説明

モジュール用エレメントの端末構造及びその製造方法

【課題】本発明は、PTFE多孔質チューブの収縮のおそれがあるPTFE融点近辺の高温加熱処理を経過しないで、また煩雑な作業を要せずにチューブ抜けのない機械的安定性と化学的安定性に優れたエレメントを作成することを目的とする。
【解決手段】本発明に係るモジュール用エレメントAの端末構造は、複数本のPTFE多孔質チューブ1を束ねて構成されるモジュール用エレメントの端末において、PTFE多孔質チューブ1は、その肉厚空孔部がフッ素化ポリエーテルエラストマー3で埋められ、かつ、個々のPTFE多孔質チューブ1はその外周部に介在するフッ素化ポリエーテルエラストマー3により互いに接着されることにより、複数本のPTFE多孔質チューブ1全体がフッ素化ポリエーテルエラストマー層3により被覆されて一体化した構成をなすことを特徴とするものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、気液接触装置又は気液ろ過装置等において、気液の接触や気液のろ過に使用されるモジュールにおいて使用されるエレメントであって、該モジュールを構成する複数本のポリテトラフルオロエチレン(以下、「PTFE」と称す)多孔質チューブを束ねて構成されるエレメントにおけるモジュール用エレメントの端末構造及びその製造方法に関する。
【0002】
上記のエレメントとしては、例えば、高純度オゾン水製造装置のオゾンガス溶解モジュールや炭酸ガスなどのガス吸着装置のモジュールにおいて使用されるPTFE多孔質チューブよりなるエレメントであって、PTFE多孔質チューブの内外においてPTFE多孔質膜によりガスと液を隔てるエレメント、高純度薬液ろ過装置のモジュールにおいて使用されるPTFE多孔質チューブよりなるエレメントであって、PTFE多孔質チューブの内外においてPTFE多孔質膜により粒子除去のろ過作用を行わせるエレメント等がある。
【背景技術】
【0003】
PTFEは優れた多孔質膜を形成することが下記特許文献1で紹介されている。また、PTFEは個体物質中、最も表面エネルギーが小さい側に属するために非接着性、離型性材料として知られている。したがって、PTFEを他の材料と一体化するには特別の工夫が必要である。すなわち、PTFEを、機械的強度を保持しかつ機密的に固定するための接着剤が必要である。従来からポリエチレンなどハイドロカーボン系樹脂で接着することが試みられているが接着できない。そこで、パーフルオロカーボン系の熱溶融性樹脂が用いられてきた。そのために大変な手間、工程を必要としてきた。その工夫の一例として、また特許文献1の具体的用途例として、半導体製造工程に用いられるオゾン水製造のためにオゾンガスの水への溶解装置としてPTFE多孔質膜を介してガスが水に接触してガスを溶解していく複数本のPTFE多孔質チューブを束ねたエレメントが、下記特許文献2で紹介され、PTFE多孔質チューブを束ねる手段が紹介されている。
【0004】
特許文献2によると、PTFE多孔質チューブの外側にテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(以下、「FEP」と称す)チューブを被せるかあるいはFEPフィルムを巻き、それを束ねてFEPを加熱溶融して一体化する方法が示されている。また、他の方法としてPTFE板にドリル等でPTFE多孔質チューブの外径よりやや大きめの貫通孔を設け、貫通孔とPTFE多孔質チューブの外面との間に加熱溶融型のフッ素樹脂を介在させて樹脂を融着させて一体化させる方法が紹介されている。また、テトラフルオロエチレン−フルオロアルキルビニルエーテル共重合体(以下、「PFA」と称す)も同様に扱われる。FEP又はPFAが使用されるのは表面エネルギーの点において熱溶融性樹脂としてPTFE多孔質チューブ表面との接着剤的融着作用があるからである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開昭51−30277号
【特許文献2】特開2001−314733号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、FEPの融点は約270℃、PFAの融点は約300℃であり、エレメントを作成する場合、これら加熱溶融型フッ素樹脂が十分に溶融して実用的にPTFE多孔質チューブと溶融一体化するためには実質溶融温度はそれぞれの融点より概ね30℃は高く加熱しなければならず、これらの温度はPTFEの融点近傍であるため、PTFE多孔質チューブの熱収縮が起こる。この熱収縮を防ぐためにはPTFE多孔質チューブ全体の温度を上げずにエレメントの端末部分だけを加熱する特別な工夫が必要であった。
【0007】
また、PTFE多孔質チューブの外側に介在する熱溶融型フッ素樹脂は溶融粘度が高く、多孔質PTFEチューブを構成する肉厚空孔部の表面部分に投錨効果的に凹部に接着するが、空孔部全体を埋めるに至らないため、その溶融時においてPTFE多孔質チューブの肉厚空孔部内に浸入することはなく、外壁面の凹凸に沿った密着状態だけなので、PTFE多孔質チューブの材料抜けなどが生ずる問題があった。
【0008】
さらに、PTFE多孔質チューブの外側に加熱溶融型フッ素樹脂を介在させる手法としてFEPチューブを被せるかFEPフィルムを巻くことが示されているが、それは煩雑な作業を必要とする。すなわち、FEPチューブを被せるためには、PTFE多孔質チューブの外径にFEPチューブがぴったりと嵌まる必要がある。そうでなければ嵌合したチューブが脱落したりするおそれがある。またFEPフィルムを巻くという方法においては、FEPフィルムは非常に帯電しやすいためにフィルム同士が自己反発してFEPフィルムの巻き初め部と巻き終わり部を止めるのに困難である。
【0009】
また、PTFE多孔質シートをPFAメッシュで挟んで円筒状に形成し、あるいはこの円筒部の面積を拡大するために襞折り(プリーツとも言う)にしてエレメントを作成する方法がある。この場合のPTFE多孔質シートをPFAメッシュで挟んで円筒状に形成する加工は、その接続部のシールはヒートシーラント(プラスチックフィルムの袋とじに使用される一種の圧接装置)によって容易に施されるが、円筒部両端をエレメントとして一体化する作業、特に耐薬品性や耐熱性が求められる場合にも前記したPTFE多孔質チューブと同様にPTFE多孔質膜全体の温度を上げずにエレメントの端末部分だけを加熱する特別な工夫が必要であった。
【0010】
また、PTFE多孔質チューブは、管径、肉厚によっても多少異なるが、非常に柔らかく、腰が弱く、また外力による変形が起こりやすいのが特徴である(A)。また、PTFE多孔質チューブの内外から液状成分が浸透できる状態にすると肉厚中心部の空孔のエアなど気体成分が抜けきらず、十分な液状成分の充満が起こりにくいということがあり、PTFE多孔質チューブの内径側または外径側のいずれか一方から液状成分を侵入させる必要が求められる(B)。
【0011】
本発明は上述した(A)(B)の問題点をも解決する手段を提供するものである。つまり、本発明はPTFE多孔質チューブの自立性を高め且つ液状のフッ素化ポリエーテルエラストマー成分の侵入を防ぐために多孔質チューブ内にガラス製、金属製、プラスチック製のシャフトを挿入して液状のフッ素化ポリエーテルエラストマー成分を注型し、キュア(熱効果処理)後にシャフトを抜いて得られるエレメントの製法を提案するものである。
【0012】
本発明は、PTFE多孔質チューブの収縮のおそれがあるPTFE融点近辺の高温加熱処理を経過しないで、また煩雑な作業を要せずにチューブ抜けのない機械的安定性と化学的安定性に優れたエレメントを作成することにある。
【0013】
そこで、本発明者は、キュア前に液状である付加反応型フッ素化ポリエーテル骨格と末端シリコーン架橋反応基からなるエラストマー成分(すなわち、フッ素化ポリエーテルエラストマー)を用いることにより、PTFE多孔質チューブの肉厚の多孔質部分にフッ素化ポリエーテルエラストマーが含浸し、かつ、複数本のPTFE多孔質チューブがフッ素化ポリエーテルエラストマーにより一体化されることを見出し本発明に至った。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明に係るモジュール用エレメントの端末構造は、複数本のPTFE多孔質チューブを束ねて構成されるモジュール用エレメントの端末において、PTFE多孔質チューブは、その肉厚空孔部がフッ素化ポリエーテルエラストマーで埋められ、かつ、個々のPTFE多孔質チューブはその外周部に介在するフッ素化ポリエーテルエラストマーにより互いに接着されることにより、複数本のPTFE多孔質チューブ全体がフッ素化ポリエーテルエラストマー層により被覆されて一体化した構成をなすことを特徴とするものである。なお、フッ素化ポリエーテルエラストマー層に、複数本のPTFE多孔質チューブを束ねるPTFE多孔質シートが介在するように構成してもよい。
