説明

マイクロチップ

【課題】複数種の液体試薬を別々に該検体と混合することができ、マイクロチップにおける検査、分析の精度を、従来よりさらに向上させたマイクロチップを提供する。
【解決手段】流体回路が、検体と第1の反応液とを混合して一次混合液を製造するための第1の混合部と、一次混合液と第2の反応液とを混合して二次混合液を製造するための第2の混合部と、二次混合液と第3の反応液とを混合して三次混合液を製造するための第3の混合部とを備え、第1の混合部は、一次混合液、二次混合液および三次混合液の少なくとも1つにおける残渣を分離するための残渣分離部を含み、残渣分離部は、マイクロチップに第1の方向に遠心力を印加することで、残渣を分離させ、第2の方向に遠心力を印加することで上澄液のみを残渣分離部から流出させるマイクロチップに関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、DNA、タンパク質、細胞、免疫および血液等の生化学検査、化学合成ならびに、環境分析などに好適に使用されるμ−TAS(Micro Total Analysis System)などとして有用なマイクロチップに関し、より詳しくは、光学測定により検査・分析を行なうマイクロチップに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、医療や健康、食品、創薬などの分野で、DNA(Deoxyribo Nucleic Acid)や酵素、抗原、抗体、タンパク質、ウィルスおよび細胞などの生体物質、ならびに化学物質を検知、検出あるいは定量する重要性が増してきており、それらを簡便に測定できる様々なバイオチップおよびマイクロ化学チップ(以下、これらを総称してマイクロチップと称する。)が提案されている。マイクロチップは、実験室で行なっている一連の実験・分析操作を、数cm〜10cm角で厚さ数mm〜数cm程度のチップ内で行なえることから、検体および試薬が微量で済み、コストが安く、反応速度が速く、ハイスループットな検査ができ、検体を採取した現場で直ちに検査結果を得ることができるなど多くの利点を有している。
【0003】
マイクロチップはその内部に流体回路を有しており、該流体回路は、たとえば検体(その一例として血液が挙げられる)と混合あるいは反応、または該検体を処理するための液体試薬を保持する液体試薬保持部、該検体や液体試薬を計量する計量部、検体と液体試薬とを混合する混合部、混合液について分析および/または検査するための検出部などの各部と、これら各部を適切に接続する微細な流体回路(たとえば、数百μm程度の幅)とから主に構成される。マイクロチップは、典型的には、これに遠心力を印加可能な装置(遠心装置)に載置して使用される。マイクロチップに適切な方向の遠心力を印加することにより、検体および液体試薬の計量、混合、ならびに該混合液の検出部への導入等を行なうことができる。検出部に導入された混合液の検査・分析(たとえば、混合液中の特定成分の検出)は、たとえば、混合液が収容された検出部へ検出光を照射し、その透過率を測定することなどの光学測定により行なうことができる(たとえば特開2006−300741号公報(特許文献1)参照)。
【0004】
現在、該マイクロチップについては、検体の種類や、該検体における測定物質に応じて、様々なパターンの流体回路が開発されている。
【特許文献1】特開2006−300741号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述のとおりマイクロチップは、該検体における測定物質に応じて様々なパターンが開発されている。
【0006】
本発明は、複数種の液体試薬を別々に該検体と混合することができ、マイクロチップにおける検査、分析の精度をさらに向上させることができるマイクロチップを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明者は、検体と混合する液体試薬の種類や数や、該検体と複数種の該液体試薬とが混合する順番と、該検体と該液体試薬とが混合することによって、該マイクロチップにおける分析等に不要な残渣(固形分)を取り除くことに着目した。
【0008】
本発明者らは、上記のような複数種の液体試薬と検体とを混合させ、かつ、マイクロチップにおける分析等に不要な残渣を取り除くパターンについて鋭意検討をした。そして、該マイクロチップの流体回路において、複数種の液体試薬と検体とを混合するためののパターンと残渣分離部とを備えることで、該マイクロチップにおける検査、分析の精度をさらに向上させることができることを見出した。すなわち、本発明は以下のとおりである。
【0009】
