説明

リチウムイオン二次電池

【課題】容量が大きく、かつ急激な発熱がなく安全性の高いリチウムイオン二次電池用正極材料を提供する。
【解決手段】集電体と、この集電体に付設された正極材料とを含み、この正極材料は、組成式Lix1Nia1Mnb1Coc1(式中、0.2≦x1≦1.2、0.6≦a1≦0.9、0≦b1≦0.3、0.05≦c1≦0.3、a1+b1+c1=1.0である。)で表される第一の正極活物質と、組成式Lix2Nia2Mnb2Coc2(式中、Mは、Mo、W又はNbであり、0.2≦x2≦1.2、0.7≦a2≦0.9、0≦b2≦0.3、0.05≦c2≦0.3、0.02≦d≦0.06、a2+b2+c2+d=1.0である。)で表される第二の正極活物質と、を含み、第二の正極活物質を含む層が最も外側に付設されているリチウムイオン二次電池用正極を用いる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウムイオン二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
プラグインハイブリッド自動車用電池としてリチウムイオン二次電池を採用するためには、高い安全性を維持しながら、コストを低くし、体積を小さくし、軽量化し、高出力化することが必要とされている。このため、正極材料には、容量が大きく、かつ安全性が高いことが要求される。
【0003】
特許文献1には、集電基材上に複数の合剤層からなる正極塗膜を備え、正極活物質として発熱開始温度が異なる二種類以上のリチウム含有化合物を含有し、そのうち少なくとも一種のリチウム含有化合物が300℃以上の発熱開始温度を有し、集電基材に最も近い第一合剤層中に、上記の発熱開始温度が300℃以上のリチウム含有化合物を少なくとも一種含有するリチウムイオン二次電池用正極が開示されている。
【0004】
特許文献2には、コバルト系リチウム複合酸化物がニッケルコバルトマンガン酸リチウムで被覆されており、かつ、このコバルト系リチウム複合酸化物の粒子の平均粒径rとニッケルコバルトマンガン酸リチウムの平均粒径rとの比r/rが2≦r/r≦50であり、かつ、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム粒子の平均粒径rが0.5μm≦r≦20μmである非水電解質二次電池用正極が開示されている。
【0005】
特許文献3には、安全性を高めるため、正極活物質であるリチウムニッケル複合酸化物の表面をチタン、スズ、バナジウム、ニオブ、モリブデン及びタングステンから選ばれる元素の酸化物または硫化物から選ばれる少なくとも一種を含む被覆材で被覆した材料を用いた非水電解質二次電池が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2007−48744号公報
【特許文献2】特開2008−198465号公報
【特許文献3】特開2003−173775号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1の技術によれば、釘さし試験への安全性を向上させることができるが、容量の小さいオリビン型リン酸リチウム系化合物やリチウムスピネル化合物を使用しているため、プラグインハイブリッド自動車用途のように高容量が要求される場合には適用が困難である。
【0008】
特許文献2に記載された非水電解質二次電池用正極は、高電位において充放電を繰り返しても充電状態の保存特性に優れているという特徴を有するが、価格の高いCoの含有量が高いため、プラグインハイブリッド自動車用途のように高容量が要求される場合には適用が困難である。
【0009】
特許文献3に記載された非水電解質二次電池の場合、被覆材が正極活物質からのLi拡散を妨げるため、プラグインハイブリッド自動車用途のように高出力が要求される場合には適用が困難である。
【0010】
一般に、正極活物質のNi含有量が多いほどリチウムイオン二次電池の容量が大きい傾向がある。
