説明

ポリ塩化ビニル樹脂シート

【課題】 成形時のプレートアウトを低減するとともに、優れた実用強度、透明性、耐折り曲げ白化性、印刷性バランスを有するポリ塩化ビニル樹脂シートを提供すること。
【解決手段】
(A)ポリ塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、(B)空気中での熱質量減少測定(TGA)における10%質量減少温度が250℃より高いスルホン酸系もしくは硫酸系アルカリ金属塩を乳化剤として用いて得られたジエン系ゴム重合体の存在下にビニル系単量体をグラフト重合して得られ、噴霧乾燥により回収されたグラフト共重合体1〜30質量部が配合されてなる樹脂組成物を成形して得られたポリ塩化ビニル樹脂シート。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プレートアウトが低く、更には優れた実用強度、透明性、耐折り曲げ白化性、印刷性バランスを有するポリ塩化ビニル樹脂シートに関する。
【背景技術】
【0002】
ポリ塩化ビニル系樹脂は、機械的性質、化学的性質が優れた樹脂であり、幅広い分野で用いられている。通常、ポリ塩化ビニル系樹脂組成物を使用する際には、強度発現性の向上、加工性の促進、滑性の維持、熱安定性の保持等のため、衝撃強度改質剤、加工助剤、滑剤、熱安定剤等各種の添加剤が添加される。成形加工においては、これらの添加剤が溶融樹脂表面に移動し、さらに成形機の金属面に付着、堆積する現象が生じることがある。
一般にこの現象はプレートアウトと呼ばれ、成形機の掃除を行う必要が生じたり、成形品の表面外観を悪化させたりし、生産性の低下、品質不良につながるので好ましくない。
ポリ塩化ビニル樹脂シートを製造する際には、カレンダー成形で行われることがある。カレンダー成形においてプレートアウトが生じた場合、カレンダーロールにプレートアウト物が付着し、付着状況が深刻な場合には、成形機の運転を停止して掃除を行う必要があり、生産性が著しく低下する。そこで、プレートアウトが非常に少ない、ポリ塩化ビニル樹脂シートに対する要望は大きい。
一方、強度発現性の向上については、ABS樹脂、MBS樹脂およびポリアクリル酸アルキルエステルゴム重合体に、メチルメタクリレート、スチレンおよびアクリロニトリル等の単量体をグラフト重合させたもの等の耐衝撃性改質樹脂をポリ塩化ビニル系樹脂に配合して、耐衝撃性を付与する方法が提案されている。(例えば特許文献1〜3)
【特許文献1】特開2003−238754号公報
【特許文献2】特開2002−363372号公報
【特許文献3】特開2001−172458号公報
【0003】
上記特許文献については、押出成形時の成形外観、長期安定性、金型汚れの防止効果、押出成形時のトルク低減、ゲル化促進、面衝撃強度向上効果が記載されるものの、これをカレンダー成形に使用する点や、これにより得られる効果については記載されていない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
これまで、プレートアウト低減性に優れ、かつシートの実用強度発現性、さらに透明用途において、透明性、耐折り曲げ白化性をも含めて、物性バランスに優れ、更には印刷性にも優れたポリ塩化ビニル樹脂シートは見出されていなかった。
上記の状況に鑑み、本発明の目的は、ポリ塩化ビニル系樹脂シートの製造においてプレートアウトを低減し、また優れた実用強度、透明性、耐折り曲げ白化性、印刷性を有するポリ塩化ビニル樹脂シートに関する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、上記課題を解決するために、鋭意検討を行い、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の要旨は、(A)ポリ塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、(B)空気中での熱質量減少測定(TGA)における10%質量減少温度が250℃より高いスルホン酸系もしくは硫酸系アルカリ金属塩を乳化剤として用いて得られたジエン系ゴム重合体の存在下にビニル系単量体をグラフト重合して得られ、噴霧乾燥により回収されたグラフト共重合体1〜30質量部が配合されてなる樹脂組成物を成形して得られたポリ塩化ビニル樹脂シートにある。
【発明の効果】
【0006】
本発明のポリ塩化ビニル樹脂シートは、ポリ塩化ビニル系樹脂シートを製造す際のプレートアウトが低減されるとともに、優れた実用強度、透明性、耐折り曲げ白化性、印刷性を発現するシートである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、本発明について詳細に説明する。
[ポリ塩化ビニル系樹脂]
