説明

ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなるフィルム

【課題】滑り性や耐ブロッキング性に優れ、かつ低温での耐衝撃性にも優れたポリプロピレン系樹脂組成物、およびそれからなるフィルムを提供すること。
【解決手段】プロピレンに由来する構造単位が主成分である重合体成分(成分A)50〜95重量%と、プロピレンに由来する構造単位の含有量(X)が10≦X<50重量%であり、エチレンに由来する構造単位の含有量(Y)が50<Y≦70重量%であり、炭素数4以上のα−オレフィンに由来する構造単位の含有量(Z)が0<Z≦20重量%であり、プロピレンとエチレンと炭素数4以上のα−オレフィンとの重合体成分(成分B)5〜50重量%とを含むポリプロピレン系共重合体、および前記ポリプロピレン系共重合体100重量部に対し、プロピレン−エチレン共重合体5〜100重量部を含有するポリプロピレン系樹脂組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリプロピレン系樹脂組成物に関する。さらに詳しくは、滑り性や耐ブロッキング性に優れ、かつ低温での耐衝撃性にも優れたレトルト食品包装用フィルムの材料として好適なポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなるフィルムに関する。
【背景技術】
【0002】
ポリプロピレンは、剛性、耐熱性、包装適性に優れるため、食品包装、繊維包装などの包装材料の分野で幅広く用いられている。包装材料の特性としては、剛性、耐熱性、低温での耐衝撃性、ヒートシール性や耐ブロッキング性などが求められ、さらに、フィッシュアイが少なく外観に優れることが求められる。また、レトルト食品包装などでは大型包装袋が普及し始めており、低温での使用に対応できるよう優れた耐衝撃性が求められる。この場合、大量のエラストマー成分を含有させることが従来技術として知られている。しかしながらその場合、耐衝撃性と耐ブロッキング性との両立が困難となる。
【0003】
特開平10−265622号公報には、特定の性状を有するポリプロピレン系軟質樹脂5〜50重量%とメルトフローレートが0.3〜12g/10分であるポリプロピレンブロック共重合体95〜50重量%とからなるレトルト用シーラントフィルムが、ヒートシール性が良好で、耐衝撃性にも優れることが記載されている。
【0004】
特開2001−59028号公報には、特定の性状を有するプロピレン−α−オレフィンブロック共重合体60〜95質量%並びに、特定の性状を有する軟質プロピレン−α−オレフィンブロック共重合体40〜5質量%を含み、かつエラストマー成分粒子が特定の物性を有することを特徴とするプロピレン系樹脂フィルムが、レトルト殺菌処理などの加熱殺菌によるユズ肌(フィルム表面の凹凸)の発生がなく、ヒートシール強度及び衝撃強度も良好であることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平10−265622号公報
【0006】
【特許文献2】特開2001−59028号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記のフィルムは、低温での耐衝撃性、滑り性、耐ブロッキング性において、満足できるものではなかった。
本発明の目的は、滑り性や耐ブロッキング性に優れ、かつ低温での耐衝撃性にも優れたポリプロピレン系樹脂組成物、およびそれからなるフィルムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、鋭意検討の結果、本発明が、上記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0009】
すなわち、本発明は、プロピレンに由来する構造単位が主成分である重合体成分(成分A)50〜95重量%と、プロピレンに由来する構造単位の含有量(X)が10≦X<50重量%であり、エチレンに由来する構造単位の含有量(Y)が50<Y≦70重量%であり、炭素数4以上のα−オレフィンに由来する構造単位の含有量(Z)が0<Z≦20重量%であり(但し、X、YおよびZの合計を100重量%とする)、プロピレンに由来する構造単位の含有量(X)に対する、炭素数4以上のα−オレフィンに由来する構造単位の含有量(Z)の重量比が1以下である、プロピレンとエチレンと炭素数4以上のα−オレフィンとの重合体成分(成分B)5〜50重量%とを含むポリプロピレン系共重合体、および前記ポリプロピレン系共重合体100重量部に対し、プロピレン−エチレン共重合体5〜100重量部を含有するポリプロピレン系樹脂組成物に関する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、滑り性や耐ブロッキング性に優れ、かつ低温での耐衝撃性にも優れたポリプロピレン系樹脂組成物を得ることができる。そして、本発明のポリプロピレン樹脂組成物はレトルト食品包装用フィルムの材料として好適に用いることができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、プロピレンに由来する構造単位が主成分である重合体成分(成分A)と、プロピレンとエチレンと炭素数4以上のα−オレフィンとの重合体成分(成分B)とを含むポリプロピレン系共重合体と、プロピレン−エチレン共重合体を必須成分として含有するポリプロピレン系樹脂組成物である。