【0011】
しかしながら、このような正極活物質のNi含有量が多いリチウムイオン二次電池は、高容量ではあるものの、急激な発熱(発熱ピークの存在)等、安全性に課題が残っている。
【0012】
本発明の目的は、容量が大きく、かつ、急激な発熱がなく安全性の高いリチウムイオン二次電池用正極を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明においては、リチウムイオン二次電池用正極として、集電体と、この集電体に付設された正極材料と、を含み、この正極材料は、組成式Lix1Nia1Mnb1Coc1(式中、0.2≦x1≦1.2、0.6≦a1≦0.9、0≦b1≦0.3、0.05≦c1≦0.3、a1+b1+c1=1.0である。)で表される第一の正極活物質と、組成式Lix2Nia2Mnb2Coc2(式中、Mは、Mo、W又はNbであり、0.2≦x2≦1.2、0.7≦a2≦0.9、0≦b2≦0.3、0.05≦c2≦0.3、0.02≦d≦0.06、a2+b2+c2+d=1.0である。)で表される第二の正極活物質と、を含み、前記第二の正極活物質を含む層が集電体に対して最も外側に付設されているものを用いる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、容量が大きく、かつ安全性の高いリチウムイオン二次電池用正極を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】充電状態の正極材料と電解液とを混合して昇温した際のDSC測定結果を示すグラフである。
【図2】実施例のリチウムイオン二次電池の全体構成を示す部分断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明は、容量が大きく、出力が高く、かつ安全性の高いリチウムイオン二次電池用正極及びこれを用いたリチウムイオン二次電池に関する。
【0017】
プラグインハイブリッド自動車用電池にリチウムイオン二次電池を採用するためには、大容量かつ高安全であることが要求される。リチウムイオン二次電池において、これらの特性は正極材料の性質と密接な関係がある。組成式LiMO(M:遷移金属)で表される層状系の正極材料において、大容量を得るためには、遷移金属層中のNi含有量を増やす必要がある。
【0018】
しかし、高Ni含有量の正極材料は、充電状態での構造安定性が低く、内部短絡などにより電池の温度が上昇した際に比較的低温で、正極中から放出された酸素と電解液とが反応し、大きな発熱反応が起こるため、電池が過熱および破損に至る場合がある。
【0019】
本発明のリチウムイオン二次電池用正極材料は、組成式Lix1Nia1Mnb1Coc1(式中、0.2≦x1≦1.2、0.6≦a1≦0.9、0≦b1≦0.3、0.05≦c1≦0.3、a1+b1+c1=1.0である。)で表される第一の正極活物質と、組成式Lix2Nia2Mnb2Coc2(式中、Mは、Mo、W又はNbであり、0.2≦x2≦1.2、0.7≦a2≦0.9、0≦b2≦0.3、0.05≦c2≦0.3、0.02≦d≦0.06、a2+b2+c2+d=1.0である。)で表される第二の正極活物質と、を含む。リチウムイオン二次電池用正極においては、集電体側に第一の正極活物質を設けたことが望ましい。
【0020】
前記リチウムイオン二次電池用正極は、集電体と、前記リチウムイオン二次電池用正極材料(正極材料)とを含み、第二の正極活物質を含む層が最も外側に付設されていることが望ましい。また、集電体の表面に第一の正極活物質を含む層を付設し、第一の正極活物質の表面に第二の正極活物質を含む層を付設した構成を有することが望ましい。
【0021】
また、上記のa1は0.7〜0.8が好ましい。すなわち、第一の正極活物質のNi含有量(Niの含有量)は、Ni、Mn及びCoのうち原子数の割合で70〜80%が好ましい。上記のdは0.03〜0.05が好ましい。すなわち、第二の正極活物質に含まれるMの含有量は、Ni、Mn、Co及びMのうち原子数の割合で3〜5%が好ましい。