本発明は、少なくとも、基板表面に設けられた溝を備える第1の基板と、第2の基板とを貼り合わせてなり、溝と第2の基板の第1の基板側表面とで形成される流体回路を内部に有するマイクロチップであって、マイクロチップは、その一表面から流体回路まで貫通する、検体を流体回路内に導入するための検体導入口を有し、流体回路は、検体と第1の反応液とを混合して一次混合液を製造するための第1の混合部と、一次混合液と第2の反応液とを混合して二次混合液を製造するための第2の混合部と、二次混合液と第3の反応液とを混合して三次混合液を製造するための第3の混合部とを備え、第1の混合部、第2の混合部および第3の混合部の少なくとも1つは、一次混合液、二次混合液および三次混合液の少なくとも1つにおける残渣を分離するための残渣分離部とを含み、残渣分離部は、マイクロチップに第1の方向に遠心力を印加することで、残渣を分離させ、第2の方向に遠心力を印加することで上澄液のみを残渣分離部から流出させるマイクロチップに関する。
【0010】
また、本発明のマイクロチップにおいて、第1の方向と第2の方向とが形成する内角θは、30〜60度(ただし、θは90度未満の内角とする)であることが好ましい。
【0011】
また、本発明のマイクロチップにおいて、残渣分離部は、開口部とすぼまった尾部とを備える略V字型の壁面で形成され、略V字型の壁面における一辺は、第1の方向に遠心力を印加したときに、一次混合液、二次混合液および三次混合液の少なくとも1つの上澄液および残渣を残渣分離部から流出させない長さを有し、かつ、第2の方向に遠心力を印加することで上澄液のみを残渣分離部から流出させる長さを有することが好ましい。
【0012】
また、本発明のマイクロチップにおいて、残渣分離部から流出した上澄液のみを計量するための計量部をさらに備えることが好ましい。
【0013】
なお、本明細書においては、液体試薬を反応液とも記載する。
【発明の効果】
【0014】
本発明は、複数種の液体試薬を別々に該検体と混合することができ、マイクロチップにおける検査、分析の精度を、従来よりさらに向上させたマイクロチップを提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本発明のマイクロチップは、1つの好ましい態様において、基板表面に溝を備える第1の基板と、第2の基板とを貼り合わせてなる。かかるマイクロチップは、その内部に、第1の基板表面に設けられた溝と第2の基板における第1の基板側表面(第2の基板の貼り合わせ面)とから構成される空洞部からなる流体回路を備える。
【0016】
また、本発明のマイクロチップは、別の好ましい態様において、第3の基板と、基板の両面に設けられた溝を備える第1の基板と、第2の基板とをこの順で貼り合わせてなる。かかる3枚の基板からなるマイクロチップは、第3の基板における第1の基板側表面(第3の基板の貼り合わせ面)および第1の基板における第3の基板側表面に設けられた溝から構成される第1の流体回路と、第2の基板における第1の基板側表面(第2の基板の貼り合わせ面)および第1の基板における第2の基板側表面に設けられた溝から構成される第2の流体回路と、の2層の流体回路を備えている。ここで、2層とは、マイクロチップの厚み方向に関して異なる2つの位置に流体回路が設けられていることを意味する。第1の流体回路と第2の流体回路とは、第1の基板に形成された厚み方向に貫通する1または2以上の貫通穴によって連結されていてもよい。
【0017】
本発明のマイクロチップを構成する各基板の材質は、特に制限されず、たとえば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリアリレート樹脂(PAR)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS)、塩化ビニル樹脂(PVC)、ポリメチルペンテン樹脂(PMP)、ポリブタジエン樹脂(PBD)、生分解性ポリマー(BP)、シクロオレフィンポリマー(COP)、ポリジメチルシロキサン(PDMS)などの有機材料;シリコン、ガラス、石英などの無機材料等を用いることができる。
【0018】
第1の基板表面に、流体回路を構成する溝を形成する方法としては、特に制限されず、転写構造を有する金型を用いた射出成形法、インプリント法などを挙げることができる。無機材料を用いて基板を形成する場合には、エッチング法などを用いることができる。
【0019】
本発明のマイクロチップにおいて、流体回路(2層の流体回路を備える場合には、第1の流体回路および第2の流体回路)は、流体回路内の流体(特には、液体)に対して適切な様々な処理を行なうことができるよう、流体回路内の適切な位置に配置された種々の部位を備えており、これらの部位は、微細な流路を介して適切に接続されている。
【0020】
