説明

ラミネート型電池の加圧装置

【課題】ラミネート型電池の下部に位置する熱融着部に生じる座屈を防止し得る装置を提供する。
【解決手段】その平面が鉛直方向に沿って配置された隣り合う2つのスペーサ板(13)の間にラミネート型電池(1)を収納し、スペーサ板(13)とラミネート型電池(1)の発電要素部分とを当接させて加圧するラミネート型電池(1)の加圧装置であって、収納されたラミネート型電池(1)の下部に位置する熱融着部(3a)の下端と当接することによりラミネート型電池(1)を支持する支持手段(17)と、 スペーサ板のうちラミネート型電池と対向する面の下端近くに設けられ熱融着部(3a)に向けて突出する突出部(18)とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明はラミネート型電池の加圧装置に関する。
【背景技術】
【0002】
2枚の基板を貼り合わせて構成されるセルをスペーサ板間で加圧し、セルに設けられた液晶注入口より液晶を注入し、注入口に接着剤を塗布して硬化させる液晶パネルの製造方法であって、互いに連結されたスペーサ板間にセルを挿入して複数のセルを同時に加圧するものがある(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平2−146520号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、この液晶パネルの製造方法をラミネート型電池のスクリーニングにそのまま適用することはできない。すなわち、ラミネート型電池の外周に形成される熱融着部は、2枚のラミネートフィルムを熱融着させただけものであるため、やわらかい。このため、従来技術を用いて鉛直方向に位置させた隣り合う2つのスペーサ板間にラミネート型電池を鉛直方向に収納して固定する際、ラミネート型電池の下部に位置する熱融着部に座屈が生じて鉛直方向の位置ズレが起こる恐れがある。鉛直方向の位置ズレが起こると、加圧した状態でのラミネート型電池の電圧を正確に計測することができない。
【0005】
そこで本発明は、ラミネート型電池の下部に位置する熱融着部に生じる座屈を防止し得る装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のラミネート型電池の加圧装置は、その平面が鉛直方向に沿って配置された隣り合う2つのスペーサ板の間にラミネート型電池を収納し、スペーサ板とラミネート型電池の発電要素部分とを当接させて加圧するラミネート型電池の加圧装置である。さらに、ラミネート型電池の下部に位置する熱融着部の下端と当接することによりラミネート型電池を支持する支持手段と、スペーサ板のうちラミネート型電池と対向する面の下端近くに設けられ熱融着部に向けて突出する突出部とを有している。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、隣り合う2つのスペーサ板の間にラミネート型電池を収納する際には、ラミネート型電池の下部にある熱融着部とスペーサ板との間のスペースが突出部のある分だけ狭くなっている。しかも、ラミネート型電池の収納後にスペーサ板とラミネート型電池の発電要素部分とを当接させる工程では、ラミネート型電池の下部にある熱融着部の両側から一対の突出部が当該熱融着部に向かってせり出してゆく。これによって、ラミネート型電池の下部にある熱融着部が鉛直でなく多少曲がっていたとしても、この曲がっている熱融着部に突出部からの力が加わるので、曲がる前の状態へと戻される。すなわち、ラミネート型電池の下部にある熱融着部が、スペーサ板の下端近くに設けた突出部によりしっかりと保持されるので、ラミネート型電池の下部にある熱融着部の座屈を効果的に抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の第1実施形態の加圧装置に用いられるラミネート型電池の概略図である。
【図2】第1実施形態の加圧装置の概略正面図である。
【図3】図2(A)のX−X線断面図である。
【図4】図3の一部拡大断面図である。
【図5】図2(A)の一部拡大正面図である。
【図6】図2(B)の一部拡大正面図である。
【図7】スペーサ板のスライド機構を説明するための概略斜視図である。
【図8】第2実施形態の連結機構の一部拡大断面図である。
【図9】第3実施形態の加圧装置の概略正面図である。
【図10】図9(A)のX−X線断面図である。
【図11】止め輪の概略斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面等を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張している箇所があり、その箇所においては実際の比率と異なっている。
【0010】
(第1実施形態)
まず、本実施形態の加圧装置11に用いられるリチウムイオン二次電池1について説明する。図1はリチウムイオン二次電池1の概略図である。このうち、図1(A)はリチウムイオン二次電池1の概略斜視図、図1(B)は図1(A)のB−B線断面図である。