【0015】
また、本発明に係るモジュール用エレメント端部構造の製造方法は、複数本のPTFE多孔質チューブにガラス製、金属製又はプラスチック製のシャフトを挿入して束ねておき、液状のフッ素化ポリエーテルエラストマーを型枠に流し込んで、前記シャフト挿入後の複数本のPTFE多孔質チューブの端部を液状のフッ素化ポリエーテルエラストマーに浸漬した状態で付加反応による熱硬化処理を行い、液状のフッ素化ポリエーテルエラストマーが熱硬化して複数本のPTFE多孔質チューブの端部を一体化させた後、複数本のPTFE多孔質チューブの端部を型枠から離型して複数本のPTFE多孔質チューブからシャフトを抜き出して製造することを特徴とするものである。なお、液状のフッ素化ポリエーテルエラストマーに浸漬する前に、複数本のPTFE多孔質チューブにPTFE多孔質シートを巻き付けて束ねるようにして製造してもよい。
【発明の効果】
【0016】
上記の手段により、気液の接触、気液のろ過を行なうモジュールにおいてPTFE多孔質膜を介して作用させるエレメント、すなわち、PTFE多孔質膜によりPTFE多孔質チューブが構成され、該PTFE多孔質チューブを束ねたエレメントの作成を容易にすることができる。したがって、高純度オゾン水製造装置におけるオゾンガス溶解モジュール、炭酸ガスなどガス吸着装置のモジュール、高純度薬液ろ過装置のモジュール等におけるエレメントは経時的に交換を要するための作業性がよく、コストが安くなる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】エレメントの一部省略斜視図である。
【図2】図1のII−II線概略端面図である。
【図3】図2のIII−III線概略端面図である。
【図4】PTFE多孔質チューブとシャフトの一部省略斜視図である。
【図5】シャフトを挿入したPTFE多孔質チューブを束ねた状態の仕掛品を表す一部省略斜視図である。
【図6】図5の一部省略縦端面図である。
【図7】図5に示す仕掛品を注型枠に投入した状態を表す一部省略縦端面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
複数本のPTFE多孔質チューブを束ねた端末のPTFE多孔質チューブを構成する管の肉厚空孔部がフッ素化ポリエーテルエラストマーで埋められ、外周辺を構成するフッ素化ポリエーテルエラストマーと一体化したエレメントにおいて、PTFE多孔質チューブは管壁の肉厚部の構造がノードとフィビリルからなり、フィビリルが空孔部を構成する延伸PTFE多孔質チューブが好ましい。
【0019】
また、金属シャフトに未焼結の延伸PTFE膜を任意に巻回し、その状態でPTFEの融点以上に加熱溶融してPTFE多孔質チューブを作成したものも好ましい。
【0020】
なお、PTFEの空孔部の存在しない充実体の状態の密度を2.1g/cmとし、PTFE多孔質チューブの重量と体積から計算される見かけ密度の差の比率を空孔率として表示する。
【0021】
本発明に用いられるPTFE多孔質チューブの空孔率あるいは空孔径および管径あるいは管壁の肉厚は特に限定するものではなく、エラストマー成分が肉厚空孔部に浸透するか否かであり、一方は用途による機械的強度などによって選択すれば良い。
【0022】
本発明に用いられるエラストマーはPTFEに劣らない化学的物性が重要である。また、エラストマー成分はPTFE多孔質チューブの肉厚空孔部に含浸するものが重要である。それらの点から溶剤可溶型エラストマーあるいは架橋反応においてガス成分が発生するタイプのエラストマーは好ましくない。その理由は肉厚空孔部の充満が不完全であり、端部の機密が不完全であって、キュア前後の寸法安定性に欠けるからである。これらの点からキュア前に液状であり、触媒が白金である付加反応型フッ素化ポリエーテル骨格と末端シリコーン架橋反応基からなるエラストマー成分が好適に選択される。好ましいフッ素化ポリエーテルエラストマー成分は信越化学工業株式会社製の商品名「SIFEL」として市販されている。
【0023】
エレメントの作成においては液状成分を注ぐ枠体(ポット、カップ)内に束ねたPTFE多孔質チューブを立てて液状成分を注ぎ、架橋反応を行い、その後に枠体から外して端末の一端が出来上がり、続いて他の一端を同様にして両端末が完成してエレメントとなる。
【0024】
この方法において多孔質PTFEが被覆された金属線、例えば銅線、の場合はそれを任意裁断して複数本を束ね本発明と同様に端末加工を施し最後に金属線を抜くことによってエレメントが作成できる。
【0025】
また、本発明はPTFE多孔質シートをPFAメッシュで挟んで円筒状に形成し、あるいはこの円筒部の面積を拡大するために襞折りにしてエレメントを作成する両端末加工にも当然適用される。
【0026】
また、PTFE多孔質シートはPTFE多孔質チューブを束ねる巻き回し材としてエレメントの両端部の好適な材料となり、経済的に高価なフッ素化ポリエーテルエラストマー材料の使用量を少なくすることとなる。
【0027】
同様にフッ素化ポリエーテルエラストマーの増量材として化学的に安定なPTFE等フッ素系樹脂粉末を混入させてもよく、コストの低減となる。
【実施例1】
【0028】
図1〜図3において、Aは完成したエレメントを示し、1はエレメントAを構成する7本のPTFE多孔質チューブ、2は7本のPTFE多孔質チューブ1を束ねる際に巻き付けたPTFE多孔質シート、3はエレメントAの両端部において、7本のPTFE多孔質チューブ1を束ねて機密に固定するフッ素化ポリエーテルエラストマー層をそれぞれ表す。以下、図4〜図7に基づいて、エレメントAの製造方法を示す。
【0029】
図4に示すPTFE多孔質チューブ1とステンレスシャフト10とをそれぞれ7本ずつ用意する。PTFE多孔質チューブ1は、チューブの長手方向に延伸させて形成したものであり、チューブの内径が6mm、外径が7.5mm、長さが600mm、空孔率が80%である。ステンレスシャフト10は外径6mm、長さ650mmである。そして、図5及び図6に示すように、前記PTFE多孔質チューブ1のそれぞれにステンレスシャフト10を挿入して束ね、端末を揃えて両端から100mmの位置と中央部とを結着バンド(不図示)で結んで仮固定し、両端から幅40mmにリボン状に裁断したPTFE多孔質シート3を4回巻回して、エレメントAの仕掛品A’を作成する。その際、中央のPTFE多孔質チューブ1’についてはステンレスシャフト10’が下方に突出するように構成しておく。なお、PTFE多孔質シート3は、住友電工ファインポリマー株式会社製「フロロポアメンブランFP−500」を使用する。
【0030】
次に、図7に示すように、注型枠11に仕掛品A’の一方の端部を入れる。注型枠11は、炭素鋼をクロムメッキした鉢型をなし、上部内径が30mm、深さが50mm、底部内径が28mmであり、底部中央には内径6mmで、深さが10mmの凹部11’が形成されており、仕掛品A’を構成する中心のステンレスシャフト10’を差し込んで、半製品A’を自立させる。その後、この注型枠11内にあふれない程度に液状のフッ素化ポリエーテルエラストマー成分3’を注入する。液状のフッ素化ポリエーテルエラストマー成分3’としては信越化学工業株式会社製の商品名「SIFEL3155」を使用する。フッ素化ポリエーテルエラストマー成分3’はPTFE多孔質の肉厚空孔部内に浸透するため、その分だけ液量低下が起こるので減少分を随時追加注入して液面が底部から45mmの高さを維持する。この状態において、150℃の恒温槽に2時間置き、液状のフッ素化ポリエーテルエラストマー成分3’をキュアし、キュア後、室温に戻してフッ素化ポリエーテルエラストマーと一体的に固化したPTFE多孔質チューブ1の端部を注型枠11から離型する。PTFE多孔質チューブ1の他端を上記と同様の工程を経て、フッ素化ポリエーテルエラストマーと一体的に固化した状態とし、最後にステンレスシャフト10を各PTFE多孔質チューブ1から抜き取れば、図1〜図3に示すエレメントAが完成する。このエレメントAは、その両端部において、PTFE多孔質チューブ1の肉厚空孔部がフッ素化ポリエーテルエラストマーにより埋められる。また、各PTFE多孔質チューブ1は、その外周部に介在するフッ素化ポリエーテルエラストマーにより互いに接着されて一体化する。なお、エレメントAの両端から10mmの位置で切断して検査したところ、フッ素化ポリエーテルエラストマー成分がPTFE多孔質チューブの肉厚部およびPTFE多孔質シートの厚み部分に含浸し、かつ、PTFE多孔質チューブが機密的に一体になっていることを確認した。
【実施例2】
【0031】
実施例1における液状のフッ素化ポリエーテルエラストマー成分3’に代えて、液状のフッ素化ポリエーテルエラストマー成分と、その増量材として、重量比で30%のPTFE微細造粒粒子(ダイキン工業株式会社製「ポリフロンモールディングパウダーM‐139」)を混合し、700mm水銀柱の真空減圧で脱気したものを使用する。それ以外は実施例1と同様にエレメントを作成した。実施例2により作成されたエレメントの断面を検査した結果、フッ素化ポリエーテルエラストマーの液状成分のみがPTFE多孔質チューブの肉厚空孔部に侵入し、PTFE微細造粒粒子はPTFE多孔質チューブの外周部に残存しており、フッ素化ポリエーテルエラストマー成分の使用量を減らす効果があった。
【産業上の利用可能性】
【0032】
本発明のエレメントは気液接触装置、脱気装置、バブル発生装置、気体、液体のろ過装置の用途に好適に使用できる。
【符号の説明】
【0033】
A……エレメント
A’……エレメントの仕掛品
1,1’……PTFE多孔質チューブ
2……PTFE多孔質シート
3……フッ素化ポリエーテルエラストマー層
3’……液状のフッ素化ポリエーテルエラストマー成分
10,10’……ステンレスシャフト
11……注型枠
11’……注型枠の凹部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数本のポリテトラフルオロエチレン多孔質チューブを束ねて構成されるモジュール用エレメントの端末において、ポリテトラフルオロエチレン多孔質チューブは、その肉厚空孔部がフッ素化ポリエーテルエラストマーで埋められ、かつ、個々のポリテトラフルオロエチレン多孔質チューブはその外周部に介在するフッ素化ポリエーテルエラストマーにより互いに接着されることにより、複数本のポリテトラフルオロエチレン多孔質チューブ全体がフッ素化ポリエーテルエラストマー層により被覆されて一体化した構成をなすことを特徴とするモジュール用エレメントの端末構造。
【請求項2】
フッ素化ポリエーテルエラストマー層に、複数本のポリテトラフルオロエチレン多孔質チューブを束ねるポリテトラフルオロエチレン多孔質シートが介在していることを特徴とする請求項1に記載のモジュール用エレメントの端末構造。
【請求項3】
複数本のポリテトラフルオロエチレン多孔質チューブにガラス製、金属製又はプラスチック製のシャフトを挿入して束ねておき、
液状のフッ素化ポリエーテルエラストマーを型枠に流し込んで、前記シャフト挿入後の複数本のポリテトラフルオロエチレン多孔質チューブの端部を液状のフッ素化ポリエーテルエラストマーに浸漬した状態で付加反応による熱硬化処理を行い、液状のフッ素化ポリエーテルエラストマーが熱硬化して複数本のポリテトラフルオロエチレン多孔質チューブの端部を一体化させた後、複数本のポリテトラフルオロエチレン多孔質チューブの端部を型枠から離型して複数本のポリテトラフルオロエチレン多孔質チューブからシャフトを抜き出して製造することを特徴とするモジュール用エレメント端部構造の製造方法。
【請求項4】
液状のフッ素化ポリエーテルエラストマーに浸漬する前に、複数本のポリテトラフルオロエチレン多孔質チューブにポリテトラフルオロエチレン多孔質シートを巻き付けて束ねることを特徴とする請求項3に記載のモジュール用エレメント端部構造の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−260027(P2010−260027A)
【公開日】平成22年11月18日(2010.11.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−114726(P2009−114726)
【出願日】平成21年5月11日(2009.5.11)
【出願人】(506020492)有限会社ヤマカツラボ (9)
【Fターム(参考)】