説明

ユニバーサルジョイント

【課題】 安価な構造で、回転軸に設けた球部の回転中心が移動しないようにする。
【解決手段】 一端に球部22を設け、この球部22の直径線上に一対の軸部24,25を形成した回転軸21と、この回転軸の両軸部を挿入するガイド溝28,28を形成するとともに、上記球部22を保持する保持孔27を形成した回転体26とを備え、上記球部は、その軸部の軸線を中心に回転自在であるとともに、上記軸部をガイド溝に沿って傾斜させながら回転自在にしたユニバーサルジョイントにおいて、上記保持孔に球部が抜け出るのを阻止する凸部30.30を設けている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、回転軸と回転体とが全方向に折れ曲がるユニバーサルジョイントに関する。
【背景技術】
【0002】
この種のユニバーサルジョイントとして、例えば、図7〜図11に示すものが従来から知られている。この従来のユニバーサルジョイントは、回転軸1の両端に球部2,3を設け、この球部2,3には、上記回転軸1に直交する方向の直径線上に一対の軸部4,4および5,5を形成している。
【0003】
一方、上記回転軸1と連結する回転体6,7は、その軸中心線上に保持孔8,9を形成して筒状にしているが、この保持孔8,9には、上記球部2,3を軸方向に摺動自在に挿入する。このようにした回転体6,7であって、軸線方向に伸びる一対のガイド溝10,11を互いに180度位相をずらした位置に形成している。このガイド溝10,11には、保持孔8,9に挿入した球部2,3の軸部4,4および5,5を摺動自在に挿入している。
【0004】
上記のように球部2,3を保持孔8,9に挿入することによって、球部2,3は軸部4,4および5,5の軸線を中心にして回ることができるとともに、上記ガイド溝10,11内で軸部4,4および5,5を傾かせながら回ることができる。したがって、回転軸1は回転体6,7に対して、全方向に回ることができる。
【0005】
なお、上記のようにしたユニバーサルジョイントは、例えば、ラジコンカーなどの駆動輪と出力軸などを連結する場合に用いられるが、このようにラジコンカーの駆動輪と出力軸とを連結するときには、上記一方の回転体6を図9に示すように駆動輪側に連結する。すなわち、上記回転体6は、駆動輪のステアリング系であるナックルアーム12に形成したリング部13に、軸受14,15を介して組み付けられる。そして、回転体6に一体的に設けた車軸16に駆動輪17が固定される。したがって、回転軸1が回転すれば、回転体6が回転するとともに、この回転体6の回転にともなって駆動輪17が回転する。そして、上記ナックルアーム12は、図9に示す矢印18方向に回動するが、この回動中心が図示していないキングピンの中心であるX点である。
【0006】
また、上記一方の回転体6に対して、他方の回転体7は、図示していない出力系に連結され、その出力系とともに回転する。したがって、出力系とともに回転体7が回転するが、この回転体7の回転力が、上記回転軸1を介して他方の回転体6に伝達される。このように回転体6に回転力が伝達されれば、その回転力が駆動輪17に伝わり、駆動輪17が回転することになる。このとき、ナックルアーム12が矢印18方向に回動すれば、駆動輪17が転舵されることになる。
【0007】
なお、一方の回転体6が他方の回転体7を中心にして回動すると、両回転体6,7の見かけ上の対向間隔が大きくなる。例えば、両回転体6,7が同一軸線上にあるとき、図10に示すように、回転体6,7の間隔はL1になる。このように両回転体6,7が同一軸線上にあるときには、回転体6の回転中心Xと、球部2の回転中心Yとが一致する。
【0008】
しかし、一方の回転体6が他方の回転体7を中心にして回動すると、図11に示すように、回転体6,7の間隔はL2になるが、この間隔L2は、上記間隔L1よりも大きくなる。ただし、上記のように対向間隔がL1からL2へ大きくなったとしても、回転軸1は伸縮できないので、回転体6,7の保持孔8,9における球部2,3が軸方向に移動することによって、上記間隔のずれを吸収している。