【0011】
図1(A)、(B)に示すように、リチウムイオン二次電池1は、実際に充放電反応が進行する略薄板状の発電要素2が、電池外装材であるラミネートフィルム3の内部に封止された構造を有する。詳しくは、高分子−金属複合ラミネートフィルムを電池外装材として用いて、その周辺部を熱融着にて接合することにより、発電要素2を収納し密封した構成を有している。ここで高分子−金属複合ラミネートフィルムとしては、金属フィルムを高分子フィルム(樹脂フィルム)でサンドイッチした三層構造のものが一般的である。
【0012】
こうした積層型の電池1は、缶型電池と区分けするために「ラミネート型電池」といわれる。缶型電池は、市販されている単1電池や単3電池のように堅い円筒状の外枠の中に2つの各電極が巻き込んで収納されているものである。一方、ラミネート型電池とは、略薄板状の発電要素2の周辺部を熱融着にて接合することにより、発電要素を密封したものをいう。以下では、リチウムイオン二次電池1を、「ラミネート型電池」ともいう。
【0013】
発電要素2は、薄板状の正極集電体4aの両面に正極活物質層4bを配置した正極4と、電解質層5と、薄板状の負極集電体6aの両面に負極活物質層6bを配置した負極6とを積層した構成を有している。具体的には、1つの正極活物質層4bとこれに隣接する負極活物質層6bとが、電解質層5を介して対向するようにして、正極4、電解質層5、負極6をこの順に積層している。
【0014】
これにより、隣接する正極4、電解質層5及び負極6は、一つの単電池層7(単電池)を構成する。従って、本実施形態のラミネート型電池1は、単電池層7を積層することで、電気的に並列接続された構成を有するともいえる。また、単電池層7の外周には、隣接する正極集電体4bと負極集電体6bとの間を絶縁するためのシール部(絶縁層)を設けてもよい。発電要素2の両最外層に位置する最外層正極集電体4aには、いずれも片面のみに正極活物質層4bを配置している。なお、図1(B)とは正極及び負極の配置を逆にすることで、発電要素2の両最外層に最外層負極集電体が位置するようにし、該最外層負極集電体の片側のみに負極活物質層を配置するようにしてもよい。
【0015】
正極集電体4a及び負極集電体6aには、各電極(正極及び負極)と導通する強電タブ8、9を取り付け、ラミネートフィルム3の端部に挟まれるようにラミネートフィルム3の外部に導出させている。強電タブ8、9は、必要に応じて負極端子リード(図示せず)及び正極端子リード(図示せず)を介して、各電極の正極集電体4a及び負極集電体6bに超音波溶接や抵抗溶接により取り付けもよい。
【0016】
なお、リチウムイオン二次電池の他の形態としては、集電体の一方の面に正極活物質層を、他方の面に負極活物質層を形成している双極型電極を、電解質層を介して積層した双極型二次電池が挙げられる。上記の電池1とこの双極型二次電池とは、双方の電池内の電気的な接続状態(電極構造)が異なることを除いては、基本的には同様である。
【0017】
このような構成のラミネート型電池1を製造した次の工程は充電工程である。充電工程で、複数のラミネート型電池1は、一方の強電タブ8にプラスの端子が、他方の強電タブ9にマイナスの端子が接続され、充電器により所望の電圧となるまで充電される。
【0018】
充電終了したラミネート型電池1に対しては、エージングの行程を行う。エージングの工程は、ラミネート側電池1を一定温度で一定時間放置することによって電池性能を安定させる工程と、電池内部に金属異物(コンタミネーション)があるか否かを検出(診断)するスクリーニングの工程とに分かれる。
【0019】
スクリーニングの工程が必要となる理由は次の通りである。正極活物質層4bと負極活物質層6bとの間には両者を絶縁するためのセパレータ(図示せず)を設けている。セパレータは多孔質状であり、このセパレータに電解質を含ませている。この場合に、電池製造工程において金属異物が正極活物質層4bに紛れ込むことがある。この金属異物は電池充電後にプラスの電荷を有する金属イオンとなって負極活物質層6bの側にゆっくりと移動し、上記のセパレータを突き破って正極活物質と負極活物質とをショートさせる事態が生じる。こうなると、ラミネート型電池1は、所望の電圧を発生することができない。そこで、ラミネート型電池1の内部に金属異物が紛れ込んでいるか否かを検出(診断)するスクリーニングが必要となるのである。
【0020】
金属異物によって正極活物質と負極活物質とがショートしたか否かは一対の強電タブ8、9間の電圧をモニターすればわかる。すなわち、充電終了後に一定時間が経過しても、ラミネート型電池1の発生する電圧の低下の程度が、予想される電圧低下の程度より大きく変化しなければ、金属異物は混入していないと診断することができる。この反対に、充電終了後に一定時間が経過したときの電圧の低下の程度が、予想される電圧低下の程度を超えて大きく変化していれば、金属異物が混入していたと診断することができる。
