説明

マスク

【課題】装着時においてマスク本体部の側部と顔面との密着性を高めることができるマスクを提供する。
【解決手段】横方向にプリーツ4の加工が施されたマスク本体部2と、マスク本体部2の横方向の両端部2a,2aそれぞれに取り付けられる線状又は帯状の耳掛け部材3と、を備え、耳掛け部材3の一端部3a及び他端部3bは、装着時において当該耳掛け部材3による引張力Fがマスク本体部2の縦方向外側に作用するような所定間隔L1で取り付けられて構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マスクに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のマスクとして、口部及び鼻部を覆うマスク本体部に横方向のプリーツ加工(横プリーツ加工)が施されたマスクが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1記載のマスクは、略長方形のマスク本体部に横プリーツ加工が施されており、当該マスク本体部の左右両端部の中央部に、応力逃げ部であるV字形の切込みが形成されている。装着時において、プリーツが縦方向に広がることによりマスクに立体感を生じさせ装着性が良好となるともに、応力逃げ部がマスク本体部側部に発生する撓み応力を吸収するため、マスクと顔面との密着性が良好となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−55035号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述したような特許文献1記載のマスクにあっては、マスク本体側部に発生する応力を逃がすことはできても、応力の発生自体を弱めることができない。このため、例えば、応力逃げ部において応力を十分に吸収しきれない場合には、マスク側部と顔面との密着性が低下するおそれがある。
【0005】
本発明は、このような技術課題を解決するためになされたものであって、装着時においてマスク本体部の側部と顔面との密着性を高めることができるマスクを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
すなわち本発明に係るマスクは、横方向にプリーツ加工が施されたマスク本体部と、前記マスク本体部の横方向の両端部それぞれに取り付けられる線状又は帯状の耳掛け部材と、を備え、前記耳掛け部材の一端部及び他端部は、装着時において当該耳掛け部材による引張力が前記マスク本体部の縦方向外側に作用するような所定間隔で取り付けられることを特徴として構成される。
【0007】
本発明に係るマスクでは、耳掛け部材の一端部及び他端部は、装着時における当該耳掛け部材による引張力がマスク本体部の縦方向外側に作用するような所定間隔で取り付けられる。このように、耳掛け部材の一端部の取付位置と他端部の取付位置とが調整されて、装着時における当該耳掛け部材による引張力がマスク本体部の縦方向外側に作用する。このため、装着時において引張力がマスク本体部の縦方向内側へ作用することを回避することができるので、マスク本体部の横方向の端部において撓みを抑制することが可能となる。よって、装着時においてマスク本体部の側部と顔面との密着性を高めることができる。
【0008】
ここで、前記耳掛け部材の一端部及び他端部は、装着時において装着者の耳の上付け根から当該耳掛け部材の一端部までの上部耳掛け部と装着者の耳の下付け根から当該耳掛け部材の他端部までの下部耳掛け部との間隔が前記マスク本体部に近づくにつれて小さくなるような前記所定間隔で取り付けられることが好適である。
【0009】
このように構成することで、上部耳掛け部による引張力がマスク本体部の下方向に作用することを回避しつつ、下部耳掛け部による引張力がマスク本体部の上方向に作用することを回避できる。
【0010】
また、本発明に係るマスクは、横方向にプリーツ加工が施されたマスク本体部と、前記マスク本体部の横方向の両端部それぞれに取り付けられる線状又は帯状の耳掛け部材と、を備え、前記耳掛け部材の一端部及び他端部は、前記マスク本体部の縦方向の両端部間よりも短い所定間隔で取り付けられることを特徴として構成される。
【0011】
本発明に係るマスクでは、耳掛け部材の一端部及び他端部が、マスク本体部の縦方向の両端部間よりも短い所定間隔で取り付けられる。このように、耳掛け部材の一端部の取付位置と他端部の取付位置とが調整されて取り付けられることで、装着時における当該耳掛け部材による引張力のうち縦方向内側に作用する成分を抑制することができる。このため、マスク本体部の横方向の端部において撓みを抑制することが可能となる。よって、装着時においてマスク本体部の側部と顔面との密着性を高めることができる。
【0012】
