説明

リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池

【課題】本発明の課題は、大きい放電容量と優れたレート特性を有するリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池を提供することにある。
【解決手段】本発明の負極は、少なくともTiO(B)粉末およびLiTi12粉末を含有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、チタン酸リチウム(以下、LiTi12と略記する場合がある)およびナトリウムブロンズ型の結晶構造有する酸化チタン(以下、TiO(B)と略記する場合がある)を負極活物質として含有するリチウムイオン二次電池用負極および該負極を用いたリチウムイオン二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
非水電解質二次電池であるリチウムイオン二次電池は、小型化、軽量化、高性能化の進むビデオカメラ、携帯型オーディオプレイヤー、携帯電話、ノートパソコン等の携帯用電子機器の用途に広く利用されている。また、電気自動車、ハイブリッド自動車、電力負荷平準化システムの分野等において、大型のリチウムイオン二次電池の重要性がますます高まっている。
【0003】
特許文献1には、レート特性が良好なリチウムイオン二次電池用負極活物質として、特定の粒度有するLiTi12が提案されている。
特許文献2には、放電容量が高く、レート特性、サイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池用負極活物質として、X線回折の特定ピークの積分強度比を規定したTiO(B)が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第4249727号
【特許文献2】特開2010−55855号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1のLiTi12をリチウムイオン二次電池の負極活物質として用いた場合、レート特性は良好であるが、実施例において放電容量は最も高いものでも167mAh/gである。LiTi12の理論放電容量は175mAh/g程度であるから、例え理論放電容量に限りなく近い値であっても、十分な放電容量とは言えない。また、高価なLiを使用することから、コストが高いという問題もある。
特許文献2のTiO(B)をリチウムイオン二次電池の負極活物質として用いた場合、実施例において放電容量は高いもので232mAh/gである。しかしながら、LiTi12と比較し、TiO(B)のレート特性は十分でない。
【0006】
本発明の課題は、TiO(B)粉末をリチウムイオン二次電池の負極活物質として用いる場合の長所である大きい放電容量を維持しながら、その欠点であるレート特性を改善することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、TiO(B)粉末のレート特性を改善するため、LiTi12粉末との混合使用を検討したところ、特にレートの高い充放電時において、大きな放電容量を維持することを見出し、本発明を完成した。
【0008】
本発明によれば、少なくともTiO(B)粉末およびLiTi12粉末を含有するリチウムイオン二次電池用負極および該負極を用いたリチウムイオン二次電池が提供される。
【発明の効果】
【0009】
本発明のリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池は、放電容量が大きく、かつレート特性が優れておリ、また、TiO(B)粉末およびLiTi12粉末を混合使用しているにも係わらず、放電時の電位は約1.6Vにおいて一定である。したがって、小型電子機器、特に安全性が求められる電気自動車、ハイブリッド自動車、電力負荷平準化システム等に好ましく用いることができる。また、Liを使用しないTiO(B)粉末を使用できるため、コストの低減が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】実施例1で用いたイオン交換法で作製したTiO(B)粉末のSEM観察像の写しである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極は、少なくともTiO(B)粉末およびLiTi12粉末を含有する。
TiO(B)は、酸化チタンの準安定相の一つであり、空間群C2/mに属する単斜晶系の結晶構造であることが知られている。本発明においてTiO(B)と記した場合、主相としてTiO(B)の結晶構造を有するチタン酸化物を意味し、副相としてアナターゼ型等の結晶構造を有するものも含む。主相としてTiO(B)の結晶構造を有するチタン酸化物とは、X線回折測定によりTiO(B)に由来する最大ピークの強度が他の結晶構造に由来する最大ピークの強度より大きいものをいう。本発明で使用するTiO(B)粉末は、TiO(B)の単一相であることが好ましい。本発明で使用するTiO(B)粉末は、Ti、酸素以外の元素を含有してもよい。Ti、酸素以外の元素としては、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属、B、ハロゲンが挙げられる。
【0012】
本発明で使用するTiO(B)粉末は、レーザー回折法で測定した場合、D50が0.1〜20μmが好ましく、さらに好ましくは0.1〜10μmである。TiO(B)粉末の形状は特に限定されないが、通常、粒状もしくはウィスカー状である。また、TiO(B)粉末として、チューブ状または繊維状の異方性の大きい形状のものを使用することができる。これらは主に後述する水熱法により合成され、水熱法により合成したTiO(B)粉末は結晶性が高く、充放電容量が大きいことが知られている。したがって、チューブ状または繊維状のTiO(B)粉末を使用することで充放電容量が大きい負極または電池とすることができる。
上記好ましい範囲のTiO(B)粉末を用いることにより、Liの移動距離が短くなることから、充放電容量が大きく、レート特性に優れた負極および電池とすることができる。
【0013】
TiO(B)粉末は公知の方法により製造できる。例えば、層状のチタン酸塩であるKTiを塩酸等で酸処理して得られたHTi・HOを加熱脱水処理する、いわゆるイオン交換法で得られる。後述する実施例1で用いたイオン交換法で作製したTiO(B)粉末のSEM観察像を図1に示す。その他の方法としては、チタン酸化物をアルカリ環境下で水熱処理する方法やグリコール酸チタン錯体を酸環境下で水熱処理する方法などがある。
【0014】
LiTi12は空間群Fd3mに属するスピネル型の結晶構造を有することが知られている。本発明においてLiTi12と記した場合、主相としてLiTi12の結晶構造を有するチタン酸化物を意味し、副相としてアナターゼ型、LiTi等の結晶構造を有するものも含む。主相としてLiTi12の結晶構造を有するチタン酸化物とは、X線回折測定によりLiTi12に由来する最大ピークの強度が他の結晶構造に由来する最大ピークの強度より大きいものをいう。本発明で使用するLiTi12粉末は、LiTi12の単一相であることが好ましい。本発明で使用するLiTi12粉末は、Ti、酸素以外の元素を含有してもよい。Ti、酸素以外の元素としては、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属、B、ハロゲンが挙げられる。アルカリ金属、Mg、Alを含有することでレート特性が改善すること等が知られている。
【0015】
本発明で使用するLiTi12粉末は、レーザー回折法で測定した場合、D50が0.1〜30μmが好ましく、さらに好ましくは0.1〜15μm、最も好ましくは0.1〜10μmで、かつ混合使用するTiO(B)粉末より小さい。
上記好ましい範囲のLiTi12粉末を用いることにより、レート特性に優れた負極または電池とすることができる。上記最も好ましい範囲の場合、TiO(B)粉末とLiTi12粉末の混合比率から予想されるレート特性より、特に優れたレート特性の負極および電池とすることができる。
【0016】
LiTi12粉末は公知の方法により製造できる。例えば、アナターゼ型の酸化チタンと炭酸リチウム、水酸化リチウム等Li塩を混合し、700〜1000℃程度で焼成する、いわゆる固相反応法により得ることができる。
【0017】
本発明のリチウムイオン二次電池用負極は、TiO(B)粉末とLiTi12粉末の他の種類の活物質を含有することができる。充放電電位がTiO(B)とLiTi12に近い活物質が好ましく、例えばHTi1225粉末が使用できる。
【0018】
TiO(B)粉末とLiTi12粉末の混合比率は特に限定されないが、重量比率でTiO(B)粉末:LiTi12粉末=10〜90%:10〜90%であることが好ましい。さらに好ましくはTiO(B)粉末:LiTi12粉末=25〜75%:75〜25%、最も好ましくはTiO(B)粉末:LiTi12粉末=60〜80%:20〜40%である。上記の好ましい範囲の場合、TiO(B)による高容量化とLiTi12による良好なレート特性が両立できる。また、異なる活物質を混合使用しているにも係わらず、両者の充放電電位が近いため、放電時の電位は約1.6Vにおいて一定となることから、各種アプリケーションにおいて幅広く使用することができる。上記最も好ましい範囲においては、TiO(B)粉末またはLiTi12粉末を単独で使用した場合より、比較的低いレートから高いレートまで大きな放電容量を維持することができ、また、Liを含有しないTiO(B)粉末を多く用いることができることから、コストの低減が可能である。
【0019】
TiO(B)粉末とLiTi12粉末は、均一な混合状態であることが好ましい。混合は公知の方法で行うことができる。例えば、ダブルコーン、V型等の回転型混合機、羽根型、スクリュー型等の攪拌型号混合機、またはボールミル、アトライターミル等の粉砕機を使用し、TiO(B)粉末とLiTi12粉末を一部、粉砕しながら混合することも可能である。TiO(B)粉末とLiTi12粉末の混合は、これら活物質のみで行っても良いし、負極の作製工程において、導電助剤、バインダー、溶媒等と一緒に行っても良いし、両方行っても良い。
【0020】
本発明の負極は負極活物質であるTiO(B)粉末とLiTi12粉末、導電剤、結着剤等を有機溶媒と混練、スラリー化し、電極板に塗布、乾燥後、ローラーで圧延、所定の寸法に裁断する公知の方法で得られる。一般的には負極は20〜200μmの厚さとする。
【0021】
導電剤、結着剤、有機溶媒、電極板等も公知のものが使用でき、例えば導電剤は天然黒鉛、人造黒鉛、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等の炭素質材が挙げられる。結着剤はポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素系樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレート、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリルブタジエン共重合体、カルボキシメチルセルロース等が挙げられる。有機溶媒としてはN−メチルピロリドン、テトラヒドロフラン、エチレンオキシド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等が挙げられる。
【0022】
電極板はAl、Cu等の金属箔が挙げられる。厚みが10〜30μmの金属箔が好ましい。
【0023】
本発明のリチウムイオン二次電池は上述の本発明のリチウムイオン二次電池用負極を用いる。本発明のリチウムイオン二次電池用負極を用いることで放電容量が大きく、レート特性に優れ、さらには低コストなリチウムイオン二次電池とすることができる。
【0024】
本発明の電池は主に正極、負極、有機溶媒、電解質、セパレータで構成される。有機溶媒と電解質の代わりに固体電解質を用いる場合もある。正極、有機電解液、電解質、セパレーターは公知のものが使用でき、例えば正極は正極活物質として、コバルト、ニッケル、マンガンのリチウム酸化物、リチウムリン酸塩等が用いられ、必要に応じ、負極と同様な結着剤、電極板等が使用される。
【0025】
例えば有機溶媒として、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等のカーボネート類、1,2,1,3−ジメトキシプロパン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等のエーテル類、酢酸メチル、Γ−ブチロラクトン等のエステル類、アセトニトリル、ブチロニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類等が挙げられる。例えば電解質としては、LiClO、LiPF、LiBF等が挙げられる。
【0026】
例えば固体電解質としてはポリエチレンオキサイド系等の高分子電解質、LiS−SiS、LiS−P、LiS−B等の硫化物系電解質等が挙げられる。また、高分子に非水電解質溶液を保持させた、いわゆるゲルタイプのものを用いることもできる。
【0027】
例えばセパレータとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン等の多孔質高分子膜およびセラミックス塗布多孔質シート等が挙げられる。
【0028】
本発明のリチウムイオン二次電池の形状は円筒型、積層型、コイン型等、種々のものとすることができる。いずれの形状であっても、上述の構成要素を電池ケースに収納し、正極および負極から正極端子および負極端子までの間を集電用リード等を用いて接続し、電池ケースを密閉する。
【実施例】
【0029】
以下、実施例および比較例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
実施例1
イオン交換法でTiO(B)粉末(D50 1.5μm)を、固相法でLiTi12粉末(D50 15.1μm)を調製した。TiO(B)粉末とLiTi12粉末についてX線回折測定を行ったところ、それぞれTiO(B)、LiTi12を主相とする結晶構造を有することを確認した。TiO(B)粉末とLiTi12粉末(重量比で1:1)0.800g、ケッチェンブラック0.100g、ポリフッ化ビニリデン0.100gを秤量し、適量のN−メチルピロリドンを加えて、乳鉢でよく混練し、電極ペーストを得た。得られた電極ペーストをドクターブレード法により厚さ25μmの銅箔に塗布し、乾燥後、プレス機で加圧成形した後、所定の寸法に裁断し、負極とした。対極にリチウム金属箔、セパレータに厚さ25μmのポリプロピレン製多孔質不織布、電解液にエチレンカーボネートとジエチルカーボネートを体積比で1:1で混合した溶媒に六フッ化リン酸リチウムを1Mとなるように溶解させた電解液を用い、コイン型のリチウムイオン二次電池を作製した
作製したリチウムイオン二次電池について、20℃の温度条件下、3.0V−1.0Vのカットオフ電位でTiO(B)の理論容量335mAh/gを基準にして、C/6、0.5C、1C、2C、5C、10Cとそれぞれ5回ずつ充放電を行った。それぞれのレートでの放電容量の平均値は、202.3mAh/g、194.3mAh/g、185.5mAh/g、174.5mAh/g、153.0mAh/g、128.4mAh/gであった。
【0030】
実施例2
TiO(B)粉末とLiTi12粉末の重量比を3:1に変更した以外は実施例1と同様に負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池について、実施例1と同様に充放電試験を行った。C/6、0.5C、1C、2C、5C、10Cのそれぞれのレートでの放電容量の平均値は、217.0mAh/g、205.2mAh/g、194.4mAh/g、179.9mAh/g、157.2mAh/g、130.8mAh/gであった。
【0031】
実施例3
TiO(B)粉末とLiTi12粉末の重量比を1:3に変更した以外は実施例1と同様に負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池について、実施例1と同様に充放電試験を行った。C/6、0.5C、1C、2C、5C、10Cのそれぞれのレートでの放電容量の平均値は、186.9mAh/g、182.3mAh/g、176.8mAh/g、167.0mAh/g、149.2mAh/g、125.2mAh/gであった。
【0032】
実施例4
LiTi12粉末として、固相法で調製したD50 1.2μmのLiTi12粉末を使用した以外は実施例1と同様に負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。LiTi12粉末についてX線回折測定を行ったところ、LiTiを主相とする結晶構造を有することを確認した。
得られたリチウムイオン二次電池について、実施例1と同様に充放電試験を行った。C/6、0.5C、1C、2C、5C、10Cのそれぞれのレートでの放電容量の平均値は、202.0mAh/g、197.9mAh/g、189.7mAh/g、177.9mAh/g、156.4mAh/g、131.6mAh/gであった。
【0033】
実施例5
実施例4で使用したLiTi12粉末を用い、TiO(B)粉末とLiTi12粉末の重量比を4:1とした以外は実施例1と同様に負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池について、実施例1と同様に充放電試験を行った。C/6、0.5C、1C、2C、5C、10Cのそれぞれのレートでの放電容量の平均値は、219.3mAh/g、211.5mAh/g、198.6mAh/g、183.3mAh/g、157.8mAh/g、130.8mAh/gであった。
【0034】
実施例6
実施例4で使用したLiTi12粉末を用い、TiO(B)粉末とLiTi12粉末の重量比を1:4とした以外は実施例1と同様に負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池について、実施例1と同様に充放電試験を行った。C/6、0.5C、1C、2C、5C、10Cのそれぞれのレートでの放電容量の平均値は、182.2mAh/g、178.5mAh/g、175.5mAh/g、168.4mAh/g、153.1mAh/g、129.6mAh/gであった。
【0035】
比較例1
TiO(B)粉末のみを使用した以外は実施例1と同様に負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池について、実施例1と同様に充放電試験を行った。C/6、0.5C、1C、2C、5C、10Cのそれぞれのレートでの放電容量の平均値は、230.3mAh/g、207.4mAh/g、192.1mAh/g、174.9mAh/g、146.8mAh/g、120.1mAh/gであった。
【0036】
比較例2
LiTi12粉末のみを使用した以外は実施例1と同様に負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池について、実施例1と同様に充放電試験を行った。C/6、0.5C、1C、2C、5C、10Cのそれぞれのレートでの放電容量の平均値は、170.2mAh/g、168.9mAh/g、165.8mAh/g、159.0mAh/g、146.3mAh/g、124.8mAh/gであった。
【0037】
以上の実施例と比較例より、本発明のリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン電池は、特にレートの高い充放電時において、大きな放電容量を維持することから有用である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくともTiO(B)粉末およびLiTi12粉末を含有するリチウムイオン二次電池用負極。
【請求項2】
TiO(B)粉末とLiTi12粉末の重量比率が、TiO(B)粉末:LiTi12粉末=10〜90%:10〜90%であることを特徴とする請求項1記載のリチウムイオン二次電池用負極。
【請求項3】
TiO(B)粉末とLiTi12粉末の重量比率が、TiO(B)粉末:LiTi12粉末=60〜80%:20〜40%であることを特徴とする請求項1または2記載のリチウムイオン二次電池用負極。
【請求項4】
LiTi12粉末の平均粒径(D50)がTiO(B)粉末の平均粒径より小さいことを特徴とする請求項1〜3記載のリチウムイオン二次電池用負極。
【請求項5】
請求項1〜4記載の負極を用いたリチウムイオン二次電池。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2013−33696(P2013−33696A)
【公開日】平成25年2月14日(2013.2.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−179944(P2011−179944)
【出願日】平成23年8月2日(2011.8.2)
【出願人】(000176660)株式会社三徳 (22)
【Fターム(参考)】