説明

リチウムイオン二次電池

【課題】 長期的なサイクル寿命を改善したリチウムイオン二次電池を提供する。
【解決手段】 正極、負極、電解液、およびセパレータを備えたリチウムイオン二次電池において、前記電解液が環状ジスルホン酸エステルと界面活性剤を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウムイオン二次電池に関し、特に電解液に添加剤を加えることにより電池特性を向上させたリチウムイオン二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
リチウムイオン二次電池は小型で大容量であるという特長を有しており、携帯電話、ノート型パソコン等の携帯機器の電源として広く用いられている。従来より、リチウムイオン二次電池においては電極の表面に皮膜を形成させることにより電池特性を改善させる提案があり、特許文献1においては電解液に環状スルホン酸エステルを添加することによりサイクル寿命を改善させる記載がある。最近では、HEV、EV等の自動車用途や電力貯蔵用途等の大型のリチウムイオン二次電池の開発が進められており、サイクル寿命に関しては10年以上の長期の寿命が必要になり、更なる改善が必要になっている。
【0003】
また、電池特性を改善させる試みの一つとして、特許文献2においては電解液にリン酸トリエステルを添加してサイクル特性を改善する記載があり、特許文献3においては電解液にフッ素を含む界面活性剤を添加して電解液のセパレータに対する濡れ性を改善する記載がある。
【0004】
【特許文献1】特開2004−281368号公報
【特許文献2】特開2004−6382号公報
【特許文献3】特開2005−123091号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
リチウムイオン二次電池の電極活物質は、エネルギー密度の向上のために高密度充填されている。また、電解液には通常混合溶媒が用いられるが、電解液の粘度が高い。そのため、電極活物質中に電解液が充分に浸透するには、電極活物質に細孔などが存在するため時間を要していた。すなわち、初期に電解液の添加剤により電極活物質中の細孔の表面にも皮膜を形成させることが困難であり、これにより長期のサイクル寿命が劣化していた。一方、界面活性剤による濡れ性の改善のみでは電極の表面に皮膜を形成することが出来ず、サイクル寿命の改善は充分ではなかった。
【0006】
本発明は上記問題点に鑑みなされたものである。本発明の課題は、長期的なサイクル寿命を改善したリチウムイオン二次電池を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは上記問題点を解決するに当たり鋭意検討した結果、電解液に初期の充放電により電極活物質の表面に皮膜を形成させる添加剤を加え、さらに電解液を電極活物質の細孔部に浸透させるために界面活性剤を電解液に加えた場合に、長期的なサイクル寿命特性が向上することを見出し本発明に至ったものである。
【0008】
本発明のリチウムイオン二次電池は正極、負極、電解液、およびセパレータを備えたリチウムイオン二次電池において、前記電解液が環状ジスルホン酸エステルと界面活性剤を有することを特徴とする。
【0009】
また、本発明のリチウムイオン二次電池は前記界面活性剤が、リン酸エステル、脂肪酸塩、アルカンスルホン酸塩から選択される少なくとも一種で構成されることを特徴とする。
【0010】
また、本発明のリチウムイオン二次電池は前記界面活性剤がリン酸トリオクチルからなることを特徴とする。
【0011】
また、本発明のリチウムイオン二次電池は前記環状ジスルホン酸エステルが、下記化1(ただし、下記化1において、Qは酸素原子、メチレン基または単結合、Aは置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキレン基、カルボニル基、スルフィニル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜6のフルオロアルキレン基、またはエーテル結合を介してアルキレン単位もしくはフルオロアルキレン単位結合した炭素数2〜6の2価の基を示し、Bは置換もしくは無置換のアルキレン基、置換もしくは無置換のフルオロアルキレン基、または酸素原子を示す)で示される化合物を含むことを特徴とする。
【化1】

【0012】
また、本発明のリチウムイオン二次電池は前記環状ジスルホン酸エステルが、下記化2で示される化合物または下記化3で示される化合物から選択される少なくとも一つを含むことを特徴とする。
【化2】

