説明

ポリエステル及びポリエステル片を用いた形状記憶ポリマ及び、その準備及びプログラミングのための処理

本発明は、形状記憶ポリマ、その準備工程、そのプログラミング工程及びその利用に関する。本発明による形状記憶ポリマは、異なる転移温度(Ttrans、1、Ttrans、2)を有する少なくとも二つのスイッチ片を有しており、該ポリマは、温度に応じて、永久形状(PF)ばかりか、少なくとも二つの一時的な形状(TF1、TF2)を取ることが出来る。第1のスイッチ片は本質的に一般式(I),n=1…6を有するポリエステル又は、異なるnを有する一般式(I)を有するコポリエステル又は、その誘導体からなる。第2のスイッチ片は、本質的に一般式(II),m=1…4を有するポリエーテル又は、異なるmを有する一般式IIを有するコポリエーテル又は、その誘導体からなる。
【化1】


【化2】


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、形状記憶ポリマに係わり、永久的な形状に加えて、少なくとも二つの一時的な形状を記憶することの出来る、形状記憶ポリマ、その調整のための処理及び、使用及びその形状を作成するめの処理に関する。
【背景技術】
【0002】
所謂、形状記憶ポリマ又はSMPは、適当な刺激に反応し、前もって行なわれたプログラムにより、一時的な形状より永久的な形状への形状変化を示すことが従来から知られている。しばしば、この形状記憶効果は、熱的に励起される。即ち、ポリマ材料がある特定の転移温度以上に加熱されると、エンロトピー弾性がトリガーとなってリセット作用が生じる。原則的には、形状記憶ポリマは、化学的(共有結合性)又は物理的(非共有結合性)な架橋サイトが永久形状を規定しているポリマネットワークである。プログラミングは、ポリマ材料を、スイッチ片の転移温度以上で変形させ、次いでこの温度以下に冷却すると、変形力が保持され、一時的な形状が固定される。再度、転移温度以上に加熱すると、相転移状態となり、オリジナルな永久形状が回復する。
【0003】
更に、最近では、異なる転移温度を有するスイッチ片を持ったポリマネットワークが知られている。
【0004】
例えば、EP 1362879A公報には、形状記憶ポリマ(この場合、IPN(相互侵入ネットワーク)であるが)が共有結合性の架橋ポリマ成分からなり、特に、カプロラクトンユニット、ラクチドユニット、グリコールユニット又はp−ジオキサンユニットを基礎とし、及び非共有結合性架橋ポリエステルウレタン成分からなるものが述べられている。該ポリマは、二つの一時的な形状を格納することが出来、そこでは、転移温度は摂氏約50度及び90度と言われている。
【0005】
また、ルイ、他(Macromol. Rap. Comm. 26, 2005,
649 ff)は、ポリメタクリル酸メチルユニット(PMMA)及びポリエチレングリコールユニット(PEG)からなるSMP(準相互侵入ネットワーク−SIPN)も二つの転移温度(摂氏40度及び86度)を持っていることを開示している。しかし、プログラミング処理については、一つの一時的な形状の記憶についてのみが記載されている。
【0006】
形状記憶ポリマが使用される重要な分野は、そうした材料を使用することの出来る医療技術の分野である。例えば、自己結節縫合材料やインプラント材料としてである。こうした使用においては、しばらくの時間の経過後に生体内で加水分解され吸収可能なポリマが望ましい。従来の形状記憶ポリマの不都合な点は、それらのスイッチ温度が生理学上許容できる範囲外であったり、及び/又はそれらが生体吸収可能ではなかったり、及び/又はそれら、又はそれらの分解物が生体親和性を有さないものであったりすることである。
【0007】
本発明の目的は、少なくとも二つの一時的な形状を記憶することの出来る生体親和性を有する新しい形状記憶ポリマを提供することである。該ポリマの対応するスイッチ温度は、生理学上許容できる範囲である。即ち、形状記憶の刺激は、周囲の細胞に損傷を与えること無く可能である。更に、少なくとも二つの形状記憶ポリマの一時的な形状をプログラミングする方法が提供される。
【0008】
形状記憶ポリマにより達成される目的はクレーム1の特徴に示されている。本発明による形状記憶ポリマは、異なる転移温度を有する少なくとも二つのスイッチ片を有し、該ポリマは材料は、一つの永久的な形状に加えて、温度の作用として少なくとも二つの一時的な形状を取ることが出来る。本発明によるポリマシステムは、n=1……6の一般式Iを有するポリマ又はその誘導体、又は、異なる鎖長nを有する少なくとも二つのエステルユニットが存在する、n=1……6の一般式Iを有するコポリエステル、又はその誘導体を本質的に基礎とする第1のスイッチ片を有している。
【化1】