【0022】
さらに、本発明のリチウムイオン二次電池用正極材料は、リチウムを吸蔵放出可能な正極と、リチウムを吸蔵放出可能な負極と、が非水電解質およびセパレータを介して形成されるリチウムイオン二次電池の正極の正極材料として使用できる。
【0023】
以下、本発明の実施形態であるリチウムイオン二次電池用正極材料並びにこれを用いたリチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池について説明する。
【0024】
前記リチウムイオン二次電池用正極材料は、組成式Lix1Nia1Mnb1Coc1(式中、0.2≦x1≦1.2、0.6≦a1≦0.9、0≦b1≦0.3、0.05≦c1≦0.3、a1+b1+c1=1.0である。)で表される第一の正極活物質と、組成式Lix2Nia2Mnb2Coc2(式中、Mは、Mo、W又はNbであり、0.2≦x2≦1.2、0.7≦a2≦0.9、0≦b2≦0.3、0.05≦c2≦0.3、0.02≦d≦0.06、a2+b2+c2+d=1.0である。)で表される第二の正極活物質と、を含む。
【0025】
前記リチウムイオン二次電池用正極材料において、第二の正極活物質の平均二次粒子径は、第一の正極活物質の平均二次粒子径の2分の1以下であることが望ましい。
【0026】
前記リチウムイオン二次電池用正極材料において、第一の正極活物質と第二の正極活物質との質量比は、30:70〜70:30であることが望ましい。
【0027】
前記リチウムイオン二次電池用正極材料において、a1は、0.7〜0.8であることが望ましい。
【0028】
前記リチウムイオン二次電池は、リチウムを吸蔵放出可能な正極及び負極、並びに非水電解質及びセパレータを含み、セパレータが正極と負極との間に挟まれた構成を有する。この正極は、前記リチウムイオン二次電池用正極である。
【0029】
高Ni含有量の正極活物質(Niの含有量が多い正極活物質)は、高容量が得られるが、充電状態での熱安定性が低いという欠点がある。
【0030】
そこで、高Ni含有量の正極活物質にMo、W又はNbを添加することにより、充電状態の熱安定性を改善した。
【0031】
Mo、W又はNbを添加した正極活物質は、これらを添加していない高Ni含有量の正極活物質と比較し、電解液と共に昇温した際の発熱量を大幅に低減できるため、電池が昇温した際に発火又は破裂に至る可能性を低減することができる。
【0032】
また、過充電などで電池の温度が上がった際には、セパレータが融解し、正極と負極とが接触し、発熱が起こる。この場合に、熱安定性(高温安定性)の高い第二の正極活物質をセパレータ側に配置することにより、上記の発熱反応を抑制することができる。
【0033】
これにより、昇温した際に発火などに至る可能性を低減させたリチウムイオン二次電池用正極材料およびリチウムイオン二次電池を提供することができる。
【0034】
第一の正極活物質および第二の正極活物質のLiの含有量は、0.2≦x≦1.2である。x<0.2の場合、充電状態においてLi層中に存在するLiの量が少なく、層状の結晶構造を維持できない。また、1.2<xの場合、複合酸化物における遷移金属の量が減少し、容量が低下する。
【0035】
第一の正極活物質のNiの含有量は、0.6≦a1≦0.9である。a<0.6の場合、充放電反応に主に寄与するNiの含有量が減少し、容量が低下する。また、a>0.9の場合、他の元素の含有量が減少し、熱安定性が低下する。
【0036】
一方、第二の正極活物質のNiの含有量は、0.7≦a2≦0.9である。これは熱安定性の高い元素を含んでいるため、第一の正極活物質よりNi含有量を増加させても高い安全性を確保できるためである。
【0037】
第一の正極活物質および第二の正極活物質のMnの含有量は、0≦b1≦0.3、0≦b2≦0.3である。b1>0.3又はb2>0.3の場合、充放電反応に主に寄与するNiの含有量が減少し、容量が低下する。