本発明のマイクロチップにおいて、流体回路は、上記部位の1つとして、マイクロチップ内に導入された検体を、遠心分離により対象成分と非対象成分とに分離するための遠心分離部を備える。ここで、本明細書中において「検体」とは、流体回路内に導入される検査・分析の対象となる物質(たとえば血液)を意味する。また、本明細書中において「対象成分」とは、マイクロチップ内で調製される、検査・分析に供される試料を構成する検体中の特定成分を意味し、典型的には、マイクロチップ内にあらかじめ保持されていた液体試薬と混合または反応される検体中の特定成分である。検体が血液である場合、たとえば非対象成分としては、血漿成分を挙げることができ、対象成分としては、血球成分を挙げることができる。
【0021】
本発明のマイクロチップは、検体導入口を有しており、当該検体導入口を通して流体回路内に検体が導入される。検体導入口は、マイクロチップ一表面から流体回路まで貫通する貫通口として構成することができる。具体的には、マイクロチップが上記基板表面に溝を備える第1の基板と第2の基板とから構成される場合、検体導入口は、当該第1の基板を厚み方向に貫通する貫通口とすることができる。また、マイクロチップが第3の基板と、基板の両面に設けられた溝を備える第1の基板と、第2の基板とをこの順で貼り合わせてなる場合、検体導入口は、当該第3の基板(または第1の基板)を厚み方向に貫通する貫通する貫通口とすることができる。上記遠心分離部は、当該検体導入口と流路を介して接続されており、検体導入口から注入された検体を遠心分離部に導入可能となっている。
【0022】
本発明において流体回路は、遠心分離部以外の部位を備えていてもよく、かかる部位としては、たとえば液体試薬を保持するための液体試薬保持部、対象成分を計量するための対象成分計量部、液体試薬を計量するための液体試薬計量部、対象成分と液体試薬とを混合するための混合部、得られた混合液(上記した検査・分析に供される試料)についての検査・分析(たとえば、混合液中の特定成分の検出または定量)を行なうための検出部などを挙げることができる。本発明のマイクロチップは、これら例示された部位のすべてを有していてもよく、いずれか1以上を有していなくてもよい。また、これら例示された部位以外の部位を有していてもよい。
【0023】
なお、「液体試薬」とは、上記対象成分と混合または反応させるための物質(試薬)であり、通常、マイクロチップ使用前にあらかじめ流体回路の液体試薬保持部に内蔵されている。対象成分と液体試薬とを混合させることによって最終的に得られた混合液は、特に限定されないが、たとえば、該混合液が収容された部位(たとえば検出部)に光を照射して透過する光の強度(透過率)を検出する方法等の光学測定などに供され、検査・分析が行なわれる。
【0024】
検体からの対象成分の抽出、対象成分および/または液体試薬の計量、対象成分と液体試薬との混合、得られた混合液の検出部への導入などのような流体回路内における流体処理は、マイクロチップに対して、適切な方向の遠心力を順次印加することにより行なうことができる。マイクロチップへの遠心力の印加は、典型的には、マイクロチップを、これに遠心力を印加可能な装置(遠心装置)に載置して行なわれる。以下、本発明のマイクロチップを実施の形態を示してより詳細に説明する。
【0025】
以下、図面に基づいて本発明の好ましい一実施形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には、同一の参照符号を付し、その説明は繰り返さない。また、図面における長さ、大きさ、幅などの寸法関係は、図面の明瞭化と簡略化のために適宜に変更されており、実際の寸法を表してはいない。
【0026】
図1(a)は、本発明のマイクロチップの好ましい一例を示す概略上面図である。図1(b)は、図1(a)における一部を拡大した模式的な上面図である。
【0027】
以下、図1(a)および図1(b)に基づいて説明する。まず、本実施形態のマイクロチップ100の構造について説明する。本実施形態のマイクロチップ100は、表面上に流体回路を構成する溝および厚み方向に貫通する貫通穴を備えた第1の基板の溝形成側表面に第2の基板を貼り合わせて作製されている。図1(a)は、かかるマイクロチップ100の第1の基板側表面を示す上面図となっている。実際には、流体回路を構成する溝は、第1の基板における図1に示される表面とは反対側表面(第2の基板との貼り合わせ面)に形成されているが、流体回路構造を明確に把握できるよう、溝のパターンを実線で示している。
【0028】
また、本実施形態においては、マイクロチップ100は長手方向が48〜52mmで、短手方向が38〜42mmであるものとする。また、マイクロチップ100は、直径45〜50cmの円盤状の遠心装置に保持されて遠心力が印加される。
