイミドフィルムの製造工程においては、前記熱処理時の焼成温度が450℃以上であることが必要であり、さらに製膜に使用するポリアミド酸溶液と4.0%臭化カリウム液との相対粘度比が1.30以上であることが好ましい。
【0025】
この場合に、熱処理時の焼成温度が450℃未満では残留溶媒濃度が下がりにくく、溶媒を除去するためには急速乾燥を行う必要があることから、5mm以上の表面欠点を発生しやすくなるため好ましくない。
【0026】
また、製膜に使用するポリアミド酸溶液と4.0%臭化カリウム液との相対粘度は1.30以上が望ましく、より望ましくは1.40以上、さらに望ましくは1.50以上であることが好ましい。フィルムの引き裂きや層間われ現象とは、ポリイミド分子の分子間結合や分子鎖の絡まりを引きはがすことに相当する。そして、フィルム内の分子間結合や分子鎖の絡まりは、分子量が大きいほど大きくなる。したがって、ポリアミド酸溶液と4.0%臭化カリウム液との相対粘度が1.30未満では、ポリイミド分子同士の分子間力や分子鎖の絡まりが得られにくいために、フィルムの層間割れや裂けが発生ため好ましくない。
【0027】
さらに、本発明においては、ポリアミド酸溶液の相対粘度が1.40以上1.70以下であることが好ましい。ポリアミド酸溶液の相対粘度が1.70を越えた場合には、ポリマーの粘度が高すぎるために、口金での圧力損失を制御しにくくなることから、口金からの幅方向に均一に吐出させにくくなり、フィルムの厚みムラを形成しやすいという好ましくない傾向が招かれることがある。
【0028】
本発明におけるポリイミドの先駆体であるポリアミド酸としては、芳香族テトラカルボン酸類と芳香族ジアミン類とからなり、次式[I]で示される繰り返し単位で構成されるものが好ましい。
【0029】
【化1】

【0030】
上記式において、R1は少なくとも1個の芳香族環を有する4価の有機基で、その炭素数は25以下であるものとし、R2は少なくとも1個の芳香族環を有する2価の有機基で、その炭素数は25以下である。
【0031】
本発明において、ポリイミドの先駆体であるポリアミド酸の芳香族テトラカルボン酸類と芳香族ジアミン類とのモル比は、大体1に等しくなる割合で重合されるが、モル比が0.82以上、好ましくは0.90以上の範囲内で、他方に対して一方が過剰に配合されてもよく、モル比が0.980以上、より好ましくは0.985以上、さらに望ましくは0.990以上で重合されるほうが、上記の相対粘度は達成しやすい。
【0032】
本発明でいうポリイミドフィルムとは、有機溶媒中に溶解したポリアミド酸を用いてフィルムをイミド化して作られるものであり、有機溶媒溶液中のポリアミド酸は、部分的にイミド化されていてもよく、少量の無機化合物を含有していてもよい。
【0033】
上記の芳香族テトラカルボン酸類の具体例としては、ピロメリット酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,3’,3,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン、ピリジン−2,3,5,6−テトラカルボン酸またはその酸無水物、もしくは酸二無水物、あるいはその酸のエステル化合物またはハロゲン化物から誘導される芳香族テトラカルボン酸類が挙げられる。
【0034】
上記の芳香族ジアミン類の具体例としては、パラフェニレンジアミン、メタフェニレンジアミン、ベンジジン、パラキシリレンジアミン、4,4’−ジアミノジニフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジメチルー4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,5−ジアミノナフタレン、3,3’−ジメトキシベンジジン、1,4−ビス(3−メチル−5−アミノフェニル)ベンゼンおよびこれらの誘導体が挙げられる。
【0035】
本発明の方法におけるポリイミドに特に適合する芳香族テトラカルボン酸成分と芳香族ジアミン成分の組み合わせとしては、ピロメリット酸二無水物と4,4’−ジアミノジフェニルエーテルおよび3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と4,4’−ジアミノジフェニルエーテルの組み合わせが挙げられ、さらにこれらの共重合および/またはパラフェニレンジアミンの共重合が好ましい。また、本発明を阻害しない範囲であれば、製膜時に多層体で成形することもできる。
【0036】
本発明において、ポリアミド酸溶液を形成するために使用される有機溶媒の具体例としては、N,N−ジメチルホルムアミドやN,N−ジメチルアセトアミドおよびN−メチル−2−ピロリドンなどの有機極性アミド系溶媒が挙げられ、これらの有機溶媒は単独でまたは2種以上を組み合わせて使用されるが、ベンゼン、トルエンおよびキシレンのような非溶媒と組み合わせて使用してもよい。また、本発明において、ポリアミド酸溶液を形成するために使用される有機溶媒は、加水分解してアミンを形成する溶媒を使用することで、残留溶媒を測定することができる。