本発明のポリ塩化ビニル樹脂シートには、ポリ塩化ビニル系樹脂が使用される。ポリ塩化ビニル系樹脂としては、ポリ塩化ビニル、ポリ塩素化塩化ビニル等の塩素基含有樹脂、または70質量%以上の塩化ビニルと、これと共重合可能な他の単量体30質量%以下との共重合体が使用可能である。共重合可能な他の単量体としては、臭化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、エチレン等が挙げられる。
【0008】
[グラフト共重合体]
本発明のポリ塩化ビニル樹脂シートには、(B)空気中での熱質量減少測定(TGA)における10%質量減少温度が250℃より高いスルホン酸系もしくは硫酸系アルカリ金属塩を乳化剤として用いて得られたジエン系ゴム重合体の存在下にビニル系単量体をグラフト重合して得られ、噴霧乾燥により回収されたグラフト共重合体が使用される。グラフト共重合体の重合方法としては乳化重合法が用いられる。
上記スルホン酸系もしくは硫酸系アルカリ金属塩としては、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム等が挙げられる。これらは単独でまたは二種以上を組み合わせて使用することができる。これらの化合物を乳化剤として使用することで、該スルホン酸系もしくは硫酸系アルカリ金属塩の熱分解物に由来するシート成形時のプレートアウトが低減される。また、熱分解物よりもポリ塩化ビニル系樹脂配合への相溶性に乏しい滑剤等の助剤のプレートアウトをも防止できる。
空気中での熱質量減少測定(TGA)における10%質量減少温度が250℃以下の乳化剤としては、オレイン酸カリウム等の脂肪酸系金属塩が知られている。噴霧乾燥することによりグラフト共重合体を粉体回収する場合には乳化重合に使用した助剤類はすべて粉体に残存する。よって脂肪酸金属塩を含有するグラフト共重合体を使用してポリ塩化ビニル樹脂シートを成形しようとすると、脂肪酸金属塩が滑剤としての作用するため、カレンダーロールへのプレートアウトが増大する。
【0009】
本発明においては、空気中での熱質量減少測定(TGA)における10%質量減少温度が250℃より高いスルホン酸系もしくは硫酸系アルカリ金属塩を、ジエン系ゴム重合時の乳化剤として使用するものであるが、その使用量は、最終的に得られるグラフト共重合体100質量部に対して、1〜5質量部の範囲内、好ましくは1.5〜3質量部の範囲内とすることが好ましい。
前記使用量が1質量部未満となると、ジエン系ゴム重合体の重合が困難となる傾向にあり、5質量部を超えると、滑性が向上し、成形性が低下する傾向にある。
【0010】
ジエン系ゴム重合体の重合方法としては、一段または二段以上の多段重合法を採用することができる。多段重合の際は、重合に用いる単量体の一部を予め反応系内に仕込み、重合開始後、残りの単量体を一括もしくは分割して添加する方式または連続的に添加する方式とすることが好ましい。このような重合方式をとることにより、重合安定性が向上し、所望の粒径および粒径分布を有するジエン系ゴム重合体ラテックスを安定して調製することができる。
ジエン系ゴム重合体としては、その質量平均粒子径(dw)が80〜185nmであるジエン系ゴム重合体を使用することが好ましい。質量平均粒子径は、150nm〜185nmとすることが、シートの実用強度発現性の観点から好ましい。更に、シートの透明性と耐折り曲げ白化性バランスを良好にするために、質量平均粒子径は80nm〜150nmとすることが好ましい。このようにすることで実用強度が高く、透明性、耐折り曲げ白化性バランスが良好なシートを得ることができる。
【0011】
ジエン系ゴム重合体としては、ポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ポリクロロプレンなどを挙げることができる。
ゴム重合に用いる単量体は、単量体全量を100質量%とした場合、1,3−ブタジエン(Bdと表すことがある)、イソプレン、クロロプレン等のジエン系単量体を60質量%以上、より好ましくは65質量%以上含有し、残余が前記ジエン系単量体と共重合しうる一種または二種以上のビニル系単量体であることが好ましい。
ジエン系単量体と共重合しうるビニル系単量体としては、スチレン(Stと表すことがある)、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート等のメタクリル酸アルキルエステル、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート等のアクリル酸アルキルエステル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の不飽和ニトリル、メチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル等のビニルエーテル、塩化ビニル、臭化ビニル等のハロゲン化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニリデン等のハロゲン化ビニリデン、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル、エチレングリコールグリシジルエーテル等のグリシジル基を有するビニル系単量体、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート等の多官能性単量体等を用いることができる。また、これらのビニル系単量体は、単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