【0021】
スクリーニングは、鉛直方向に位置させた隣り合う2つのスペーサ板の間に鉛直方向にラミネート型電池1を収納し、全体を水平方向の両側から加圧することによって行っている。この場合、各ラミネート型電池1は、その発電要素部分に左右方向の両側から作用する面圧が、出来る限り均一な状態で保持される必要がある。発電要素部分に左右方向の両側から作用する面圧が均一でないと、充電後の電圧を正確に計測することができないためである。要は、ラミネート型電池1の発電要素部分において面圧が相対的に低い部分では、電極間の隙間が大きくなり、それが抵抗となり所望の電圧を発生することができなくなるのである。ここで、ラミネート型電池1の「発電要素部分」とは、図6に示したように、ラミネート型電池1のうち左右の両面が平行となっている部分のことである。
【0022】
各ラミネート型電池1の発電要素部分に左右方向の両側から作用する面圧を均一にするには、複数のラミネート型電池1における発電要素部分の位置が、水平方向に並んでいる複数のラミネート型電池1の間で鉛直方向にずれないようにすることである。例えば、水平方向に隣り合って並んでいる2枚のラミネート型電池1の発電要素部分に鉛直方向の位置ズレがあると、2枚のラミネート型電池1の発電要素部分が重なりあう部分にしか、面圧は加わらない。よって、水平方向に並んでいる複数の各ラミネート型電池1の間の正確な鉛直方向の位置決めが重要である。
【0023】
ここで、2枚の基板を貼り合わせて構成されるセルをスペーサ板間で加圧し、セルに設けられた液晶注入口より液晶を注入し、注入口に接着剤を塗布して硬化させる液晶パネルの製造方法であって、互いに連結されたスペーサ板間にセルを挿入して複数のセルを同時に加圧する従来方法がある。
【0024】
しかしながら、この液晶パネルの製造方法をラミネート型電池1のスクリーニングにそのまま適用することはできない。ラミネート型電池1の周囲に形成される熱融着部3aは、2枚のラミネートフィルム3を熱融着させただけものであるため、手で簡単に曲げられるほどやわらかい。このため、従来技術を用いて鉛直方向に位置させた隣り合う2つのスペーサ板間にラミネート型電池1を鉛直方向に収納して固定する際、ラミネート型電池1の下部に位置する熱融着部3aに、自重に伴う座屈が生じて鉛直方向の位置ズレが起こる恐れがある。水平方向に並んでいる複数のラミネート型電池1の間に鉛直方向の位置ズレが起こると、上記のように発電要素部分に左右方向の両側から作用する面圧を均一にすることができず、ラミネート型電池1の発生する電圧を正確に計測することができない。
【0025】
そこで本発明は、その平面が鉛直方向に沿って配置された隣り合う2つのスペーサ板の間に収納された複数のラミネート型電池を同時に加圧する際に、ラミネート型電池の下部に位置する熱融着部3aの下端と当接することによりラミネート型電池1を支持する支持手段と、スペーサ板のうちラミネート型電池と対向する面の下端近くに設けられ熱融着部に向けて突出する突出部と、スペーサ板の全てを連結する連結機構とを有するようにする。以下、具体的に説明する。
【0026】
図2は、ラミネート型電池1の加圧装置11の概略正面図である。ただし、ハウジング12の前壁12dを取り去った状態で示している。このうち、図2(A)は5枚のラミネート型電池1を6枚のスペーサ板13の間に収納した状態を、図2(B)は5枚のラミネート型電池1を6枚のスペーサ板13の間に挟んで、水平方向の両側から加圧している状態を示している。図3は図2(A)のX−X線断面図である。図5は図2(A)の一部拡大正面図、図6は図2(B)の一部拡大正面図である。
【0027】
なお、図2では、簡単のため6枚のスペーサ板13の間に5枚のラミネート型電池1を挟んで加圧する場合を示しているが、スペーサ板13やラミネート型電池1の枚数がこれらの枚数に限定されるものでない。
【0028】
ラミネート型電池1の加圧装置11は、無蓋箱状のハウジング12、スペーサ板13、プレート17、突出部18及び連結機構31からなる。
【0029】
図2には、ハウジング12の左壁12a、右壁12b、底壁12cが見えている。ハウジング12内には、水平方向(図2で左右方向)に平板状のスペーサ板13を立てた状態で6枚配置している。6枚のスペーサ板13の形状は同一である。スペーサ板13は、ラミネート型電池1の発電要素2部分に水平方向の両側から面圧を作用させるためのものである。
【0030】
スペーサ板13のうち、ラミネート型電池1に当接する2つの面を正面(図5で左側の面)13a、裏面(図5で右側の面)13bとすると、スペーサ板13の軽量化のため、スペーサ板13の2つの側面(図3で下側の面13cと上側の面13d)には溝を形成し、溝の周囲の出っ張りを補強リブとしている。例えば、スペーサ板13の一方の側面(図3で下側の面13c)には、図2のように鉛直方向に3つの溝14a、14b、14cを形成し、3つの溝14a、14b、14cの周囲の出っ張りを補強リブ15として構成している。なお、6枚のスペーサ板13を自動で開閉するときには溝14a、14b、14cは自動機のフィンガ部が入るための部位ともなる。スペーサ板13の2つの側面13c、13dに設ける溝の数は3つの場合に限定されるものでない。