ここで、前記所定間隔は、装着者の耳の上下付け根の間の長さと同一、又は装着者の耳の上下付け根の間の長さよりも短くてもよい。また、前記所定間隔は、5cm以下であってもよい。なお、一般的な成人男性における耳の上下付け根の間の長さは、6cm程度であり、一般的な成人女性では5.5cmである。
【0013】
また、前記マスク本体部は、長方形の角部を斜めに切り取った六角形状のシート部材であってもよい。耳掛け部材の一端部の取付位置と他端部の取付位置との間隔を短くした場合、耳掛け部材の引張力がマスク本体部の角部領域に与える影響は小さくなるが、長方形の角部を斜めに切り取った六角形状のシート部材とすることで、マスク本体部の不必要な角部領域を無くすことができる。このため、装着感を高めることが可能となる。
【0014】
また、前記マスク本体部は、長方形の角部を斜めに曲線的に切り取ったシート部材であることが好適である。このように構成することで、装着時においてマスク本体部の外周の曲線部分が顔面に沿って密着するため、装着感を一層高めることができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、装着時においてマスク本体部の側部と顔面との密着性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の第1実施形態に係るマスクの上面図である。
【図2】装着時の図1のマスクを説明する概要図である。
【図3】本発明の第2実施形態に係るマスクの上面図である。
【図4】装着時の図3のマスクを説明する概要図である。
【図5】従来のマスクの上面図である。
【図6】装着時の従来のマスクを説明する概要図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、特に明示する場合を除き、上下方向は説明図面中の方向を示す。
【0018】
(第1実施形態)
第1実施形態に係るマスクは、横方向にプリーツ加工が施された耳掛け式のマスクであって、例えば衛生マスク、花粉用マスク、防塵マスク、医療マスクとして好適に採用されるものである。図1は、本実施形態に係るマスクの折り畳んだ状態を示す上面図である。
【0019】
図1に示すように、マスク1は、装着者の口部及び鼻部を覆うマスク本体部2を備えている。マスク本体部2は、略長方形状のシート部材であって、口部及び鼻部を十分覆うことができる大きさとされている。このため、マスク本体部2の縦方向(上下方向)の両端部2b,2c間の長さは、装着者の耳の付け根幅よりも長くされる。通常、両端部2b,2c間の長さは9cm〜9.5cmである。マスク本体部2を構成する基材は、例えば不織布で形成され、通気性があるとともに塵、雑菌、花粉等を遮断する機能を有している。
【0020】
マスク本体部2は、装着性の向上、装着時における息苦しさの解消や会話のしやすさ等を考慮して、プリーツ状に折り畳まれている。このプリーツ4は、長手方向(横方向)に沿って設けられた横プリーツであって、マスク本体部2の縦方向にシートが重なるように折り畳まれている。プリーツ4は、マスク本体部2の横方向の両端部2a,2a(両縁)まで延びるように形成されている。また、マスク本体部2は、周囲の縁が破線状に熱溶着又は超音波溶着されて固定されるとともに、縦方向の一端部2bに可撓性部材であるノーズフィット20が挿入保持されている。
【0021】
マスク本体部2の横方向の両端部2a,2aには、装着者の耳に掛け渡すための耳掛け部材3が取り付けられている。耳掛け部材3は、線状(紐状)の弾性部材であって、その両端部3a,3bがマスク本体部2の両端部2aに溶着又は縫製によって取り付けられている。耳掛け部材3としては、例えばゴムや弾性繊維材が用いられる。なお、耳掛け部材3の形状は、帯状であってもよい。
【0022】
耳掛け部材3の両端部3a,3bの取付位置A1,A2は、マスク本体部2の上下隅の位置A3,A4(A5,A6)よりも中心側(縦方向内側)に寄せられている。すなわち、耳掛け部材3の両端部3a,3bの間隔L1は、マスク本体部2の縦方向の両端部2b,2c間より短くされている。間隔L1は、例えば、装着者の耳の上下付け根の間の長さと同一、又は装着者の耳の上下付け根の間の長さよりも短い間隔とされる。具体的には、5cm以下とされ、好ましくは3.5cm以下である。
【0023】
図2は、装着時の図1のマスクを説明する概要図である。図2に示すように、耳掛け部材3,3が装着者の耳30に掛け渡されて、マスク本体部2が顔面に固定される。そして、ノーズフィット20がその形状を調整され、マスク本体部2の端部2bが鼻部に隙間なく密着される。そして、プリーツ4が縦方向に広げられることで口部及び鼻部を完全に覆うとともにマスク本体部2が前方に膨らんでマスク本体部2内側に空間が画成される。
【0024】
耳掛け部材3の一端部3a及び他端部3bの間隔L1は、装着者の耳30の上付け根30a及び下付け根30bの間隔L3(耳付け根幅)よりも短くされている。このため、装着時において、装着者の耳30の上付け根30aから耳掛け部材3の一端部3aまでの上部耳掛け部3cと、下付け根30bから耳掛け部材3の他端部3bまでの下部耳掛け部3dとの間隔がマスク本体部2に近づくにつれて小さくなる。例えば、耳30からマスク本体部2に向かうにつれて、上部耳掛け部3cと下部耳掛け部3dとの間隔がL3から除々に小さくなり間隔L2とされる。