【0038】
第一の正極活物質および第二の正極活物質のCoの含有量は、0.05≦c1≦0.3、0.05≦c2≦0.3である。c1<0.05又はc2<0.05の場合、充電状態における構造が不安定になり、充放電における正極活物質の体積変化が大きくなる。また、c1>0.3又はc2>0.3の場合、充放電反応に主に寄与するNiの含有量が減少し、容量が低下する。
【0039】
第二の正極活物質のMの含有量は、0.02≦d≦0.06である。d<0.02の場合、充電状態の熱安定性を向上させることができない。また、d>0.06の場合、充放電反応に主に寄与するNiの含有量が減少し、容量が低下する。
【0040】
(正極活物質の作製)
原料として、酸化ニッケル、二酸化マンガン、酸化コバルト、酸化モリブテン、酸化タングステン及び酸化ニオブ)を使用し、所定の原子比となるように秤量した後、純水を加えてスラリーとした。
【0041】
このスラリーを平均粒径が0.2μmとなるまでジルコニアのビーズミルで粉砕した。このスラリーにポリビニルアルコール(PVA)溶液を固形分比に換算して1wt.%添加し、さらに1時間混合し、スプレードライヤーにより造粒して乾燥させた。
【0042】
この造粒粒子に対し、Li:(NiMnCoM)比が1.05:1となるように水酸化リチウムおよび炭酸リチウムを加えて粉末とした。
【0043】
次に、この粉末を750〜1000℃で5〜20時間焼成することにより、層状構造の結晶を形成し、その後、解砕して正極活物質1−1(第一の正極活物質)及び正極活物質2−1(第二の正極活物質)を得た。
【0044】
ここで、正極活物質1−1のMの含有量は0である。
【0045】
同様にして、正極活物質1−2〜1−4(第一の正極活物質)及び正極活物質2−2〜2−13(第二の正極活物質)を作製した。
【0046】
さらに、これらの正極活物質は、分級により粒径30μm以上の粗大粒子を除去した後、電極の作製に用いた。また、本発明の正極活物質の作製方法は、上記の方法に限定されるものではなく、共沈法など、他の方法を用いてもよい。
【0047】
表1は、上記の作製方法により作製した第一の正極活物質の遷移金属の組成比及び平均二次粒子径を示したものである。また、表2は、上記の作製方法により作製した第二の正極活物質の遷移金属の組成比及び平均二次粒子径を示したものである。
【0048】
これらの表から、平均二次粒子径に関しては、第一の正極活物質に比べて第二の正極活物質の方が小さいことがわかる。
【0049】
【表1】

【0050】
【表2】

【実施例1】
【0051】
(試作電池)
まず、正極活物質1−1と正極活物質2−1とを質量比で40:60になるように秤量した。
【0052】
正極活物質1−1と炭素系導電剤(単に導電剤とも呼ぶ。)とを質量比で85:10.7になるように秤量し、乳鉢を用いて混合した。正極活物質と導電剤との混合材料とNMP(N−メチルピロリドン)に溶解した結着剤を、混合材料と結着剤とが質量比で95.7:4.3になるように混合した。
【0053】
均一に混合されたスラリーを厚み20μmのアルミ集電体箔の表面に塗布した後、120℃で乾燥し、プレスにて電極密度が2.7g/cmになるように圧縮成形した。
【0054】
次に、正極活物質2−1と炭素系導電剤とを質量比で85:10.7になるように秤量し、乳鉢を用いて混合した。正極活物質及び導電剤の混合材料とNMPに溶解した結着剤とを、混合材料と結着剤とが質量比で95.7:4.3になるように混合した。
【0055】
均一に混合されたスラリーを、正極活物質1−1の表面に塗布した後、120℃で乾燥し、プレスにて電極密度が2.7g/cmになるように圧縮成形した。
【0056】
その後、直径15mmの円板状に打ち抜き、正極を作製した。
【0057】
本実施例においては、集電体の表面に付設された正極材料の層は、2層であり、正極活物質2−1(第二の正極活物質)を含む層が最も外側に付設されている。
