説明

ラベル貼付装置およびラベル貼付方法

【課題】台紙とラベルが離間する方向へ回転する部材が回転して台紙とラベルとの切り離しを行う場合であっても、台紙が弛まずにラベルの位置ズレを生じない。
【解決手段】ラベル吸着部がラベルを台紙から剥離して、被対象物へ貼付するラベル貼付装置であって、前記ラベル吸着部に対向した位置に設けられた折り返しコーナーと、前記折り返しコーナーに設けられ、前記折り返しコーナーを回転させる事により、前記台紙から前記ラベルを剥離する第一部材と、回転動力機構を有する第二部材と、を備え、前記第一部材の回転に先行して前記第二部材が回転をする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ラベル貼付装置およびラベル貼付方法に関し、特に、台紙に仮着けされたラベルを剥離して被対象物へ貼りつけるラベル貼付装置およびラベル貼付方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ラベル貼付装置には、帯状の台紙に等間隔で仮着けされたラベルを一枚ずつ分離し、被対象物に貼り付けるものがある。このラベル貼付装置では、帯状の台紙が剥離版で折り返すように送られ、折り返し部分でラベルが吸着盤により吸着され剥離される。
【0003】
しかしながらこのような装置では、ラベルが吸着された状態で帯状台紙から糊きりされずに粘着されたままとなっている。このとき、ラベルは台紙に引きずられて位置ずれし、ラベルが斜めに傾いて貼付されてしまうことがある。
【0004】
これに対し、台紙とラベルとの剥離の時に、台紙とラベルが離間する方向へ部材を回転することにより、ラベルが台紙から切り離しやすくする技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2003−81234号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、台紙とラベルが離間する方向へ回転する部材が回転して台紙とラベルとの切り離しを行う際に、台紙が弛んでしまい、ラベルの位置ズレが発生し、被貼付物に対してラベルの位置がずれてしまうことがある。
【0007】
この台紙の弛みを取る方法として、ダンサーローラーを設置する方法があるが、この方式では応答性が悪く、また、機構が複雑である為、導入が困難である。
【0008】
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであり、台紙とラベルが離間する方向へ回転する部材が回転して台紙とラベルとの切り離しを行う場合であっても、台紙が弛まずにラベルの位置ズレを生じないラベル貼付装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために本発明は、ラベル吸着部がラベルを台紙から剥離して、被対象物へ貼付するラベル貼付装置であって、前記ラベル吸着部に対向した位置に設けられた折り返しコーナーと、前記折り返しコーナーに設けられ、前記折り返しコーナーを回転させる事により、前記台紙から前記ラベルを剥離する第一部材と、回転動力機構を有する第二部材と、を備え、前記第一部材の回転に先行して前記第二部材が回転をすることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
上記の構成によれば、第一部材の動作に先行して第二部材が回転をするため、台紙の弛みを防止することができる。これにより、精度よく台紙とラベルとの切り離しを行えるので、被貼付物に対するラベルを精度良く貼付することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】第1の実施形態のラベル貼付装置の構成を示す概略図である。
【図2】第1の実施形態のラベル搬送面を正面から見た図である。
【図3】図1(b)のラベル剥離部を示す拡大図である。
【図4】図1(c)のラベル剥離部の拡大図である。