【0031】
スペーサ板13の底面13eがハウジング12の底壁12cを引きずることがないように、6枚の各スペーサ板13には、水平方向に摺動可能なスライド機構を備えている。スライド機構は、スペーサ板13に設けられるガイド孔と、このガイド孔を貫通するガイドからなる。すなわち、図7に示したように各スペーサ板13の下部において水平方向に離れた位置に2つのガイド孔13g、13hを設け、この2つのガイド孔13g、13hにそれぞれ棒状のガイド21、22を貫通させている。6枚すべてのスペーサ板13を貫通させた後に2つの棒状のガイド21、22の両端をハウジング12の左壁12aと右壁12bに固定することで、6枚のスペーサ板13は水平方向に摺動可能となる。この結果、スペーサ板13の底面13eは、ハウジング12の底壁12cと接触しない。軽量化のため、スペーサ板13の材質は、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートのような樹脂であることが好ましい。なお、図7には1枚のスペーサ板13のみを取り出して示している。
【0032】
スペーサ板13の直下には、薄板状のプレート17(支持手段)を備える。プレート17は、スペーサ板13およびラミネート型電池1の自重を受けて支持するためのものである。また、プレート17によって、ラミネート型電池1の鉛直方向の位置が定まる。プレート17を、スペーサ板13の底面13eに近づけ過ぎると、スペーサ板13の水平方向の動きが悪くなるので、スペーサ板13の水平方向の動きが悪くならない範囲でなるべくスペーサ板13の底面13eに近づけて位置させるようにする。プレート17の材質も、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートのような樹脂である。
【0033】
隣り合う2つのスペーサ板13のうち、ラミネート型電池1に当接する2つの面(正面13aと裏面13b)の下端近くには、図5、図6にも示したように平板上の突出部18を備える。突出部18はラミネート型電池1の最下部にある熱融着部3aに向けて突出している。
【0034】
ラミネート型電池1を隣り合う2つのスペーサ板13の間のスペースに鉛直方向に挿入し、加圧のためスペーサ板13とラミネート型電池1の発電要素部分とを当接させたとき、最下端に位置する熱融着部3aに対して、一対の突出部18が水平方向の両側から圧接することはない。最下端に位置する熱融着部3aに一対の突出部18を圧接させてしまうと、スペーサ板13とラミネート型電池1の発電要素部分とが当接せずラミネート型電池1の発電要素部分を加圧できなくなるためである。このため、ラミネート型電池1が加圧されている状態でも、最下端に位置する熱融着部3aと突出部18との間には所定のクリアランスが生じるように、突出部18の水平方向の厚さを定めている(図6参照)。
【0035】
突出部18があるので、隣り合う2つのスペーサ板13の間に電池1を鉛直方向に収納した段階では、最下端に位置する熱融着部3aとスペーサ板13との間のスペースが、突出部18がないときより狭くなる。突出部18がないと、加圧の前にスペーサ板13とラミネート型電池1とを当接させる工程で、最下端に位置する熱融着部3aに水平方向の力が加わることがあり、この力によって最下端に位置する熱融着部3aに湾曲や座屈が生じ得る。一方、突出部18を設けたことで突出部18を設けない場合よりも最下端に位置する熱融着部3aとスペーサ板13との間のスペースが狭くなる。スペースが狭くなれば、最下端に位置する熱融着部3aに座屈が生じにくくなる。
【0036】
ラミネート型電池1の収納後にスペーサ板13とラミネート型電池1の発電要素部分とを当接させる工程では、ラミネート型電池1の最下部にある熱融着部3aの両側から一対の突出部18が当該熱融着部13aに向かってせり出してゆく。ラミネート型電池1の最下部にある熱融着部3aが鉛直でなく多少曲がっていたとしても、この曲がっている熱融着部3aに突出部18からの力が加わるので、湾曲した最下端に位置する熱融着部3aを湾曲する前の状態へと戻すことができる。
【0037】
図5に示したように突出部18の上部には、ラミネート型電池1の挿入性を向上させるため、スペーサ板13に向かって高くなるテーパ部18bを有している。ラミネート型電池1の最下部にある熱融着部3aがテーパー部18bと当接したとしても、当該熱融着部3aはテーパー部18bを滑ってプレート17へと落下する。
【0038】
軽量化のため、突出部18の材質としては、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートのような樹脂であることが好ましい。つまり、突出部18の材質はスペーサ板13と同じでよい。スペーサ板13と突出部18とを別体で作成し、スペーサ板13に突出部18を接着剤で接着することにより、突出部18をスペーサ板13に固定してもよいし、射出成形によりスペーサ板13と突出部18とを一体で作成してもよい。
【0039】
6枚のスペーサ板13を連結するため連結機構31を備える。すなわち、図2に示したようにスペーサ板13の一方の側面13cの側に5つの連結機構31を、スペーサ板13の他方の側面13dの側に同じ数の5つの連結機構31を備えている。5つの各連結機構31の構成は同じである。
【0040】
1つの連結機構31は、図4に示したように、1つのボルト32、2つのナット33、2つのワッシャー34、1つのカラー35からなっている。ここで、図4は図3の一部拡大断面図である。
【0041】
隣り合う2つのスペーサ板13の対向する補強用リブ15に水平方向でかつ加圧する方向に孔19、20を穿設する。カラー35にボルト32を通した状態でこの2つの孔19、20に貫通させる。貫通させたボルト32の両端にワッシャー34を嵌め、ナット33を締め込むことによりカラー35をボルト32に固定する。これによって、隣り合う2つのスペーサ板13を連結する1つの連結機構31が構成される。
【0042】
隣り合う2つの連結機構31の鉛直方向の位置をずらせつつ次々と連結機構31を設けてゆき、6枚全てのスペーサ板13を連結する。このようにして、全てのスペーサ板13を同じ構成の連結機構31を用いて連結する。これによって、ラミネート型電池1を収納するため、図2(A)に示したように、最左端にあるスペーサ板13を左壁12aに当接したままで最右端にあるスペーサ板13を右方向に移動させたとき、6枚のスペーサ板13は等間隔で開くこととなる。
【0043】
図4に示したように、隣り合う2つのスペーサ板13の間に形成される最大のスペースは、カラー35の長さと補強用リブ15の水平方向の厚さとによって決まり、補強用リブ15の水平方向の厚さが同じであればカラー35の長さが長くなるほどスペースは広がる。一方、カラー35の長さが同じであれば補強用リブ15の水平方向の厚さがが薄いほどスペースは広がる。
【0044】
図4において、左に位置するスペーサ板13が右方向に動き得る範囲はボルト32の左端32aと、左端32aに対向する補強用リブ15との間の間隔によって決まり、溝13c加圧方向幅が広いほど左に位置するスペーサ板13が右方向に動き得る範囲が広がる。同様に、右に位置するスペーサ板13が左方向に動き得る範囲はボルト32の右端32bと、右端32bに対向する補強用リブ15との間の間隔によって決まり、溝13c加圧方向幅が広いほど右に位置するスペーサ板13が左方向に動き得る範囲が広がる。
【0045】
従って、図2(B)に示したようにスペーサ板13とラミネート型電池1の発電要素部分とを当接させたときに(スペーサ板13を閉じたときに)、互いの連結機構31が干渉せず、かつ図2(A)に示したように隣り合う2つのスペーサ板13の間にスペースを設けたときに(スペーサ板13を開いたときに)、全てのスペーサ板13が等間隔で開かれるように、ハウジング12の加圧方向の長さ、スペーサ板13の数、スペーサ板13の厚さ、スペーサ板13の側面13c、13dに設ける溝14a、14b、14cの加圧方向幅、補強用リブ15の加圧方向の厚さ、カラー35の長さ、ボルト32の長さ等を最適に定める。
【0046】
図2(A)において最右端のスペーサ板13には、この最右端のスペーサ板13の裏面13bの面積とほぼ同じかそれよりも少し大きな面積を有する加圧用の平板41を鉛直方向に位置させている。この平板41には外周に雄ネジを切ったロッド42の一端(図2で左端)が固定されている。ハウジング12の右壁12bにはロッド42外周の雄ネジと螺合する雌ネジが設けられている。このため、ロッド42の他端(図2で右端)に設けたハンドル(図示しない)を時計方向にあるいは反時計方向に回すことで、平板41を水平方向(図2で左右方向)に移動させることができるようになっている。なお、平板41は水平方向に直線運動をするだけで、ロッド42の回転は伝わらないようになっている。
【0047】
次に、このラミネート型電池1の加圧装置11を用いたラミネート型電池1のスクリーニング方法について説明する。
【0048】
5枚のラミネート型電池1を加圧装置11にセットする前には、図2(A)に示したように、ナット43を緩め、最左端に位置するスペーサ板13をハウジング12の左壁12aに当接させた状態でロッド22の他端(図2で右端)に設けたハンドルを一方向に回す。これによって、平板21を図2(A)でハウジング12の右壁12bの近くまで移動させる。また、最右端に位置するスペーサ板13を右方に移動させて平板21に当接させる。すると、最左端に位置するスペーサ板、最右端に位置するスペーサ板を除く残りのスペーサ板13が、隣り合うスペーサ板を連結している連結機構31により水平方向(図2(A)で左右)に引っ張られる。これによって、6枚のスペーサ板13がほぼ等間隔で開く。言い換えると、隣り合う2つのスペーサ板13の間にラミネート型電池1を収容するスペースが確保される。なお、上記のナット43は後述するように面圧を保持させるためのものである。
【0049】
このようにしてスペースを確保した状態の隣り合う2つのスペーサ板13の間に、上方から5枚のラミネート型電池1を鉛直方向にして順次収納していく。このとき、ラミネート型電池1の下部に位置する熱融着部3aは、その下端を図5のようにプレート17によって支持され、かつ隣り合う2つの突出部18の間に位置することとなる。このようにして、ラミネート型電池1の下部に位置する熱融着部3aはプレート17と当接して支持され、鉛直方向の位置が定まり、図2(A)に示した状態となる。
【0050】
この場合、ラミネート型電池1には、図1(A)に示したように、一対の強電タブ8、9が露出している側と露出していない側とがあるので、一対の強電タブ8、9が露出している側を水平方向に配置して、強電タブ8、9が露出していない側を下方または上方として収納する。この場合、一方の強電タブ8が図2(A)、(B)において全て紙面手前に突出するようにすることが好ましい。このとき、他方の強電タブ9は全て図2(A)、(B)において紙面裏側に突出する。
【0051】
隣り合う2つのスペーサ板13の間の空いたスペースに5枚のラミネート型電池1を収納する作業は人力で行う。あるいは機械で行わせるようにすることもできる。
【0052】
ロッド22の他端(図2で右端)に設けたハンドルを今度は逆方向に回転させて、平板21を図2(A)、(B)で左方に移動させる。この平板21の左方への移動によって、6枚のスペーサ板13及び5枚のラミネート型電池1はプレート17の上を滑りつつハウジングの左壁12aへと集められる。ラミネート型電池1下部の熱融着部3aの左右に位置する一対の突出部18は、スペーサ板13dからの力を受けて、最下部に位置する熱融着部3aを左右の両側から押さえつつ、突出部18とこれに対向する最下部の熱融着部3aとの間のスペースをなくしていく。つまり、最下部の熱融着部3aに対して水平方向の両側の対向する位置に設けられた一対の突出部18によって、最下部の熱融着部3aそのものは人の手で曲げられるほど柔らかくても、最下部の熱融着部3aに座屈が生じることを避けることができる。
【0053】
やがて、ラミネート型電池1の発電要素部分とスペーサ板13との間のスペース(隙間)はなくなり、ラミネート型電池1の発電要素部分とスペーサ板13とが当接し、図6に示した状態となる。さらにナット43を締め付けて予め定めた面圧が加わった状態に保持する。このとき、最下部の熱融着部3aと、水平方向の両側に位置する一対の突出部18との間にはクリアランスが生じている。なお、図6においては、見やすくするため、スペーサ板13とラミネート型電池1の発電要素部分との間をわずかに離して示している。実際にも離れているわけではない。
【0054】
最下部の熱融着部3aに座屈が生じることを避けることができると、水平方向に並んでいる5枚のラミネート型電池1の間で発電要素部分を鉛直方向の同じ位置に位置決めすることが可能となり、各ラミネート型電池1の間で左右方向の両側から作用する面圧を均一にすることができる。
【0055】
ラミネート型電池1の発電要素部分に予め定めた面圧を加えた状態にした後には、各ラミネート型電池1が発生する電圧を計測する。すなわち、図2(B)において紙面手前に突出する強電タブ8の全てにプラス端子を、紙面裏側に突出する強電タブ9の全てにマイナス端子を接続し、5枚の各ラミネート型電池1の電圧を個別に計測する。電圧は、ラミネート型電池1にプラス、マイナスの端子を接続した時点で計測し、その後、所定の放置期間が経過した後に再度計測する。そして、各ラミネート型電池1について、再度計測した電圧と、初回に計測した電圧との差を計算し、この差が閾値以上あるラミネート型電池1については電圧低下の程度が、予想される電圧低下より大きい、つまり金属異物が混入していたと判断する。差が閾値以未満であるラミネート型電池1については電圧低下の程度が、予想される電圧低下である、つまり金属異物は混入していないと判断する。上記発電要素部分に加える面圧は電池1内部の最も弱い部品によって定まる。放置期間は実験により定める。
【0056】
これで5枚のラミネート型電池1についてスクリーニングの工程が終了する。次には、ナット43を緩めロッド22の他端(図2で右端)に設けたハンドルをもう一度、一方向に回転させて、平板21を図2(A)に示したようにハウジング12の右壁12bの近くまで移動させる。また、最右端に位置するスペーサ板13を右方に移動させて平板21に当接させることで、ラミネート型電池1とスペーサ板13との間にスペース(隙間)を生じさせる。スクリーニングを終了した5枚のラミネート型電池1を全て、加圧装置11の外に取り出す。上記のように、金属異物が混入していたと判断されたラミネート型電池1はその後の工程(例えば電気特性検査)に乗せない。
【0057】
次には、まだスクリーニングを行っていない他の5枚のラミネート型電池1についてスクリーニングを行うため、上記を繰り返す。
【0058】
ここで、本実施形態の作用効果を説明する。
【0059】
本実施形態では、その平面が鉛直方向に沿って配置された隣り合う2つのスペーサ板13の間にラミネート型電池1を収納し、スペーサ板13とラミネート型電池1の発電要素部分とを当接させて加圧するラミネート型電池の加圧装置であって、収納されたラミネート型電池1の下部に位置する熱融着部3aの下端と当接させることによりラミネート型電池1を支持する支持手段(プレート17)と、スペーサ板13のうちラミネート型電池1と対向する面(13a、13b)の下端近くに設けられ熱融着部3aに向けて突出する突出部18とを有している。
【0060】
本実施形態によれば、隣り合う2つのスペーサ板13の間にラミネート型電池1を収納する際には、ラミネート型電池1の下部にある熱融着部3aとスペーサ板13との間のスペースが突出部18のある分だけ狭くなっている。しかも、ラミネート型電池1の収納後にスペーサ板13とラミネート型電池1の発電要素部分とを当接させる工程では、ラミネート型電池1の下部にある熱融着部3aの両側から一対の突出部18が当該熱融着部3aに向かってせり出してゆく。これによって、ラミネート型電池1の下部にある熱融着部3aが鉛直でなく多少曲がっていたとしても、この曲がっている熱融着部3aに突出部18からの力が加わるので、曲がる前の状態へと戻される。すなわち、ラミネート型電池1の下部にある熱融着部3aが、スペーサ板13の下端近くに設けた突出部18によりしっかりと保持されるので、ラミネート型電池1の下部にある熱融着部3aの座屈を効果的に抑制できる。
【0061】
本実施形態では、ラミネート型電池1の下部に位置する熱融着部3aが支持手段(プレート17)と当接する箇所で両側から突出部18で挟むようにして当該熱融着部3aを固定する。本実施形態によれば、ラミネート型電池1の下部にある熱融着部3aが多少湾曲しても、当該熱融着部3aに向けて両側からせり出していく突出部18からの力によって曲がる前の状態へと戻されるので、ラミネート型電池1の鉛直方向の位置決めを、位置ズレを生じさせることなく確実に行うことができる。
【0062】
本実施形態では突出部18の上端にテーパ部18bを設けている。本実施形態によれば、隣り合う2つのスペーサ板13の間にラミネート型電池1を収納する際に、このテーパ部18bがガイドの役目を果たすので、ラミネート型電池1の下部にある熱融着部3aを確実にプレート17の上へと挿入できる。
【0063】
最下端に位置する熱融着部3aに一対の突出部18を圧接させてしまうと、ラミネート型電池1の発電要素部分を加圧できなくなるのであるが、本実施形態によれば、スペーサ板13のうちラミネート型電池1と対向する面(13a、13b)と、ラミネート型電池1の発電要素部分とが当接するとき、ラミネート型電池1の下部に位置する熱融着部3aが支持手段(プレート17)と当接する箇所で当該熱融着部3aと突出部18との間に所定のクリアランスを有しているので、ラミネート型電池1の発電要素部分を加圧できる。
【0064】
本実施形態によれば、スペーサ板13の全てを連結する連結機構31を有するので、両端に位置する一方のスペーサ板13を移動させるだけで、隣り合う2つのスペーサ板13の値にスペースを設けたりそのスペースをなくしたりすることができる。
【0065】
(第2実施形態)
図8は第2実施形態の1つの連結機構41を示す一部拡大断面図である。第1実施形態の図4と置き換わるものである。第1実施形態の図4と同一部分には同一番号を付している。
【0066】
第2実施形態の1つの連結機構41は、1つの丸棒42と、2つのワッシャー43とからなる。隣り合う2つのスペーサ板13の対向する補強用リブ15に水平方向でかつ加圧する方向に孔19、20を穿設する。この2つの孔19、20に金属製の丸棒42を貫通し、両端にワッシャー43を嵌める。その後、丸棒42の端部に近い部分を押しつぶす。この押しつぶした部分42aがワッシャー43の抜け止めとなる。
【0067】
このような構成の連結機構41を、スペーサ板の2つの側面13c、13dに対して合計で10個用いて6枚のスペーサ板13を連結する。
【0068】
第2実施形態によれば、1つの連結機構41は1つの丸棒42と、2つのワッシャー43とからなるので、第1実施形態よりも連結機構を簡易に構成できる。
【0069】
(第3実施形態)
図9は第3実施形態のラミネート型電池1の加圧装置11の概略正面図である。ただし、ハウジング12の前壁12dを取り去った状態で示している。このうち、図9(A)は5枚のラミネート型電池1を6枚のスペーサ板13の間に収納した状態を、図9(B)は5枚のラミネート型電池1を6枚のスペーサ板13の間に挟んで、水平方向の両側から加圧している状態を示している。第1実施形態の図2と同一部分には同一番号を付している。
【0070】