なお、従来例については、特に調査はしていない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上記のようにした従来のユニバーサルジョイントでは、例えば、一方の回転体6が他方の回転体7を中心に回ったとき、両回転体6,7の間隔は、(L2−L1)の分だけ大きくなるが、それが大きくなった分を、例えば、一方の回転体6側で吸収したとする。このように回転体6で間隔が大きくなった分を吸収すれば、その球部2の回転中心Yが、図11に示すように回転体6の回転中心Xからずれてしまう。
【0010】
上記のように回転体6の回転中心Xと球部2の回転中心Yとがずれてしまうと、回転体6はXを中心に回れなくなってしまう。それでも、ナックルアーム12は駆動輪17を転舵させるために上記Xを中心に回ろうとするが、このときには、回転体6が球部2の回転中心Yを回転中心Xに引き込みながら回ることになる。言い換えると、回転軸1の球部3を他方の回転体7の保持孔9から引き出すようにして、回転軸1を一方の回転体6側に移動させながら、一方の回転体6が回ることになる。
【0011】
上記のように一方の回転体6が球部2を引き込みながら回れば、その抵抗が大きくなるので、駆動輪17の転舵がスムーズにいかなくなる。また、上記のように駆動輪17を転舵するたびに、回転軸1が軸方向に移動するので、やはり駆動輪17の転舵がスムーズにいかなくなる。
【0012】
なお、上記の説明は、駆動輪17の駆動機構とステアリング機構とを一体化して、一方の回転体6を、Xを中心に意図的に回すようにした例である。しかし、上記従来のユニバーサルジョイントでは、回転体が回る原因が意図したものではなく、結果的なものの場合にも、上記したと同じような問題が発生する。
【0013】
ただし、上記のような問題は、保持孔8内における球部2の回転中心Xと、回転体6の回転中心Yとが、常に一致していれば発生しない。しかし、上記のように従来のユニバーサルジョイントは、そのコストメリットを考慮して、保持孔8内における球部2の回転中心Yと、回転体6の回転中心Xとを意図的に一致させることはしていなかった。そして、保持孔8内における球部2の回転中心Yと、回転体6の回転中心Xとを一致させるためには、この種の安価なユニバーサルジョイントでは不可能であり、より精度の高いユニバーサルジョイントを用いなければならないと考えられていた。
【0014】
さらに、球部2の中心Yの移動量を確保するために、保持孔8の深さを深くしなければならないが、その深いところに球部2が位置しているときに、回転軸1が回転体6に対して折れ曲がると、その回転軸1が保持孔8の開口部をこじってしまい、その開口部を破損してしまうという問題もあった。
【0015】
この発明の目的は、球部を保持孔に挿入する安価な形態を採用しながら、球部が保持孔内で位置ずれしないユニバーサルジョイントを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0016】
この発明は、一端に球部を設け、この球部の直径線上に一対の軸部を形成した回転軸と、この回転軸の両軸部を挿入するガイド溝を形成するとともに、上記球部を保持する保持孔を形成した回転体とを備え、上記球部は、その軸部の軸線を中心に回転自在であるとともに、上記軸部をガイド溝に沿って傾斜させながら回転自在にしたユニバーサルジョイントを前提にする。
【0017】
上記のユニバーサルジョイントを前提にしつつ、第1の発明は、上記回転体の外周にポンチング加工を施し、回転体の保持孔内にポンチング加工による凸部を形成し、この凸部で保持孔から球部が抜け出るのを防止する一方、上記保持孔の開口部の円周方向に、ポンチング加工をするときのジグをはめるジグ用段部を形成した点に特徴を有する。
【0018】
第2の発明は、上記回転体の外周面にOリングをはめるリング用溝を形成するとともに、このリング用溝の底部の一部を開口して、リング用溝の開口からOリングを保持孔内に露出させ、このOリングの露出部で保持孔から球部が抜け出るのを防止する一方、上記リング用溝の底部を、保持孔の内面の曲率よりも大きな曲率を持った円弧にした点に特徴を有する。