【図5】第2の実施形態のラベル貼付装置の構成を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に図面を参照して本発明における実施形態を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1(a)から(d)は、本実施形態のラベル貼付装置の構成を示す概略図である。本実施形態のラベル貼付装置は、供給リール1がセットされているラベル供給部と、ラベル吸着部5と、第一部材6と、第二部材7と、台紙送りローラー8とを備えている。供給リール1はラベル3が仮着けされている台紙2が巻き取られているロールから成るものである。ラベル吸着部5は、台紙2に仮着けされたラベルが搬送されるラベル搬送面の前方に配置され、ラベル3を吸着保持して被対象物へ貼り着ける。台紙送りローラー8は、台紙2を挟み込んで回転することにより台紙2を移動させる。第一部材6は、ラベル貼付装置のコーナーで回転をして、ラベル3を台紙から剥離する。第一部材6と台紙送りローラー8の間に配置されている第二部材7は、モーター11などの回転動力機構を有し、第一部材6の動作に先行して回転をする。
【0013】
第一部材6は、バネ4によりラベル貼付装置の一部に固定されており、回転動力手段を有した第二部材7の回転により、台紙2が引っ張られながら、その後台紙の弛みなく第一部材6が回転する。第一部材6の形状は、折り返しコーナーを利用したラベル3の剥離と、回転動作を行う為、概三角形状が望ましい。また、台紙送り時に台紙2が切れるのを防止する為、剥離部先端にはR1〜2程度の丸みが設けられる。
【0014】
第一部材6の初期位置は、ラベル3がラベル吸着部5まで搬送されやすくするため、ラベル搬送面に対して水平に設定される。また、第一部材6の初期位置は、バネ4により引き上げられているが、図2に示すように、水平位置を保つためにバネ4に引き上げられている端部に対向する端部は、ストッパー12で固定されている。そのため第一部材6の上部はラベル搬送面の水平位置より上に行かない。
【0015】
第一部材6および第二部材7の回転角は、吸着部材によって保持されたラベル3の移動に対して台紙2が障害しない位置に退避するような回転角であればよいため、若干の角度でもよい。しかしながら、本実施形態では、より確実に退避させるために、45°から90°の角度で回転させる。
【0016】
なお、本実施形態ではバネにより第一部材を引き上げているが、本発明はバネに限定されず、第一部材を所定の位置まで引き上げられる弾性部材であればよい。
【0017】
次に、本実施形態のラベル貼付装置の基本的な動作について説明する。
【0018】
図1(a)に示した初期状態から台紙送りローラー8の回転により、台紙2が送られる。そして図1(b)に示すように、ラベル3がラベル吸着部5へ移動する。次に、第一部材の回転に先行して第二部材7が、剥離部の台紙2の弛みを取る方向へ回転し、台紙が弛みなく張られた状態になる。そして、図1(c)に示すように、その状態を保ったまま第一部材6が回転し、台紙2とラベル3の切り離しが完了する。
【0019】
図1(d)は、台紙2とラベル3の切り離しが完了した状態を示す図である。
【0020】
ラベル3を吸着保持したラベル吸着部5は、被対象物10へと移動してラベル3を被対象物10の所定位置に貼り付ける。被対象物10へラベル3の貼り付けが終わると、モーター11により第二部材7が初期位置方向へ回転し、次に第一部材6がバネ4の張力に引かれて初期位置に戻り、図1(a)に示す初期状態に戻る。したがって、台紙2の張力は保たれたまま初期位置に戻ることになる。
【0021】
このように、本実施形態のラベル貼付方法によれば、初期状態で台紙2の弛みが無いので、台紙2を送る際に所定の量を送ることが可能となる。
【0022】
次に、本実施形態の第一部材6、第二部材7および台紙2に発生する張力およびトルクの関係について述べる。
【0023】
まず、台紙2を台紙送りローラー8で送る際に、台紙2に発生する張力をF4、台紙2が破断する力をF3とすると、次のラベルを吸着する為に台紙を送る際に、台紙を破断させないためは次の関係が成り立つ必要がある。
F3>F4
【0024】
また、第二部材7の回転により台紙に発生する張力をF2、台紙2が破断する力をF3とすると、第二部材7の回転時に台紙が、回転による張力によって破断しない為には次の関係が成り立つ必要がある。
F3>F2
【0025】
次に、トルクの関係について説明する。
【0026】
図3は、図1(b)のラベル剥離部を示す拡大図である。図3および図1(b)に示すように、バネ4の張力をF1、第一部材6の回転中心から第一部材6のバネ4の接続部までの水平距離をL1、第一部材6の回転中心と第一部材6と第二部材7との間の台紙2までの直線距離をL2とする。台紙2を送る際に第一部材6が回転してはならない為、次の関係が成り立つ必要がある。
F1×L1>F4×L2
【0027】