【化3】

【0013】
また、本発明のリチウムイオン二次電池は前記界面活性剤が、前記電解液中に0.01質量(以下wtと表記)%以上3wt%以下含まれることを特徴とする。
【0014】
また、本発明のリチウムイオン二次電池は前記環状ジスルホン酸エステルが、前記電解液中に0.1wt%以上5wt%以下含まれることを特徴とする。
【0015】
本発明はリチウムイオン二次電池のサイクル寿命の改善を図ったものである。リチウムイオン二次電池に使用される電解液の溶媒は粘度が高いが、界面活性剤を添加することにより、電極活物質の細孔部へ浸透することとなり、これにより環状ジスルホン酸エステルによる初期の充電時において、電極表面に均一な皮膜が形成されることになる。その結果、充放電サイクルや高温保存時における劣化が抑制されることになる。また、皮膜の形成により界面活性剤の分解も抑制されるため、さらにサイクル寿命が改善されることとなる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、リチウムイオン二次電池の電解液が環状ジスルホン酸エステルと界面活性剤を有することによりサイクル寿命が改善されたリチウムイオン二次電池を提供することが出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
次に本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明のリチウムイオン二次電池の構成を示す模式図である。
【0018】
図1に示すように、アルミニウム箔等の金属からなる正極集電体11上のリチウムイオンを吸蔵、放出し得る正極活物質を含有する層12と、銅箔等の金属からなる負極集電体14上のリチウムイオンを吸蔵、放出する負極活物質を含有する層13とが、電解液15、およびこれを含む不織布、ポリオレフィン微多孔膜などからなるセパレータ16を介して対向して配置され構成されている。
【0019】
本発明のリチウムイオン二次電池はリチウム複合酸化物を含む正極活物質を用いた正極と、リチウムを吸蔵放出可能な負極活物質を持つ負極を主要成分とし、正極と負極の間に電気的接続を起こさないようなセパレータが挟まれ、正極と負極はリチウムイオン電導性の非水電解液に浸った状態で、非水電解液を介して対向配置され、これらが電池ケースの中に密閉された状態となっている。
【0020】
(電解液)
電解液はリチウム塩を溶解させた非プロトン性有機溶媒に環状ジスルホン酸エステルと界面活性剤を添加した物を用いることができる。電解液の溶媒としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等の鎖状カーボネート類、γ−ブチロラクトン(GBL)等のγ−ラクトン類などの非プロトン性有機溶媒を一種又は二種以上を混合して使用できる。このうち、PC、EC、GBL、DMC、DEC、EMCなどを単独もしくは混合して用いることが好ましいが、これらに限定されるものではない。
【0021】
これらの有機溶媒に支持塩としてリチウム塩を溶解させる。リチウム塩としては、例えばLiPF6、LiBF4、LiCF3SO3などがあげられるが、これらに限定されるものではない。電解質濃度は、0.5mol/lから1.5mol/lが好ましい。この濃度が高すぎると密度と粘度が増加する。濃度が低すぎると電気伝導率が低下することがある。
【0022】
環状ジスルホン酸エステルとしては化合物番号1〜22として表1に示される有機化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0023】
【表1】

【0024】
環状ジスルホン酸エステルの電解液への添加量は0.1wt%以上5wt%以下が好ましい。0.1wt%未満の場合には電極活物質の表面に皮膜が充分形成されず、サイクル寿命の改善効果が小さくなる恐れがあり、5wt%を超える場合には皮膜の量が増加しすぎて抵抗が上昇するなどの悪影響が出る恐れがある。
【0025】
界面活性剤としてはリン酸エステル、脂肪酸塩、アルカンスルホン酸塩、などを使用することができ、リン酸トリオクチル、ステアリン酸塩が好ましいがこれらに限定されるものではない。
【0026】
界面活性剤の電解液への添加量は0.01wt%以上3wt%以下が好ましい。0.01wt%未満の場合には電解液の電極活物質の細孔への浸透効果が充分発揮されず、改善効果が小さくなる恐れがあり、3wt%を超える場合には、界面活性剤の分解反応が増加し電池の抵抗が増加する可能性がある。
【0027】
(正極)
正極活物質としては、たとえば、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24、LiNi1/3Co1/3Mn1/32、LiNi0.5Mn1.54、LiFePO4などのリチウム含有複合酸化物が挙げられ、これらのリチウム含有複合酸化物の遷移金属部分を他の元素で置換させたものでもよく、またこれらの混合物でもよい。これらの正極活物質とカーボンブラックなどからなる導電性付与剤およびポリフッ化ビニリデン(PVDF)等からなるバインダーと共に、バインダーを溶解しうるN−メチルピロリドン(NMP)等の分散媒で混合(スラリー法)した上で、アルミ箔等の集電体上に塗布した後、溶剤を乾燥した後、プレス等により圧縮して正極を形成する。
【0028】
(負極)
負極活物質としては、たとえば、リチウムを吸蔵する黒鉛、非晶質炭素、Si合金、Si酸化物、Si複合酸化物、Sn合金、Sn酸化物、Sn複合酸化物あるいはこれらの複合物を用いることができる。これらの負極活物質とポリフッ化ビニリデン(PVDF)等からなるバインダーと共に、バインダーを溶解しうるN−メチルピロリドン(NMP)等の分散媒で混合(スラリー法)した上で、銅箔等の集電体上に塗布した後、溶剤を乾燥した後、プレス等により圧縮して負極を形成する。負極に用いる炭素材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛、メソカーボンマイクロビーズなどの高結晶性の黒鉛材料や、低結晶性炭素、難黒鉛化炭素材料などの非晶質炭素を使用することができる。結晶性の高い黒鉛は電解液との反応性が高いために、表面を低結晶性または非晶質の炭素で処理した表面処理黒鉛を使用することが可能である。表面処理方法としては、固相法、液相法、気相法などの手法を使用することができる。
【0029】
セパレーターとして、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン、フッ素樹脂等の多孔性フィルムなどが使用できるが、これに限定されるものではない。
【実施例】
【0030】
以下に本発明の実施例について詳細に説明するが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
【0031】
(実施例1)
(電池の作製)
本発明の実施例1のリチウムイオン電池の作製について説明する。正極は、正極集電体として厚さ20μmのアルミニウム箔を用い、正極活物質としてLi(Li0.1Mn1.9)O4、とLiNi0.8Co0.15Al0.052を質量比で80:20に混合したものを用いた。また負極は、負極集電体として厚さ10μmの銅箔を用い、負極活物質として黒鉛を用いた。電解液は溶媒としてECとDECの混合溶媒(体積比:30/70)を用い、電解質としてLiPF6を1mol/l溶解し、さらにリン酸トリオクチル0.5wt%、および表1に記載の化合物No.1(メチレンメタンジスルホン酸エステル:以下MMDSと記載)1.5wt%を加えた。次に正極と負極をポリエチレンからなるセパレータを介して積層し、ラミネート外装型リチウムイオン二次電池を作製した。
【0032】
(充放電サイクル試験)
温度60℃において、充電条件:充電終止電圧4.2V、充電レート1C、2.5時間、放電条件:放電終止電圧3.0V、放電レート0.2Cで充放電を行なった。容量維持率(%)は、500サイクル後の放電容量(mAh)の、10サイクル目の放電容量(mAh)に対する割合である。サイクル試験の結果を表2に示す。
【0033】
(実施例2〜6)
リン酸トリオクチルの添加量を3.0wt%、2.0wt%、0.2wt%、0.05wt%、0.01wt%とした他は実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表2に示す。
【0034】
(実施例7〜11)
MMDSの添加量を0.5wt%、1.0wt%、2.0wt%、3.0wt%、5.0wt%とした他は実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表2に示す。
【0035】
(実施例12〜13)
リン酸トリオクチルに代えてステアリン酸ナトリウムまたはC1225−OSO3Liとした他は実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表2に示す。
【0036】
(実施例14)
MMDSに代えて表1に記載の化合物No.2(エチレンメタンジスルホン酸エステル:以下EMDSと記載)とした他は実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表2に示す。
【0037】
(比較例1)
リン酸トリオクチルおよびMMDSを添加しない他は実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表2に示す。
【0038】
(比較例2)
MMDSを添加しない他は実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表2に示す。
【0039】
(比較例3)
リン酸トリオクチルを添加しない他は実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表2に示す。
【0040】
【表2】

【0041】
実施例1〜実施例14の電池は比較例1〜比較例3の電池と比較してサイクル試験後の容量維持率が改善されていることが確認された。
【0042】
(実施例15)
正極活物質をLiNi0.8Co0.15Al0.052100%とし、負極活物質を表面処理黒鉛とした他は実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表3に示す。
【0043】
(比較例4)
リン酸トリオクチルおよびMMDSを添加しない他は実施例15と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表3に示す。
【0044】
(比較例5)
MMDSを添加しない他は実施例15と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表3に示す。
【0045】
(比較例6)
リン酸トリオクチルを添加しない他は実施例15と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表3に示す。
【0046】
【表3】

【0047】
実施例15の電池は比較例4〜比較例6の電池に比較しサイクル試験後の容量維持率が高く、サイクル寿命特性が改善されたことが確認された。
【0048】
(実施例16)
正極活物質をLiCoO2とし、電解液の溶媒としてECとGBLの混合溶媒(体積比:20/80)を用いた他は実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表4に示す。
【0049】
(比較例7)
リン酸トリオクチルおよびMMDSを添加しない他は実施例16と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表4に示す。
【0050】
(比較例8)
MMDSを添加しない他は実施例16と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表4に示す。
【0051】
(比較例9)
リン酸トリオクチルを添加しない他は実施例16と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表4に示す。
【0052】
【表4】

【0053】
実施例16の電池は比較例7〜比較例9の電池に比較しサイクル試験後の容量維持率が高く、サイクル寿命特性が改善されたことが確認された。
【0054】
(実施例17)
正極活物質をLi(Mn1.9Li0.1)O4とし、負極活物質を非晶質炭素とし電解液の溶媒としてECとPCLの混合溶媒(体積比:10/90)を用いた他は実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。充放電サイクル試験は放電終止電圧を2.5Vとした以外は実施例1と同じ方法で行った。結果を表5に示す。
【0055】
(比較例10)
リン酸トリオクチルおよびMMDSを添加しない他は実施例17と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表5に示す。
【0056】
(比較例11)
MMDSを添加しない他は実施例17と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表5に示す。
【0057】
(比較例12)
リン酸トリオクチルを添加しない他は実施例17と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表5に示す。
【0058】
【表5】

【0059】
実施例17の電池は比較例10〜比較例12の電池に比較しサイクル試験後の容量維持率が高く、サイクル寿命特性が改善されたことが確認された。
【0060】
(実施例18)
正極活物質をLiNi1/3Co1/3Mn1/32とした他は実施例15と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表6に示す。
【0061】
(比較例13)
リン酸トリオクチルおよびMMDSを添加しない他は実施例18と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表6に示す。
【0062】
(比較例14)
MMDSを添加しない他は実施例18と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表6に示す。
【0063】
(比較例15)
リン酸トリオクチルを添加しない他は実施例18と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表5に示す。
【0064】
【表6】

【0065】
実施例18の電池は比較例13〜比較例15の電池に比較しサイクル試験後の容量維持率が高く、サイクル寿命特性が改善されたことが確認された。
【0066】
(実施例19)
正極活物質をLiNi0.5Mn1.35Ti0.154とし、電解液の溶媒としてECとDMC.の混合溶媒(体積比:40/60)を用いた他は実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製した。充放電サイクルにおける充電終止電圧を4.75Vとし、放電終止電圧を3Vとした他は、実施例1と同じ条件でサイクル試験を行った。結果を表7に示す。
【0067】
(比較例16)
リン酸トリオクチルおよびMMDSを添加しない他は実施例19と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表7に示す。
【0068】
(比較例17)
MMDSを添加しない他は実施例19と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表7に示す。
【0069】
(比較例18)
リン酸トリオクチルを添加しない他は実施例19と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表7に示す。
【0070】
【表7】

【0071】
実施例19の電池は比較例16〜18の電池に比較しサイクル試験後の容量維持率が高く、サイクル寿命特性が改善されたことが確認された。
【図面の簡単な説明】
【0072】
【図1】本発明のリチウムイオン二次電池の構成を示す模式図。
【符号の説明】
【0073】
11正極集電体
12正極活物質を含有する層
13負極活物質を含有する層
14負極集電体
15電解液
16セパレータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
正極、負極、電解液、およびセパレータを備えたリチウムイオン二次電池において、前記電解液が環状ジスルホン酸エステルと界面活性剤を有することを特徴とするリチウムイオン二次電池。
【請求項2】
前記界面活性剤が、リン酸エステル、脂肪酸塩、アルカンスルホン酸塩から選択される少なくとも一種で構成されることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
【請求項3】
前記界面活性剤がリン酸トリオクチルからなることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
【請求項4】
前記環状ジスルホン酸エステルが、下記化1(ただし、下記化1において、Qは酸素原子、メチレン基または単結合、Aは置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキレン基、カルボニル基、スルフィニル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜6のフルオロアルキレン基、またはエーテル結合を介してアルキレン単位もしくはフルオロアルキレン単位結合した炭素数2〜6の2価の基を示し、Bは置換もしくは無置換のアルキレン基、置換もしくは無置換のフルオロアルキレン基、または酸素原子を示す。)で示される化合物を含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
【化1】

【請求項5】
前記環状ジスルホン酸エステルが、下記化2で示される化合物または下記化3で示される化合物から選択される少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
【化2】

【化3】

【請求項6】
前記界面活性剤が、前記電解液中に0.01質量%以上3質量%以下含まれることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
【請求項7】
前記環状ジスルホン酸エステルが、前記電解液中に0.1質量%以上5質量%以下含まれることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2008−71559(P2008−71559A)
【公開日】平成20年3月27日(2008.3.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−247633(P2006−247633)
【出願日】平成18年9月13日(2006.9.13)
【出願人】(000134257)NECトーキン株式会社 (1,832)
【Fターム(参考)】