【0025】
上述のように、上部耳掛け部3cが耳掛け部材3の一端部3aからみて上方向に延びて耳30に掛け渡され、下部耳掛け部3dが耳掛け部材3の他端部3bからみて下方向に延びて耳30に掛け渡される。このため、耳掛け部材3の上部耳掛け部3cの引張力Fは、マスク本体部2の縦方向外側(上側)への成分F1を有することとなる。同様に、耳掛け部材3の下部耳掛け部3dの引張力Fは、マスク本体部2の縦方向外側(下側)への成分F2を有することとなる。このため、マスク本体部2の横方向の端部2a(特に、耳掛け部材3の一端部3aと他端部3bとの間)は、縦方向外側へ引っ張られるために張りつめた状態となる。このように、マスク1の装着時における耳掛け部材3による引張力がマスク本体部2の縦方向外側に作用するような間隔L1が採用されているため、装着時においてもマスク本体部2の端部2aに弛み等が生じない。すなわち、装着前における耳掛け部材3の一端部3aと他端部3bとの間隔L1と、装着時における耳掛け部材3の一端部3aと他端部3bとの間隔L2とはほぼ同一となる。
【0026】
ところで、従来の横プリーツ加工が施された耳掛け式のマスクは、図5に示すように、耳掛け部材3の両端部3a,3bの取付位置A1,A2が、マスク本体部2の上下隅近傍に設けられている。すなわち、耳掛け部材3の両端部3a,3bの間隔L4は、マスク本体部2の縦方向の幅、すなわちマスク本体部2の縦方向の両端部2b,2c間の幅とほぼ同一である。より具体的には、取付位置A1,A2間の間隔は、7cm〜8cmである。従来のマスクを装着すると、耳掛け部材3の上部耳掛け部3cが耳掛け部材3の一端部3aからみて下方向に延びて耳30に掛け渡され、下部耳掛け部3dが耳掛け部材3の他端部3bからみて上方向に延びて耳30に掛け渡される。そうすると、図6に示すように、耳掛け部材3の上部耳掛け部3cの引張力Fは、マスク本体部2の縦方向内側(下側)への成分F3を有することとなる。同様に、耳掛け部材3の下部耳掛け部3dの引張力Fは、マスク本体部2の縦方向内側(上側)への成分F4を有することとなる。このため、装着時において上部耳掛け部3cと下部耳掛け部3dとが略平行となるとともに、マスク本体部2の横方向の両端部2aが撓んだ状態となる。すなわち、装着時における耳掛け部材3の一端部3aと他端部3bとの間隔L5は、装着前における耳掛け部材3の一端部3aと他端部3bとの間隔L4よりも短くなる。特に、横プリーツ加工が施されたマスクにあっては、プリーツ4が縦方向に広げられるため、マスク本体部2の横方向の両端部2aが一層撓んだ状態となる。このため、マスク横方向から漏れが生じる。
【0027】
これに対して、第1実施形態に係るマスク1によれば、耳掛け部材3の一端部3a及び他端部3bは、装着時における当該耳掛け部材3による引張力Fがマスク本体部2の縦方向外側に作用するような所定間隔L1で取り付けられる。このため、装着時において引張力がマスク本体部2の縦方向内側へ作用することを回避することができるので、マスク本体部2の横方向の端部2a,2aにおいて撓みを抑制することが可能となる。すなわち、横プリーツ加工が施されたマスク1の装着時において、マスク本体部2の横方向の両端部2aに作用する縦方向内側の応力を打ち消す方向に引張力Fを作用させることができる。さらに、耳掛け部材3自体がマスク本体部2へ与える縦方向内側への応力(引張力Fの縦方向内側成分)を低減させることが可能となる。よって、装着時においてマスク本体部2の側部と顔面との密着性を高めることができる。
【0028】
また、第1実施形態に係るマスク1によれば、上部耳掛け部3cによる引張力がマスク本体部2の下方向に作用することを回避しつつ、下部耳掛け部3dによる引張力がマスク本体部2の上方向に作用することを回避できる。
【0029】
さらに、第1実施形態に係るマスク1によれば、耳掛け部材3の一端部3a及び他端部3bが、マスク本体部2の縦方向の両端部2b,2c間よりも短い所定間隔L1で取り付けられる。このように、耳掛け部材3の一端部3aの取付位置A1と他端部3bの取付位置A2とが調整されて取り付けられることで、装着時における当該耳掛け部材3による引張力Fのうち縦方向内側に作用する成分を抑制することができる。このため、マスク本体部2の横方向の端部2a,2aにおいて撓みを抑制することが可能となる。よって、装着時においてマスク本体部の側部と顔面との密着性を高めることができる。
【0030】
(第2実施形態)
第2実施形態に係るマスク1は、第1実施形態に係るマスク1とほぼ同様に構成されており、マスク本体部2の形状のみが相違する。よって、第2実施形態では第1実施形態との相違点を中心に説明し、重複する説明は省略する。