【0012】
ここで、ポリプロピレン系共重合体に占める成分Aおよび成分Bの割合は、成分Aが50〜95重量%、成分Bが5〜50重量%の範囲であり、好ましくは成分Aが60〜95重量%、成分Bが5〜40重量%、より好ましくは成分Aが60〜90重量%であり、成分Bが10〜40重量%である。成分Bが5重量%未満では、低温での耐衝撃性が劣り、成分Bが50重量%を超えると、滑り性や耐ブロッキング性が悪化することがある。
【0013】
成分Aは、プロピレンに由来する構造単位が主成分である重合体である。剛性の観点から、その融点は、155℃を超えることが好ましく、160℃以上がより好ましい。また、成分Aは、融点が155℃以下とならない範囲で、エチレンや1−ブテン等のα−オレフィンを共重合させてもよいが、好ましくは、プロピレン単独重合体である。エチレンや1−ブテン等のα−オレフィンを共重合させる場合には、プロピレンに由来する構造単位を主成分とする重合体成分(成分A)中のα−オレフィンに由来する構造単位の含有量が5重量%以下、好ましくは3重量%以下(プロピレンを主成分とする重合体成分を100重量%とする)である。成分Aの極限粘度については特に制限はないが、1.5〜3.0dL/gの範囲が好ましく、1.5〜2.5dL/gの範囲がさらに好ましい。
【0014】
成分Bに含まれるエチレンに由来する構造単位の含有量(Y)は、50<Y≦70重量%であり、好ましくは52≦Y≦70重量%であり、より好ましくは54≦Y≦70重量%(但し、成分Bに含有されるプロピレンに由来する構造単位の含有量(X)、エチレンに由来する構造単位の含有量(Y)、および炭素数4以上のα−オレフィンに由来する構造単位の含有量(Z)の合計を100重量%とする)である。エチレンに由来する構造単位の含有量が50重量%以下、あるいは70重量を超える場合、低温での耐衝撃性が低下することがある。
【0015】
成分Bに含まれるα−オレフィンに由来する構造単位の含有量(Z)は、0<Z≦20重量%であり、好ましくは1≦Z≦16重量%であり、より好ましくは1≦Z≦10重量%(但し、成分Bに含有されるプロピレンに由来する構造単位の含有量(X)、エチレンに由来する構造単位の含有量(Y)、および炭素数4以上のα−オレフィンに由来する構造単位の含有量(Z)の合計を100重量%とする)である。α−オレフィンに由来する構造単位の含有量が0重量%、あるいは20重量%を超える場合、低温での耐衝撃性が低下することがある。
【0016】
成分Bにおけるプロピレンに由来する構造単位の含有量(X)に対する、炭素数4以上のα−オレフィンに由来する構造単位の含有量(Z)の重量比は1以下である。プロピレンに由来する構造単位の含有量(X)に対する、炭素数4以上のα−オレフィンに由来する構造単位の含有量(Z)の重量比が1以下とすることにより、低温での耐衝撃性が向上する。
【0017】
成分Bに含まれる炭素数4以上のα−オレフィンとしては、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−へプテン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン、ビニルシクロヘキサン、ビニルノルボルナン等が挙げられ、好ましくは、1−ブテンである。成分Bの極限粘度については特に制限はないが、フィッシュアイ発生の観点から2.0〜5.0dL/gの範囲が好ましく、2.5〜4.5dL/gの範囲がさらに好ましい。
【0018】
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物に含有されるポリプロピレン系共重合体の製造方法としては、プロピレンに由来する構造単位が主成分である重合体成分(成分A)を重合した後、連続してプロピレンとエチレンと炭素数4以上のα−オレフィンとの重合体成分(成分B)を重合して製造する方法が挙げられ、通常の立体規則性触媒を用いて、種々の重合方法によって製造することができる。
【0019】
立体規則性触媒としては、例えば、固体状チタン触媒成分と有機金属化合物触媒成分とさらに必要に応じて用いられる電子供与体とからなる触媒、シクロペンタジエニル環を有する周期表第IVB族の遷移金属化合物とアルキルアルミノキサンからなる触媒系、またはシクロペンタジエニル環を有する周期表第IVB族の遷移金属化合物とそれと反応してイオン性の錯体を形成する化合物および有機アルミニウム化合物からなる触媒が挙げられる。中でも固体状チタン触媒成分と有機金属化合物触媒成分とさらに必要に応じて用いられる電子供与体とからなる触媒を用いて製造する方法が好ましい。
【0020】