【0029】
そして、本実施形態のマイクロチップ100は、その一表面から流体回路まで貫通する、検体を流体回路内に導入するための検体導入口30を有する。そして、該流体回路は、検体と第1の反応液とを混合して一次混合液を製造するための第1の混合部41と、一次混合液と第2の反応液とを混合して二次混合液を製造するための第2の混合部42と、二次混合液と第3の反応液とを混合して三次混合液を製造するための第3の混合部43とを備える。
【0030】
また、本実施形態においては、第1の混合部41は、該一次混合液における残渣を分離するための残渣分離部1とを備える。ただし、本発明において、該残渣分離部1は、第1の混合部41、第2の混合部42および第3の混合部43の少なくとも1つに含まれていればよく、一次混合液、二次混合液および三次混合液の少なくとも1つにおける残渣を分離するために備えられていればよい。
【0031】
そして、残渣分離部1では、マイクロチップ100に第1の方向に遠心力を印加することで、該一次混合液における残渣を分離させることができる。本実施形態においては、第1の方向は、図1(a)に対して右方向であり、マイクロチップ100の長手方向である。そして、次に、マイクロチップ100に第2の方向に遠心力を印加することで、該一次混合液における上澄液のみを残渣分離部1から流出させることができる。本実施形態においては、該上澄液は計量部40に移動し、計量された分の上澄液が第2の混合部42に移動する。
【0032】
該マイクロチップ100は、検体を第1の反応液、第2の反応液および第3の反応液の3種類のそれぞれと十分に混合し、かつ、該マイクロチップ100における検査、分析に弊害となる残渣を取り除くことができる構造を組み込んだものである。
【0033】
残渣分離部1は、図1(b)に示すように、開口部とすぼまった尾部とを備える略V字型の壁面で形成されている。該略V字型の壁面においては、略V字型の壁面における第1の辺2と、略V字型の壁面における第2の辺3とから形成されている。
【0034】
略V字型における第1の辺2は、第1の方向に遠心力を印加したときに、一次混合液の上澄液および残渣を残渣分離部1から流出させない長さを有し、かつ、第2の方向に遠心力を印加することで上澄液のみを残渣分離部1から流出させる長さを有する。
【0035】
本実施形態においては、図1(b)に向かって左の方向が第1の方向で第1の方向に対して斜め45度上の方向(左上の方向)が第2の方向である。このとき、θは、30〜60度であることが好ましく、45〜60度であることが特に好ましい。これは、第1の方向へ遠心力を印加したときに、残渣と上澄液とをより遠ざけることが可能となるためである。また、本実施形態においては、略V字型における第1の辺2から第1の方向に垂直に降ろした線上より左に一次混合液の上澄液の液面がくるように適宜設定する必要がある。
【0036】
また、本実施形態においては、略V字型における第2の辺3は、第1の混合部41側に内側に屈折していることが好ましい。具体的には、本実施形態においては、θaは、90〜180度であることが好ましく、120〜150度であることが特に好ましい。これは、第1の方向へ遠心力を印加したときに、残渣をより容易に印加方向へ寄せることが可能となるためである。
【0037】
そして、本実施形態においては、第1の方向は上述のとおり、マイクロチップの左方向であるが、本発明においては、第1の方向は、特に制限されるものではない。ただし、残渣分離部1において一次混合液の残渣を取り除くための第1の方向と、一次混合液における上澄液のみを残渣分離部1から流出させるための第2の方向とが形成する内角θは、30〜60度であることが好ましく、40〜50度であることが特に好ましい(ただし、θは90度未満の内角とする)。これは、残渣の一部分が計量部40へ流出することを防ぐ理由からである。
【0038】
図2〜図15は、図1(a)に示すマイクロチップ100における動作の各工程を示す模式図である。以下、図2〜図15に基づいて説明する。なお、図11および図12において、本実施形態における残渣分離部における動作が説明される。図2〜図15中の白抜きの矢印は、該マイクロチップ100の中心部が受ける遠心力の方向を示すものとし、該方向は、以下、図に向かって左右上下で説明する。
【0039】
また、本実施形態においては、検体として血液(全血)を例に説明するが、本発明においては検体は特に限定されず、液体で比重が異なる2種類以上の溶液から構成されているものであれば適宜応用できる。
【0040】
