説明

ユニットタイル

【課題】従来のタイルとタイルを樹脂で連結してなるユニットタイルにおける問題点を解決し、ビルディングの駆体とタイルとの接着性に優れ、またタイル施工時に目地修正を可能とし、さらに使用する樹脂量を減らすことによって製造コストの低下ができるユニットタイルを提供すること。
【解決手段】タイルの裏面および/または側面において、連結材とタイルを接着剤で接合することによって、タイルとタイルが連結されて構成してなるユニットタイル、あるいは、タイルの裏面および/または側面に溝が設けられており、該溝において連結材とタイルを接着剤で接合することによって、タイルとタイルが連結されて構成してなるユニットタイル、あるいはタイルの裏面および/または側面に溝が設けられており、該溝内に連結材をはめ込むことによって、タイルとタイルが連結されて構成してなるユニットタイル。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビルディングの外壁にタイルを張り付ける場合、施工現場において紙、カートン等の廃棄物の排出を少なくでき、かつ施工効率の良好なユニットタイルに関する。
【0002】
【従来の技術】ビルディングの外壁にタイルを施工する場合、複数個のタイルの表面に澱粉などの糊で紙を貼り付け、例えば、タテ、ヨコ約300mm程度のユニットタイル構造化したものを用いて、該ユニットタイル(裏面)とビルディングの駆体とがモルタルを介して接着され、次いで、タイル表面の紙と糊を除去して、最後にタイルとタイルの間の目地にモルタルを埋め込み仕上げるのが通常である。
【0003】ところで、施工現場においては、タイルを輸送するためのカートンおよびタイルから除去された紙などの廃棄物が多量に排出されるため、その処分に多額の費用がかかるばかりでなく、近時、地球環境上の問題ともなっている。
【0004】そこで、これらの問題を解決するため、近年、タイルをユニット化するのに紙を用いないで、タイルの裏面および側面においてポリ塩化ビニルまたはポリウレタンなどの樹脂によって、タイルとタイルを連結したユニットタイルが提案されている。
【0005】しかし、そのようなユニットタイルは、タイルを施工するとき、タイル裏面へのモルタルの流入が該樹脂によって妨げられて、ビルディングの駆体とタイルとの接着性が低下したり、また個々のタイルの位置を修正する作業、すなわち、目地修正作業が困難であるとの問題があり、さらに多量の樹脂を用いることによってユニットタイルの製造コストが大幅に増加するなど新たな問題が生じているのが現状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来のタイルとタイルを樹脂によって連結してなるユニットタイルにおける上述の問題点を解決して、ビルディングの駆体とタイルとの接着性に優れ、また、タイル施工時に目地修正を可能とし、さらに使用する樹脂量を減らすことによって製造コストを低下させることのできるユニットタイルを提供せんとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題を解決するため、次の個別の三つの手段を提供するものである。すなわち、第一の本発明のユニットタイルは、タイルの裏面および/または側面において、連結材とタイルを接着剤で接合することによって、タイルとタイルが連結されて構成してなることを特徴とするユニットタイルである。
【0008】また、第二の本発明のユニットタイルは、タイル裏面および/または側面に溝が設けられており、該溝において連結材とタイルを接着剤で接合することによって、タイルとタイルが連結して構成してなることを特徴とするユニットタイルである。
【0009】また、第三の本発明のユニットタイルは、タイルの裏面および/または側面に溝が設けられており、該溝内に連結材をはめ込むことによってタイルとタイルが連結されて構成してなることを特徴とするユニットタイルである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明のユニットタイルについてさらに詳細に説明をする。まず、第一の本発明のユニットタイルは、タイルとタイルを連結するのに連結材を用い、連結材とタイルを接着剤で接合することを特徴とするものである。
【0011】図1は、かかる第一の本発明のユニットタイルの裏面を示した概略図であり、1はユニットタイルを構成する各構成タイル、2は裏足、3は目地、4は構成タイルを連結する連結材、5は接着剤である。
【0012】本発明に用いられる連結材は、特に限定されるものでなく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニルなどの樹脂、鉄、銅、アルミなどの金属、木綿、羊毛などの天然繊維、化学繊維、アクリル、ビニロンなどの合成繊維、ゴム、エラストマーあるいは革などを使用することができる。これらのうち、安価で柔軟性に富む針金やポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂が好ましい。
【0013】これらの連結材の形態としては、棒状、テープ状、板状、紐状、縄状、モノフィラメント、不織布、ネット、編物あるいは織物など種々のものが用いられる。