【0058】
作製した正極(正極板とも呼ぶ。)を用い、金属リチウムを負極(負極板とも呼ぶ。)、非水電解液(EC(エチレンカーボネート)とDMC(ジメチルカーボネート)との体積比で1:2の混合溶媒に1.0モル/リットルのLiPFを溶解させたもの)を用いて試作電池を作製した。
【0059】
次に、この試作電池を用いて以下の試験を行った。
【0060】
(充放電試験)
0.1Cで上限電圧4.3Vと下限電圧2.7Vとの間で充放電を3回繰り返して初期化した。さらに、0.1Cで上限電圧4.3Vと下限電圧2.7Vとの間で充放電を行い、放電容量を測定した。
【0061】
実施例1〜5及び8〜11並びに比較例1、3、4及び8〜10においては、得られた放電容量を後述する比較例1の放電容量で除した値を容量比とした。結果は、表3、表5及び表6に示す。
【0062】
実施例6及び7並びに比較例2、5〜7においては、得られた放電容量の値を後述する比較例2の放電容量の値で除した値を容量比とした。結果は、表4に示す。
【0063】
また、実施例1及び12並びに比較例11においては、得られた放電容量を後述する実施例12の放電容量で除した値を容量比とした。結果は、表7に示す。
【0064】
(示差走査熱量測定)
4.3Vまで定電流/定電圧で充電後、電極を試作電池から取り出し、DMCで洗浄後、直径3.5mmの円板状に打ち抜き、サンプルパンに入れ、電解液を1μL(マイクロリットル)加え、密封した。
【0065】
この試料を室温から400℃まで5℃/minで昇温させた時の発熱挙動を調べた。
【0066】
実施例1〜5及び8〜11並びに比較例1、3、4及び8〜10においては、得られた発熱量を後述する比較例1の発熱量で除した値を発熱量比とした。結果は、表3、表5及び表6に示す。
【0067】
実施例6及び7並びに比較例2及び5〜7においては、得られた発熱量を後述する比較例2の発熱量で除した値を発熱量比とした。結果は、表4に示す。
【0068】
また、実施例1及び12並びに比較例11においては、得られた発熱の発熱量を後述する実施例12の放電容量で除した値を下記の表7(発熱量比)に示す。
【0069】
【表3】

【0070】
【表4】

【0071】
【表5】

【0072】
【表6】

【0073】
【表7】

【実施例2】
【0074】
実施例2においては、作製した正極活物質1−1及び正極活物質2−2を用いた以外は、実施例1と同様の方法で試作電池を作製し、充放電試験及び示差走査熱量測定を行った。
【実施例3】
【0075】
実施例3においては、作製した正極活物質1−1及び正極活物質2−3を用いた以外は、実施例1と同様の方法で試作電池を作製し、充放電試験及び示差走査熱量測定を行った。
【実施例4】
【0076】
実施例4においては、作製した正極活物質1−1及び正極活物質2−4を用いた以外は、実施例1と同様の方法で試作電池を作製し、充放電試験及び示差走査熱量測定を行った。
【実施例5】
【0077】
実施例5においては、作製した正極活物質1−1及び正極活物質2−5を用いた以外は、実施例1と同様の方法で試作電池を作製し、充放電試験及び示差走査熱量測定を行った。
【実施例6】
【0078】
実施例6においては、作製した正極活物質1−2及び正極活物質2−6を用いた以外は、実施例1と同様の方法で試作電池を作製し、充放電試験及び示差走査熱量測定を行った。
【実施例7】
【0079】
実施例7においては、作製した正極活物質1−3及び正極活物質2−6を用いた以外は、実施例1と同様の方法で試作電池を作製し、充放電試験及び示差走査熱量測定を行った。
【実施例8】
【0080】
実施例8においては、作製した正極活物質1−1及び正極活物質2−7を用いた以外は、実施例1と同様の方法で試作電池を作製し、充放電試験及び示差走査熱量測定を行った。
【実施例9】
【0081】
実施例9においては、作製した正極活物質1−1及び正極活物質2−1の合剤を質量比で30:70とした以外は、実施例1と同様の方法で試作電池を作製し、充放電試験及び示差走査熱量測定を行った。