【0009】
更に、本ポリマシステムは、m=1……4の一般式IIを有するポリエーテル又は、少なくとも二つの、異なる鎖長mを有するエーテルユニットが存在する、m=1……4の一般式IIを有するコポリエーテル又は、その誘導体を本質的に基礎とする第2のスイッチ片を有している。
【化2】

【0010】
これに関連して、スイッチ片という言葉は、与えられた式I又はIIに基づくオリゴマ又はポリマを意味するものとする。該オリゴマ又はポリマはp又はqの鎖長を有し、固体内の相分離による分離相の構成でもよく、対応する混合物の典型的な材料特性構造の基礎を提供する。こうした方法で、本ポリマシステムは全体として、それぞれのスイッチ片に関連させることの可能な材料特性、特に、熱的に引き起こされる効果に関する二つ以上の異なるスイッチ温度を示す。それらの温度は潜在的に−互いに独立はしているが−ガラス転移温度又は溶融温度を示す。構造の観点から、スイッチ片は、一方の側又は両側が互いに繋がっているか及び/又はポリマの突起に繋がって、共有結合的又は非共有結合的に架橋されていても及び終端していてもよい。更に、本発明の限定の範囲内で、式Iに基づく該ポリマの誘導体及び/又は式IIに基づく該ポリマの誘導体が構造を構成する。そこでは、一つ以上のメチレンユニット(−CH−)の水素基が、枝分かれした又は枝なしの、飽和又は不飽和のC1からC6基で置換されている。現在の限定を考えると、置換の選択は、スイッチ片の分離相構成を妨げないようにすべきである。
【0011】
本発明の配合の結果、適切なプログラミングの後、同時に少なくとも二つの変形を固定化することが出来、これにより前記変形が、適切な熱刺激により回復することが出来る、材料を利用することが出来る。特に本発明のポリマシステムの有利な特徴は、スイッチ温度が生理学的な許容範囲に収まっていることが判明したことである。特に、式I及びIIに基づくスイッチ片の二つのスイッチ温度は、摂氏85度以下である。好ましくは、スイッチ片の鎖長及びモノマユニット、それらの置換基は、スイッチ温度が摂氏80度以下、好ましくは、摂氏75度以下となるように選択される。更なる利点は、両スイッチ片ポリマは、生理学的に吸収可能であり、その分解生成物も生理学的に適合したものである点である。
【0012】
本発明の好適な実施例を参照すると、第1のスイッチ片は、n=5のポリ(ε−カプロラクトン)片又はその誘導体からなり、それは、互いに独立した脂肪族炭素原子が、一つ又は二つの、枝なしの又は枝分かれした、飽和又は不飽和のC1からC6基で置換されていてもよい。しかし、特に望ましいものは、誘導体化されていない、即ち置換基のない、式Iに基づく、n=5のポリ(ε−カプロラクトン)である。
【0013】
本発明の別の好適な実施例を参照すると、第2のスイッチ片は、m=2のポリエチレングリコール片又はその誘導体からなり、それは、互いに独立した脂肪族炭素原子が、一つ又は二つの、枝なしの又は枝分かれした、飽和又は不飽和のC1からC6基で置換されていてもよい。しかし、特に望ましいものは、誘導体化されていない、式IIに基づく、m=2のポリエチレングリコールである。
【0014】
ポリマ中の質量含有率及び片の分子量とそれらの相対的な質量比(第1スイッチ片:第2スイッチ片)は、上記したスイッチ温度を超えることなく、明瞭な形状変化が少なくとも二つの相転移の間に行なわれるように、調整される。好都合なことに、第1のスイッチ片(ポリエステル)は、平均分子量が2000から100000g/molの範囲であり、特に、5000から40000g/mol、好ましくは、約10000g/molである。それとは別に、第2のスイッチ片(ポリエーテル)の平均分子量は、100から10000g/molの範囲であり、特に、500から5000g/mol、好ましくは、約1000g/molであることが良いことが判明した。特に、形状記憶ポリマにおけるポリエステル片の質量含有率は、好ましくは、25から65%の範囲にあり、特に、30から60%の範囲にある。同様に、ポリエーテル片の質量含有率は、35から75%の範囲にあり、特に、40から70%の範囲にある。
【0015】
本発明に基づくポリマシステムは、スイッチ片を包含するポリマ鎖が互いに架橋して存在しても、又は相互侵入ネットワーク(IPN)(interpenetrating network)、又は準相互侵入ネットワーク(SIPN)(semi-interpenetrating
network)であってもよい。好ましくは、システムは、ポリマネットワークとして存在し、そこにスイッチ片の一つ、特にポリエステルが架橋されて存在し、他のスイッチ片、特にポリエーテルが、自由なサイドチェーンの形で、架橋スイッチ片又はポリマの突起構造に結合している。その際、本発明の特別な実施例では、突起構造は両ポリマの成分自身の架橋ユニットにより、特に、アクリレート及びメタクリレート基により形成される。
【0016】
本発明による形状記憶ポリマは以下のように準備されると都合がよい。
−n=1……6及び何らかの接続基を表すYの、一般式Iaを有するポリエステル マクロマ(macromer)又は、異なるnを持った少なくとも二つのエステルユニットを持った一般式Iaを有するコポリエステル(ここで、n及びYは上記の意味を有する)又は、その誘導体、及び、
【化3】