【0014】また、接着剤との接合性を向上させるため、これら連結材の表面に凹凸を設けたり、連結材を他の樹脂や各種処理剤で被覆したり、連結材を波形、山形、らせん形などに屈曲させたり、連結材の両端をL字形、T字形、円形、三角形、四角形などの種々の異形態にすることは好ましい。
【0015】さらに、これらの連結材の幅および厚さは、好ましくは3mm以下、より好ましくは2mm以下である。幅および厚さが3mmより大きいとタイルを施工したとき、モルタルのタイル裏面への流入が連結材によって妨げられて、ビルディングの駆体とタイルとの接着性を低下させることがあるので好ましくない。さらに目地部の連結材を切断して目地幅を小さくする場合、連結材に妨げられ困難となる場合がある。
【0016】一方、連結材の幅および厚さがあまり小さいと、ユニットタイルの形態安定性が劣る方向のため、タイルの施工が難しくなる。このようなとき、タイルとタイルとの連結点を多くしてユニットタイルの形態安定性を向上させるのが有効である。以上の連結材に関して、後述の第二、第三の発明においても同様である。
【0017】次に本発明に用いられる接着剤は、特に限定されるものではなく、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリビニールアルコール、アクリル樹脂、ユリア樹脂、エポキシ樹脂あるいはエチレン酢酸ビニル共重合体など熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂、さらにセメントにスチレンブタジエン系共重合体などのラテックスを混和したポリマ・セメントなどを使用することができる。
【0018】これら接着剤のうち樹脂系のものは、加熱された溶融体、溶媒に溶かした溶液、可塑剤などに分散させたゾルあるいは種々の形に成形されたものであって、これらを単独または併用して用いることができる。このとき、成形された接着剤は、熱可塑性樹脂であっても、未硬化の熱硬化性樹脂であってもよい。以上の接着剤に関して、後述の第二の発明においても同様である。
【0019】タイルとタイルを連結してユニットタイル化するには、タイル裏面を上にして特定の間隔すなわち特定の目地幅を設けて並べ、その上に液状の接着剤をノズル、口金またはスクリーンを通して押し出し、あるいは成形された接着剤を載せ、続いて接着剤の上に連結材を載せ、必要に応じて圧着または加熱圧着してタイルの裏面と連結材とを接合することによってユニット化することができる。このとき、離型性のよい板の上に液状の接着剤を押し出し、あるいは成形された接着剤を載せ、続いて連結材を載せた後、さらにタイルの裏面を載せ、必要に応じて圧着または加熱圧着してもよい。
【0020】できるだけ少量の接着剤でタイルと連結材を接合するには、タイルと接着剤との接着力を大きくすることが必要である。
【0021】このような観点から生まれたのが第二の本発明のユニットタイルである。すなわち、タイルの裏面および/または側面に溝が設けられており、該溝において、連結材とタイルを接着剤で接合することによってタイルとタイルが連結されて構成してなるものであり、タイルの裏面や側面に溝を設け、その溝に接着剤を注入して物理的接着力を大きくしたものである。ここで、該溝の形態としては物理的接着力を大きくできるものであれば、特に限定されるものでなく、例えば円形、波形、三角形など多角形、T字形、I字形、V字形などがある。また、溝の中に凹凸を設けて接着力を大きくしてもよい。さらに、溝の入口の寸法が奥の寸法より小さい、すなわち溝の形態をアリ状にすることは接着力を大きくする上で好ましい。以上の溝に関して、後述の第三の発明においても同様である。
【0022】図2は、かかる第二の本発明のユニットタイルの裏面を示した概略図であり、1はユニットタイルを構成する各構成タイル、2は裏足、3は目地、4は構成タイルを連結する連結材、5は接着剤、6は溝であり、ほぼ三角形のものを例示したものである。
【0023】第三の本発明のユニットタイルは、タイルの裏面および/または側面に溝が設けられており、該溝内に連結材をはめ込むことによってタイルとタイルが連結されてなることを特徴とするユニットタイルである。ここでは、接着剤を使用しないで連結材とタイルを接合するものである。そのため、連結材としては、応力をかけたときに寸法変化するもの、すなわち、タイルの溝にはめ込んだときに復元力が発生し、その復元力によって連結材とタイルを接合するものである。そのような連結材には、ゴム、エラストマーなどの弾性体、中空体あるいは楔の入ったものなどが用いられる。一方、連結材の形状とタイルの溝の形状の組合せによって発現する物理的接合力を利用してもよい。
【0024】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する。
実施例1長辺95mm、短辺45mmのタイル18枚を裏面を上にして、5mmの間隔を置いてタテ、ヨコ約295mmになるように並べ、タイルの長辺に2カ所、短辺に1カ所、接着剤であるジオクチルフタレートにポリ塩化ビニル粉末を分散させたゾルをノズルから押し出し、続いてその接着剤の上に幅2mm厚さ0.5mmのポリ塩化ビニル製の連結材を載せ圧着した後、150℃、20分間加熱硬化させ、連結材とタイルを接合することによってタイルとタイルを連結したユニットタイルを得た。