【実施例10】
【0082】
実施例10においては、作製した正極活物質1−1及び正極活物質2−1の合剤を質量比で50:50とした以外は、実施例1と同様の方法で試作電池を作製し、充放電試験及び示差走査熱量測定を行った。
【実施例11】
【0083】
実施例11においては、作製した正極活物質1−1及び正極活物質2−1合剤を質量比で70:30とした以外は、実施例1と同様の方法で試作電池を作製し、充放電試験及び示差走査熱量測定を行った。
【実施例12】
【0084】
実施例12においては、作製した正極活物質1−1及び正極活物質2−1を質量比で40:60として混合した。
【0085】
混合した正極活物質と炭素系導電剤とを質量比で85:10.7になるように秤量し、乳鉢を用いて混合した。正極活物質と導電剤との混合材料とNMPに溶解した結着剤を、混合材料と結着剤とが質量比で95.7:4.3になるように混合した。
【0086】
均一に混合されたスラリーを、厚み20μmのアルミ集電体箔の表面に塗布した後、120℃で乾燥し、プレスにて電極密度が2.7g/cmになるように圧縮成形した。
【0087】
その後、直径15mmの円板状に打ち抜き、正極を作製した。
【0088】
本実施例の場合、集電体の表面に付設された正極材料の層は、1層であるが、正極活物質1−1及び正極活物質2−1を含むため、正極活物質2−1(第二の正極活物質)を含む層が最も外側に付設されているといえる。
【0089】
作製した正極を用い、金属リチウムを負極、非水電解液(ECとDMCとの体積比で1:2の混合溶媒に1.0モル/リットルのLiPFを溶解させたもの)を用いて試作電池を作製した。
【0090】
本電池を用いて、充放電試験及び示差走査熱量測定を行った。
【0091】
〔比較例1〕
比較例1においては、正極活物質1−3と炭素系導電剤とを質量比で85:10.7になるように秤量し、乳鉢を用いて混合した。正極活物質と導電剤との混合材料とNMPに溶解した結着剤を、混合材料と結着剤とが質量比で95.7:4.3になるように混合した。
【0092】
均一に混合されたスラリーを、厚み20μmのアルミ集電体箔の表面に塗布した後、120℃で乾燥し、プレスにて電極密度が2.7g/cmになるように圧縮成形した。
【0093】
その後、直径15mmの円板状に打ち抜き、正極を作製した。
【0094】
作製した正極を用い、金属リチウムを負極とし、非水電解液(ECとDMCとの体積比1:2の混合溶媒に1.0モル/リットルのLiPFを溶解させたもの)を用いて試作電池を作製した。本電池を用いて、充放電試験及び示差走査熱量測定を行った。
【0095】
〔比較例2〕
比較例2においては、作製した正極活物質1−4を用いた以外は、比較例1と同様の方法で試作電池を作製し、充放電試験及び示差走査熱量測定を行った。
【0096】
〔比較例3〕
比較例3においては、作製した正極活物質1−1及び正極活物質2−8を用いた以外は、実施例1と同様の方法で試作電池を作製し、充放電試験及び示差走査熱量測定を行った。
【0097】
〔比較例4〕
比較例4においては、作製した正極活物質1−1及び正極活物質2−9を用いた以外は、実施例1と同様の方法で試作電池を作製し、充放電試験及び示差走査熱量測定を行った。
【0098】
〔比較例5〕
比較例5においては、作製した正極活物質1−2及び正極活物質2−10を用いた以外は、実施例1と同様の方法で試作電池を作製し、充放電試験及び示差走査熱量測定を行った。
【0099】
〔比較例6〕
比較例6においては、作製した正極活物質1−2及び正極活物質2−11を用いた以外は、実施例1と同様の方法で試作電池を作製し、充放電試験及び示差走査熱量測定を行った。
【0100】
〔比較例7〕
比較例7においては、作製した正極活物質1−2及び正極活物質2−12を用いた以外は、実施例1と同様の方法で試作電池を作製し、充放電試験及び示差走査熱量測定を行った。
【0101】