−m=1……4の一般式IIaを有するポリエーテル マクロマ(macromer)又は、異なるmを持った少なくとも二つのエーテルユニットを持った一般式IIaを有するコポリエーテル又は、その誘導体、
【化4】

が互いに共重合する。ポリエステルとポリエーテルの好ましい実施例は上記した記述に基づいて選択される。その際、式Iaのp1及びp2、即ちポリエステル又はコポリエステルの鎖長は、同じでも異なっていても良い。基Yは、鎖の方向を逆転させる間、二つのポリエステルユニットを互いに接続するためにだけ使用され、重合可能な末端基を両端に加えても良い。それらの基は架橋のために使用される(以下参照)。
【0017】
例えば、ポリマ成分の好適なマクロマは、r=2……8及びX=O又はNHの、一般式Ibを有する。特に好適なものは、r=2,p3=2及びX=Oを持った成分である。即ち、ポリエステル マクロマは、適当なエステルモノマによりジエチレングリコール HO−CH−CH−O−CH−CH−OHの重合によって得られる。
【化5】

【0018】
好ましくは、第1のスイッチ片の第1の末端基R及び/又は第2の末端基Rは、互いに独立しており、重合可能な基を表す。好ましくは、各R及びRは重合可能な基である。更に好ましくは、各R及び/又はRは、アクリル又はメタクリル基、特に好ましくは、それぞれが一つのメタクリル基である。こうして両方の成分が共重合されると、ポリエステル片が両端で連鎖したネットワークが得られる。ポリエステル成分が互いの間で重合することで、ポリ(メタ)アクリレート鎖が形成され、該鎖がポリエステル鎖により架橋されるポリマの突起を形成する。
【0019】
同様に、第2のスイッチ片の第1の末端基R及び/又は第2の末端基Rは、互いに独立しており、重合可能な基を表す。好ましくは、各端末基R又はRの内一つだけが重合可能な基であり、他の基は非反応性基である。この方法は、対応するスイッチ片の一方の側についてのみ、他のスイッチ片への又は任意的に存在する突起構造への、結合(移植)が行なわれることとなる。更に好ましい実施例では、第1の末端基R又は第2の末端基Rは、アクリル又はメタクリル基であり、他の端末基はアルコキシル基である。特に好ましくは、第1の末端基Rはメチルエーテル基であり、第2の末端基Rは、メタクリレート基である。
【0020】
更に、共重合は少なくとも一つの追加的なモノマーの存在の下、特に、アクリル又はメタクリルモノマーの存在の下で行なわれてもよい。その結果、ポリ(メタ)アクリレートが形成され、前述の突起構造を有する追加的な成分を形成する。
【0021】
その結果、特に好適な実施例では、最初のマクロマ(macromer)である、式Icを持つ、ポリ(ε−カプロラクトン)−ジメタクリレート(PCLDMA)は、第2のマクロマである、式IIcを有する、ポリ(エチレングリコール)メチル エーテル メタクリレート(PEGMMA)と共重合する。この結果として、PCLDMAマクロマとPEGMMAマクロマの線形重合メタクリレートユニットからなる、突起構造が生成される。
【化6】

【化7】

【0022】
本発明の他の重要な点は、本発明に基づいて形状記憶ポリマに少なくとも二つの一時的な形状をプログラミングする方法に関する。本発明に基づく方法は、以下のステップから構成される。
(a) より高い転移温度より上の温度で、形状記憶ポリマを第1の一時的形状に対応する形状に変形させる。
(b) 第1の一時的形状を固定した状態で、温度を前記より高い転移温度以下の温度にまで冷却する。
(c) より低い転移温度より上で、前記より高い転移温度より下の温度で、形状記憶ポリマを第2の一時的形状に対応する形状に変形させる。そして、
(d) 第2の一時的形状を固定した状態で、温度を前記より低い転移温度以下の温度にまで冷却する。
【0023】
この際、ステップ(b)で生じる冷却は、前記より低い転移温度より上で、前記より高い転移温度より下の、中間温度への冷却、又は前記より低い転移温度以下の温度への冷却により選択的に達成することが出来る。第1の一時的形状を固定するためには、前記より高い転移温度以下となる冷却が必須である。もし、形状記憶ポリマが二つの一時的な形状を記憶することが出来るポリマであるなら、即ち、形状記憶ポリマが少なくとも3つのスイッチ片から構成されるならば、追加の一時的な形状は同様にプログラムされる。即ち、それぞれ適当な転移温度より上の状態で、変形力を作用させ、その一時的な形状を、変形力を維持した状態で、その転移温度以下まで冷却させることで、固定する。
【0024】
本発明による形状記憶ポリマは、特に医療分野、特に移植材料として好適である。例えば、形状記憶ポリマは、インテリジェント移植材料として使用することが出来、これにより熱刺激を記憶された形状を回復させるために使用することが出来る。その結果、既存の解剖学的な状況への適用が可能となる。この際、良好な生物的再吸収及び生理的に安全な転移温度が、有効かつ効果的に達成される。
【0025】
本発明の追加的で好適な実施例は、副次的なクレームに開示された残りの特徴に起因するものである。
【0026】
以下に、本発明を説明するために、関連する図面を参照しつつ典型的な実施例を示す。
【0027】
図1 PCLDMA及びPEGMMAの共重合により得られた、発明のグラフトポリマネットワークの構造。
図2 異なる組成を持ったPCL−PEGネットワークの相転移の、DSC及びDMTA検査。
図3 図1によるグラフトポリマネットワークのプログラミング。
図4 多様なプログラミングパラメータの、周期的、熱機械的実験における、時間上でのグラフ。
図5 一つの典型的な実施例によって示された本発明による形状記憶ポリマ。
【発明を実施するための最良の形態】
【0028】
1.ポリ(ε−カプロラクトン)ジメタクリレートPCL10kDMAの合成
平均分子量10000g/mol(PCL10kジオール)を有する、500g(50mmol)のポリ(ε−カプロラクトン)ジオール(アルドリッチ社)を、窒素雰囲気中で乾いた3ネックフラスコ内の5Lのジクロロメタン内に配置する。氷で冷却しながら、20.0mL(0.14もmol)のトリエチルアミンを滴状添加する。摂氏0度で10分間攪拌した後、17.4mL(0.18mol)のメタクリル酸クロライドを滴状添加する。溶液を室温まで加熱し、更に24時間攪拌する。沈殿した塩を濾過により取り除く。濾過水は濃縮され、酢酸エチル内に溶解される。この溶液を、摂氏−20度で10倍を超えるヘキサン/ジエチルエーテル/メタノール(18:1:1 部/容積)混合物内で沈殿させる。真空乾燥の後、式Ic(上を参照)を有する平均分子量が10kD(PCL10kDMA)の、475g(47mmol)のポリ(ε−カプロラクトン)ジメタクリレートPCLMDAが得られる(収率95%)。メタクリレート端末基を持ったPCLジオールの官能化の割合は、H−NMR分光学で、約85%と決定された。このことは、マクロマの72%が両側で官能化され(ジメタクリレート)、26%が一方で官能化され(モノメタクリレート)、2%が官能化されず、ジオールとして存在することを意味する。
【0029】
2.PCLMDAとPEGMMAの共重合
例1によって準備したPCL10kDMAと式IIc(上記参照)を有し、1000g/molの平均分子量を有するポリエチレン・グリコール・メチルエーテル・メタクリレート(PEG1kMMA)(ポリサイエンス社)を、表1に基づいて多様な混合割合で量る。(PEG1kMMAのメチルメタクリレート(MMA)端末基の官能化の割合は、MALDI−TOF質量分析により、100%であると決定された)PCL10kDMAとPEG1kMMAの混合物は、良好な混合を達成するために摂氏80度で真空炉内で溶解された。このプレポリマ混合物は、ガラスプレート(10×10cm)上に注がれ、再度真空炉内に配置された。気泡のない均一な溶解が得られ、型は、その上に配置された別のガラスプレート及び横に配置されたPTFEスペーサ(厚さ0.55cm)により閉鎖された。架橋の引き金となるように、掛け金で固定された構造体に80分間紫外線照射(鉄ドープ処理水銀蒸気ランプ)を行なった。参考材料としての純PCL10kDMAと純PEG1kMMAは、PCL10kDMAのホモポリマネットワーク(表1のPCL(100))又は、PEG1kMMA線形ホモポリマ(表1のP[PEGMMA])を得るために、処理された。
【表1】