【0025】次に、モルタルを塗布したビルディングの駆体に得られたユニットタイルを施工した後、タイルを剥離したところタイル裏面へのモルタルの流入は良好であった。
【0026】また、ユニットタイルを施工するとき、目地部の連結材を切断して目地幅を修正したところ可能であった。このユニットタイルあたりの連結材および接着剤の重量は約8gであった。
【0027】比較例1タイルとタイルを連結すべき位置に溝を設けた鉄板上に、ジオクチルフタレートにポリ塩化ビニル粉末を分散させたゾルをノズルから押し出した。
【0028】次いで、その鉄板上に長辺95mm、短辺45mmのタイル18枚を5mmの間隔を置いてタテ、ヨコ約295mmになるように並べ、タイルの裏面と樹脂とを圧着した後、150℃、20分間加熱し硬化させ、タイルとタイルを連結してユニットタイルとした。
【0029】次に、実施例1と同様にして、ビルディングの駆体に施工したところタイル裏面へのモルタルの流入は不十分で、ところどころ空隙がみられた。また、施工時の目地幅の修正も困難であった。このユニットタイルあたりの樹脂量は約12gであった。
【0030】実施例2長辺95mm、短辺45mmのタイルの裏面において、長辺に2カ所、短辺に1カ所ほぼ三角形の溝を設けたタイル18枚を、5mmの間隔を置いてタテ、ヨコ約295mmになるように並べ、上記溝に加熱溶融したポリオフィン系ホットメルト接着剤をノズルを通して注入した後、その溝に幅1.5mm、厚さ1mmでかつ山型に屈曲させたポリプロピン製の連結材を挿入し、連結材とタイルを接合することによってタイルとタイルを連結したユニットタイルを得た。
【0031】次いで、実施例1と同様にして得られたユニットタイルを、ビルディングの駆体に施工したところ、タイル裏面へのモルタルの流入は良好であった。また、施工時、目地幅の修正は可能であった。このユニットタイルあたりの連結材および接着剤の重量は約6gであった。図2に、本実施例で得られたユニットタイルの裏面の一部を示す。
【0032】実施例3長辺95mm、短辺45mmのタイルの裏面において、長辺に2カ所、短辺に1カ所直径3mmの円形の溝を設けたタイル18枚を、5mmの間隔を置いてタテ、ヨコ約295mmになるように並べ、上記溝に直径2mmの棒状物の両端が直径4mmの球体となっているポリウレタン系エラスマー製の連結材をはめ込んで、連結材とタイルを接合することによってタイルとタイルを連結したユニットタイルを得た。このユニットタイルあたりの連結材および接着剤の重量は約7gであった。
【0033】次に、実施例1と同様にして得られたユニットタイルを、ビルディングの駆体に施工したところ、タイル裏面へのモルタルの流入は良好であった。また、施工時の目地幅の修正は可能であった。
【0034】
【発明の効果】本発明によって得られるユニットタイルは、ビルディングの駆体に施工したときタイル裏面へのモルタルの流入は良好で駆体との接着性を低下させることがなく、また、目地幅の修正も容易にできる。さらに、使用する樹脂量が少ないのでユニットタイルの製造コストの増加を低減できる。
【0035】一方、第一から第三の本発明のユニットタイルを用いると、タイル表面に糊で紙を貼ったユニットタイルと比較して、紙を剥がしたり糊を拭き取ったりする手間が省けるため、時間あたりのタイル施工面積が大きく、すなわち、施工効率を大きくできる。
【0036】そして、ユニットタイルの輸送においても水濡れの心配がないのでカートン詰めする必要がなく、簡単な包装で可能となる。従って、施工現場において紙、カートンなど廃棄物の排出を大幅に削減でき、廃棄物処理費用の低減に有効であるばかりでなく、地球環境保護の点からも優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施態様にかかるユニットタイルの裏面を表した一部概略平面図である。
【図2】図2は、本発明の一実施態様にかかるユニットタイルの裏面を表した一部概略平面図である。
【符号の説明】
1…タイル
2…裏足
3…目地
4…連結材
5…接着剤
6…溝

【特許請求の範囲】
【請求項1】タイルの裏面および/または側面において、連結材とタイルを接着剤で接合することによって、タイルとタイルが連結されて構成してなることを特徴とするユニットタイル。
【請求項2】タイルの裏面および/または側面に溝が設けられており、該溝において連結材とタイルを接着剤で接合することによって、タイルとタイルが連結されて構成してなることを特徴とするユニットタイル。
【請求項3】タイルの裏面および/または側面に溝が設けられており、該溝内に連結材をはめ込むことによって、タイルとタイルが連結されて構成してなることを特徴とするユニットタイル。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【公開番号】特開2001−323635(P2001−323635A)
【公開日】平成13年11月22日(2001.11.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2000−141657(P2000−141657)
【出願日】平成12年5月15日(2000.5.15)
【出願人】(596001346)中濃セテック株式会社 (1)
【Fターム(参考)】