【0037】
本発明で用いるポリアミド酸の有機溶媒溶液は、固形分を好ましくは5〜40重量%、より好ましくは10〜30重量%含有するものであって、安定した送液が可能であることが好ましい。
【0038】
重合反応は、有機溶媒中で撹拌および/または混合しながら、0〜80℃の温度範囲で、10分〜30時間連続して進められるが、必要により重合反応を分割したり、温度を上下させたりしてもかまわない。
【0039】
この場合に、両反応体の添加順序には特に制限はないが、芳香族ジアミン類の溶液中に芳香族テトラカルボン酸類を添加するのが好ましい。
【0040】
重合反応中に真空脱泡することは、良質なポリアミド酸の有機溶媒溶液を製造するために有効な方法である。また、重合反応の前に芳香族ジアミン類に少量の末端封鎖剤を添加して重合を制御することを行ってもよい。
【0041】
本発明で使用される閉環触媒の具体例としては、トリメチルアミン、トリエチルアミンなどの脂肪族第3級アミンおよびイソキノリン、ピリジン、ベータピコリンなどの複素環式第3級アミンなどが挙げられるが、複素環式第3級アミンから選ばれる少なくとも一種のアミンを使用するのが好ましい。
【0042】
本発明で使用される脱水剤の具体例としては、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸などの脂肪族カルボン酸無水物、および無水安息香酸などの芳香族カルボン酸無水物などが挙げられるが、無水酢酸および/または無水安息香酸が好ましい。
【0043】
ポリアミド酸に対する閉環触媒の含有量は、閉環触媒の含有量(モル)/ポリアミド酸の含有量(モル)が0.5〜8となる範囲が好ましい。
【0044】
また、ポリアミド酸に対する脱水剤の含有量は、脱水剤の含有量(モル)/ポリアミド酸の含有量(モル)が0.1〜4となる範囲が好ましい。なお、この場合には、アセチルアセトンなどのゲル化遅延剤を併用してもよい。
【0045】
本発明のポリイミドフィルムは、ポリアミド酸溶液を回転する支持体上にフィルム状に連続的に押し出しまたは塗布したゲルフィルムを、前記支持体から剥離し、延伸、乾燥、熱処理することにより製造されることが好ましいが、ポリアミド酸の有機溶媒からポリイミドフィルムを製造する代表的な方法としては、閉環触媒および脱水剤を含有しないポリイミド酸の有機溶媒溶液をスリット付き口金から支持体上に流延してフィルムに成形し、支持体上で加熱乾燥することにより自己支持性を有するゲルフィルムにした後、支持体よりフィルムを剥離し、更に高温下で乾燥熱処理することによりイミド化する熱閉環法、および閉環触媒および脱水剤を含有せしめたポリアミド酸の有機溶媒をスリット付き口金から支持体上に流延してフィルム状に成形し、支持体上でイミド化を一部進行させて自己支持性を有するフィルムとした後、支持体よりフィルムを剥離し、加熱乾燥/イミド化し、熱処理を行う化学閉環法が挙げられる。
【0046】
本発明は、上記のいずれの閉環方法を採用してもよいが、化学閉環法はポリアミド酸の有機溶媒溶液に閉環触媒および脱水剤を含有させる設備が必要とするものの、自己保持性を有するゲルフィルムを短時間で得られる点で、より好ましい方法といえる。
【0047】
本発明でいうゲルフィルムとはポリイミド前駆体およびまたは部分的にイミド化した溶媒を含むポリイミドフィルムのことである。
【実施例】
【0048】
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
また、上記の記述および以下の実施例で述べる各特性の評価方法および評価基準は次のとおりである。
【0049】
(1)引裂伝播抵抗および引裂伝播抵抗指数
引裂伝播抵抗は、エレメンドルフ法と似た株式会社東洋精機製作所のNo.193 形式D 軽荷重引裂試験機を用い、2008年5月第2版発行の取扱説明書に記載されている方法で測定を行った値であり、この値に1.65を乗じた値を引裂伝播抵抗指数とした。なお、測定レンジは、フィルム厚みが100μm以上175μm未満の時は4900mNとし、175μm以上の時は9800mNとした。また、表1には一部のフィルムに関して、ASTM1938のトラウザー法で測定した引裂伝播抵抗も示した。
【0050】
(2)打ち抜き性の評価
軽荷重引裂試験機での測定後の端面の状態を観察し、下記の基準で評価し、△以上を合格範囲とした。
○:MDとTDの各5回評価し、層間の割れがみられない、
△:MDとTDの各5回評価し、MDとTDで各1回以下の層間の割れがみられる、
×:MDとTDの各5回評価し、少なくともどちらかで2回以上の層間の割れがみられる。
【0051】
(3)フィルム厚み