【0030】
図1は、こうして得られた参照番号10が付されたPCL−PEGポリマネットワークの構造を示す模式図である。突起12が示されている。突起12は、PCL10kDMAマクロマとPEG1kMMAマクロマが互いに重合した線形ポリメタクリレート鎖を、本質的な構成としている。突起12は、両端に化学結合があるPCL10kDMA鎖14と架橋しており、そこでPEG1kMMA16は突起12と自由端鎖の形で結合している。結合部18は、突起12とPCL10kDMA鎖14との間の結合位置を示している。
【0031】
3.PCLDMAとPEGMMAのポリマネットワークの説明
異なる組成を有し、例2に基づいて準備されたPCL10kDMAマクロマとPEG1kMMAマクロマのポリマネットワークの熱的な特性は、示差走査熱量測定(DSC)及び動的機械熱分析(DMTA)により調査された。DSC測定は、Netzsch社のDSC204Phoenix装置で行なわれた。このために、5から10mgの試料がアルミニウム容器に入れられ、測定は窒素雰囲気中で摂氏−100度から摂氏+100度の温度範囲内で1K・min−1の冷却又は加熱速度で行なった。結果を表2に要約する。DMTA測定は、25Nの緩衝装置を装備したExplexor5N(Gabo社)で行なわれた。静的負荷0.5%、動的負荷20%、周波数10Hz及び摂氏−100度から摂氏+100度の温度範囲内で2K・min−1の加熱速度で、行なった。結果を表2に要約する。図2に、摂氏0度から80度の温度幅における、DMTAで決定されるメモリモジュールE‘(unit,MPa)及びポリマネットワークPCL(50)PEGの熱流dQ/dt(unit、W/g)を示す。
【表2】