固体状チタン触媒成分としては、例えば、ケイ素化合物の存在下、チタン化合物を有機マグネシウム化合物で還元して得られる固体触媒成分前駆体と、ハロゲン化化合物(例えば四塩化チタン)、および電子供与体(例えば、エーテル化合物、エーテル化合物とエステル化合物の混合物)とを接触処理することにより得られる三価のチタン化合物含有固体触媒成分が挙げられる。
【0021】
有機金属化合物触媒成分としては、少なくとも分子内に一個のAl−炭素結合を有する有機アルミニウム化合物が挙げられ、トリアルキルアルミニウム、トリアルキルアルミニウムとジアルキルアルミニウムハライドとの混合物、または、アルキルアルモキサンが好ましく、とりわけトリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリエチルアルミニウムとジエチルアルミニウムクロライドとの混合物またはテトラエチルジアルモキサンが好ましい。
【0022】
電子供与体としては、酸素含有化合物、窒素含有化合物、リン含有化合物、硫黄含有化合物が挙げられ、なかでも酸素含有化合物または窒素含有化合物が好ましく、酸素含有化合物がより好ましく、なかでもアルコキシケイ素類またはエーテル類が特に好ましい。
【0023】
具体的には、例えば、
(a)Si−O結合を有するケイ素化合物の共存下、一般式Ti(OR1n4-n(R1は炭素数が1〜20の炭化水素基、Xはハロゲン電子、nは0<n≦4の数字を表わす。)で表わされるチタン化合物を、有機マグネシウム化合物で還元して得られる固体生成物を、エステル化合物及びエーテル化合物と四塩化チタンとの混合物で処理して得られる三価のチタン化合物含有固体触媒成分、
(b)有機アルミニウム化合物
(c)Si−OR2結合(R2は炭素数が1〜20の炭化水素基である。)を有するケイ素化合物よりなる触媒系が挙げられる。
【0024】
また、(b)成分中のAl原子/(a)成分中のTi原子のモル比を1〜2000、好ましくは5〜1500、(c)成分/(b)成分中のAl原子のモル比を0.02〜500、好ましくは0.05〜50となるように使用される。
【0025】
以下に重合方法を説明する。重合形式については、バッチ式、連続式いずれでもよい。また、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンのごとき不活性炭化水素溶媒によるスラリー重合もしくは溶液重合、重合温度において液状のオレフィンを媒体としたバルク重合または気相重合も可能である。重合温度は、通常−30〜300℃までにわたって実施することができるが、20〜180℃が好ましい。重合圧力に関しては特に制限は無いが、工業的かつ経済的であるという点で、一般に、常圧〜10MPa、好ましくは200kPa〜5MPa程度の圧力が採用される。特に後述の第二工程が気相重合であることが好ましい。
重合時には重合体の分子量を調節するために水素等の連鎖移動剤を添加することも可能である。
【0026】
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物に含有されるポリプロピレン系共重合体は、上記触媒と重合方法を用いた以下の工程により製造する方法が挙げられる。
重合工程1:プロピレンを単独重合させてポリプロピレン単独重合体成分(成分A)を生成させる工程、または、プロピレンと、エチレンおよび炭素原子数4〜10のα−オレフィンからなる群から選ばれるオレフィンとを共重合させてプロピレンに由来する構造単位が主成分である重合体成分(成分A)を生成させる工程
重合工程2:上記工程1で得られるポリプロピレン単独重合体成分またはプロピレンに由来する構造単位を主成分とする共重合体成分の存在下に、プロピレンとエチレンと炭素数4以上のα−オレフィンとを共重合させて、プロピレンとエチレンと炭素数4以上のα−オレフィンとの重合体成分(成分B)を生成させる工程
【0027】
プロピレンに由来する構造単位が主成分である重合体成分(成分A)を重合する時間と、プロピレンとエチレンと炭素数4以上のα−オレフィンとの重合体成分(成分B)を重合する時間と、を変更することにより、成分Aと成分Bの割合を変更させることができる。
また、プロピレンとエチレンと炭素数4以上のα−オレフィンとの重合体成分(成分B)を重合させるときの、プロピレン、エチレン、α−オレフィンの混合ガス中のガス組成を変化させることにより、成分Bの組成を変化させることができる。
【0028】
本発明で用いられるプロピレン−エチレン共重合体としては、例えば、プロピレン−(プロピレン−エチレン)共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−エチレン)共重合体、プロピレン−(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−エチレン)共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−エチレン)共重合体が挙げられる。
【0029】