【0031】
図3は、本実施形態に係るマスクの折り畳んだ状態を示す上面図である。図3に示すように、本実施形態に係るマスク1は、図1の略長方形のマスク本体部2の角部を斜めに切り取った略六角形状のマスク本体部2を備えている。その他の構成は第1実施形態と同様である。
【0032】
図4は、装着時の図3のマスクを説明する概要図である。図4に示すように、第2実施形態に係るマスク1は、第1実施形態に係るマスク1と同様に、耳掛け部材3の引張力がマスク本体部2の縦方向外側に働くため、マスク本体部2の横方向の端部2aに緩みが生じない。さらに、耳掛け部材3の一端部3aと他端部3bとの間隔を短くすることによって、図1のような長方形のマスク本体部2の場合、長方形のマスク本体部2の上下隅側を押さえる力が弱くなり、着用感が低下することも考えられるが、マスク本体部2を略六角形状とすることで、不必要な部分を排除して着用感を向上させることができる。
【0033】
以上、第2実施形態に係るマスク1によれば、第1実施形態に係るマスク1と同様の効果を奏するとともに、耳掛け部材3の一端部3aの取付位置A1と他端部3bの取付位置A2との間隔を短くした場合、耳掛け部材3の引張力がマスク本体部2の角部領域に与える影響は小さくなるので、装着感が低下するおそれがあるが、マスク本体部2を略長方形の角部を斜めに切り取った略六角形状のシート部材とすることで、マスク本体部2の不必要な角部領域を無くすことができる。このため、装着感を高めることが可能となる。
【0034】
なお、上述した実施形態は本発明に係るマスクの一例を示すものである。本発明に係るマスクは、各実施形態に係るマスク1に限られるものではなく、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で、各実施形態に係るマスクを変形し、又は他のものに適用したものであってもよい。
【0035】
例えば、第2実施形態に係るマスク1は、マスク本体部2の斜めの端部2dとなる縁部分が直線的に形成されているが、曲線的に形成されてもよい。このように形成されることで、曲線的な顔にマスク本体部2を密着させることができるので装着感を一層高めることが可能となる。
【符号の説明】
【0036】
1…マスク、2…マスク本体部、3…耳掛け部材、4…プリーツ、3a,3b…耳掛け部材端部、3c…上部耳掛け部、3d…下部耳掛け部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
横方向にプリーツ加工が施されたマスク本体部と、
前記マスク本体部の横方向の両端部それぞれに取り付けられる線状又は帯状の耳掛け部材と、
を備え、
前記耳掛け部材の一端部及び他端部は、装着時において当該耳掛け部材による引張力が前記マスク本体部の縦方向外側に作用するような所定間隔で取り付けられること、
を特徴とするマスク。
【請求項2】
前記耳掛け部材の一端部及び他端部は、装着時において装着者の耳の上付け根から当該耳掛け部材の一端部までの上部耳掛け部と装着者の耳の下付け根から当該耳掛け部材の他端部までの下部耳掛け部との間隔が前記マスク本体部に近づくにつれて小さくなる前記所定間隔で取り付けられること、
を特徴とする請求項1に記載のマスク。
【請求項3】
横方向にプリーツ加工が施されたマスク本体部と、
前記マスク本体部の横方向の両端部それぞれに取り付けられる線状又は帯状の耳掛け部材と、
を備え、
前記耳掛け部材の一端部及び他端部は、前記マスク本体部の縦方向の両端部間よりも短い所定間隔で取り付けられること、
を特徴とするマスク。
【請求項4】
前記所定間隔は、装着者の耳の上下付け根の間の長さと同一、又は装着者の耳の上下付け根の間の長さよりも短いことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載のマスク。
【請求項5】
前記所定間隔は、5cm以下である請求項1〜4の何れか一項に記載のマスク。
【請求項6】
前記マスク本体部は、長方形の角部を斜めに切り取った六角形状のシート部材であることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載のマスク。
【請求項7】
前記マスク本体部は、長方形の角部を斜めに曲線的に切り取ったシート部材であることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載のマスク。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−182810(P2011−182810A)
【公開日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−47814(P2010−47814)
【出願日】平成22年3月4日(2010.3.4)
【出願人】(000229542)日本バイリーン株式会社 (378)
【Fターム(参考)】