まず、図2に示すように、図2に向かって左の方向にマイクロチップ100に遠心力を印加すると、血液10は検体導入部31に導入される。また、第1の保持部32には、第1の反応液11が保持されており、第2の保持部34には第2の反応液12が保持されており、第3の保持部33には第3の反応液13が保持されている。
【0041】
次に、図3に示すように、図3に向かって下の方向にマイクロチップ100に遠心力を印加すると、血液10は、遠心分離部35に導入され、さらに比重の異なる血球成分10bと血漿成分10aとに分離される。
【0042】
次に、図4に示すように、図4に向かって左の方向にマイクロチップ100に遠心力を印加すると、血漿成分10aは、遠心分離部35から流出する。そして、遠心分離部35には、血球成分10bのみが保持されることとなる。
【0043】
次に、図5に示すように、図5に向かって下の方向にマイクロチップ100に遠心力を印加することで、血球成分10b、第1の反応液11、第2の反応液12および第3の反応液13の液面を整える。これは、血漿成分10aを廃液スペースへ導入し、次のステップで液残りなく血球成分10bを送液する理由から行なわれる。
【0044】
次に、図6に示すように、図6に向かって右の方向にマイクロチップ100に遠心力を印加することで、血球成分10bは、遠心分離部35から計量部50に移動し、計量部50において所定量のみが保持される。また、第1の反応液11が第1の保持部32から液体試薬計量部36に移動し、液体試薬計量部36において所定量のみが保持される。そして、第2の反応液12は、第2の保持部34から予備室51に移動する。また、第3の反応液13は、第3の保持部33から予備室52に移動する。これらの予備室は、第2の反応液12および第3の反応液13が液体試薬計量部で計量される前に一時的に保持する部分である。
【0045】
次に、図7に示すように、図7に向かって下の方向にマイクロチップ100に遠心力を印加することで、計量された血球成分10bと、計量された第1の反応液11とが混合して、一次混合液14が製造される。そして、第3の反応液13は、予備室52から液体試薬計量部37に移動し、液体試薬計量部37において所定量のみが保持される。
【0046】
次に、図8に示すように、図8に向かって右の方向にマイクロチップ100に遠心力を印加することで、第1の混合部41において一次混合液14が十分に混合される。また、液体試薬計量部37で軽量された第3の反応液13は、第3の混合部43に移動し、保持される。
【0047】
次に、図9に示すように、図9に向かって左の方向にマイクロチップ100に遠心力を印加することで、第2の反応液12は予備室51から液体試薬計量部39に移動し、液体試薬計量部39において所定量のみが保持される。また、一次混合液14は、第1の混合部41においてより十分に混合される。また、計量部50において保持されなかった血球成分10bは、エラーセンシング部60に移動し、計量部50において、所定量血球成分10bが計量されたかどうか確認することができる。
【0048】
次に、図10に示すように、図10に向かって下の方向にマイクロチップ100に遠心力を印加することで、第1の混合部41においてさらに一次混合液14が十分に混合される。また、マイクロチップ100の左下においては、廃液15が蓄積する。
【0049】
次に、図11に示すように、図11に向かって左の方向に遠心力を印加することで、残渣分離部1において一次混合液14の残渣14aと、一次混合液14の上澄液14bとに分離される。このとき、残渣分離部1を形成する略V字型の壁面におけるすぼまった尾部側に固形分である一次混合液14の残渣14aが保持される。そして、略V字型の壁面における一辺が、一次混合液の上澄液14bが残渣分離部1から流出させない長さを有しているため、本段階で後述する計量部40に該上澄液14bが漏れ出すことを抑制できる。
【0050】
次に、図12に示すように、図12に向かって斜め45度左上方向に遠心力を印加することで、一次混合液14の上澄液14bのみを計量部40に移動させる。このとき、略V字型の壁面における一辺が、一次混合液の上澄液14bが残渣分離部1から流出させない長さを有しているため、本段階で後述する計量部40に該上澄液14bが漏れ出すことはない。また、略V字型の壁面における別のもう一辺は、直線状ではなく、第1の混合部41側に内側に屈折していることが好ましい。これは、内側に屈折していることによって、スムーズに上澄液14bのみを計量部40に移動させることができるためである。
【0051】
次に、図13に示すように、図13に向かって左の方向に遠心力を印加することで、計量部40において上澄液14bが所定量保持される。
【0052】
次に、図14に示すように、図14に向かって下の方向に遠心力を印加することで、上澄液14bは、第2の混合部42に移動し、第2の反応液12と混合され、二次混合液16が製造される。また、マイクロチップ100の左下には廃液17が蓄積する。