第3の発明は、上記回転体に貫通孔を形成し、この貫通孔にボールを挿入して、貫通孔からボールを保持孔内に露出させ、このボールの露出部で保持孔から球部が抜け出るのを防止する構成にした点に特徴を有する。
【発明の効果】
【0019】
第1の発明によれば、保持孔内において球部の位置を特定する凸部を設けたので、球部の回転中心と、回転体あるいはその回転体に組み付けた軸受等の回転中心とを常に一致させることができる。このように回転体等の回転中心と球部の回転中心とを常に一致させることができるので、その回転体をきわめてスムーズに回転させることができる。したがって、例えば、この発明のユニバーサルジョイントを、ラジコンカーにおいて、ステアリング機構を備えた駆動輪の駆動軸として利用したときには、球部の回転中心をナックルアームに設けたキングピンの位置に常に一致させられるので、駆動輪の転舵がきわめてスムーズに行えることになる。
【0020】
しかも、この種のユニバーサルジョイントは、安価な点が特徴であるが、その安価さを損なうことなく、従来の問題点を確実に解消できたものである。すなわち、従来のユニバーサルジョイントにおける回転体に球部を挿入するとともに、その回転体の外側からポンチング加工を施すだけで、十分な性能の向上が図れるので、そのコストメリットは計り知れないものとなる。
【0021】
さらに、この第1の発明では、保持孔の開口にジグ用段部を形成し、ポンチング加工を施すときに、回転体が変形しないようにしたので、かなり大きな力で加工を施しても、回転体が変形せず、したがって、常に、球部のスムーズな回転を保つことができる。
【0022】
第2の発明によれば、Oリングをリング用溝にはめるだけで、球部の位置を特定するとともに、その球部の抜けを防止できる。したがって、リング用溝を形成しておけば、当該ユニバーサルジョイントの組み付け作業がきわめて簡単になる。
【0023】
第3の発明によれば、あらかじめ形成した貫通孔にボールを挿入するだけで、当該ユニバーサルジョイントの組み付けができるので、第2の発明と同様に、作業がきわめて簡単になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
図1〜図3は、当該ユニバーサルジョイントをラジコンカーに用いた場合の第1の実施形態を示すもので、その回転軸21の両端には球部22,23を設け、これら球部22,23には、回転軸21の軸線に直交する方向の直径線上に一対の軸部24,24および25,25を設けている。また、上記回転軸21の両端それぞれには、回転体を連結するが、一方の回転体26に、この発明としての特徴があり、他方の回転体は従来と同様である。そこで、この他方の回転体の説明は省略するとともに、他方の回転体の説明を必要とするときには、従来の場合と同じ符号を用いる。
【0025】
上記一方の回転体26は、その軸中心線上に保持孔27を形成して筒状にしているが、この保持孔27には、上記球部22を挿入する。このようにした回転体26には、従来と同様に、軸線方向に伸びる一対のガイド溝28,28を、互いに位相を180度ずらした位置に形成している。これらガイド溝28,28には、保持孔27に挿入した球部22の軸部24,24を移動可能に挿入している。
【0026】
上記のように球部22を保持孔27に挿入することによって、球部22は軸部24,24の軸線を中心にして回ることができるとともに、上記ガイド溝28,28内で軸部24を傾かせながら回ることができる。したがって、回転軸21は回転体26に対して、全方向に回ることができることになる。しかも、回転体26の開口部分には、その外方に向かって拡径する傾斜面40を形成し、回転軸21が十分に傾き得るようにしている。
【0027】
なお、上記のようにしたユニバーサルジョイントは、例えば、ラジコンカーにおいて、ステアリング機構とともに、駆動輪と出力軸などを連結する場合に用いられるが、この点は従来と同様なので、そのステアリング機構および駆動機構の構成要素については、従来と同一符号を付して説明する。
【0028】
上記一方の回転体26は、図1に示すように駆動輪17側に連結する。すなわち、上記回転体26は、駆動輪17のステアリング系であるナックルアーム12に形成したリング部13に、軸受14,15を介して組み付けられる。そして、回転体26に一体的に設けた車軸29に駆動輪17が固定される。したがって、回転軸21が回転すれば、回転体26も回転するとともに、この回転体26の回転にともなって駆動輪17が回転する。そして、上記ナックルアーム12は、図1に示す矢印18方向に回動するが、この回動中心が図示していないキングピンの中心であるX点である。
【0029】
また、上記一方の回転体26に対して、他方の回転体7は、従来と同様に図示していない出力系に連結され、その出力系とともに回転する。したがって、出力系とともに回転体7が回転するが、この回転体7の回転力が、上記回転軸21を介して一方の回転体26に伝達される。このように回転体26に回転力が伝達されれば、その回転力が駆動輪17に伝わり、駆動輪17が回転することになる。このとき、ナックルアーム12が矢印18方向に回動すれば、駆動輪17が転舵されることになる。
【0030】
上記のようにした回転体26には、図1,図2からも明らかなように、回転体26の保持孔27内に、一対の凸部30,30を形成しているが、これら一対の凸部30,30は、回転体26の円周方向において180度位相をずらした対称位置に設けている。このようにした凸部30,30は、図3から明らかなように、ポンチ31でポンチング加工を施して形成したものである。つまり、回転体26の外周にポンチ31を打ち込んで、その表面に凹部32,32を形成するとともに、この凹部32とは反対側である保持孔27の内面に上記凸部30,30を突出させるようにしている。
【0031】
ただし、上記筒状の回転体26に直接ポンチング加工を施すと、回転体26が変形してしまうので、円柱または円筒状のジグ33を用いるようにしている。そして、ジグ33を用いるために、回転体26における開口部の円周方向に、ジグ用段部34を形成するとともに、このジグ用段部34の内径は、上記ジグ33がぴったりとはまる寸法関係を保っている。
【0032】
今、図3に示すように、上記ジグ33をジグ用段部34にぴったりとはめた状態で、ポンチ31で回転体26の外周である所定のポジションをたたくと、保持孔27内には、図1,2に示すように、ポンチ31でたたいた位置に対応する箇所に、上記凸部30,30が形成される。このとき、上記したようにジグ用段部34にジグ33をはめているので、ポンチ31の打ち込み時の衝撃によって、回転体26が変形したりしない。回転体26が変形しないので、保持孔27内において球部22がスムーズに回転することができる。
【0033】
上記のようにして形成された凸部30,30は、保持孔27内で球部22に接触して、それが抜け出るのを防止する機能を発揮するとともに、上記球部22は、凸部30,30で位置規制されるので、その規制された位置において、上記ナックルアーム12の回転中心Xと、球部22の回転中心Yとが一致する。
【0034】
したがって、ナックルアーム12がキングピンを中心に回ったとしても、球部22と回転体26との相対回転中心がずれたりしない。このように相対回転中心がずれないので、ナックルアーム12はキングピンを中心にスムーズに回ることになる。言い換えると、従来のように回転体26と球部22との回転中心がずれることによる不都合がすべて解消される。なお、この第1の実施形態では、一方の回転体26側において球部22を凸部30,30で止めているが、他方の回転体7側は、従来と同様である。したがって、ナックルアーム12が回って、一方の回転体26と他方の回転体7との間隔が、前記したようにL1からL2に変化したときには、その変化は、他方の回転体7側ですべて吸収することになる。
【0035】
さらに、この第1の実施形態によれば、従来のように球部2の中心Yの移動量を確保する必要がないために、保持孔27の深さを深くしなくてもよくなる。したがって、保持孔27の開口部と凸部30,30との位置を近接させられるので、回転軸21と回転体26との相対的な許容折れ曲がり角を大きく設定できる。このように許容折れ曲がり角を大きくできれば、回転軸21と回転体26とが相対的に大きく回動したとしても、回転軸21が保持孔27の開口部をこじったりしなくなる。
【0036】
一方、回転体26の保持孔27に球部22を挿入するとともに、それが抜け出るのを防止する凸部30,30を、ポンチング加工で形成するだけなので、図7〜図11に示した従来のユニバーサルジョイントの利点である安価さを十分に活かしつつ、その問題点を確実に解消することができる。
【0037】
図4,5に示した第2の実施形態は、第1の実施形態の凸部30,30に代えて、回転体26の外径よりも十分に小さい内径を有するOリング35を用いたものである。すなわち、図5に示すように、回転体26の外周に、その周方向に伸びる一対のリング用溝36,36を形成しているが、これらリング用溝36,36は、回転体26の円周方向において180度位相をずらした対称位置に設けている。しかも、このリング用溝36,36は、溝中央の底部を保持孔27側に開口させる開口部37,37を形成するとともに、このリング用溝36,36の底部を円弧にしている。ただし、この底部の円弧の曲率Rは、保持孔27の内面の曲率rよりも大きくしている。
【0038】
したがって、Oリング35を十分に引き延ばしながら、回転体26の外周にはめるとともに、そのOリング35を回転体26の外周に沿って移動して、それをリング用溝36,36に落とし込み、Oリング35をリング用溝36,36にはめることができる。このようにしてOリング35をリング用溝36、36にはめれば、Oリング35が開口部37,37から保持孔27に露出することになる。このように開口部37,37から保持孔27に露出したOリング35は、第1の実施形態の凸部30,30と同様に機能し、保持孔27から球部22が抜け出るのを防止する。
【0039】
また、この第2の実施形態におけるリング用溝36,36の底部は、保持孔27の曲率rよりも大きな曲率Rを有する円弧にしているので、リング用溝36,36内におけるOリング35が、一直線になるまで緊張させなくてもよくなる。もし、上記リング用溝36,36の底部を、直径線に平行な直線状にすれば、リング用溝36,36内のOリング35も十分に緊張させて直線を保たなければ、開口部37,37から露出しなくなる。なぜなら、リング用溝36,36内におけるOリング35が少しでもたるんで円弧になると、Oリング35が開口部37から露出しなくなるからである。
【0040】
しかも、上記のようにリング用溝36内のOリング35を直線に保つためには、Oリング35に十分な張力を付与しなければならない。このようにOリング35に十分な張力を付与するためには、Oリング35の内径を、回転体26の外径に対して十分に小さくしなければならない。ところが、Oリング35の内径を小さくすればするほど、今度は、Oリング35をはめにくくなる。また、実際にも、Oリング35が開口部37から露出する程度に緊張させることは、ほとんど不可能に近い。
【0041】
しかし、この第2の実施形態のように、リング用溝36内の底部を円弧にし、しかも、その円弧の曲率Rを、保持孔27の内面の曲率rよりも大きくしておけば、Oリング35をそれほど緊張させなくても、Oリング35がリング用溝36の底部に沿ってぴったりとはまるとともに、Oリング35を開口部37から保持孔27側に露出させることができる。
【0042】
上記のように第2の実施形態は、第1の実施形態の凸部30,30に代えてOリング35を用いた点が第1の実施形態と相違するもので、第2の実施形態におけるその他の構成は、第1の実施形態と同じである。したがって、それら同じ構成の部分の説明は省略する。
【0043】
図6に示した第3の実施形態は、回転体26の円周方向において180度位相をずらした対称位置に、一対の貫通孔38,38を形成し、この貫通孔38,38に、ボール39,39を挿入している。そして、回転体26を軸受14に挿入することによって、ボール39,39が貫通孔38,38から抜けるのを防止できる。このようにして組み込まれたボール39,39は、第1の実施形態の凸部30,30と同じ機能を果たすものである。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】第1の実施形態の組み付け状態の断面図である。
【図2】第1の実施形態における回転体の断面図である。
【図3】第1の実施形態における回転体に凸部を形成するときの説明図である。
【図4】第2の実施形態の一部断面斜視図である。
【図5】第2の実施形態におけるOリングの組み付け状態を示す断面図である。
【図6】第3の実施形態の一部だ面斜視図である。
【図7】従来のユニバーサルジョイントの正面図である。
【図8】従来の回転軸に形成した球部の斜視図である。
【図9】従来のユニバーサルジョイントを、ラジコンカーのステアリング機構に設けた駆動輪に連係した状態の一部断面図である。
【図10】従来のユニバーサルジョイントにおいて、一対の回転体が同一軸線上にある状態を示す断面図である。
【図11】従来のユニバーサルジョイントにおいて、一方の回転体が回ったときの一対の回転体の状態を示す断面図である。
【符号の説明】
【0045】
21 回転軸
22 球部
24 軸部
26 回転体
27 保持孔
28 ガイド溝
30 凸部
33 ジグ
34 ジグ用段部
35 Oリング
36 リング用溝
37 開口部
38 貫通孔
39 ボール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一端に球部を設け、この球部の直径線上に一対の軸部を形成した回転軸と、この回転軸の両軸部を挿入するガイド溝を形成するとともに、上記球部を保持する保持孔を形成した回転体とを備え、上記球部は、その軸部の軸線を中心に回転自在であるとともに、上記軸部をガイド溝に沿って傾斜させながら回転自在にしたユニバーサルジョイントにおいて、上記回転体の外周にポンチング加工を施し、回転体の保持孔内にポンチング加工による凸部を形成し、この凸部で保持孔から球部が抜け出るのを防止する一方、上記保持孔の開口部の円周方向に、ポンチング加工をするときのジグをはめるジグ用段部を形成したユニバーサルジョイント。
【請求項2】
一端に球部を設け、この球部の直径線上に一対の軸部を形成した回転軸と、この回転軸の両軸部を挿入するガイド溝を形成するとともに、上記球部を保持する保持孔を形成した回転体とを備え、上記球部は、その軸部の軸線を中心に回転自在であるとともに、上記軸部をガイド溝に沿って傾斜させながら回転自在にしたユニバーサルジョイントにおいて、上記回転体の外周面にOリングをはめるリング用溝を形成するとともに、このリング用溝の底部の一部を開口して、リング用溝の開口からOリングを保持孔内に露出させ、このOリングの露出部で保持孔から球部が抜け出るのを防止する一方、上記リング用溝の底部は、保持孔の内面の曲率よりも大きな曲率を持った円弧にしてなるユニバーサルジョイント。
【請求項3】
一端に球部を設け、この球部の直径線上に一対の軸部を形成した回転軸と、この回転軸の両軸部を挿入するガイド溝を形成するとともに、上記球部を保持する保持孔を形成した回転体とを備え、上記球部は、その軸部の軸線を中心に回転自在であるとともに、上記軸部をガイド溝に沿って傾斜させながら回転自在にしたユニバーサルジョイントにおいて、上記回転体に貫通孔を形成し、この貫通孔にボールを挿入して、貫通孔からボールを保持孔内に露出させ、このボールの露出部で保持孔から球部が抜け出るのを防止する構成にしたユニバーサルジョイント。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2007−177967(P2007−177967A)
【公開日】平成19年7月12日(2007.7.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−379659(P2005−379659)
【出願日】平成17年12月28日(2005.12.28)
【出願人】(392032270)株式会社三矢研究所 (4)