本発明で用いられるプロピレン−エチレン共重合体の製造方法は、特に制限はないが、ヘキサンや、ヘプタン、灯油などの不活性炭化水素中で重合する方法、液状のプロピレンやエチレン存在下で重合する方法、無溶媒下の気相重合、またはこれらを組み合わせて重合する方法が挙げられる。重合工程における反応器は、当該技術分野で通常用いられる物が適宜使用でき、例えば撹拌槽型反応器や、流動床型反応器、循環式反応器を用いて連続式、バッチ式のいずれかの方法でもよい。プロピレン−エチレン共重合体は、第1段の反応器でプロピレン単独重合体あるいはエチレンを少量含有するプロピレン−エチレン共重合体を重合した後、第2段の反応でプロピレンとエチレンとの共重合を行う多段重合法で得られるブロック共重合体が好ましい。このとき条件によっては、3段階以上の多段重合法であっても構わない。
【0030】
本発明で用いられるプロピレン−エチレン共重合体としては、例えば「商品名:キャタロイ(Basell Polyolefins社製)」、「商品名:ニューコン(日本ポリプロ株式会社製)」、「商品名:プライムTPO(株式会社プライムポリマー)」等が好ましく用いられる。
【0031】
本発明のプロピレン−エチレン共重合体に含有される20℃キシレン可溶部(CXS)は特に制限はないが、15〜80重量%であり、好ましくは15〜70重量%であり、より好ましくは20〜70重量%である。プロピレン−エチレン共重合体の20℃キシレン可溶部(CXS)の量が、15重量%未満であると低温での耐衝撃性に劣ることがあり、70重量%を超えると滑り性や耐ブロッキング性が劣ることがある。
【0032】
本発明のプロピレン−エチレン共重合体の含有量は、ポリプロピレン系共重合体100重量部に対して、5〜100重量部である。低温での耐衝撃性、滑り性および耐ブロッキング性の観点から、好ましくは、5〜95重量部であり、より好ましくは5〜90重量部である。
【0033】
本発明のプロピレン−エチレン共重合体のJIS K7210に準拠した温度230℃、荷重2.16kgfでのメルトフローレートは、特に制限はないが、フィッシュアイやポリプロピレン系共重合体との混和性の観点から、0.1〜30(g/10分)であり、好ましくは0.5〜30(g/10分)であり、より好ましくは0.5〜25(g/10分)である。
【0034】
本発明のプロピレン−エチレン共重合体中のエチレンに由来する構造単位の含有量については特に制限はないが、低温での耐衝撃性の観点から、5重量%以上50重量%未満であり、好ましくは10重量%以上50重量%未満である(但し、プロピレン−エチレン共重合体の重量を100重量%とする)。
【0035】
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、プロピレン単独重合体等の、前記ポリプロピレン系共重合体およびプロピレン−エチレン共重合体以外の他の重合体を含有することができる。ポリプロピレン系樹脂組成物には、本発明の目的を損なわない範囲で中和剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、防曇剤、滑剤、抗ブロッキング剤、造核剤、有機過酸化物等を添加してもよい。
【0036】
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、通常工業的に用いられている方法により成形することにより成形物を得ることができる。例えば、押出成形法、ブロー成形法、射出成形法、圧縮成形法、カレンダ成形法等が挙げられる。
【0037】
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、Tダイ成形法、チューブラー成形法などの押出成形法によるフィルム用途に好ましく用いられる。特に好ましくは、Tダイ法による未延伸フィルムである。フィルムの厚みとして、好ましくは10〜500μmであり、より好ましくは10〜100μmである。フィルムには、通常工業的に採用されている方法によって、コロナ放電処理、火炎処理、プラズマ処理、オゾン処理等の表面処理を施してもよい。
【0038】
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物の用途として、好ましくは、高温での加熱処理が施されるレトルト食品包装用途のフィルムである。また、該フィルムは、複合フィルムの一層としても好適に使用される。複合フィルムは、本発明のフィルムとその他のフィルムからなるフィルムであって、その他のフィルムとしては、例えば、ポリプロピレン二軸延伸フィルム、未延伸ナイロンフィルム、延伸ポリテレフタル酸エチルフィルムやアルミニウム箔等が挙げられ、複合フィルムの製造方法としては、ドライラミネート法や押出ラミネート法が挙げられる。
【実施例】
【0039】
以下、本発明について実施例および比較例を用いて説明するが、本発明の範囲は実施例のみに限定されるものではない。なお、発明の詳細な説明および実施例および比較例における各項目の測定値は、下記の方法で測定した。
【0040】
(1)融点(単位:℃)