【0032】
PCL及びPEG片を含む本発明のポリマネットワークは、摂氏0度から80度の間で、PEG及びPCL晶子の溶解によると思われる二つの非常に異なる相転移を示すことが分かる。その際、低い溶融温度Tmは明らかにPEG片の溶解又は結晶化と関連している。その温度は、ホモポリマP{PEGMMA}の場合に摂氏39度で観測され、PCLの質量分率が20及び60%の間のコポリマで摂氏38度から摂氏32度の間で観測された。逆に、高い溶融温度Tmは明らかにPCL片の溶解又は結晶化と関連している。その温度は、ホモポリマPCL(100)の場合に摂氏55度で観測され、全てのコポリマの場合で摂氏53度から摂氏54度の間で観測された。これらのことは、本発明によるグラフトポリマネットワークは、相分離した形態であること示し、これにより、それら自身の領域におけるそれぞれの転移温度を有するPEG片とPCL片は、二つの一時的な形状を温度制御された形で固定するに適しているものである。
【0033】
PEG片の溶融温度が、PCL含有量が70%で大きく落ち込むことを考慮すると、ポリマネットワークにおいて臨界的なPEGの質量分率40%が、適当なPEGの結晶
サイズを得るためには必要であることが分かる。これに対して、PCL片の一定の溶解温度を基に、PCLの質量分率が20%で、要求される臨界的なPCL片の結晶サイズが既に達成されると結論することが出来る。
【0034】
4.PCLDMAとPEGMMAのポリマネットワークのプログラミング
例2に基づいて準備され、PCL10kDMAが40wt.%及びPEG1kMMAが60wt.%によるグラフトポリマネットワークPCL(40)PEGは、熱機械実験で以下のようにプログラムされた。即ち、製品仕様(preparation-specific)である永久形状に加えて、二つの一時的な形状が、ポリマの“形状メモリ”に格納された。基本的にこれは、第1の一時的な形状を、PCLの溶解温度(Tm(PCL))以下の温度又は、PEGの溶解温度(Tm(PEG))以下の温度で固定し、次いで、第2の一時的な形状を、PEGの溶解温度(Tm(PEG))以下の温度で固定することで行なわれる。
【0035】
この原理は、図3を参照して説明される。ここで、図2と同じ参照符号を使用する。ここで、図3Aには、上の転移温度より上、即ちPCL片14の溶解温度(Tm(PCL))より上の温度での、ポリマネットワーク10の構造が示されている。この温度では、PCL片14及びPEG片16も、図中従属片14,16として描かれているように、不定形状態である。このプログラミング工程の開始相では、ポリマ10は、初めのうちは、製品処理仕様(preparation-process-specific)の永久形状PF状態にあり、特に、形状は、架橋中に規定されたものである。
【0036】
図3Aの形状から開始し、ポリマネットワーク10は第1ステップの間に形状が伝達される。その形状は第1の一時的な形状TF1に対応するものである。これは、Tm(PCL)より上で適当な機械的負荷を与えることで達成され、その負荷は、例えば、ポリマ10を引き伸ばすようなものである。図3Bでは、これを突起鎖12の距離が引き伸ばされることで示される。この引き伸ばしに次いで、とにかくポリマシステム10は溶解温度Tm(PCL)以下の温度、特に、Tm(PEG)とTm(PCL)の間の温度まで冷却される。冷却は、PCL片14の結晶化を、少なくとも節間で促す。図3Bは、結晶性PCL片20を示す。この第1の一時的な形状TF1は、温度T<Tm(PCL)で所定時間、任意的に焼き戻すことで安定させることが出来る。この間、機械的負荷は与え続ける。
【0037】
次のステップの間、第2の一時的な形状TF2のプログラミングは第1の一時的な形状TF1と同様に行なわれる。特に、第2の機械的な刺激は、ポリマ10を第2の一時的な形状TF2に変換するために使用される。それは、例えば、Tm(PEG)より高い温度で、追加的に引き伸しをすることで達成される(図3C)。次いで、第2の一時的な形状TF2を固定するために、下の転移温度、即ちPEG片の溶解温度Tm(PEG)以下の温度まで冷却する。こうすることで、PEG側鎖16の結晶性PEG片22が形成される。機械的負荷を維持させることで、ポリマネットワーク10は、このステップの間の所定時間の間、焼き戻され、PCL晶子の形成を促進することが出来る。
【0038】
こうしてポリマネットワーク10のプログラミングを開始すると、第2の一時的な形状TF2を呈しているネットワークは、第1の一時的な形状TF1及び永久形状PFを、ポリマ10を最初にTm(PEG)<T<Tm(PCL)の中間温度に加熱し、次いで、Tm(PCL)より高い温度まで加熱することで、連続的に復元することが出来る。以前に固定された形状の復元を形状記憶効果(SM効果)と称する。
【0039】
図4に、ポリマPCL(40)PEGのプログラミングサイクル及び復元サイクル間における、引き伸しと温度曲線を示す。
【0040】
プログラミングサイクルはTm(PCL)(約摂氏53度)より高い摂氏70度の温度Th,1で開始される。次に、ポリマは50%(εm、1)伸延され、第1の一時的な形状TF1と一致させられる。引き続き、機械的負荷をかけながら、4K・min−1の温度勾配で、Tm(PCL)より下でTm(PEG)(約摂氏37度)より上の、摂氏40度の中間温度(Th,2)まで冷却する。3時間保持した後、僅かな収縮を示しながらポリマは弛緩される。次いで、試料は、機械的負荷を受けることなく更に10分間保持され、次いで試料の全伸延が100%(εm、2)となるまで伸延させ、一定の機械的な負荷の下、摂氏0度(T)まで冷却し、さらに機械的負荷を維持したまま10分間保持する。これにより、試料は僅かに縮む。
【0041】
プログラミングサイクルが完了すると、記憶された形状は、機械的負荷を掛けることなく、1K・min−1の加熱割合で試料を摂氏0度から摂氏70度まで再加熱することで、連続的に復元される。その際、PEG晶子の第1の溶解とTm(PEG)での第2の一時的な形状の復元が観測される。もし、温度が摂氏40度で1時間保持されたなら、第2の一時的な形状は安定なものとなり、永久形状(図示せず)へ転換することはない。
【0042】
Tm(PCL)より上に加熱を継続すると、PCL晶子は溶解し、永久形状への殆ど定量的な復元が達成される。このプログラミングサイクルと復元サイクルは4回以上行なわれ、同じ結果となった。
【0043】
図5に、例2に基づくプログラムされた本発明のポリマネットワークの実際的な応用例を示す。この際、図の上部は、摂氏20度の温度におけるポリマ10の第2の一時的な形状TF2を示す。ポリマ10は、平らな中央部26に装着された二つの側部24を有している。ポリマ10は、開口30を有する透明なプラスチックキャリア28に搭載されている。ポリマシステム10を摂氏40度の温度まで加熱する間に、中央部26は、上部で示された、曲がった形状から、第1の一時的な形状TF1に対応した平らな形状(図5中央部)へと変形する。このとき、側部24は、殆ど変化がない。第1の一時的な形状TF1が復元する間に、左側部24はプラスチックキャリア28の開口30を貫通伸延する。ポリマシステム10を摂氏60度まで加熱し続けると、側部24は上方に屈曲を開始し、フック状の形状を呈する(図5下部)。同時に、中央部26は実質的には変化しない。図5の下部に示す形状は、ポリマネットワーク10の永久形状PFに対応する。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】図1は、PCLDMA及びPEGMMAの共重合により得られた、発明のグラフトポリマネットワークの構造。
【図2】図2は、異なる組成を持ったPCL−PEGネットワークの相転移の、DSC及びDMTA検査。
【図3】図3は、図1によるグラフトポリマネットワークのプログラミング。
【図4】図4は、多様なプログラミングパラメータの、周期的、熱機械的実験における、時間上でのグラフ。
【図5】図5は、一つの典型的な実施例によって示された本発明による形状記憶ポリマ。
【符号の説明】
【0045】
PF 永久形状
TF1 第1の一時的な形状
TF2 第2の一時的な形状
trans,1 第1の転移温度
trans,2 第2の転移温度
Tm(PCL) PCL片の溶解温度
Tm(PEG) PEG片の溶解温度
10 ポリマネットワーク
12 突起
14 架橋ポリマ(PCL10kDMA)
16 側鎖ポリマ(PEG1kMMA)
18 結合部
20 結晶PCL片
22 結晶PGE片
24 側部
26 中央部
28 プラスチックキャリア
30 開口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
異なる転移温度(Ttrans、1、Ttrans、2)を有する少なくとも二つのスイッチ片を有し、それにより温度の関数として、永久形状(PF)に加えて少なくとも二つの一時的な形状(TF1,TF2)を取ることができる、形状記憶ポリマであって、第1のスイッチ片は本質的に式I,n=1…6を有するポリエステル又は、異なるnを有する一般式Iを有するコポリエステル又は、その誘導体からなり、第2のスイッチ片は、本質的に一般式II,m=1…4を有するポリエーテル又は、異なるmを有する一般式IIを有するコポリエーテル又は、その誘導体からなることを特徴として構成される形状記憶ポリマ。
【化1】