図4は図1(c)のラベル剥離部の拡大図である。図4および図1(c)に示す通り、第二部材7の回転中心と第一部材6と第二部材7との間の台紙2までの直線距離をL3とすると、第二部材7の回転により第一部材6が回転するためには次の関係が成り立つ必要がある。
F1×L1<F2×L3
【0028】
また、台紙2を破断させずに第一部材6を回転する為には、第二部材7の回転によって台紙2に発生する張力F2は、なるべく小さい方が良い。第一部材6が回転するのは、次の関係が成立する時である。
F1×L1<F2×L2
【0029】
よって、F2を小さくして第一部材6を回転させるには、L2の距離を大きくすれば良い。L2を大きくする事は、図4に示す通り、第一部材6と第二部材7間の台紙角度Aを大きくする事である。角度Aは、第一部材の先端角度Bよりも大きく、90°よりも小さい中で、できるだけ大きくとれば良い。
【0030】
理論的にはできるだけ角度Aを大きくすればよいが、大きくし過ぎると、台紙2送った際に、台紙2にラベル3が付いたまま巻き取り側へ移動する可能性がある為、ラベルの接着力が10N/mm程度の際には、10°〜20°に設定される事が望ましい。
【0031】
以上説明したとおり、本実施形態のラベル貼付装置は、第一部材6の回転時に台紙2が緩まないため、吸着保持されたラベル3の位置ズレがなく、また第一部材6の回転により、台紙2とラベル3とをより完全に切り離すことが可能である。そして、簡潔かつ安価なラベル貼付装置を提供することができる。
【0032】
(第2の実施形態)
図5は、第2の実施形態のラベル貼付装置の構成を示す概略図である。本実施形態では、第一部材6と第二部材7には、それぞれにモーター11(回転動力機構)を備えている。また、第一部材7には第二部材7にかかるトルクを検知するトルクセンサー13を備えている。
【0033】
本実施形態のラベル貼付装置は、ラベル吸着部5へラベル3の移動が完了すると、第二部材7が第一部材の回転に先行して第一部材6の台紙3の弛みが取れる方向に回転を始める。回転を始めると、台紙2に張力が生ずる。次に、台紙2の張力を、第一部材6のモーター内部に設置したトルクセンサー13により検知し、先に設定した張力(例えば15N)に達した時点で、第一部材6に設置したモーター11が回転を始める。そして、第一部材6と第二部材7は、第一部材6に設置したトルクセンサー13の値の変化が生じない関係を保ちながら回転する。
【0034】
本実施形態の動作では、第一部材6と第二部材7の動作ストロークや設定トルクを電気的な制御により安易にかつ細かく設定することが可能である。
【符号の説明】
【0035】
1 供給リール
2 台紙
3 ラベル
4 バネ
5 ラベル吸着部
6 第一部材
7 第二部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ラベル吸着部がラベルを台紙から剥離して、被対象物へ貼付するラベル貼付装置であって、
前記ラベル吸着部に対向した位置に設けられた折り返しコーナーと、
前記折り返しコーナーに設けられ、前記折り返しコーナーを回転させる事により、前記台紙から前記ラベルを剥離する第一部材と、
回転動力機構を有する第二部材と、
を備え、
前記第一部材の回転に先行して前記第二部材が回転をすることを特徴とするラベル貼付装置。
【請求項2】
前記第一部材は、弾性部材により固定され、前記ラベルが仮着けされた前記台紙が巻き取られている供給リールと前記折り返しコーナーまで前記台紙が搬送されるラベル搬送面と前記第一部材の上部が同じ高さになるようにストッパーで固定されたことを特徴とする請求項1に記載のラベル貼付装置。
【請求項3】
前記第一部材は、回転動力機構を有し、前記第二部材が回転した時、前記台紙の張力を前記第一部材に設置されたトルクセンサーで検知し、前記第一部材と前記第二部材との台紙の張力が等しい状態を保ちながら前記第一部材と前記第二部材が回転することを特徴とする請求項1に記載のラベル貼付装置。
【請求項4】
ラベル吸着部がラベルを台紙から剥離して、被対象物へ貼付するラベル貼付方法であって、
前記ラベル吸着部に対向した位置に設けられた折り返しコーナーと、
前記折り返しコーナーに設けられ、前記折り返しコーナーを回転させる事により、前記台紙から前記ラベルを剥離する第一部材と、
回転動力機構を有する第二部材と、
を備え、
前記第一部材の回転に先行して前記第二部材が回転をすることを特徴とするラベル貼付方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate