説明

リチウムイオンキャパシタ

【課題】本発明は、容量や耐電圧の低下を生じることなく、リチウムイオンキャパシタの内部抵抗を低減する方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、正極、負極、セパレータ及び電解液を有するリチウムイオンキャパシタであって、セパレータが炭素−炭素二重結合を増加させる処理を施したセルロースを含む、リチウムイオンキャパシタを提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウムイオンキャパシタに関する。
【背景技術】
【0002】
リチウムイオンキャパシタの内部抵抗はキャパシタの充放電時のエネルギー損失の原因となる。特に、大電流放電用途では、キャパシタの内部抵抗はその特性に大きな影響を及ぼす。キャパシタの内部抵抗を高める要因の多くは、キャパシタの構成部材である電極、電解液及びセパレータに起因する。そのため、キャパシタの内部抵抗を低減するために、各部材での低抵抗化が検討されてきた。電極の低抵抗化としては、導電性に優れた物質を電極に添加する手法や電極構造の制御などがある(例えば、特許文献1及び2)。しかしながら、これらの手法は、電極の厚みやキャパシタのサイズを大きくすることなく、容量を保持することは困難である。また、電解液の低抵抗化では、導電率の良い電解液、粘性の低い電解液が検討されてきた(例えば、特許文献3)。しかしながら、キャパシタの耐電圧特性と内部抵抗は相反する関係にあるため、この様な手法での解決は困難である。また、電極やセパレータでは、薄膜化の検討が行われてきた(例えば、特許文献4)。しかしながら、この手法では、部材の強度が弱くなるため、製造工程における操作性を困難にする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−171346号公報
【特許文献2】特開2010−171211号公報
【特許文献3】特開2010−245072号公報
【特許文献4】特開2010−239028号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、容量や耐電圧の低下を生じることなく、リチウムイオンキャパシタの内部抵抗を低減する方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らが鋭意検討した結果、セパレータとして炭素−炭素二重結合を増加させる処理を施したセルロースを用いることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、炭素−炭素二重結合を増加させる処理を施したセルロースを含む、リチウムイオンキャパシタ用セパレータを提供する。また、本発明は、正極、負極、セパレータ及び電解液を有するリチウムイオンキャパシタであって、セパレータが炭素−炭素二重結合を増加させる処理を施したセルロースを含む、リチウムイオンキャパシタを提供する。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、容量や耐電圧の低下を生じることなく、リチウムイオンキャパシタの内部抵抗を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】未処理のセパレータのIRスペクトル(比較例)と処理後のセパレータのIRスペクトル(実施例1)を示す。
【図2】実施例1と比較例のリチウムイオンキャパシタの放電カーブを示す。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明のリチウムイオンキャパシタ用セパレータは、炭素−炭素二重結合を増加させる処理を施したセルロースを含む。セルロースの炭素−炭素二重結合を増加させる処理方法は、特に限定されるものではなく、セルロースの炭素−炭素二重結合を増加させるものであればどのような方法であってもよい。セルロースの炭素−炭素二重結合を増加させる処理方法としては、例えばアルカリ溶液にセルロースを浸漬して加熱するアルカリ処理、熱処理などが挙げられる。
例えば、セルロースのアルカリ処理は、天然セルロースを含有する、リチウムイオンキャパシタに適用可能な公知の材質を用いた公知の構造体を1.0Mの水酸化ナトリウム水溶液に浸漬して、60℃で加熱処理することにより行われる。アルカリ溶液としては、水酸化ナトリウムの他に、水酸化リチウムなどを用いたアルカリ溶液でもよく、溶液の濃度は0.1M〜2Mが好ましい。加熱温度は40℃〜80℃が好ましい。また、加熱時間は30分〜24時間が好ましい。
また、熱処理は、例えばセルロースを含有するリチウムイオンキャパシタに適用可能な公知の材質を用いた公知の構造体を有したものを、大気中、不活性ガス中、又は減圧下で100℃〜280℃の温度に加熱する。不活性ガスとしては、窒素、アルゴンなどが挙げられる。また、減圧環境としては、例えば1000Pa以下であり、好ましくは100〜200Paである。熱処理の時間は30分〜24時間が好ましい。より好ましい熱処理条件は、170℃〜190℃で大気減圧下(100〜200Pa)10時間である。熱処理は、セパレータを捲回する前であってもよく、また捲回後であってもよい。
【0009】
本発明のリチウムイオンキャパシタ用セパレータは、炭素−炭素二重結合を増加させる処理を施したセルロース以外に、他の繊維を含んでもよい。前記他の繊維としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、フッ素系樹脂、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエーテル、ポリベンゾイミダゾール、ガラス繊維などが挙げられるが、これらに限定されない。本発明のリチウムイオンキャパシタ用セパレータにおけるセルロースの含有量は、50vol%〜100vol%である。
本発明のリチウムイオンキャパシタ用セパレータは、抄紙法によりセルロースを含む原料を抄いて形成すればよい。上記セルロースの炭素−炭素二重結合を増加させる処理は、抄紙する前の原料において行っても良いし、炭素−炭素二重結合を増加させる処理を施していないセルロースを含む原料を抄いて形成した構造体に対して炭素−炭素二重結合を増加させる処理を施してもよい。
本発明のリチウムイオンキャパシタ用セパレータの厚さは、好ましくは10〜80μmであり、より好ましくは20〜50μmである。本発明のリチウムイオンキャパシタ用セパレータの密度は、好ましくは0.3〜0.9g/cm3であり、より好ましくは0.5〜0.8g/cm3である(密度の測定法:寸法法)。本発明のリチウムイオンキャパシタ用セパレータの平均孔径は、好ましくは1〜10μmであり、より好ましくは3〜6μmである。本発明において、平均孔径は、セパレータを走査型電子顕微鏡で観察し、その写真を統計的に処理することにより求められる。本発明のリチウムイオンキャパシタ用セパレータの空隙率は、好ましくは40〜80%であり、より好ましくは60〜70%である(空隙率の測定法:{繊維密度‐(秤量/厚み)}/繊維密度)。
【0010】
(リチウムイオンキャパシタ)
本発明のリチウムイオンキャパシタは、正極、負極、セパレータ及び電解液を有するリチウムイオンキャパシタであって、セパレータが炭素−炭素二重結合を増加させる処理を施したセルロースを含む。正極及び負極は、一般に、電極活物質を必須成分として含む電極活物質層を集電体に配置して形成される。
本発明の一実施形態として、以下に捲回蓄電ユニットと非水電解液を収容している容器としてのフィルムパッケージを有しているリチウムイオンキャパシタについて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。捲回蓄電ユニットは、帯状の正極集電体の厚さ方向の一方の面に分極性活物質層が設けられた正極と、帯状の負極集電体の厚さ方向の一方の面にリチウムイオンを吸蔵及び脱離可能な活物質層が設けられている負極とが帯状のセパレータを介して重ね合わせて捲回することにより形成される。
【0011】
正極には、リチウムイオンキャパシタの正極に適用可能な公知の材質を用いた公知の構造を有するものでよく、公知の方法によって作製することが可能である。正極の集電体は、例えば複数の貫通孔を有するアルミニウムのシート材からなる。正極の分極性電極層は、例えばポリアセン(PAS)を原料とする炭化物又は活性炭などの活物質を含有し、カーボンブラック、グラファイト又は金属粉末などの導電助剤や、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)又はポリフッ化ビニリデン(PVdF)などの共重合体などのバインダーも必要に応じて含有してもよい。
正極には、針かしめにより、正極端子の一端が取り付けられている。正極端子は、金属材料からなり、正極集電体における厚さ方向の分極性活物質層が設けられた面とは別の面に取り付けられている。正極端子は、針かしめの他に溶接等の端子を取り付けるための公知の方法によっても取り付け可能である。正極端子の他端は、正極の幅方向の一端から、突出している。
【0012】
負極には、リチウムイオンキャパシタの負極に適用可能な公知の材質を用いた公知の構造を有するものでよく、公知の方法によって作製することが可能である。負極の集電体は、例えば複数の貫通孔を有する銅のシート材からなる。負極集電体の材質は、銅の他にステンレス、ニッケルなどを用いることも可能であり、リチウムイオンキャパシタの負極に用いられる公知の他の材質を用いることも可能である。負極の活物質層は、例えばポリアセン(PAS)、種々の炭素材料、銀酸化物又は珪素酸化物などの活物質を有し、カーボンブラック又は金属粉末などの導電助剤や、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)又はスチレンブタジエン(SBR)などのバインダーも必要に応じて含有してもよい。炭素材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛、コークス、難黒鉛化炭素又は易黒鉛化炭素などが挙げられる。
負極には、針かしめにより、負極端子の一端が取り付けられている。負極端子は、金属材料からなり、負極集電体における厚み方向の活物質層が設けられた面とは別の面に取り付けられている。負極端子は、針かしめの他に溶接等の端子を取り付けるための公知の方法によっても取り付け可能である。負極端子の他端は、負極の幅方向の一端から、突出している。また、負極端子の一端側の表面における負極集電体と接触していない部分は、ポリイミド製粘着テープ等からなる保護膜によって覆われていてもよい。
【0013】
電解液は、非プロトン性の非水溶媒に電解質を溶解してなる。非プロトン性の非水溶媒としては、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状エステル、環状エーテル、鎖状エーテル、ニトリル類及び含イオウ化合物が挙げられる。これらの非水溶媒は単独で使用してもよく、また複数種の混合溶媒として使用してもよい。電解質としては、非水電解液に電解質カチオン成分としてLi+を含み、電解質アニオン成分としては、例えばPF6やBF4などを含むものである。好ましい電解質としては、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiCLO4及びLiIなどが挙げられる。
【実施例】
【0014】
(実施例1及び比較例)
(セルロースの炭素−炭素二重結合を増加させる処理を施したセパレータの調製)
幅45mm、長さ44cm及び厚さ50μmのセパレータ(成分:セルロース繊維、繊維径:0.5〜5μm、密度:0.5g/cm3、平均孔径:1〜10μm、空隙率:67%)を1.0Mの水酸化ナトリウム水溶液に浸漬して、60℃で10時間加熱処理した。未処理のセパレータのIRスペクトル(比較例(改質前))と処理後のセパレータのIRスペクトル(実施例1(改質後))を図1に示す。図1から、上記処理により、セルロースの炭素−炭素二重結合(1522cm-1付近及び1423cm-1付近)が増加していることが分かる。
【0015】
(リチウムイオンキャパシタの作製)
正極と負極の活物質層が対面する方向に、セパレータを介して正極と負極を重ね合わせて捲回蓄電ユニットを作製した。正極は次のようにして形成した。まず、比表面積2000m2/gの活性炭と、活性炭100重量部に対して5重量部の導電助剤としてのカーボンブラックと、10重量部のバインダーとしてのPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)とを混合した後、混合物を圧延にしてシート状に成形した。次に、成形されたシートを複数の貫通孔を有するアルミニウムシート材(アルミ純度:99.9%以上、厚み:50μm、エッチング箔)の厚さ方向の一方の面に貼り合わせて、該シートから正極帯を切り出した(幅30mm、長さ40cm)。また、負極は次のようにして形成した。まず、フェノール樹脂原料からなる難黒鉛化炭素と、難黒鉛化炭素100重量部に対して5重量部の導電助剤としてのカーボンブラックと、8重量部のバインダーとしてのPVdF(ポリフッ化ビニリデン)とを混合してペースト状とした。次に、該ペーストを銅シート材(厚み15mm、開口率20%)の厚さ方向の一方の面に塗布して乾燥し、該シートから負極帯を切り出した(幅:35mm、長さ:41cm)。セパレータには、未処理のセパレータ(比較例)と処理後のセパレータ(実施例1)を用いた。負極の負極集電体側の面には、リチウム金属シートを貼り付けけた。貼り付けた金属リチウムシートは幅20mm、長さ40mm及び厚み100μmである。
次に、捲回蓄電ユニット及び非水電解液をパッケージ内に収容した。非水電解液として、1.0MのLiPF6/PC(プロピレンカーボネート)を用いた。なお、捲回蓄電ユニット及び非水電解液をパッケージ内に収容すると、捲回蓄電ユニットの負極の活物質層とリチウム金属シートが電気化学的に接触し、リチウム金属シートから、非水電解液中に溶解したリチウムイオンが負極の活物質層へドープされる。このドープをプレドープという。
作製したリチウムイオンキャパシタでは、負極において、活物質層へのリチウムイオンの吸蔵及び脱離により充放電が行われ、正極において、分極性電極層と非水電解液との界面の電気二重層により充放電が行われる。
【0016】
(充放電試験)
5Aで3.8Vまで充電し、10分間保持した後、5Aで2.2Vまで放電した。得られた放電カーブから、放電開始点内部抵抗測定法により、内部抵抗を求めた。結果を図2に示す。セルロースの炭素−炭素二重結合を増加させる処理を施したセパレータを用いたリチウムイオンキャパシタ(実施例1)では、未処理のセパレータを用いたリチウムイオンキャパシタ(比較例)と比べて、内部抵抗が約18%低下し、大電流放電におけるエネルギー損失を低減できた。
【0017】
(実施例2〜5)
セパレータのアルカリ処理条件を表1に示したように変更した以外は、上記実施例1と同様にして、リチウムイオンキャパシタを作製した。実施例1と同様に充放電試験を行った。表1に電圧降下及び直流抵抗を示す。
【表1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
炭素−炭素二重結合を増加させる処理を施したセルロースを含む、リチウムイオンキャパシタ用セパレータ。
【請求項2】
正極、負極、セパレータ及び電解液を有するリチウムイオンキャパシタであって、セパレータが炭素−炭素二重結合を増加させる処理を施したセルロースを含む、リチウムイオンキャパシタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2013−105839(P2013−105839A)
【公開日】平成25年5月30日(2013.5.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−247657(P2011−247657)
【出願日】平成23年11月11日(2011.11.11)
【出願人】(000204284)太陽誘電株式会社 (964)
【Fターム(参考)】