【化2】

【請求項2】
請求項1記載の形状記憶ポリマにおいて、
前記第1のスイッチ片は、n=5のポリ(ε−カプロラクトン)片又はその誘導体からなり、それは、互いに独立した脂肪族炭素原子が、一つ又は二つの、枝なしの又は枝分かれした、飽和又は不飽和のC1からC6基で置換されていてもよいことを特徴として構成される。
【請求項3】
請求項1又は2記載の形状記憶ポリマにおいて、
前記第2のスイッチ片は、m=2のポリエチレングリコール片又はその誘導体からなり、それは、互いに独立した脂肪族炭素原子が、一つ又は二つの、枝なしの又は枝分かれした、飽和又は不飽和のC2からC6基で置換されていてもよいことを特徴として構成される。
【請求項4】
請求項1乃至3のうちいずれか一項記載の形状記憶ポリマにおいて、
前記第1のスイッチ片は、平均分子量が2000から100000g/molの範囲であり、特に、5000から40000g/mol、好ましくは、約10000g/molであることを特徴として構成される。
【請求項5】
請求項1乃至4のうちいずれか一項記載の形状記憶ポリマにおいて、
前記第2のスイッチ片の平均分子量は、100から10000g/molの範囲であり、特に、500から5000g/mol、好ましくは、約1000g/molであることを特徴として構成される。
【請求項6】
請求項1乃至5のうちいずれか一項記載の形状記憶ポリマにおいて、
前記形状記憶ポリマにおけるポリエステル片の一つの質量含有率は、25から65%の範囲にあり、特に、30から60%の範囲にあることを特徴として構成される。
【請求項7】
請求項1乃至6のうちいずれか一項記載の形状記憶ポリマにおいて、
形状記憶ポリマはポリマネットワークであり、そこで、前記スイッチ片を含むポリマ鎖は、互いに架橋しているか、又は、相互侵入ネットワーク(IPN)又は、準相互侵入ネットワーク(SIPN)であることを特徴として構成される。
【請求項8】
請求項1乃至7のうちいずれか一項記載の形状記憶ポリマにおいて、
前記スイッチ片の一つは、特にポエステルは、架橋されて存在し、他のスイッチ片は、特にポリエーテルは、自由な側鎖の形で、前記架橋されたスイッチ片又はポリマの突起構造に結合していることを特徴として構成される。
【請求項9】
請求項1乃至8のうちいずれか一項記載の形状記憶ポリマの準備方法であって、
n=1……6及び接続基を表すYの、一般式Iaを有するポリエステル又は、異なるnを持った一般式Iaを有するコポリエステル又は、その誘導体、及び、m=1……4の一般式IIaを有するポリエーテル又は、異なるmを持った一般式IIaを有するコポリエーテル又は、その誘導体を共重合させることを特徴とする準備方法。
【化3】

【化4】

【請求項10】
請求項9記載の形状記憶ポリマの準備方法であって、
前記第1のスイッチ片の第1の末端基R及び/又は第2の末端基Rは、互いに独立した重合可能な基であり、特に、各R及びRが重合可能な基であることを特徴とする準備方法。
【請求項11】
請求項10記載の形状記憶ポリマの準備方法であって、
前記第1のスイッチ片の第1の末端基R及び/又は第2の末端基Rは、アクリル又はメタクリル基、特に、それぞれが一つのメタクリル基であることを特徴とする準備方法。
【請求項12】
請求項9乃至11のうちいずれか一項記載の形状記憶ポリマの準備方法であって、
前記第2のスイッチ片の第1の末端基R及び/又は第2の末端基Rは、互いに独立しており、重合可能な基であり、特に、各端末基R又はRの内一つだけが重合可能な基であり、他の基は非反応性基であることを特徴とする準備方法。
【請求項13】
請求項12記載の形状記憶ポリマの準備方法であって、
前記第1の末端基R又は第2の末端基Rは、アクリル又はメタクリル基であり、他の端末基はアルコキシル基であり、特に、第1の末端基Rはメチルエーテル基であり、第2の末端基Rは、メタクリレート基であることを特徴とする準備方法。
【請求項14】
請求項1乃至8のうちいずれか1項記載の形状記憶ポリマに、少なくとも二つの一時的な形状(TF1、TF2)をプログラミングする方法であって、該方法は、
(a) より高い転移温度(Ttrans、1)より上の温度で、前記形状記憶ポリマを第1の一時的形状(TF1)に対応する形状に変形させ、
(b) 前記第1の一時的形状(TF1)を固定した状態で、温度を前記より前記高い転移温度(Ttrans、1)以下の温度にまで冷却し、
(c) より低い転移温度(Ttrans、2)より上で、前記より高い転移温度(Ttrans、1)より下の温度で、前記形状記憶ポリマを第2の一時的形状(TF2)に対応する形状に変形させ、
(d) 前記第2の一時的形状(TF2)を固定した状態で、温度を前記より低い転移温度(Ttrans、2)以下の温度にまで冷却して、
構成したことを特徴とする方法。
【請求項15】
請求項14の方法において、
前記ステップ(b)の冷却は、前記より低い転移温度(Ttrans、2)より上で、前記より高い転移温度(Ttrans、1)より下の温度への冷却であるか、又は、前記より低い転移温度(Ttrans、2)以下の温度への冷却である、
ことを特徴とする方法。
【請求項16】
請求項1乃至8のいずれか1項記載の形状記憶ポリマを、医療材料、特に移植材料として使用する、形状記憶ポリマの使用方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図3C】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公表番号】特表2009−530430(P2009−530430A)
【公表日】平成21年8月27日(2009.8.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−558806(P2008−558806)
【出願日】平成19年3月13日(2007.3.13)
【国際出願番号】PCT/EP2007/052345
【国際公開番号】WO2007/104757
【国際公開日】平成19年9月20日(2007.9.20)
【出願人】(504187593)ゲーカーエスエス・フォルシュングスツェントルム ゲーストアハト ゲーエムベーハー (14)
【Fターム(参考)】