示差走査熱量測定装置(TAインスツルメンツ社製 DSC Q100)を使用し、試片約10mgを窒素雰囲気下で200℃で溶融させ、200℃で5分間保持した。その後、10℃/分の降温速度で−90℃まで降温させてから、10℃/分で昇温させて、得られた融解吸熱カーブの最大ピークの温度を融点(Tm)とした。
【0041】
(2)MFR(単位:g/10分)
JIS K7210に準拠し、温度230℃、荷重2.16kgfで測定した。
【0042】
(3)極限粘度([η]、単位:dL/g)
ウベローデ型粘度計を用いて135℃テトラリン中で測定を行った。
【0043】
(4)成分Bのポリプロピレン系共重合体全体に対する重量比率χ(単位:重量%)
プロピレンとエチレンと炭素数4以上のα−オレフィンとの重合体成分(成分B)の、成分Aと成分Bを含有するポリプロピレン系共重合体全体に対する重合比率:χは、以下の方法で算出した。
χ=1−ΔH/ΔH
ΔH:プロピレンに由来する構造単位が主成分である重合体部分(成分A)重合後の重合体の融解熱量(J/g)
ΔH:プロピレンとエチレンと炭素数4以上のα−オレフィンとの重合体成分(成分B)重合後の重合体の融解熱量(J/g)
【0044】
(5)成分Bのエチレンに由来する構造単位の含有量(Y)と1−ブテンに由来する構造単位の含有量(Z)、およびプロピレン−エチレン共重合体のエチレンに由来する構造単位の含有量(単位:重量%)
成分Aと成分Bを含有するポリプロピレン系共重合体中のエチレンに由来する構造単位の含有量(C2’(T))、1−ブテンに由来する構造単位の含有量(C4’(T))と、プロピレン−エチレン共重合体のエチレンに由来する構造単位の含有量は、高分子分析ハンドブック(1995年、紀伊国屋書店発行)の第616〜619頁に記載されている方法によって求めた。
次に、C2’(T)、C4’(T)と上記(5)記載のχから以下の方法で、成分Bのエチレンに由来する構造単位の含有量(Y)と1−ブテンに由来する構造単位の含有量(Z)を算出した。
Y=C2’(T)/χ×100
Z=C4’(T)/χ×100
【0045】
(6)20℃キシレン可溶部(CXS)(単位:重量%)
プロピレン−エチレン共重合体1gに対してキシレン200mLを加え、沸騰させて完全に溶解させた後降温し、20℃で1時間以上状態調整を行った。その後、ろ紙を用いて可溶部と不溶部に分離した。可溶部は、ろ液から溶剤を除去して乾固して試料とし、試料の重量を測定した。
【0046】
(8)滑り性:静止摩擦係数(単位:μs)および動摩擦係数(単位:μk)
室温23℃、湿度50%の下、MD100mm×50mmのフィルムサンプル2枚の測定面同士を重ね合わせて、設置面積40mm×40mmで重量79.4gの重りを用いて東洋精機製摩擦測定機(TR−2型)で移動速度15cm/分で測定した。
【0047】
(9)耐ブロッキング性(単位:kg/12cm2
150mm×30mmのフィルム(製膜方向と長辺方向が一致するように採取した。)を用いて、フィルム同志を重ねあわせ、40mm×30mmの範囲に500gの荷重をかけ所定温度(60℃、80℃)で24時間状態調整を行った。その後、23℃、湿度50%の雰囲気下に30分以上放置し、東洋精機製引張試験機を用いて200mm/分の速度で剥離を行い、試料の剥離に要する強度を測定した。
【0048】
(10)耐衝撃性(単位:kJ/m)
所定の温度(−15℃)に設定した恒温槽中にフィルムをおいて、東洋精機製フィルムインパクトテスターを使用して、直径15mmの半球状衝撃頭を用いて、フィルムの衝撃強度を測定した。
【0049】
参考例1 ポリプロピレン系共重合体(BCPP1)の製造
[固体成分の合成]
窒素置換した撹拌機を備えた反応器に、ヘキサン800リットル、フタル酸ジイソブチル6.8kg、テトラエトキシシラン350kgおよびテトラブトキシチタン38.8kgを投入し、撹拌した。次に、前記攪拌混合物に、ブチルマグネシウムクロリドのジブチルエーテル溶液(濃度2.1モル/リットル)900リットルを反応器の温度を7℃に保ちながら5時間かけて滴下した。滴下終了後、20℃で1時間撹拌したあと濾過し、得られた固体をトルエン1100リットルでの洗浄を3回繰り返し、スラリーの全体積が625リットルとなるようにトルエンを加えた。その後、得られたスラリーを、攪拌下70℃で1時間加熱処理し、室温まで冷却した。
得られた固体成分の一部をとり、減圧乾燥した。得られた固体成分の組成分析を行ったところ固体成分中にはチタン原子が2.1重量%、エトキシ基が38.9重量%、ブトキシ基が3.4重量%含有されていた。また、この固体成分中のチタン原子の原子価は3価であった。
[固体触媒成分の合成]
撹拌機、滴下ロート、温度計を備えた100ミリリットルのフラスコを窒素で置換したのち、上記で得た固体成分のスラリーを、乾燥固体成分8gを含む量だけ投入し、スラリーの全体積が26.5ミリリットルとなるように上澄み液を抜き取った。40℃で四塩化チタン16.0ミリリットル、ジブチルエーテル0.8ミリリットルの混合物を投入し、さらにフタル酸クロライド2.0ミリリットルとトルエン2.0ミリリットルの混合物を5分間で滴下した。滴下終了後、反応混合物を115℃で4時間攪拌した。その後、同温度で固液分離し、115℃でトルエン40ミリリットルで3回洗浄を行った。
洗浄後、スラリーの体積が26.5ミリリットルとなるようにトルエンを加えた。そこへジブチルエーテル0.8ミリリットル、フタル酸ジイソブチル0.45ミリリットルと、四塩化チタン6.4ミリリットルの混合物を投入し、105℃で1時間攪拌した。その後、同温度で固液分離し、105℃でトルエン40ミリリットルで2回洗浄を行った。
次に、スラリーの体積が26.5ミリリットルとなるようにトルエンを加え、105℃とした。そこへジブチルエーテル0.8ミリリットル、四塩化チタン6.4ミリリットルの混合物を投入し、105℃で1時間攪拌した。その後、同温度で固液分離し、105℃でトルエン40ミリリットルで2回洗浄を行った。
さらに、スラリーの体積が26.5ミリリットルとなるようにトルエンを加え、105℃とした。そこへジブチルエーテル0.8ミリリットル、四塩化チタン6.4ミリリットルの混合物を投入し、105℃で1時間攪拌した。その後、同温度で固液分離し、105℃でトルエン40ミリリットルで6回、室温でヘキサン40ミリリットルで3回洗浄を行った。これを減圧乾燥して固体触媒成分を得た。
固体触媒成分中には、チタン原子が1.6重量%、フタル酸ジエチル7.6重量%、フタル酸エチルノルマルブチル0.8重量%、フタル酸ジイソブチル2.5重量%が含有されていた。
[予備重合]
内容積3Lの撹拌機付きSUS製オートクレーブに、充分に脱水、脱気処理したn−ヘキサン1.5L、トリエチルアルミニウム30ミリモル、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン3.0ミリモルと上記固体触媒成分16gを添加し、オートクレーブ内の温度を約3〜20℃に保ちながらプロピレン32gを約40分かけて連続的に供給して予備重合を行った後、予備重合スラリーを内容積200Lの攪拌機付きSUS製オートクレーブに移送し、液状ブタン132Lを加えて、予備重合触媒成分のスラリーとした。
成分Aの重合
[重合工程(1)]
内容積40Lの攪拌機付きベッセルタイプのリアクターを用いて、プロピレン、水素、トリエチルアルミニウム、シクロヘキシルエチルジメトキシシランおよび予備重合触媒成分のスラリーを連続的に供給し、重合温度:78℃、攪拌速度:150rpm、リアクターの液レベル:18Lを維持し、プロピレン:25kg/時間、水素:19NL/時間、トリエチルアルミニウムの供給量:41ミリモル/時間、シクロヘキシルエチルジメトキシシランの供給量:6.15ミリモル/時間、予備重合触媒成分のスラリーの供給量:固体触媒成分換算として0.43g/時間の条件で0.27時間連続重合を行った。排出されたポリマーは2.3kg/時間であった。
[重合工程(2)]
重合工程(1)から排出されたスラリーを、重合工程(1)とは別のベッセルタイプのリアクターに連続的に移送し、プロピレンおよび水素を連続的に供給し、重合温度:73℃、攪拌速度:150rpm、リアクターの液レベル:44Lを維持し、プロピレン:15kg/時間、水素:10NL/時間の条件で更に0.46時間連続重合を行った。排出されたポリマーは3.4kg/時間であった。
[重合工程(3)]
重合工程(2)から排出されたスラリーを、重合工程(1)および(2)とは別のベッセルタイプのリアクターに連続的に移送し、重合温度:68℃、攪拌速度:150rpm、リアクターの液レベル:44Lを維持し、更に0.50時間連続重合を行った。排出されたポリマーは3.2kg/時間であった。
[重合工程(4)]
重合工程(3)から排出されたスラリーを、内容積1m3の攪拌機付き流動床反応器に連続的に移送し、プロピレン、水素を連続的に供給し、重合温度:80℃、重合圧力:1.8MPa、反応器内ガスのプロピレンと水素の濃度比:99.04体積%/0.96体積%(プロピレン濃度/水素濃度)で、3.1時間重合を行った。排出された重合体成分(成分A)は7.3kg/時間で、得られた重合体成分の極限粘度[η]Aは1.7dL/gであった。
成分Bの重合
[重合工程(5)]
重合工程(4)から排出された重合体成分(成分A)を、重合工程(4)で使用した反応器とは別の内容積1m3の攪拌機付き流動床反応器に連続的に移送し、プロピレン、エチレン、1−ブテンおよび水素を連続的に供給し、重合温度:70℃、重合圧力:1.4MPa、反応器内ガスのプロピレン、エチレン、1−ブテンと水素の濃度比:27.77体積%/50体積%/20.3体積%/1.93体積%(プロピレン濃度/エチレン濃度/1−ブテン濃度/水素濃度)、失活剤として酸素を供給しているトリエチルアルミニウムのモル比として0.006を添加した条件で2.5時間重合を行った。排出された重合体成分(成分B)は4.1kg/時間で、得られた重合体成分(成分B)の極限粘度[η]Bは4.4dL/gであった。
生成したポリプロピレン系共重合体の各成分の分析結果を表1に示す。
【0050】
参考例2 ポリプロピレン系共重合体(BCPP2)の製造
固体触媒成分、および予備重合は、参考例1と同様の工程で行った。
成分Aの重合
[重合工程(1)]
内容積40Lの攪拌機付きベッセルタイプのリアクターを用いて、プロピレン、水素、トリエチルアルミニウム、シクロヘキシルエチルジメトキシシランおよび予備重合触媒成分のスラリーを連続的に供給し、重合温度:78℃、攪拌速度:150rpm、リアクターの液レベル:18Lを維持し、プロピレン:25kg/時間、水素:20NL/時間、トリエチルアルミニウムの供給量:42ミリモル/時間、シクロヘキシルエチルジメトキシシランの供給量:6.3ミリモル/時間、予備重合触媒成分のスラリーの供給量:固体触媒成分換算として0.57g/時間の条件で0.26時間連続重合を行った。排出されたポリマーは2.5kg/時間であった。
[重合工程(2)]
重合工程(1)から排出されたスラリーを、重合工程(1)とは別のベッセルタイプのリアクターに連続的に移送し、プロピレンおよび水素を連続的に供給し、重合温度:73℃、攪拌速度:150rpm、リアクターの液レベル:44Lを維持し、プロピレン:15kg/時間、水素:11NL/時間の条件で更に0.45時間連続重合を行った。排出されたポリマーは3.1kg/時間であった。
[重合工程(3)]
重合工程(2)から排出されたスラリーを、重合工程(1)および(2)とは別のベッセルタイプのリアクターに連続的に移送し、重合温度:68℃、攪拌速度:150rpm、リアクターの液レベル:44Lを維持し、更に0.49時間連続重合を行った。排出されたポリマーは2.7kg/時間であった。
[重合工程(4)]
重合工程(3)から排出されたスラリーを、内容積1m3の攪拌機付き流動床反応器に連続的に移送し、プロピレン、水素を連続的に供給し、重合温度:80℃、重合圧力:1.8MPa、反応器内ガスのプロピレンと水素の濃度比:98.91体積%/1.09体積%(プロピレン濃度/水素濃度)で、2.9時間重合を行った。排出された重合体成分(成分A)は10.9kg/時間で、得られた重合体成分(成分A)の極限粘度[η]Aは1.8dL/gであった。
成分Bの重合
[重合工程(5)]
重合工程(4)から排出された重合体成分(成分A)を、重合工程(4)で使用した反応器とは別の内容積1m3の攪拌機付き流動床反応器に連続的に移送し、プロピレン、エチレンおよび水素を連続的に供給し、重合温度:70℃、重合圧力:1.4MPa、反応器内ガスのプロピレンとエチレンと水素の濃度比:74.72体積%/24体積%/1.28体積%(プロピレン濃度/エチレン濃度/水素濃度)、失活剤として酸素を供給しているトリエチルアルミニウムのモル比として0.017を添加した条件で1.9時間重合を行った。排出された重合体成分(成分B)は5.0kg/時間で、得られた重合体成分(成分B)の極限粘度[η]Bは2.6dL/gであった。
生成したポリプロピレン系重合体の各成分の分析結果を表1に示す。
【0051】
実施例1
[η]が1.73dL/gであり、融点が163.1℃であるホモポリプロピレン100g、ポリプロピレン系共重合体(BCPP1)400g、ステアリン酸カルシウム0.25g、イルガノックス1010(テトラキス[メチレン−3(3',5'−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、チバ・スペシャリティ−ケミカルズ社製)1g、イルガフォス168(トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、チバ・スペシャリティ−ケミカルズ社製)0.25gを混合し、20mm単軸押出機(VS20−14型、田辺プラスチックス機械株式会社製、L/D=12.6フルフライト型スクリュー付き)を用いて250℃で溶融混練し、MFR=2.8(g/10分)の樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物270gに、プロピレン−エチレン共重合体として、7271XEP(20℃キシレン可溶部:31重量%、Basell Polyolefins社製)30g均一に混合してポリプロピレン系樹脂組成物を得た。得られたポリプロピレン系樹脂組成物を20mmTダイ製膜装置(VS20−14型、田辺プラスチックス機械株式会社製、100mm幅Tダイ付き)を用いて、樹脂温度280℃で溶融押出を行った。溶融押出されたものを30℃の冷却水を通水した冷却ロールで冷却して、厚さ30μmのフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表3に示した。
【0052】
実施例2
用いる樹脂組成物を240gに、プロピレン−エチレン共重合体としての7271XEP(20℃キシレン可溶部:31重量%、Basell Polyolefins社製)を60gに変更した以外は、実施例1と同様に行った。得られたフィルムの特性を表3に示した。
【0053】
実施例3
用いる樹脂組成物を240gに、プロピレン−エチレン共重合体を7254XEP(20℃キシレン可溶部:23重量%、Basell Polyolefins社製)60gに変更した以外は、実施例1と同様に行った。得られたフィルムの特性を表3に示した。
【0054】
実施例4
用いる樹脂組成物を180gに、プロピレン−エチレン共重合体としての7254XEP(20℃キシレン可溶部:23重量%、Basell Polyolefins社製)を120gに変更した以外は、実施例1と同様に行った。得られたフィルムの特性を表3に示した。
【0055】
比較例1
[η]が1.73dL/gであり、融点が163.1℃であるホモポリプロピレン120g、ポリプロピレン系共重合体(BCPP2)380g、ステアリン酸カルシウム0.25g、イルガノックス1010(テトラキス[メチレン−3(3',5'−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、チバ・スペシャリティ−ケミカルズ社製)1g、イルガフォス168(トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、チバ・スペシャリティ−ケミカルズ社製)0.25gを混合し、20mm単軸押出機(VS20−14型、田辺プラスチックス機械株式会社製、L/D=12.6フルフライト型スクリュー付き)を用いて250℃で溶融混練し、MFR=3.1(g/10分)の樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物270gに、プロピレン−エチレン共重合体として、7271XEP(20℃キシレン可溶部:31重量%、Basell Polyolefins社製)30g均一に混合してポリプロピレン系樹脂組成物を得た。得られたポリプロピレン系樹脂組成物を20mmTダイ製膜装置(VS20−14型、田辺プラスチックス機械株式会社製、100mm幅Tダイ付き)を用いて、樹脂温度280℃で溶融押出を行った。溶融押出されたものを30℃の冷却水を通水した冷却ロールで冷却して、厚さ30μmのフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表3に示した。
【0056】
比較例2
用いる樹脂組成物を240gに、プロピレン−エチレン共重合体としての7271XEP(20℃キシレン可溶部:31重量%、Basell Polyolefins社製)を60gに変更した以外は、比較例1と同様に行った。得られたフィルムの特性を表3に示した。
【0057】
比較例3
用いる樹脂組成物を240gに、プロピレン−エチレン共重合体を7254XEP(20℃キシレン可溶部:23重量%、Basell Polyolefins社製)60gに変更した以外は、比較例1と同様に行った。得られたフィルムの特性を表3に示した。
【0058】
比較例4
用いる樹脂組成物を180gに、プロピレン−エチレン共重合体を7254XEP(20℃キシレン可溶部:23重量%、Basell Polyolefins社製)120gに変更した以外は、比較例1と同様に行った。得られたフィルムの特性を表3に示した。
【0059】
表1

【0060】
表2

【0061】
表3


【特許請求の範囲】
【請求項1】
プロピレンに由来する構造単位が主成分である重合体成分(成分A)50〜95重量%と、
プロピレンに由来する構造単位の含有量(X)が10≦X<50重量%であり、
エチレンに由来する構造単位の含有量(Y)が50<Y≦70重量%であり、
炭素数4以上のα−オレフィンに由来する構造単位の含有量(Z)が0<Z≦20重量 %であり(但し、X、YおよびZの合計を100重量%とする)、
プロピレンに由来する構造単位の含有量(X)に対する、炭素数4以上のα−オレフィ ンに由来する構造単位の含有量(Z)の重量比が1以下である、
プロピレンとエチレンと炭素数4以上のα−オレフィンとの重合体成分(成分B)5〜50重量%とを含むポリプロピレン系共重合体、
および前記ポリプロピレン系共重合体100重量部に対し、プロピレン−エチレン共重合体5〜100重量部を含有するポリプロピレン系樹脂組成物。
【請求項2】
炭素数4以上のα−オレフィンが1−ブテンである、請求項1記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
【請求項3】
プロピレン−エチレン共重合体が多段重合法で得られるブロック共重合体である、請求項1または2に記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれかに記載のポリプロピレン系樹脂組成物からなるフィルム。

【公開番号】特開2010−285530(P2010−285530A)
【公開日】平成22年12月24日(2010.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−139898(P2009−139898)
【出願日】平成21年6月11日(2009.6.11)
【出願人】(000002093)住友化学株式会社 (8,981)
【Fターム(参考)】