第3実施形態の連結機構51は、1本のワイヤ52と複数個の止め輪(止め具)53とで、6枚のスペーサ板13を連結するものである。この連結機構51は、鉛直方向に3つある溝14a、14b、14cのうち例えば最下方にある溝14c周囲の補強用リブ15に取り付ける。すなわち、第3実施形態では、最左端にあるスペーサ板13から最右端にあるスペーサ板13までの補強用リブ15の全てを水平方向に1本のワイヤ52が貫くように孔(図示しない)を穿設している。また、1本のワイヤ52が平板41をも貫くように平板41の側面の側にも孔(図示しない)を穿設している。ただし、孔を設けるのは、最左端にあるスペーサ板13のうち裏面13bの側の補強用リブ15までで、最左端にあるスペーサ板13のうち正面13a側の補強用リブ15には孔を穿設することは不要である。
【0071】
このようにしてスペーサ板13の補強用リブ15及び平板41に孔を穿設した後に、図9(A)に示したように6枚のスペーサ板13が開いた状態で全ての孔に対して水平方向に一本のワイヤ52を貫通しワイヤ52の左端が溝14c内に出るようにする。また、ワイヤ52の右端は平板41の右方に出るようにする。そして、ワイヤ52の左端に少し余裕を残して6個の止め輪53を等間隔でワイヤ52に固定する。最右端のスペーサ板13と平板41とを固定するため、ワイヤ52の右端に少し余裕を残した位置で止め輪53をワイヤ52に固定する。
【0072】
止め輪53は、当初はU字状となっているものを、図11に示したように、開いた口を閉じることによってワイヤ52の外周に巻き付け固定するものである。
【0073】
同様にして、図10に示したように、スペーサ板13の他方の側面13dの側の補強用リブ15に設けた全ての孔に対して水平方向に一本のワイヤ52を貫通しワイヤ52の両端が出るようにする。そして、ワイヤ52の左端に少し余裕を残して6個の止め輪53を等間隔でワイヤ52に固定する。最右端のスペーサ板13と平板41とを固定するため、ワイヤ52の右端に少し余裕を残した位置で止め輪53をワイヤ52に固定する。
【0074】
図9(B)に示したようにスペーサ板13とラミネート型電池1の発電要素部分とを当接させたときに(スペーサ板13を閉じたときに)、ワイヤ52が溝14c内の空間で支障なく垂れ下がるように、かつ図2(A)に示したように隣り合う2つのスペーサ板13の間にスペースを設けたときに(スペーサ板13を開いたときに)、ワイヤ52がほぼまっすぐに延びて全てのスペーサ板13が等間隔で開かれるように、ハウジング12の加圧方向の長さ、スペーサ板13の数、スペーサ板13の厚さ、スペーサ板13の側面に設ける溝14a、14b、14cの加圧方向の幅、補強用リブ15の加圧方向の厚さ、ワイヤ52の太さと硬度、止め輪53の種類を最適に定める。ワイヤの材質としては金属のほか樹脂であってもかまわない。
【0075】
第3実施形態によれば、連結機構51は1本のワイヤ52と複数個の止め輪(止め具)53とからなるので、第1、第2の実施形態よりも連結機構をさらに簡易に構成できる。
【符号の説明】
【0076】
1 ラミネート型電池
11 加圧装置
12 ハウジング
13 スペーサ板
17 プレート(支持手段)
18 突出部
31 連結機構
41 連結機構
51 連結機構

【特許請求の範囲】
【請求項1】
その平面が鉛直方向に沿って配置された隣り合う2つのスペーサ板の間にラミネート型電池を収納し、スペーサ板とラミネート型電池の発電要素部分とを当接させて加圧するラミネート型電池の加圧装置であって、
前記収納されたラミネート型電池の下部に位置する熱融着部の下端と当接することによりラミネート型電池を支持する支持手段と、
前記スペーサ板のうち前記ラミネート型電池と対向する面の下端近くに設けられ前記熱融着部に向けて突出する突出部と
を有することを特徴とするラミネート型電池の加圧装置。
【請求項2】
前記熱融着部が、前記支持手段と当接する箇所で両側から前記突出部で挟むようにして当該熱融着部を固定することを特徴とする請求項1に記載のラミネート型電池の加圧装置。
【請求項3】
前記突出部の上端にテーパ部を設けることを特徴とする請求項1または2に記載のラミネート型電池の加圧装置。
【請求項4】
前記スペーサ板のうち前記ラミネート型電池と対向する面と、前記ラミネート型電池の発電要素部分とが当接するとき、前記熱融着部が前記支持手段と当接する箇所で当該熱融着部と前記突出部との間に所定のクリアランスを有することを特徴とする請求項1から3までのいずれか一つに記載のラミネート型電池の加圧装置。
【請求項5】
前記スペーサ板の全てを連結する連結機構を有することを特徴とする請求項1から4までのいずれか一つに記載のラミネート型電池の加圧装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−3952(P2012−3952A)
【公開日】平成24年1月5日(2012.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−138057(P2010−138057)
【出願日】平成22年6月17日(2010.6.17)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】