フィルムを3枚重ね、SONY社製デジタルマイクロメータM−30を使用してフィルム厚みを測定し、その厚み値を3で割り返した値の小数点第1位を四捨五入した値をフィルム厚みとした。
【0052】
(4)超音波伝達速度
野村商事(株)製のSST−2500型を用い、測定長12cm、測定間隔は11.25°送りで180°測定し、最小値をフィルムの超音波伝達速度とした。
【0053】
(5)残存溶媒量
図1に示したような様な装置を組み、まずポリイミドフィルムを秤量して、東京化成株式会社製の水酸化ナトリウム水溶液 (1mol/L水溶液)500mlに投入し、この混合物1を反応フラスコ2に入れて溶解するまで攪拌する。一方、受け側フラスコ4に、和光純薬工業株式会社製の0.01mol/l硫酸3を100ml採取しておき、1次冷却器5と2次冷却器6に冷却水を流した状態で、ポリイミドフィルムが入った水酸化ナトリウム水溶液の混合物1を全環流状態で沸騰加熱を5時間実施し、フィルムと残留溶媒を加水分解する。一次冷却器5の冷却水を止めて、溶液を硫酸が入った受け側フラスコ4に300ml以上留出させて、加熱を止める。冷却後、留出液にフェノールフタレイン液を数滴加える。その後、留出液がピンク色に発色するまで和光純薬工業株式会社製の0.1mol/l水酸化ナトリウム水溶液を加え、中和に要する量を測定する。また、0.01mol/l硫酸を100mlの中和に必要な水酸化ナトリウム水溶液量も、同じように滴定分析をおこなう。なお、残留溶媒量は下記計算式で求める。
残留溶媒(%)=[{(TB−T)×0.1×F}/1000]×M/S×100
TB:0.01mol/l硫酸を100ml滴定量
T:留出液の滴定量(ml)
F:0.1mol/l 水酸化ナトリウム水溶液 のF値
S:ポリイミドフィルム重量(g)
M:溶媒の分子量(g)
【0054】
(6)相対粘度
製膜に使用するポリアミド酸溶液を0.5%溶液に希釈した測定用サンプルと、4.0%臭化リチウム/DM溶液をJIS K2283(キャノン−マニングミクロ粘度計の粘度計番号350,温度:30℃)に準じて落下時間を測定し、その落下時間比を下記式で計算した値を相対粘度とした。
相対粘度(ηr)=2×Ln(Ts/Tb)
Ts:粘度測定用ポリアミド酸溶液の落下時間(s)
Tb:4.0%臭化リチウム/DM溶液の落下時間(s)
・粘度測定用ポリアミド酸溶液の調整方法
1.ポリマー濃度測定
予め重量の分かっているアルミ製容器に、ポリアミド酸溶液をいれて重量を測定する。その後、100℃まで昇温したオーブン内で0.5時間加熱後、10℃/minペースで350℃まで昇温し、350℃で2時間加熱する。加熱終了後、外に取り出し15分冷却下のちに、重量を測定して、ポリマー濃度を下記式にて計算する。
ポリマー濃度(%)=100−{(B−C)/(B−A)×100}
A:アルミ製容器重量(g)
B:アルミ製容器重量(g)+加熱前のポリマー溶液重量(g)
C:アルミ製容器重量(g)+加熱後のポリマー重量(g)
2.粘度測定用ポリアミド酸溶液の調整
予め重量の分かっているアルミ製容器に、ポリアミド酸溶液を入れて重量を測定する。ポリマー濃度が0.5%になるように、下記式の量の4.0%臭化リチウム/DM溶液を添加する。
4.0%臭化リチウム/DM溶液添加量(g)={(E−D)×F/100}/0.005−(E−D)
D:アルミ製容器重量(g)
E:アルミ製容器重量(g)+ポリマー溶液重量(g)
F:ポリマー濃度(%)
【0055】
(7)フィルムの焼成温度
株式会社 チノー製の放射温度計(IR−CDNZTS)をフィルム面から400mmの高さで垂直になるように乾燥・熱処理機内に設置し、放射率(ε)を1.00で測定した。
【0056】
(8)フィルム表面上の突沸欠点密度
白熱光又は偏光をフィルム表面にあて、市販のフィルム検査装置(ヒューテック社製PMAX)を用いてフィルムを走行させ、100mの表面上に存在する長径5mm以上の表面欠点を表面検査装置でカウントし、この数を欠点の個数として欠点密度を計算した。なお、欠点の発生密度の評価として、100mの欠点密度を下記の基準で評価し、○を合格範囲とした。
○:0.5個以下
×:0.6個以上
【0057】
[実施例1]
撹拌機を備えた重合装置に、乾燥したN,N−ジメチルアセトアミド1900.6kgを入れ、その中に4,4’−ジアミノジフェニルエーテル200.024kg(1kmol)を撹拌溶解した。続いて、ピロメリット酸二無水物207.21kg(0.95kmol)を少量ずつ投入した。投入完了後、1時間撹拌し続けて、透明なポリアミド酸溶液を得た。この溶液の相対粘度は、1.28であった。
【0058】
このポリアミド酸溶液に、乾燥したN,N−ジメチルアセトアミド250.0kg、無水酢酸をポリアミド酸単位に対して2.5mol、ピリジンをポリアミド酸単位に対して2.0mol混合して、ポリアミド酸溶液を調整した。
【0059】
このポリアミド酸溶液を口金スリット幅2.5mm、長さ1600mmのTダイから押し出し、70℃の金属エンドレスベルト上に流延して自己支持性のあるゲルフィルムを得た。