【0053】
最後に、図15に示すように、図15に向かって右の方向に遠心力を印加することで、二次混合液16は、第3の保持部43に移動し、第3の反応液13と混合され、三次混合液20が製造される。
【0054】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】(a)は、本発明のマイクロチップの好ましい一例を示す概略上面図であり、(b)は、(a)における一部を拡大した模式的な上面図である。
【図2】図1(a)に示すマイクロチップにおける動作の工程を示す模式図である。
【図3】図1(a)に示すマイクロチップにおける動作の工程を示す模式図である。
【図4】図1(a)に示すマイクロチップにおける動作の工程を示す模式図である。
【図5】図1(a)に示すマイクロチップにおける動作の工程を示す模式図である。
【図6】図1(a)に示すマイクロチップにおける動作の工程を示す模式図である。
【図7】図1(a)に示すマイクロチップにおける動作の工程を示す模式図である。
【図8】図1(a)に示すマイクロチップにおける動作の工程を示す模式図である。
【図9】図1(a)に示すマイクロチップにおける動作の工程を示す模式図である。
【図10】図1(a)に示すマイクロチップにおける動作の工程を示す模式図である。
【図11】図1(a)に示すマイクロチップにおける動作の工程を示す模式図である。
【図12】図1(a)に示すマイクロチップにおける動作の工程を示す模式図である。
【図13】図1(a)に示すマイクロチップにおける動作の工程を示す模式図である。
【図14】図1(a)に示すマイクロチップにおける動作の工程を示す模式図である。
【図15】図1(a)に示すマイクロチップにおける動作の工程を示す模式図である。
【符号の説明】
【0056】
1 残渣分離部、2 略V字型の壁面における第1の辺、3 略V字型の壁面における第2の辺、10 血液、10a 血漿成分、10b 血球成分、11 第1の反応液、12 第2の反応液、13 第3の反応液、14 一次混合液、14a 残渣、14b 上澄液、15,17 廃液、16 二次混合液、20 三次混合液、30 検体導入口、31 検体導入部、32 第1の保持部、33 第3の保持部、34 第2の保持部、35 遠心分離部、36,37,39 液体試薬計量部、40,50 計量部、41 第1の混合部、42 第2の混合部、43 第3の混合部、51,52 予備室、60 エラーセンシング部、100 マイクロチップ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも、基板表面に設けられた溝を備える第1の基板と、第2の基板とを貼り合わせてなり、前記溝と前記第2の基板の前記第1の基板側表面とで形成される流体回路を内部に有するマイクロチップであって、
前記マイクロチップは、その一表面から前記流体回路まで貫通する、検体を前記流体回路内に導入するための検体導入口を有し、
前記流体回路は、
前記検体と第1の反応液とを混合して一次混合液を製造するための第1の混合部と、
前記一次混合液と第2の反応液とを混合して二次混合液を製造するための第2の混合部と、
前記二次混合液と第3の反応液とを混合して三次混合液を製造するための第3の混合部とを備え、
前記第1の混合部、前記第2の混合部および前記第3の混合部の少なくとも1つは、前記一次混合液、前記二次混合液および前記三次混合液の少なくとも1つにおける残渣を分離するための残渣分離部とを含み、
前記残渣分離部は、前記マイクロチップに第1の方向に遠心力を印加することで、前記残渣を分離させ、
第2の方向に遠心力を印加することで上澄液のみを前記残渣分離部から流出させる、マイクロチップ。
【請求項2】
前記第1の方向と前記第2の方向とが形成する内角θは、30〜60度(ただし、θは90度未満の内角とする)である、請求項1に記載のマイクロチップ。
【請求項3】
前記残渣分離部は、
開口部とすぼまった尾部とを備える略V字型の壁面で形成され、
前記略V字型の壁面における一辺は、前記第1の方向に遠心力を印加したときに、前記一次混合液、前記二次混合液および前記三次混合液の少なくとも1つの前記上澄液および前記残渣を前記残渣分離部から流出させない長さを有し、
かつ、前記第2の方向に遠心力を印加することで上澄液のみを前記残渣分離部から流出させる長さを有する請求項1または2に記載のマイクロチップ。
【請求項4】
前記残渣分離部から流出した前記上澄液のみを計量するための計量部をさらに備える請求項1〜3のいずれかに記載のマイクロチップ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate