説明

リチウムイオン二次電池負極材用粉末、これを用いたリチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池

【課題】放電容量が大きく、かつサイクル特性が良好であるリチウムイオン二次電池に用いられるリチウムイオン二次電池負極材用粉末を提供する。
【解決手段】SiO粒子とその表面に固着したSiとで構成され、前記Siが前記SiO粒子の表面に部分的に固着していることを特徴とするリチウムイオン二次電池負極材用粉末。前記SiO粒子の表面における前記Siの占有率が0.03以上、0.50以下であることが好ましい。また、前記SiO粒子とその表面に固着した前記Siとの組成が、O/Simol比で0.5≦O/Si<1であることが好ましい。さらに、表面に炭素皮膜を有することが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、放電容量が大きく、かつサイクル特性が良好であるリチウムイオン二次電池を得ることができる負極材用粉末に関する。また本発明は、この負極材用粉末を用いたリチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯型の電子機器、通信機器等の著しい発展に伴い、経済性と機器の小型化および軽量化の観点から、高エネルギー密度の二次電池の開発が強く要望されている。現在、高エネルギー密度の二次電池として、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン二次電池およびポリマー電池等がある。このうち、リチウムイオン二次電池は、ニッケルカドミウム電池やニッケル水素電池に比べて格段に高寿命かつ高容量であることから、その需要は電源市場において高い伸びを示している。
【0003】
図1は、コイン形状のリチウムイオン二次電池の構成例を示す図である。リチウムイオン二次電池は、同図に示すように、正極1、負極2、電解液を含浸させたセパレータ3、および正極1と負極2の電気的絶縁性を保つとともに電池内容物を封止するガスケット4から構成されている。充放電を行うと、リチウムイオンがセパレータ3の電解液を介して正極1と負極2の間を往復する。
【0004】
正極1は、対極ケース1aと対極集電体1bと対極1cとで構成され、対極1cにはコバルト酸リチウム(LiCoO2)やマンガンスピネル(LiMn24)が主に使用される。負極2は、作用極ケース2aと作用極集電体2bと作用極2cとで構成され、作用極2cに用いる負極材は、一般に、リチウムイオンの吸蔵放出が可能な活物質(負極活物質)と導電助剤およびバインダーとで構成される。
【0005】
従来、リチウムイオン二次電池の負極活物質としては、カーボン系材料が用いられている。また、カーボン系材料よりもリチウムイオン二次電池を高容量とする新たな負極活物質として、リチウムとホウ素の複合酸化物、リチウムと遷移金属(V、Fe、Cr、Mo、Ni等)との複合酸化物、Si、GeまたはSnとNおよびOを含む化合物、化学蒸着により表面を炭素層で被覆したSi粒子等が提案されている。
【0006】
しかし、これらの負極活物質はいずれも、充放電容量を向上させ、エネルギー密度を高めることができるものの、リチウムイオンの吸蔵、放出時の膨張や収縮が大きくなる。そのため、これらの負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池は、充放電の繰り返しによる放電容量の維持性(以下「サイクル特性」という。)が不十分である。
【0007】
これに対し、負極活物質としてSiO等、SiOx(0<x≦2)で表される酸化珪素の粉末を用いることが、試みられている(特許文献1)。酸化珪素とは、二酸化珪素と珪素との混合物を加熱して生成した一酸化珪素ガスを冷却し、析出させて得られた珪素非晶質の酸化物の総称であり、蒸着材料として実用化されている。
【0008】
酸化珪素は、充放電時のリチウムイオンの吸蔵、放出による結晶構造の崩壊や不可逆物質の生成等の劣化が小さいことから、有効な充放電容量がより大きな負極活物質となり得る。そのため、酸化珪素を負極活物質として用いることにより、カーボンを用いた場合と比較して高容量であり、SiやSn合金といった高容量負極材を用いた場合と比較してサイクル特性が良好なリチウムイオン二次電池が得られている。
【0009】
しかし、本発明者らの検討によれば、特許文献1に記載のリチウムイオン二次電池では、最初の充放電時における、充電容量に対する放電容量の比の値(以下「初期効率」という。)が低いという問題があった。そこで、リチウムイオン二次電池の初期効率を向上させるため、酸化珪素に珪素を加えて、酸化珪素に占める珪素の質量割合を高める方法が提案されている。例えば、特許文献2では、酸化珪素の製造段階で珪素蒸気を同時に発生させ、酸化珪素とともに析出させることで珪素と酸化珪素の混合固体を得る方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特許第2997741号公報
【特許文献2】特許第4207055号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかし、本発明者らの検討によれば、特許文献2に記載の酸化珪素と珪素の混合固体を用いた場合には、リチウムイオン二次電池の充放電を繰り返し行うと、珪素の膨張、収縮により、電極の構造が破壊されてしまうため、珪素の質量割合を増加させた分、リチウムイオン二次電池のサイクル特性が低下するという問題があることがわかった。
【0012】
本発明は、これらの問題に鑑みてなされたものであり、放電容量が大きく、かつサイクル特性が良好であるリチウムイオン二次電池の負極材用粉末、この負極材用粉末を用いたリチウムイオン二次電池負極、およびリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記の課題を解決するために、本発明者らは、酸化珪素において珪素の質量割合を高める際に生じる、珪素の形態について検討した。その結果、酸化珪素としてSiO粒子を用い、SiO粒子の表面が部分的に露出するようにSiO粒子の表面にSiを固着させることによって、これを負極材用粉末として用いたリチウムイオン二次電池の放電容量が大きく、かつサイクル特性が良好となることを知見した。さらに、SiO粒子の表面にSiを固着させた後、炭素からなる皮膜を形成することによって、サイクル特性がさらに向上することを知見した。
【0014】
本発明は、上記知見に基づいてなされたものであり、その要旨は、下記(1)〜(4)のリチウムイオン二次電池負極材用粉末、下記(5)のリチウムイオン二次電池負極、および下記(6)のリチウムイオン二次電池にある。
【0015】
(1)SiO粒子とその表面に固着したSiとで構成され、前記Siが前記SiO粒子の表面に部分的に固着していることを特徴とするリチウムイオン二次電池負極材用粉末。
【0016】
(2)前記SiO粒子の表面における前記Siの占有率が0.03以上、0.50以下であることを特徴とする前記(1)に記載のリチウムイオン二次電池負極材用粉末。
【0017】
(3)前記SiO粒子とその表面に固着した前記Siとの組成が、O/Simol比で0.5≦O/Si<1であることを特徴とする前記(1)または(2)に記載のリチウムイオン二次電池負極材用粉末。
【0018】
(4)表面に炭素皮膜を有することを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池負極材用粉末。
【0019】
(5)前記(1)〜(4)のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池負極材用粉末を用いたリチウムイオン二次電池負極。
【0020】
(6)前記(5)に記載のリチウムイオン二次電池負極を用いたリチウムイオン二次電池。
【発明の効果】
【0021】
本発明のリチウムイオン二次電池負極材用粉末、およびリチウムイオン二次電池負極を用いることにより、放電容量が大きく、かつサイクル特性が良好であるリチウムイオン二次電池を得ることができる。また、本発明のリチウムイオン二次電池は、放電容量が大きく、かつサイクル特性が良好である。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】コイン形状のリチウムイオン二次電池の構成例を示す図である。
【図2】本発明のリチウムイオン二次電池負極材用粉末の透過型電子顕微鏡写真である。
【図3】酸化珪素の製造装置の構成例を示す図である。
【図4】SiO粒子の表面にSiを部分的に固着させる方法の手順を示す図であり、同図(a)は未処理のSiO粒子、同図(b)は表面にSiO2微粒子を付着させた状態、同図(c)はSiO2微粒子を含めたSiO粒子全体の表面にSiを析出させた状態、同図(d)はSiO2微粒子に付着したSiとともにSiO2微粒子を除去し、SiO粒子の表面にSiが部分的に固着した状態を、それぞれ示す。
【図5】SiClX不均化反応装置の構成例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
1.本発明のリチウムイオン二次電池負極材用粉末
本発明のリチウムイオン二次電池負極材用粉末は、SiO粒子とその表面に固着したSiとで構成され、SiがSiO粒子の表面に部分的に固着していることを特徴とする。
【0024】
図2は、本発明のリチウムイオン二次電池負極材用粉末の透過型電子顕微鏡写真である。SiO粒子の表面に、Siが部分的に固着していることがわかる。「部分的に」とは、SiがSiO粒子の全体を覆っているのではなく、SiO粒子の表面の一部が露出していることを意味する。また、「固着」とは、SiO粒子表面におけるSiの付着の強度が、表1に示す条件で超音波振動を付与しても脱落しない強度であることを意味する。固着したSiは、粒状であっても膜状であってもよい。また、超音波振動の付与は、市販の超音波洗浄機を用いて行うことができる。
【0025】
【表1】

【0026】
SiO粒子の表面における固着したSiの占有率は、0.03以上、0.50以下とするのが好ましい。この占有率が0.03未満であると、リチウムイオン二次電池の初期効率を増大させるSiの効果が十分に得られないおそれがあり、0.5を超えて大きいと、リチウムイオン二次電池の充放電によって、固着したSiが剥離しやすくなるため、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を低下させるおそれがあるからである。
【0027】
SiO粒子とその表面に固着したSiとを含めた平均組成は、O/Simol比で0.5≦O/Si<1の関係を満足させるのが好ましい。O/Si<0.5では、リチウムイオン二次電池の充放電によって、固着したSiが崩壊しやすくなるため、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を低下させるおそれがあり、O/Si≧1では、リチウムイオン二次電池の初期効率を増大させるSiの効果が十分に得られないおそれがあるからである。
【0028】
SiO粒子の平均粒子径は、1μm以上30μm以下が好ましい。平均粒子径が小さすぎると、電極作製時に均一なスラリーにすることができず、SiO粒子が集電体から脱落しやすい。一方、平均粒子径が大きすぎると前記図1に示す作用極2cを構成する電極膜の作製が困難となり、SiO粒子が集電体から剥離するおそれがある。平均粒子径は、レーザー光回折法による粒度分布測定における重量平均値D50(累積重量が全重量の50%となるときの粒子径またはメジアン径)として測定した値とする。
【0029】
SiO粒子およびSiO粒子に固着したSi、すなわちSiが固着した状態のSiO粒子の全体に、炭素からなる皮膜(炭素皮膜)を形成してもよい。炭素皮膜を形成することによって、この粒子を負極材用粉末として用いたリチウムイオン二次電池のサイクル特性をさらに向上させることができる。
【0030】
2.本発明のリチウムイオン二次電池負極材用粉末の製造方法
2−1.SiO粒子の製造方法
図3は、酸化珪素の製造装置の構成例を示す図である。この装置は、真空室5と、真空室5内に配置された原料室6と、原料室6の上部に配置された析出室7とを備える。
【0031】
原料室6は円筒体で構成され、その中心部には、円筒状の原料容器8と、原料容器8を囲繞する加熱源10が配置される。加熱源10としては、例えば電熱ヒーターを用いることができる。
【0032】
析出室7は、原料容器8と軸が一致するように配置された円筒体で構成される。析出室7の内周面には、原料室6で昇華して発生した気体状の酸化珪素を蒸着させるためのステンレス鋼からなる析出基体11が設けられる。
【0033】
原料室6と析出室7とを収容する真空室5には、雰囲気ガスを排出するための真空装置(図示せず)が接続されており、矢印A方向にガスが排出される。
【0034】
図3に示す製造装置を用いてSiOを製造する場合、原料としてSi粉末とSiO2粉末とを所定の割合で配合し、混合、造粒および乾燥した混合造粒原料9を用いる。この混合造粒原料9を原料容器8に充填し、不活性ガス雰囲気または真空中で加熱源10によって加熱してSiOを生成(昇華)させる。昇華により発生した気体状のSiOは、原料室6から上昇して析出室7に入り、周囲の析出基体11上に蒸着し、SiO析出物12として析出する。その後、析出基体11からSiO析出物12を取り外し、ボールミル等を使用して粉砕することにより、SiO粒子が得られる。
【0035】
2−2.SiO粒子の表面にSiを部分的に固着させる方法
図4は、SiO粒子の表面にSiを部分的に固着させる方法の手順を示す図であり、同図(a)は未処理のSiO粒子、同図(b)は表面にSiO2微粒子を付着させた状態、同図(c)はSiO2微粒子を含めたSiO粒子全体の表面にSiを析出させた状態、同図(d)はSiO2微粒子に付着したSiとともにSiO2微粒子を除去し、SiO粒子の表面にSiが部分的に固着した状態を、それぞれ示す。
【0036】
図4(a)は、上述の方法で得られたままの未処理のSiO粒子13である。このSiO粒子13の表面に、コロイダルシリカ分散液を塗布し、120℃で乾燥させると、同図(b)に示すように、SiO粒子13の表面にSiO2微粒子13aが付着した状態となる。このとき、SiO2微粒子13aがSiO粒子13の表面の全体に付着するのではなく、部分的に付着するようにする。
【0037】
SiO粒子13の表面におけるSiO2微粒子13aの占有率は、塗布するコロイダルシリカ分散液の量によって調整することができる。例えば、塗布するコロイダルシリカ分散液中のSiO2微粒子のSiO粒子に対する質量比(SiO2微粒子の質量/SiO粒子の質量)を、30%とすると、SiO2微粒子の占有率は0.8となる。同様に、20%では0.6、15%では0.4、10%では0.3、5%では0.2となる。
【0038】
コロイダルシリカ分散液としては、例えばスノーテックスOXS(日産化学工業株式会社製)を使用することができる。SiO2微粒子13aの粒径は、重量平均値D50として測定した値で2〜500nmが好ましい。
【0039】
続いて、図4(b)に示す、SiO2微粒子13aが部分的に付着したSiO粒子13を加熱し、SiClX(X<4)と接触させて、SiO粒子13の表面において下記(1)式で表されるSiClX不均化反応を生じさせる。これにより、図4(c)に示すように、SiO2微粒子13aを含めたSiO粒子13全体の表面にSi13bが膜状に析出する。
SiClX → mSi + nSiCl4 …(1)
ここで、mおよびnは係数であり、(1)式を満たす実数である。
【0040】
図5は、SiClX不均化反応装置の構成例を示す図である。SiClX不均化反応装置は、SiO粒子13を収容する粉末容器14と、粉末容器14を囲繞する加熱源15とを備える。加熱源15としては、例えば電熱ヒーターを用いることができる。粉末容器14の内部は多孔板16により上下に仕切られており、SiO粒子13は多孔板16の上に載置される。そして、多孔板16の下方から粉末容器14の内部にSiClXガスが導入される。多孔板16を通過したSiClXガスは、加熱源15で加熱されたSiO粒子13の表面に接しながら上方から排出される。
【0041】
SiO粒子13およびその周辺の雰囲気は加熱源15で加熱されているため、粉末容器14内にSiClXが導入されると、SiO粒子13の表面では上記(1)式で表されるSiClX(X<4)の不均化反応が生じ、SiO粒子13の表面にSi13bが析出する。析出するSi13bの厚さや量は、SiClXを導入する量や時間を調整することにより調整することができる。
【0042】
加熱源15によるSiO粒子13の加熱温度は、SiClXの不均化反応が生じる温度(500℃以上)であればよい。また、酸化珪素の非晶質構造が保持できる温度範囲(900℃以下)が好ましい。
【0043】
前記図4(c)に示すように、Si13bが表面に析出したSiO粒子13は、2質量%のHF水溶液に加えて攪拌し、SiO2微粒子13aを剥離させる。この際、SiO2微粒子13aの表面に析出したSi13bもSiO2微粒子13aとともに剥離される。そして、剥離されたSiO2微粒子13aおよびSi13bは、HF水溶液の上澄みとともに除去し、残ったSiO粒子13を水洗し、乾燥させて回収する。これにより、図4(d)に示す、表面にSi13bが部分的に固着したSiO粒子13、すなわち本発明のリチウムイオン二次電池負極材用粉末を得ることができる。SiO粒子13の表面における固着したSi13bの占有率は、上述のSiO粒子13の表面におけるSiO2微粒子13aの占有率を調整することによって調整することができる。
【0044】
3.炭素皮膜の形成方法
Siが部分的に固着したSiO粒子の表面への炭素皮膜の形成は、CVD等により行う。具体的には、装置としてロータリーキルンを用い、ガスとして炭化水素ガスまたは有機物含有ガスと、不活性ガスとの混合ガスを用いて行う。
【0045】
炭素皮膜の形成温度は850℃とする。処理時間は形成する炭素皮膜の厚さに応じて設定する。炭素皮膜を形成することにより、リチウムイオン二次電池負極材用粉末の導電性を向上させることができる。そのため、炭素皮膜を形成した負極材用粉末を使用することにより、炭素皮膜を形成していないものを使用した場合と比べてリチウムイオン二次電池のサイクル特性を良好にすることができる。
【0046】
4.リチウムイオン二次電池の構成
本発明のリチウムイオン二次電池用負極材用粉末を用いた、コイン形状のリチウムイオン二次電池の構成例を、前記図1を参照して説明する。同図に示すリチウムイオン二次電池の基本的構成は、上述の通りである。
【0047】
負極2を構成する作用極2cに用いる負極材は、本発明の負極材用粉末(活物質)とその他の活物質と導電助材とバインダーとで構成することができる。負極材中に占める本発明の負極材用粉末の含有率(負極材の構成材料のうち、バインダーを除いた構成材料の合計質量に対する本発明の負極材用粉末の質量の割合)は20質量%以上とする。負極材用粉末の他の活物質は必ずしも添加しなくてもよい。導電助材としては、例えばアセチレンブラックやカーボンブラックを使用することができ、バインダーとしては例えばポリフッ化ビニリデンを使用することができる。
【実施例】
【0048】
本発明の効果を確認するため、以下の試験を行い、その結果を評価した。
【0049】
1.試験条件
珪素粉末と二酸化珪素粉末とを配合し、混合、造粒および乾燥した混合造粒原料を原料とし、前記図3に示す装置を用いて析出基板上にSiOを析出させた。SiO析出物は、アルミナ製ボールミルを使用して24時間粉砕して平均粒子径が5μmのSiO粒子とし、前記図4を用いて説明した手順でSiを部分的に固着させた。
【0050】
SiO粒子の表面におけるSiの占有率、SiO粒子とその表面に固着したSiのO/Simol比、および炭素皮膜の有無は、表2に示す条件とした。
【0051】
【表2】

【0052】
表2に示す試験番号1〜5は本発明例であり、Si占有率が0.03以上、0.50以下を満たし、かつO/Simol比が0.5≦O/Si<1の関係を満たす。このうち、試験番号5の試験は、試験番号4のSiを固着させたSiO粒子を用い、その表面に炭素皮膜を形成したものである。
【0053】
炭素皮膜の形成は、ロータリーキルンを用いて炭化水素ガス雰囲気下で、850℃、15分処理で行った。
【0054】
試験番号6は比較例であり、SiO粒子の表面にSiを固着させておらず、本発明の条件を満たさない。
【0055】
これらのSiO粒子を負極活物質として使用し、これに導電助剤であるカーボンブラックと、バインダーを配合し、負極材を作製した。負極材原料の配合比は、SiO粒子:カーボンブラック:バインダー=7:2:1とした。この負極材と、正極材としてLi金属を用いて、前記図1に示すコイン状のリチウムイオン二次電池を作製し、可逆容量および不可逆容量を調査した。
【0056】
2.試験結果
上記条件で作製したリチウムイオン二次電池について、1サイクル目の放電容量およびサイクル容量維持率を指標として評価を行った。ここで、サイクル容量維持率とは、1回の充放電を1サイクルとした場合に、1サイクル目の放電容量に対する100サイクル目の放電容量の比の値(%)である。
【0057】
試験番号6は、SiO粒子の表面にSiを固着させておらず、放電容量が1623mAh/g、サイクル容量維持率が85.7%に留まった。これに対して、試験番号1は、放電容量が1623mAh/gと試験番号6と同等であったものの、サイクル容量維持率は98.3%と優れた値であった。この結果から、占有率が0.03でも、SiO粒子の表面にSiを固着させることにより、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を向上させることができることがわかった。
【0058】
試験番号2〜4は、放電容量は1901〜2160mAh/g、容量維持率は94.2〜96.4%と、いずれも優れた値であった。
【0059】
また、試験番号5は、試験番号4と比較して、放電容量および容量維持率ともに優れた値であった。これは炭素皮膜を形成したためと考えられる。
【産業上の利用可能性】
【0060】
本発明のリチウムイオン二次電池負極材用粉末、およびリチウムイオン二次電池負極を用いることにより、放電容量が大きく、かつサイクル特性が良好であるリチウムイオン二次電池を得ることができる。また、本発明のリチウムイオン二次電池は、放電容量が大きく、かつサイクル特性が良好である。したがって、本発明は、二次電池の分野において有用な技術である。
【符号の説明】
【0061】
1:正極、 1a:対極ケース、 1b:対極集電体、 1c:対極、 2:負極、
2a:作用極ケース、 2b:作用極集電体、 2c:作用極、 3:セパレータ、
4:ガスケット、 5:真空室、 6:原料室、 7:析出室、 8:原料容器、
9:混合造粒原料、 10:加熱源、 11:析出基体、 12:酸化珪素、
13:SiO粒子、 13a:SiO2微粒子、 13b:Si、 14:粉末容器、
15:加熱源、 16:多孔板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
SiO粒子とその表面に固着したSiとで構成され、前記Siが前記SiO粒子の表面に部分的に固着していることを特徴とするリチウムイオン二次電池負極材用粉末。
【請求項2】
前記SiO粒子の表面における前記Siの占有率が0.03以上、0.50以下であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池負極材用粉末。
【請求項3】
前記SiO粒子とその表面に固着した前記Siとの組成が、O/Simol比で0.5≦O/Si<1であることを特徴とする請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池負極材用粉末。
【請求項4】
表面に炭素皮膜を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池負極材用粉末。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池負極材用粉末を用いたリチウムイオン二次電池負極。
【請求項6】
請求項5に記載のリチウムイオン二次電池負極を用いたリチウムイオン二次電池。

【図1】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−134050(P2012−134050A)
【公開日】平成24年7月12日(2012.7.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−286166(P2010−286166)
【出願日】平成22年12月22日(2010.12.22)
【出願人】(397064944)株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ (133)
【Fターム(参考)】