【0012】
グラフト共重合体はジエン系ゴム重合体にビニル系単量体をグラフト重合することにより調製することができる。グラフト重合の方法としては、ゴム重合体の重合と同様乳化重合法が用いられる。
グラフト共重合体の調整においては、必要において、安定性向上などのために乳化剤や乳化分散剤を添加することができる。添加する乳化剤は、ジエン系ゴム重合体の乳化重合の場合と同様に、空気中での熱質量減少測定(TGA)における10%質量減少温度が250℃より高いスルホン酸系もしくは硫酸系アルカリ金属塩を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用することが好ましいが、通常この添加量はジエン系ゴム重合体の調製時より少なく、プレートアウトへの影響は比較的小さいので、空気中での熱質量減少測定(TGA)における10%質量減少温度が250℃以下である乳化剤を使用することもできる。
【0013】
グラフト共重合体は、前記ジエン系ゴム重合体ラテックスの存在下に、メタクリル酸アルキルエステルを主成分とする単量体、例えば一種または二種以上のメタクリル酸アルキルエステルと、所望の場合には、これと共重合可能な他のビニル系単量体とからなる単量体混合物を一段または二段以上の多段グラフト重合することにより調製することができる。グラフト重合は、三段グラフト重合とするのが好ましい。
グラフト重合の第一段目にメタクリル酸アルキルエステルを主成分とする単量体を用いるとポリ塩化ビニル樹脂シートの耐衝撃性が向上し、またグラフト共重合体とポリ塩化ビニル系樹脂との相溶性が向上する。
また、グラフト重合の第二段目に芳香族ビニル化合物を主成分とする単量体を用いると、ジエン系ゴム重合体の流動性が向上するので好ましい。
更にグラフト重合の第三段目に、メタクリル酸アルキルエステルを主成分とする単量体を用いると、本グラフト共重合体とポリ塩化ビニル系樹脂とを含むポリ塩化ビニル樹脂シートの表面の艶を向上させることができる。
メタクリル酸アルキルエステルと共重合可能な他のビニル系単量体の具体例としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレンならびにこれらのハロゲン置換体およびアルキル置換スチレン等の芳香族ビニル、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート等のアクリル酸アルキルエステル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の不飽和ニトリル、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル、エチレングリコールグリシジルエーテル等のグリシジル基を有するビニル系単量体等を挙げることができる。これらの単量体は、単独でまたは二種以上を組み合わせて使用することができる。
【0014】
グラフト共重合体中のジエン系ゴム重合体の含有量は60〜85質量%とすることが好ましく、さらに好ましくは65〜80質量%である。ジエン系ゴム重合体の含有量を60質量%以上とすると、本グラフト共重合体とポリ塩化ビニル系樹脂とを含むポリ塩化ビニル樹脂シートの実用強度発現性が向上し、ジエン系ゴム重合体の含有量を85質量%以下とすると、ポリ塩化ビニル系樹脂への本グラフト共重合体の分散性が向上し、フィッシュアイ等の外観以上を生じない。
【0015】
本発明に使用するグラフト共重合体は、乳化重合により得られたグラフト共重合体ラテックスを噴霧乾燥することにより、粉体として回収される。
噴霧乾燥とは、乾燥ガス(熱風)中に重合後のグラフト共重合体ラテックスを噴霧(微細化)して乾燥粉末として回収する方法であり、乾燥機形状、噴霧装置などは公知の噴霧乾燥機、噴霧装置を使用することができる。また、噴霧乾燥機の容量は特に制限がなく、小試験的な小規模なスケールから、工業的に使用するような大規模なスケールまでいずれの容量の乾燥機も使用することができる。
ゴム質重合体ラテックスを噴霧する装置は、乾燥機上部に1個以上設置され、噴霧方式は回転円盤式、圧力ノズル式、二流体ノズル式、加圧二流体ノズル式などいずれの方式でもよい。
噴霧乾燥においては、噴霧乾燥した乾燥粉末を乾燥ガスから分離、回収する装置を有していることが好ましい。乾燥ガスから乾燥粉末を回収する方法は特に制限されない。一般的には、遠心方式によるサイクロンや濾過方式によるバグフィルターなどが好ましい。
【0016】
[ポリ塩化ビニル樹脂シート]
本発明のポリ塩化ビニル樹脂シートは、厚さ1mm未満のシート状物であり、いわゆるフィルムも含むものである。
本発明のポリ塩化ビニル樹脂シートは、(A)ポリ塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、(B)空気中での熱質量減少測定(TGA)における10%質量減少温度が250℃より高いスルホン酸系もしくは硫酸系アルカリ金属塩を乳化剤として用いて得られたジエン系ゴム重合体の存在下にビニル系単量体をグラフト重合して得られ、噴霧乾燥により回収されたグラフト共重合体1〜30質量部が配合されてなる樹脂組成物をシート状に成形することにより得られる。
上記グラフト共重合体の使用量は、ポリ塩化ビニル系樹脂100質量部に対して1〜20質量部とすることが好ましい。グラフト共重合体を1質量部以上とすることでポリ塩化ビニル樹脂シートの実用強度発現性が向上する。また、グラフト共重合体の配合量を30質量部以下とすることで、実用強度発現性が向上するとともに、透明用途において透明性、耐折り曲げ白化性をも含めた物性のバランスが良好なシートを得ることができる。
【0017】
本発明のポリ塩化ビニル樹脂シートは、ポリ塩化ビニル系樹脂、グラフト共重合体、さらに必要に応じて各種添加剤を混合した後、これをシート状に成形することにより得られる。
ポリ塩化ビニル系樹脂、グラフト共重合体、各種添加剤の混合方法は、特に限定されず、公知の混合方法を採用することができる。例えば、ポリ塩化ビニル系樹脂組成物配合の混合に使用されるヘンシェルミキサー等を使用することができる。必要に応じて添加する各種添加剤とは、染料、顔料、安定剤、補強材、充填剤、難燃剤等であるが、これらに限定されるものではない。
【0018】
本発明においては、(a)メタクリル酸メチル80〜100重量%および共重合可能な他の単量体0〜20重量%からなる(共)重合体10〜45重量部(両者の合計量が100質量%)の存在下で、(b)炭素数1〜18のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステル30〜70重量%と炭素数1〜18のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステル30〜70重量%(両者の合計量が100質量%)との混合物40〜70重量部を重合させて得られる共重合体の存在下で、さらに(c)メタクリル酸メチル50〜100重量%と該メタクリル酸メチルと共重合可能な単量体0〜50重量%(両者の合計量が100質量%)からなる単量体(混合物)5〜40重量部[ただし、(a)、(b)および(c)成分の合計量は100重量部]を重合して得られる重量平均分子量22万〜50万であるアクリル系重合体を添加することができる。
このようなアクリル系重合体は、ポリ塩化ビニル系樹脂中で優れた分散性を有し、成形時において優れた外部滑性を発揮し、さらには成型したシートへの印刷性を向上させることができる。
本アクリル系重合体の製造方法については特に限定されるものではないが、乳化重合が好ましい。また、粉体回収方法については、噴霧乾燥あるいは凝固後、脱水、乾燥という方法にて行うことができる。
本アクリル系重合体は、ポリ塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、0.2〜15重量部の範囲で添加することが好ましい。アクリル系重合体の添加量を0.2重量部以上とすることで、成形時において十分な外部滑性向上効果が得られるとともに、印刷性向上効果が得られる。また、アクリル系重合体の使用量を15重量部以下とすることで、過度の外部滑性となることなく、成形外観が良好なポリ塩化ビニル系樹脂シートを得ることができる。
配合物をシート状に成形する方法は特に限定されるものではないが、通常カレンダーロールにより得られ、その成形時において、優れたプレートアウト低減効果を発現する。
【実施例】
【0019】
以下実施例により本発明を具体的に説明する。なお、本実施例においては、特記しないかぎり、「部」は「質量部」を表す。
また、各実施例、比較例における諸物性の測定は次の方法により行った。
(1)質量平均粒子径(dw)
キャピラリー式粒度分布計(米国MATEC社製、CHDF2000型粒度分布計;商品名)を用い、MATEC社が推奨する標準条件、すなわち、専用の粒子分離用キャピラリー式カートリッジおよびキャリア液を用い、液性はほぼ中性、流速1.4ml/min、圧力を約4000psi、温度35℃に保ち、蒸留水で濃度約3%となるよう希釈したラテックス試料0.1mlを試料として測定した。なお、標準粒子径物質として米国DUKE社製の粒子径既知の単分散ポリスチレンを0.02μmから0.8μmの範囲内で合計12点用いた。
(2)熱質量減少測定(TGA)における10%質量減少温度
セイコーインスツル株式会社製、TG/DTA220を用い、空気を200ml/minでフローしながら、30℃から550℃まで、毎分10℃の昇温により、各乳化剤の質量減少を測定した。
(3)プレートアウト
ポリ塩化ビニル樹脂シートの配合を、8インチテストロールを用い、ロール温度200℃、ロール間隔0.4mm、フロントロール14rpm、バックロール17rpmの条件にて、配合投入から10分間混練して、バックロールの汚れの状況を目視で判定した。
A:プレートアウトなし
B:若干プレートアウトあり
C:プレートアウトあり
(4)実用強度
ポリ塩化ビニル樹脂シートの配合を、GM ENG社製φ30mm単軸押出機でL/D=25のスクリューを用い、C1/C2/C3/C4/AD/D=145/160/175/185/195/190℃、スクリュー回転数40rpmの条件でTダイにより、厚さ0.35mmのシートを成形した。
シートから、長さ140mm−幅25mmの試片30枚を切り出し、その試片を、回転打撃試験機(回転軸に試片を取り付け、高速回転させ、試片の先端2cmが、打撃ブロックに当たる)により、回転数1000rpm、回転時間1分間により実用強度の評価を行った。評価後の試片について、損傷がないもの、ひびはあるが欠けのないものを合格とし、欠けが発生したものは不合格とした。
(5)アイゾット強度
ポリ塩化ビニル樹脂シートの配合を、8インチテストロールを用い、ロール温度190℃、ロール間隔1.0mm、フロントロール14rpm、バックロール17rpmの条件にて、配合投入から3分間混練した。このロールシートを、プレス温度180℃、プレス圧力15MPaで6.5分間プレス成形して、厚さ3mmの成形体を作製し、JIS K7110に準じて、23℃で測定した。
(6)透明性(ヘイズ)
ポリ塩化ビニル樹脂シートの配合を、8インチテストロールを用い、ロール温度190℃、ロール間隔1.0mm、フロントロール14rpm、バックロール17rpmの条件にて、配合投入から3分間混練した。このロールシートを、プレス温度180℃、プレス圧力15MPaで6.5分間プレス成形して、実施例1〜7、比較例1〜4では厚さ4mmの成形体を、実施例8〜10、比較例5〜8では厚さ1mmの成形体を作製し、ヘイズメーターにより23℃でのヘイズを評価した。
(7)耐折り曲げ白化性
ポリ塩化ビニル樹脂シートの配合を、8インチテストロールを用い、ロール温度190℃、ロール間隔1.0mm、フロントロール14rpm、バックロール17rpmの条件にて、配合投入から3分間混練した。このロールシートを、プレス温度180℃、プレス圧力15MPaで6.5分間プレス成形して、厚さ1mmの成形体を作製し、デュポン式衝撃強度測定装置にて先端径1cmの撃芯を使用し、500g荷重で20cmの高さから落錘してシートを変形させ、変形部分の白化度をA(良)〜C(不良)の三段階で目視評価し、B以上を合格とした。
(8)降伏強さ
ポリ塩化ビニル樹脂シート用の配合を、GM ENG社製φ30mm単軸押出機でL/D=25のスクリューを用い、C1/C2/C3/C4/AD/D=145/160/175/185/195/190℃、スクリュー回転数40rpmの条件でTダイにより、厚さ0.20mmのシートを成形した。
シートから、JIS K7127の2号型試験片を作製し、試験速度500mm/minで降伏強さの評価を行った。
(9)印刷性
ポリ塩化ビニル樹脂シート用の配合を、8インチテストロールを用い、ロール温度190℃、ロール間隔0.5mm、フロントロール14rpm、バックロール17rpmの条件にて、配合投入から3分間混練した。このロールシートを、プレス温度180℃、プレス圧力15MPaで6.5分間プレス成形して、厚さ0.5mm、5cm×5cmの成形体を作製し、試験片とした。試験片に朱色のインクを塗布後、40℃、湿度95%で二週間静置し、インク塗布面にセロハンテープを貼り、勢いよく剥がした後のインクの剥離状況により、印刷性を評価した。評価結果は四段階で表し、A:インクの剥離なし、B:インクの剥離が二割未満、C:インクの剥離が二割以上五割未満、D:インクの剥離が五割以上とし、AとBを合格とした。
【0020】
(製造例1)グラフト共重合体1の製造
(ジエン系ゴム重合体の調製)
第一単量体として以下の物質を70Lオートクレーブに仕込み、昇温して43℃になったときレドックス系開始剤を反応機内に添加し、反応を開始し、さらに70℃まで昇温した。
第一単量体
1,3−ブタジエン 16.28質量部
スチレン 5.72質量部
ジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシド 0.4質量部
ピロリン酸ナトリウム 0.2質量部
ドデシルベンゼンスルホン硫酸ナトリウム 0.071質量部
(花王(株)製、商品名:ネオペレックスG15)
脱イオン水 137質量部
レドックス系開始剤
硫酸第一鉄 0.0003質量部
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 0.0009質量部
ロンガリット 0.3質量部
脱イオン水 4質量部
重合開始から2時間後に下記の開始剤を反応機内に添加し、その直後より下記の第二単量体、乳化剤、脱イオン水を2.5時間に渡り連続滴下した。
開始剤
ジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシド 0.4質量部
第二単量体
1,3−ブタジエン 55.72質量部
スチレン 20.28質量部
乳化剤、脱イオン水
ドデシルベンゼンスルホン硫酸ナトリウム 2.60質量部
(花王(株)製、商品名:ネオペレックスG15)
脱イオン水 1.5質量部
重合開始から9時間反応させて、ジエン系ゴム重合体のラテックスを得た。得られたジエン系ゴム重合体のラテックスの質量平均粒子径は160nmであった。
(グラフト共重合体の調製)
上記重合で得られたジエン系ゴム重合体ラテックスを固形分として75質量部、ロンガリット0.6質量部を窒素置換したフラスコ内に仕込み、内温を72℃に保持して、メチルメタクリレート7質量部、ブチルアクリレート1.75質量部及びt−ブチルヒドロペルオキシドを上記単量体混合物を100質量部とした場合に0.3質量部含有する混合物を50分間かけて滴下した後1時間保持した。その後、前段階で得られた重合体の存在下で、第2段目としてスチレン11.25質量部及びt−ブチルヒドロペルオキシドをスチレンを100質量部とした場合に0.3質量部含有する混合物を1時間かけて滴下した後1.5時間保持した。
しかる後に、第1段目および第2段目で得られた重合体の存在下で、第3段目としてメチルメタクリレート5質量部およびt−ブチルヒドロペルオキシドをメチルメタクリレートを100質量部とした場合に0.3質量部含有する混合物を0.5時間かけて滴下した後1.5時間保持してから重合を終了してグラフト共重合体ラテックスを得た。得られたグラフト共重合体ラテックスにブチル化ハイドロキシトルエン0.5質量部を添加した。
上記グラフト共重合体ラテックスを加圧二流体ノズルからスプレードライヤー内に噴霧してグラフト共重合体1を得た。
【0021】
(製造例2)グラフト共重合体2の製造
製造例1のジエン系ゴム重合体の調製にて、第一単量体におけるドデシルベンゼンスルホン硫酸ナトリウムの量を0.076質量部とした以外は、製造例1のジエン系ゴム重合体の調製と同様にして、ジエン系ゴム重合体のラテックスを得た。得られたジエン系ゴム重合体のラテックスの質量平均粒子径は155nmであった。
上記重合で得られたジエン系ゴム重合体ラテックスを、製造例1のグラフト共重合体の同様に調整してグラフト共重合体2を得た。
【0022】
(製造例3)グラフト共重合体3の製造
製造例1のジエン系ゴム重合体の調製にて、第一単量体におけるドデシルベンゼンスルホン硫酸ナトリウムの量を0.06質量部、第二単量体におけるドデシルベンゼンスルホン硫酸ナトリウムの量を2.61質量部とした以外は、製造例1のジエン系ゴム重合体の調製と同様にして、ジエン系ゴム重合体のラテックスを得た。得られたジエン系ゴム重合体のラテックスの質量平均粒子径は175nmであった。
上記重合で得られたジエン系ゴム重合体ラテックスを、製造例1のグラフト共重合体の同様に調整してグラフト共重合体3を得た。
【0023】
(製造例4)グラフト共重合体4の製造
製造例1のジエン系ゴム重合体の調製にて、第一単量体におけるドデシルベンゼンスルホン硫酸ナトリウムの量を0.09質量部、第二単量体におけるドデシルベンゼンスルホン硫酸ナトリウムの量を2.58質量部とした以外は、製造例1のジエン系ゴム重合体の調製と同様にして、ジエン系ゴム重合体のラテックスを得た。得られたジエン系ゴム重合体のラテックスの質量平均粒子径は140nmであった。
上記重合で得られたジエン系ゴム重合体ラテックスを、製造例1のグラフト重合体の同様に調整してグラフト共重合体4を得た。
【0024】
(製造例5)グラフト共重合体5の製造
製造例1のジエン系ゴム重合体の調製にて、第一単量体におけるドデシルベンゼンスルホン硫酸ナトリウムの量を0.1質量部、第二単量体におけるドデシルベンゼンスルホン硫酸ナトリウムの量を2.57質量部とした以外は、製造例1のジエン系ゴム重合体の調製と同様にして、ジエン系ゴム重合体のラテックスを得た。得られたジエン系ゴム重合体のラテックスの質量平均粒子径は130nmであった。
上記重合で得られたジエン系ゴム重合体ラテックスを、製造例1のグラフト共重合体の同様に調整してグラフト共重合体5を得た。
【0025】
(製造例6)グラフト共重合体6の製造
製造例1のジエン系ゴム重合体の調製にて、第一単量体におけるドデシルベンゼンスルホン硫酸ナトリウムの量を0.085質量部とした以外は、製造例1のジエン系ゴム重合体の調製と同様にして、ジエン系ゴム重合体のラテックスを得た。得られたジエン系ゴム重合体のラテックスの質量平均粒子径は145nmであった。
上記重合で得られたジエン系ゴム重合体ラテックスを、製造例1のグラフト共重合体の同様に調整してグラフト共重合体6を得た。
【0026】
(製造例7)グラフト共重合体7の製造
製造例1のジエン系ゴム重合体の調製にて、第一単量体におけるドデシルベンゼンスルホン硫酸ナトリウムをラウリル硫酸ナトリウム(花王(株)製、商品名:エマール2F)とし、その量を0.085質量部、第二単量体におけるドデシルベンゼンスルホン硫酸ナトリウムをラウリル硫酸ナトリウム(花王(株)製、商品名:エマール2F)とし、その量を2.58質量部とした以外は製造例1のジエン系ゴム重合体の調製と同様にして、ジエン系ゴム重合体のラテックスを得た。得られたジエン系ゴム重合体のラテックスの質量平均粒子径は160nmであった。
上記重合で得られたジエン系ゴム重合体ラテックスを、製造例1のグラフト共重合体の同様に調整してグラフト共重合体7を得た。
【0027】
(製造例8)グラフト共重合体8の製造
製造例1のジエン系ゴム重合体の調製にて、第一単量体におけるドデシルベンゼンスルホン硫酸ナトリウムを牛脂脂肪酸カリウム(花王(株)製、商品名:OSソープ)とし、その量を0.22質量部、第二単量体におけるドデシルベンゼンスルホン硫酸ナトリウムを牛脂脂肪酸カリウム(花王(株)製、商品名:OSソープ)とし、その量を2.45質量部とした以外は、製造例1のジエン系ゴム重合体の調製と同様にして、ジエン系ゴム重合体のラテックスを得た。得られたジエン系ゴム重合体のラテックスの質量平均粒子径は160nmであった。
上記重合で得られたジエン系ゴム重合体ラテックスを、製造例1のグラフト共重合体の同様に調整してグラフト共重合体8を得た。
【0028】
(製造例9)グラフト共重合体9の製造
製造例1のジエン系ゴム重合体の調製にて、第一単量体におけるドデシルベンゼンスルホン硫酸ナトリウムをラウリル硫酸ナトリウム(花王(株)製、商品名:エマール2F)とし、その量を0.16質量部、第二単量体におけるドデシルベンゼンスルホン硫酸ナトリウムをラウリル硫酸ナトリウム(花王(株)製、諸品名:エマール2F)とし、その量を2.51質量部とした以外は、製造例1のジエン系ゴム重合体の調製と同様にして、ジ
エン系ゴム重合体のラテックスを得た。得られたジエン系ゴム重合体のラテックスの質量平均粒子径は140nmであった。
上記重合で得られたジエン系ゴム重合体ラテックスを、製造例1のグラフト共重合体の同様に調整してグラフト共重合体9を得た。
【0029】
(製造例10)グラフト共重合体10の製造
製造例1のジエン系ゴム重合体の調製にて、第一単量体におけるドデシルベンゼンスルホン硫酸ナトリウムを牛脂脂肪酸カリウム(花王(株)製、商品名:OSソープ)とし、その量を0.3質量部、第二単量体におけるドデシルベンゼンスルホン硫酸ナトリウムを牛脂脂肪酸カリウム(花王(株)製、商品名:OSソープ)とし、その量を2.37質量部とした以外は、製造例1のジエン系ゴム重合体の調製と同様にして、ジエン系ゴム重合体のラテックスを得た。得られたジエン系ゴム重合体のラテックスの質量平均粒子径は145nmであった。
上記重合で得られたジエン系ゴム重合体ラテックスを、製造例1のグラフト共重合体の同様に調整してグラフト共重合体10を得た。
【0030】
(製造例11)アクリル系重合体の製造
撹拌機および環流冷却器つき反応容器にイオン交換水280質量部、アルケニルコハク酸ジカリウム1.5質量部、t−ブチルハイドロパーオキサイド0.03質量部、n−オクチルメルカプタン0.007質量部、およびメチルメタクリレート30質量部を仕込み、容器内を窒素で置換した後、撹拌下で反応容器を65℃に昇温し、エチレンジアミン二酢酸0.0003質量部、硫酸第一鉄0.0001質量部およびナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.5質量部を添加し、4時間撹拌を続けて第1段階の重合反応を完結させた。続いて、この重合系を窒素雰囲気下65℃の状態で保ったまま、t−ブチルハイドロパーオキサイド0.75質量部を添加し、次いでブチルメタクリレート20質量部、ブチルアクリレート30質量部、およびn−オクチルメルカプタン0.25質量部からなる混合物を1時間に渡って滴下し、さらに2時間撹拌を続け第2段階の重合反応を行った。その後、メチルメタクリレート20質量部、t−ブチルハイドロパーオキサイド0.02質量部、およびn−オクチルメルカプタン0.01質量部からなる混合物を1時間に渡って滴下し、さらに2時間撹拌を続けて重合を終了し、アクリル系重合体ラテックスを得た。攪拌機の付いた反応器に、イオン交換水を600質量部、硫酸を3質量部仕込み、50℃に加温し、攪拌しながら5分かけ上記アクリル系重合体ラテックスを投入し、投入後、95℃に昇温し、5分間保持した後、濾過、洗浄、乾燥し、アクリル系重合体を得た。得られたアクリル系重合体の重量平均分子量は23万であった。
【0031】
(実施例1〜7、比較例1〜4)
得られたグラフト共重合体を使用し、以下に示す配合にてプレートアウト、実用強度、アイゾット強度、ヘイズ、耐折り曲げ白化性、印刷性の評価を行った。得られた結果を表1に示した。
【0032】
(プレートアウト評価用配合)
ポリ塩化ビニル樹脂(信越化学(株)製、商品名:TK700) 100質量部
オクチル錫メルカプチド(日東化成(株)製、商品名:TVS8831) 5質量部
内部滑剤(ヘンケル白水(株)製、商品名:Loxiol G-16) 0.5質量部
外部滑剤(ヘンケル白水(株)製、商品名:Loxiol G-70S) 0.5質量部
加工助剤(三菱レイヨン(株)製、商品名:メタブレンP560A) 1.0質量部
グラフト共重合体 100質量部
アクリル系重合体 0又は0.5質量部
【0033】
(実用強度、透明性、耐折り曲げ白化性評価用配合)
ポリ塩化ビニル樹脂(信越化学(株)製 商品名:TK700) 100質量部
オクチル錫メルカプチド (日東化成(株)製、商品名:TVS8831) 1.5質量部
内部滑剤(ヘンケル白水(株)製、商品名:Loxiol G-16) 0.5質量部
外部滑剤(ヘンケル白水(株)製、商品名:Loxiol G-70S) 0.5質量部
外部滑剤 (ヘキスト製、商品名:WAX-OP) 0.2質量部
加工助剤(三菱レイヨン(株)製、商品名:メタブレンP560A) 1.0質量部
グラフト共重合体 8.0質量部
アクリル系重合体 0又は0.5質量部
【0034】
(アイゾット強度、印刷性評価用配合)
ポリ塩化ビニル樹脂(信越化学(株)製 商品名:TK700) 100質量部
オクチル錫メルカプチド (日東化成(株)製、商品名:TVS8831) 1.5質量部
内部滑剤(ヘンケル白水(株)製、商品名:Loxiol G-16) 0.5質量部
外部滑剤(ヘンケル白水(株)製、商品名:Loxiol G-70S) 0.5質量部
外部滑剤 (ヘキスト製、商品名:WAX-OP) 0.2質量部
加工助剤(三菱レイヨン(株)製、商品名:メタブレンP560A) 1.0質量部
グラフト共重合体 10.0質量部
アクリル系重合体 0又は0.5質量部
【0035】
(実施例8〜10、比較例5〜8)
得られたグラフト共重合体を使用し、以下に示す配合にてプレートアウト、降伏強さ、ヘイズ、耐折り曲げ白化性、印刷性の評価を行った。得られた結果を表1に示した。
(プレートアウト評価用配合)
ポリ塩化ビニル樹脂(信越化学(株)製、商品名:TK1000) 100質量部
ブチル錫メルカプチド(勝田化工(株)製、商品名:T−17MJ) 5質量部
DOP(花王(株)製) 6質量部
グリセリンモノステアレート(理研ビタミン(株)製、商品名:リケマールS−100) 0.5質量部
外部滑剤(ヘキスト製、商品名:WAX-OP) 0.4質量部
外部滑剤(ハネウェル製、商品名:AC−316A) 0.5質量部
加工助剤(三菱レイヨン(株)製、商品名:メタブレンP560A) 1.5質量部
グラフト共重合体 100質量部
アクリル系重合体 0または0.5質量部
【0036】
(降伏強さ、透明性、耐折り曲げ白化性、印刷性評価用配合)
ポリ塩化ビニル樹脂(信越化学(株)製、商品名:TK1000) 100質量部
ブチル錫メルカプチド(勝田化工(株)製、商品名:T−17MJ) 2質量部
DOP(花王(株)製) 6質量部
グリセリンモノステアレート(理研ビタミン(株)製、商品名:リケマールS−100) 0.5質量部
外部滑剤(ヘキスト製、商品名:WAX-OP) 0.4質量部
外部滑剤(ハネウェル製、商品名:AC−316A) 0.5質量部
加工助剤(三菱レイヨン(株)製、商品名:メタブレンP560A) 1.5質量部
グラフト共重合体 3質量部
アクリル系重合体 0または0.5質量部
【0037】
【表1】

【0038】
【表2】

【0039】
本実施例のポリ塩化ビニル樹脂シートは、いずれも成形時のプレートアウト低減効果に優れるとともに実用強度、透明性、耐折り曲げ白化性、印刷性バランスに優れたシートとなった。
【産業上の利用可能性】
【0040】
本発明はプレートアウトが低く、更には優れた実用強度、透明性、耐折り曲げ白化性、印刷性バランスを有するポリ塩化ビニル樹脂シートを得ることができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)ポリ塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、(B)空気中での熱質量減少測定(TGA)における10%質量減少温度が250℃より高いスルホン酸系もしくは硫酸系アルカリ金属塩を乳化剤として用いて得られたジエン系ゴム重合体の存在下にビニル系単量体をグラフト重合して得られ、噴霧乾燥により回収されたグラフト共重合体1〜30質量部が配合されてなる樹脂組成物を成形して得られたポリ塩化ビニル樹脂シート。

【公開番号】特開2006−321973(P2006−321973A)
【公開日】平成18年11月30日(2006.11.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−29849(P2006−29849)
【出願日】平成18年2月7日(2006.2.7)
【出願人】(000006035)三菱レイヨン株式会社 (2,875)
【Fターム(参考)】