【0060】
このゲルフィルムを95℃の室内で1.200倍に長手方向に延伸しながら搬送した。ゲルフィルムの両端をローラーで押さえながらチェーン上のピンプレートに連続で突き刺してゲルフィルムを固定した。ついで、ピンプレート上に両端をピンで固定されたゲルフィルムを1.250倍に幅方向に延伸した後、150℃の熱風を10m/秒の風速で1分、200℃の熱風を15m/秒の風速で1分、260℃の熱風を20m/秒の風速で3分間乾燥し、更に455℃で5分間熱処理して、冷却ゾーンでリラックスさせながら2分間冷却し、フィルムの端部のエッジをカットし、フィルム表面を市販のウエブクリーナでクリーニングすることにより、幅1600mm、厚さ128μmのポリイミドフィルムを1300m得た。得られたフィルムの引裂伝播抵抗指数は7.9N/mm、超音波伝達速度は1.93km/秒、残存溶媒量は0.45%であった。また、引き裂き面は層間の割れはなく、良好であった。 この得られたフィルムの5mm以上の表面欠点個数をカウントしたところ、2個であり、突沸欠点密度は0.1個/100mであった。
【0061】
[実施例2]
長手方向の延伸倍率を1.180倍、幅方向の延伸倍率を1.230倍に変更したこと以外は全て実施例1と同様の操作を行うことにより、幅1600mm、厚さ132μmのポリイミドフィルムを1300m得た。得られたフィルムの引裂伝播抵抗指数は7.5N/mm、超音波伝達速度は1.90km/秒、残存溶媒量は0.48%であった。引き裂き面は層間の割れは長手方向で1回発生した。この得られたフィルムの5mm以上の表面欠点個数をカウントしたところ、3個であり、突沸欠点密度は0.1個/100mであった。
【0062】
[実施例3]
撹拌機を備えた重合装置に、乾燥したN,N−ジメチルアセトアミド1900.6kgを入れ、その中に4,4’−ジアミノジフェニルエーテル200.024kg(1kmol)を撹拌溶解した。続いて、ピロメリット酸二無水物207.21kg(0.95kmol)を少量ずつ投入した。投入完了後、1時間撹拌し続けて、透明なポリアミド酸溶液を得た。この溶液の相対粘度は、1.28であった。
【0063】
このポリアミド酸溶液に、乾燥したN,N−ジメチルアセトアミド250.0kg、無水酢酸をポリアミド酸単位に対して2.5mol、ピリジンをポリアミド酸単位に対して2.0mol混合して、ポリアミド酸溶液を調整した。
【0064】
このポリアミド酸溶液を口金スリット幅2.5mm、長さ1600mmのTダイから押し出し、70℃の金属エンドレスベルト上に流延して自己支持性のあるゲルフィルムを得た。
【0065】
このゲルフィルムを70℃の室内で1.135倍に長手方向に延伸しながら搬送した。ゲルフィルムの両端をローラーで押さえながらチェーン上のピンプレートに連続で突き刺してゲルフィルムを固定した。ついで、ピンプレート上に両端をピンで固定されたゲルフィルムを1.200倍に幅方向に延伸した後、150℃の熱風を10m/秒の風速で2分、200℃の熱風を15m/秒の風速で2分、260℃の熱風を20m/秒の風速で6分間乾燥し、更に467℃で10分間熱処理して、冷却ゾーンでリラックスさせながら4分間冷却し、フィルムの端部のエッジをカットし、フィルム表面を市販のウエブクリーナでクリーニングすることにより、幅1500mm、厚さ187μmのポリイミドフィルムを600m得た。得られたフィルムの引裂伝播抵抗指数は7.0N/mm、超音波伝達速度は1.86km/秒、残存溶媒量は0.68%であった。また、引き裂き面は層間の割れは長手方向、幅方向で各1回発生した。この得られたフィルムの5mm以上の表面欠点個数をカウントしたところ、2個であり、突沸欠点密度は0.2個/100mであった。
【0066】
[実施例4]
ピンプレート上に両端をピンで固定されたゲルフィルムの熱処理を、150℃の熱風を10m/秒の風速で1.3分、200℃の熱風を15m/秒の風速で1.3分、260℃の熱風を20m/秒の風速で3.9分間乾燥し、更に482℃で6.5分間熱処理して、冷却ゾーンでリラックスさせながら2.6分間冷却に変更したこと以外は、全て実施例3と同様の操作を行うことにより、幅1500mm、厚さ187μmのポリイミドフィルムを700m得た。得られたフィルムの引裂伝播抵抗指数は7.1N/mm、超音波伝達速度は1.87km/秒、残存溶媒量は0.52%であった。また、引き裂き面は層間の割れはなく、良好であった。 この得られたフィルムの5mm以上の表面欠点個数をカウントしたところ、5個であり、突沸欠点密度は0.5個/100mであった。
【0067】
[実施例5]
撹拌機を備えた重合装置に、乾燥したN,N−ジメチルアセトアミド1900.6kgを入れ、その中に4,4’−ジアミノジフェニルエーテル200.024kg(1kmol)を撹拌溶解した。続いて、ピロメリット酸二無水物215.07kg(0.986kmol)を少量ずつ投入した。投入完了後、1時間撹拌し続けて、透明なポリアミド酸溶液を得た。この溶液の相対粘度は、1.42であった。
【0068】
このポリアミド酸溶液に、乾燥したN,N−ジメチルアセトアミド250.0kg、無水酢酸をポリアミド酸単位に対して2.5mol、ピリジンをポリアミド酸単位に対して2.0mol混合して、ポリアミド酸溶液を調整した。その後、実施例3と同様の操作を行うことにより、幅1500mm、厚さ187μmのポリイミドフィルムを600m得た。得られたフィルムの引裂伝播抵抗指数は7.4N/mm、超音波伝達速度は1.87km/秒、残存溶媒量は0.66%であった。また、引き裂き面は層間の割れは幅方向、で1回発生した。この得られたフィルムの5mm以上の表面欠点個数をカウントしたところ、2個であり、突沸欠点密度は0.2個/100mであった。
【0069】
[実施例6]
撹拌機を備えた重合装置に、乾燥したN,N−ジメチルアセトアミド1900.6kgを入れ、その中に4,4’−ジアミノジフェニルエーテル200.024kg(1kmol)を撹拌溶解した。続いて、ピロメリット酸二無水物216.16kg(0.991kmol)を少量ずつ投入した。投入完了後、1時間撹拌し続けて、透明なポリアミド酸溶液を得た。この溶液の相対粘度は、1.55であった。
【0070】
このポリアミド酸溶液に、乾燥したN,N−ジメチルアセトアミド250.0kg、無水酢酸をポリアミド酸単位に対して2.5mol、ピリジンをポリアミド酸単位に対して2.0mol混合して、ポリアミド酸溶液を調整した。その後、実施例3と同様の操作を行うことにより、幅1500mm、厚さ187μmのポリイミドフィルムを600m得た。得られたフィルムの引裂伝播抵抗指数は7.7N/mm、超音波伝達速度は1.87km/秒、残存溶媒量は0.66%であった。また、引き裂き面は層間の割れはなく、良好であった。 この得られたフィルムの5mm以上の表面欠点個数をカウントしたところ、3個であり、突沸欠点密度は0.3個/100mであった。
【0071】
[実施例7]
熱処理温度として260℃の熱風を10m/秒の風速で1分、260℃の熱風を15m/秒の風速で1分、260℃の熱風を20m/秒の風速で3分間乾燥し、更に430℃で5分間熱処理して、冷却ゾーンでリラックスさせながら2分間冷却に変更したこと以外は、実施例2と同様の操作を行って、幅1600mm、厚さ132μmのポリイミドフィルムを1300m得た。得られたフィルムの引裂伝播抵抗指数は7.6N/mm、超音波伝達速度は1.90km/秒、残存溶媒量は0.68%であった。引き裂き面は層間の割れは長手方向で1回発生した。この得られたフィルムの5mm以上の表面欠点個数をカウントしたところ、12個であり、突沸欠点密度は1.3個/100mであった。
【0072】
[実施例8]
熱処理温度として150℃の熱風を10m/秒の風速で1分、200℃の熱風を15m/秒の風速で1分、260℃の熱風を20m/秒の風速で3分間乾燥し、更に472℃で5分間熱処理して、冷却ゾーンでリラックスさせながら2分間冷却しに変更したこと以外は、実施例2と同様の操作を行って、幅1600mm、厚さ132μmのポリイミドフィルムを1300m得た。得られたフィルムの引裂伝播抵抗指数は7.4N/mm、超音波伝達速度は1.88km/秒、残存溶媒量は0.30%であった。引き裂き面は層間の割れは幅方向で1回発生した。この得られたフィルムの5mm以上の表面欠点個数をカウントしたところ、4個であり、突沸欠点密度は0.2個/100mであった。
【0073】
[実施例9]
撹拌機を備えた重合装置に、乾燥したN,N−ジメチルアセトアミド1900.6kgを入れ、その中に4,4’−ジアミノジフェニルエーテル200.024kg(1kmol)を撹拌溶解した。続いて、ピロメリット酸二無水物207.21kg(0.95kmol)を少量ずつ投入した。投入完了後、1時間撹拌し続けて、透明なポリアミド酸溶液を得た。この溶液の相対粘度は、1.28であった。
【0074】
このポリアミド酸溶液に、乾燥したN,N−ジメチルアセトアミド250.0kg、無水酢酸をポリアミド酸単位に対して2.5mol、ピリジンをポリアミド酸単位に対して2.0mol混合して、ポリアミド酸溶液を調整した。
このポリアミド酸溶液を口金スリット幅2.5mm、長さ1600mmのTダイから押し出し、65℃の金属エンドレスベルト上に流延して自己支持性のあるゲルフィルムを得た。
【0075】
このゲルフィルムを80℃の室内で1.150倍に長手方向に延伸しながら搬送した。ゲルフィルムの両端をローラーで押さえながらチェーン上のピンプレートに連続で突き刺してゲルフィルムを固定した。ついで、ピンプレート上に両端をピンで固定されたゲルフィルムを1.175倍に幅方向に延伸した後、150℃の熱風を10m/秒の風速で1分、200℃の熱風を15m/秒の風速で1分、260℃の熱風を20m/秒の風速で3分間乾燥し、更に455℃で5分間熱処理して、冷却ゾーンでリラックスさせながら2分間冷却し、フィルムの端部のエッジをカットし、フィルム表面を市販のウエブクリーナでクリーニングすることにより、幅1600mm、厚さ128μmのポリイミドフィルムを1300m得た。得られたフィルムの引裂伝播抵抗指数は7.2N/mm、超音波伝達速度は1.88km/秒、残存溶媒量は0.51%であった。また、引き裂き面は層間の割れは長手方向、幅方向で各1回発生した。この得られたフィルムの5mm以上の表面欠点個数をカウントしたところ、2個であり、突沸欠点密度は0.2個/100mであった。
【0076】
[実施例10]
撹拌機を備えた重合装置に、乾燥したN,N−ジメチルアセトアミド1900.6kgを入れ、その中に4,4’−ジアミノジフェニルエーテル200.024kg(1kmol)を撹拌溶解した。続いて、ピロメリット酸二無水物207.21kg(0.95kmol)を少量ずつ投入した。投入完了後、1時間撹拌し続けて、透明なポリアミド酸溶液を得た。この溶液の相対粘度は、1.28であった。
【0077】
このポリアミド酸溶液に、乾燥したN,N−ジメチルアセトアミド250.0kg、無水酢酸をポリアミド酸単位に対して2.5mol、ピリジンをポリアミド酸単位に対して2.0mol混合して、ポリアミド酸溶液を調整した。
【0078】
このポリアミド酸溶液を口金スリット幅2.5mm、長さ1600mmのTダイから押し出し、65℃の金属エンドレスベルト上に流延して自己支持性のあるゲルフィルムを得た。
【0079】
このゲルフィルムを70℃の室内で1.220倍に長手方向に延伸しながら搬送した。ゲルフィルムの両端をローラーで押さえながらチェーン上のピンプレートに連続で突き刺してゲルフィルムを固定した。ついで、ピンプレート上に両端をピンで固定されたゲルフィルムを1.280倍に幅方向に延伸した後、150℃の熱風を10m/秒の風速で0.8分、200℃の熱風を15m/秒の風速で0.8分、260℃の熱風を20m/秒の風速で2.4分間乾燥し、更に455℃で4分間熱処理して、冷却ゾーンでリラックスさせながら1.6分間冷却し、フィルムの端部のエッジをカットし、フィルム表面を市販のウエブクリーナでクリーニングすることにより、幅1600mm、厚さ115μmのポリイミドフィルムを600m得た。得られたフィルムの引裂伝播抵抗指数は7.4N/mm、超音波伝達速度は1.86km/秒、残存溶媒量は0.38%であった。また、引き裂き面は層間の割れはなく、良好であった。 この得られたフィルムの5mm以上の表面欠点個数をカウントしたところ、0個であり、突沸欠点密度は0.0個/100mであった。
【0080】
[実施例11]
撹拌機を備えた重合装置に、乾燥したN,N−ジメチルアセトアミド1900.6kgを入れ、その中に4,4’−ジアミノジフェニルエーテル140.02kg(0.70kmol)を撹拌溶解した。続いて、パラフェニレンジアミン32.43kg(0.30kmol)を撹拌溶解した。その後、ピロメリット酸二無水物211.58kg(0.97kmol)を少量ずつ投入した。投入完了後、1時間撹拌し続けて、透明なポリアミド酸溶液を得た。この溶液の相対粘度は、1.29であった。
【0081】
このポリアミド酸溶液に、乾燥したN,N−ジメチルアセトアミド250.0kg、無水酢酸をポリアミド酸単位に対して2.5mol、ピリジンをポリアミド酸単位に対して2.0mol混合して、ポリアミド酸溶液を調整した。
【0082】
このポリアミド酸溶液を口金スリット幅2.5mm、長さ1600mmのTダイから押し出し、65℃の金属エンドレスベルト上に流延して自己支持性のあるゲルフィルムを得た。
【0083】
このゲルフィルムを60℃の室内で1.150倍に長手方向に延伸しながら搬送した。ゲルフィルムの両端をローラーで押さえながらチェーン上のピンプレートに連続で突き刺してゲルフィルムを固定した。ついで、ピンプレート上に両端をピンで固定されたゲルフィルムを1.200倍に幅方向に延伸した後、150℃の熱風を10m/秒の風速で1分、200℃の熱風を15m/秒の風速で1分、260℃の熱風を20m/秒の風速で3分間乾燥し、更に465℃で5分間熱処理して、冷却ゾーンでリラックスさせながら2分間冷却し、フィルムの端部のエッジをカットし、フィルム表面を市販のウエブクリーナでクリーニングすることにより、幅1600mm、厚さ128μmのポリイミドフィルムを1600m得た。得られたフィルムの引裂伝播抵抗指数は7.2N/mm、超音波伝達速度は1.86km/秒、残存溶媒量は0.38%であった。また、引き裂き面は層間の割れは長手方向、幅方向で各1回発生した。この得られたフィルムの5mm以上の表面欠点個数をカウントしたところ、1個であり、突沸欠点密度は0.1個/100mであった。
【0084】
[実施例12]
撹拌機を備えた重合装置に、乾燥したN,N−ジメチルホルムアミド1594.9kgを入れ、その中に4,4’−ジアミノジフェニルエーテル200.024kg(1kmol)を撹拌溶解した。続いて、酸二無水物211.58kg(0.97kmol)を少量ずつ投入した。投入完了後、1時間撹拌し続けて、透明なポリアミド酸溶液を得た。この溶液の相対粘度は、1.29であった。
【0085】
このポリアミド酸溶液に、乾燥したN,N−ジメチルホルムアミド209.8kg、無水酢酸をポリアミド酸単位に対して2.5mol、ピリジンをポリアミド酸単位に対して2.0mol混合して、ポリアミド酸溶液を調整した。
このポリアミド酸溶液を口金スリット幅2.5mm、長さ1600mmのTダイから押し出し、65℃の金属エンドレスベルト上に流延して自己支持性のあるゲルフィルムを得た。
【0086】
このゲルフィルムを85℃の室内で1.180倍に長手方向に延伸しながら搬送した。ゲルフィルムの両端をローラーで押さえながらチェーン上のピンプレートに連続で突き刺してゲルフィルムを固定した。ついで、ピンプレート上に両端をピンで固定されたゲルフィルムを1.230倍に幅方向に延伸した後、150℃の熱風を10m/秒の風速で1分、200℃の熱風を15m/秒の風速で1分、260℃の熱風を20m/秒の風速で3分間乾燥し、更に460℃で5分間熱処理して、冷却ゾーンでリラックスさせながら2分間冷却し、フィルムの端部のエッジをカットし、フィルム表面を市販のウエブクリーナでクリーニングすることにより、幅1600mm、厚さ128μmのポリイミドフィルムを600m得た。得られたフィルムの引裂伝播抵抗指数は7.2N/mm、超音波伝達速度は1.87km/秒、残存溶媒量は0.40%であった。また、引き裂き面は層間の割れは長手方向、幅方向で各1回発生した。この得られたフィルムの5mm以上の表面欠点個数をカウントしたところ、2個であり、突沸欠点密度は0.2個/100mであった。
【0087】
[比較例1]
撹拌機を備えた重合装置に、乾燥したN,N−ジメチルアセトアミド1900.6kgを入れ、その中に4,4’−ジアミノジフェニルエーテル200.024kg(1kmol)を撹拌溶解した。続いて、ピロメリット酸二無水物207.21kg(0.95kmol)を少量ずつ投入した。投入完了後、1時間撹拌し続けて、透明なポリアミド酸溶液を得た。この溶液の相対粘度は、1.28であった。
【0088】
このポリアミド酸溶液に、乾燥したN,N−ジメチルアセトアミド250.0kg、無水酢酸をポリアミド酸単位に対して2.5mol、ピリジンをポリアミド酸単位に対して2.0mol混合して、ポリアミド酸溶液を調整した。
【0089】
このポリアミド酸溶液を口金スリット幅2.5mm、長さ1600mmのTダイから押し出し、60℃の金属エンドレスベルト上に流延して自己支持性のあるゲルフィルムを得た。
【0090】
このゲルフィルムを70℃の室内で1.100倍に長手方向に延伸しながら搬送した。ゲルフィルムの両端をローラーで押さえながらチェーン上のピンプレートに連続で突き刺してゲルフィルムを固定した。ついで、ピンプレート上に両端をピンで固定されたゲルフィルムを1.125倍に幅方向に延伸した後、150℃の熱風を10m/秒の風速で1分、200℃の熱風を15m/秒の風速で1分、260℃の熱風を20m/秒の風速で3分間乾燥し、更に455℃で5分間熱処理して、冷却ゾーンでリラックスさせながら2分間冷却し、フィルムの端部のエッジをカットし、フィルム表面を市販のウエブクリーナでクリーニングすることにより、幅1600mm、厚さ128μmのポリイミドフィルムを1300m得た。得られたフィルムの引裂伝播抵抗指数は6.8N/mm、超音波伝達速度は1.82km/秒、残存溶媒量は0.49%であった。また、引き裂き面は層間の割れは長手方向、幅方向で各2回発生した。この得られたフィルムの5mm以上の表面欠点個数をカウントしたところ、2個であり、突沸欠点密度は0.2個/100mであった。
【0091】
[比較例2]
ピンプレート上に両端をピンで固定されたゲルフィルムの熱処理を、150℃の熱風を10m/秒の風速で1分、200℃の熱風を15m/秒の風速で1分、260℃の熱風を20m/秒の風速で3分間乾燥し、更に430℃で5分間熱処理して、冷却ゾーンでリラックスさせながら2分間冷却に変更したこと以外は全て実施例1と同様の操作を行うことにより、幅1600mm、厚さ128μmのポリイミドフィルムを1300m得た。得られたフィルムの引裂伝播抵抗指数は8.2N/mm、超音波伝達速度は1.91km/秒、残存溶媒量は0.95%であった。また、引き裂き面は層間の割れはなく、良好であった。 この得られたフィルムの5mm以上の表面欠点個数をカウントしたところ、0個であり、突沸欠点密度は0個/100mであった。
【0092】
[比較例3]
撹拌機を備えた重合装置に、乾燥したN,N−ジメチルアセトアミド1900.6kgを入れ、その中に4,4’−ジアミノジフェニルエーテル200.024kg(1kmol)を撹拌溶解した。続いて、ピロメリット酸二無水物207.21kg(0.95kmol)を少量ずつ投入した。投入完了後、1時間撹拌し続けて、透明なポリアミド酸溶液を得た。この溶液の相対粘度は、1.28であった。
【0093】
このポリアミド酸溶液に、乾燥したN,N−ジメチルアセトアミド250.0kg、無水酢酸をポリアミド酸単位に対して2.5mol、ピリジンをポリアミド酸単位に対して2.0mol混合して、ポリアミド酸溶液を調整した。
【0094】
このポリアミド酸溶液を口金スリット幅2.5mm、長さ1600mmのTダイから押し出し、60℃の金属エンドレスベルト上に流延して自己支持性のあるゲルフィルムを得た。
【0095】
このゲルフィルムを65℃の室内で1.150倍に長手方向に延伸しながら搬送した。ゲルフィルムの両端をローラーで押さえながらチェーン上のピンプレートに連続で突き刺してゲルフィルムを固定した。ついで、ピンプレート上に両端をピンで固定されたゲルフィルムを1.200倍に幅方向に延伸した後、150℃の熱風を10m/秒の風速で0.6分、200℃の熱風を15m/秒の風速で0.6分、260℃の熱風を20m/秒の風速で1.8分間乾燥し、更に455℃で3分間熱処理して、冷却ゾーンでリラックスさせながら1.2分間冷却し、フィルムの端部のエッジをカットし、フィルム表面を市販のウエブクリーナでクリーニングすることにより、幅800mm、厚さ100μmのポリイミドフィルムを600m得た。得られたフィルムの引裂伝播抵抗指数は7.7N/mm、超音波伝達速度は1.78km/秒、残存溶媒量は0.25%であった。また、引き裂き面は層間の割れはなく、良好であった。 この得られたフィルムの5mm以上の表面欠点個数をカウントしたところ、0個であり、突沸欠点密度は0.0個/100mであった。
【0096】
以上の結果を表1にまとめて示した。
【0097】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0098】
本発明で得られたポリイミドフィルムは、115μm以上の厚みを持ち、かつ溶媒のブリードアウトが少なく、さらに打ち抜き性が良好であるという特性を活かして、金属箔または金属薄膜が積層された電気配線板の支持体、フレキシブルプリント回路保護用カバーレイフィルム、ワイヤまたはケーブルの絶縁フィルムおよびフィルム表面接着剤をコーティングした粘着テープなどの用途に対して好適に適用することができる。
【符号の説明】
【0099】
1 ポリイミドフィルムと水酸化ナトリウム水溶液との混合物
2 反応フラスコ
3 0.01mol/l硫酸
4 受け側フラスコ
5 一次冷却器
6 二次冷却器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フィルムの厚みが115μm以上、下記測定法で測定したフィルムの引裂伝播抵抗指数が7.0N/mm以上、かつ超音波伝達速度の最小値が1.85km/秒以上であり、さらにフィルムの残存溶媒量が0.70%以下であることを特徴とするポリイミドフィルム。
(引裂伝播抵抗指数は、まずエレメンドルフ法と似た株式会社東洋精機製作所のNo.193 形式D 軽荷重引裂試験機を用い、2008年5月第2版発行の取扱説明書に記載されている方法で測定引裂伝播抵抗を測定し、この値に1.65を乗じた値を引裂伝播抵抗指数とする。)
【請求項2】
100mの表面上に存在する長径5mm以上の表面欠点が0.6個以下であることを特徴とする請求項1記載のポリイミドフィルム。
【請求項3】
ポリアミド酸溶液を支持体上にフィルム状に連続的に押し出し、または塗布したゲルフィルムを支持体から剥離し、延伸、乾燥、熱処理するポリイミドフィルムの製造工程において、前記熱処理時の焼成温度が450℃以上であることを特徴とする請求項1または2記載のポリイミドフィルムの製造方法。
【請求項4】
ポリアミド酸溶液を支持体上にフィルム状に連続的に押し出し、または塗布したゲルフィルムを支持体から剥離し、延伸、乾燥、熱処理するポリイミドフィルムの製造工程において、前記熱処理時の焼成温度が450℃以上であり、さらに製膜に使用するポリアミド酸溶液の4.0%臭化カリウム液との相対粘度が1.30以上であることを特徴とする請求項3記載のポリイミドフィルムの製造方法。
【請求項5】
前記ポリアミド酸溶液の相対粘度が1.40以上1.70以下であることを特徴とする請求項3または4記載のポリイミドフィルムの製造方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2011−116958(P2011−116958A)
【公開日】平成23年6月16日(2011.6.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−239468(P2010−239468)
【出願日】平成22年10月26日(2010.10.26)
【出願人】(000219266)東レ・デュポン株式会社 (288)
【Fターム(参考)】