〔比較例8〕
比較例8においては、作製した正極活物質1−2及び正極活物質2−13を用いた以外は、実施例1と同様の方法で試作電池を作製し、充放電試験及び示差走査熱量測定を行った。
【0102】
〔比較例9〕
比較例9においては、作製した正極活物質1−1及び正極活物質2−1の合剤を質量比で20:80とした以外は、実施例1と同様の方法で試作電池を作製し、充放電試験及び示差走査熱量測定を行った。
【0103】
〔比較例10〕
比較例10においては、作製した正極活物質1−1及び正極活物質2−1の合剤を質量比で80:20とした以外は、実施例1と同様の方法で試作電池を作製し、充放電試験及び示差走査熱量測定を行った。
【0104】
〔比較例11〕
比較例11においては、正極活物質1−1及び正極活物質2−1を質量比で40:60になるように秤量した。
【0105】
正極活物質2−1と炭素系導電剤とが質量比で85:10.7になるように秤量し、乳鉢を用いて混合した。正極活物質及び導電剤の混合材料とNMPに溶解した結着剤とを、混合材料と結着剤とが質量比で95.7:4.3になるように混合した。
【0106】
均一に混合されたスラリーを厚み20μmのアルミ集電体箔の表面に塗布した後、120℃で乾燥し、プレスにて電極密度が2.7g/cmになるように圧縮成形した。
【0107】
次に、正極活物質1−1と炭素系導電剤とを質量比で85:10.7になるように秤量し、乳鉢を用いて混合した。正極活物質と導電剤との混合材料とNMPに溶解した結着剤を、混合材料と結着剤とが質量比で95.7:4.3になるように混合した。
【0108】
均一に混合されたスラリーを、正極活物質2−1の表面に塗布した後、120℃で乾燥し、プレスにて電極密度が2.7g/cmになるように圧縮成形した。
その後、直径15mmの円板状に打ち抜き、正極を作製した。
【0109】
作製した正極を用い、金属リチウムを負極、非水電解液(ECとDMCとの体積比で1:2の混合溶媒に1.0モル/リットルのLiPFを溶解させたもの)を用いて試作電池を作製した。
【0110】
表3より、実施例1〜5においては、比較例1と比べて、放電容量が大きく、発熱量が小さいことがわかる。
【0111】
放電容量が大きい値を示す実施例は、選択した正極材料の遷移金属層中のNi含有量が多いためであると考えられる。また、発熱量が小さい実施例は、充電状態の熱安定性を上げることができる元素(Mo、W又はNb)が2%以上存在しているためであると考えられる。
【0112】
一方、比較例1、3及び4においては、放電容量の向上および発熱量の低減を両立することができなかった。比較例3においては、Mo含有量が1%と少ないため、正極の熱安定性を向上できず、発熱量が増加した。比較例4においては、Mo含有量が8%と多いため、放電容量が低下した。
【0113】
表4より、実施例6及び7においては、比較例2と比べ、放電容量が大きく、発熱量が小さいことがわかる。
【0114】
放電容量が大きい値を示す実施例は、選択した正極材料の遷移金属層中のNi含有量が多いためであると考えられる。また、発熱量が小さい実施例は、充電状態の熱安定性を上げることができるMoが2%以上存在していたためであると考えられる。
【0115】
一方、比較例5〜7においては、放電容量の向上および発熱量の低減を両立することができなかった。比較例5においては、Mo含有量が1%と少ないため、正極の熱安定性を向上できず、発熱量が増加した。比較例6においては、Mo含有量が8%と多いため、放電容量が低下した。比較例7においては、Ni含有量が60%と少ないため、放電容量が低下した。
【0116】
表5より、実施例8においては、比較例1と比べ、放電容量が大きく、発熱量が小さいことがわかる。放電容量が大きい値を示したのは、第二の正極活物質の平均二次粒子径が小さく、Liの拡散が容易に行えるためであると考えられる。
【0117】
一方、比較例8においては、放電容量の向上および発熱量の低減を両立することができなかった。比較例8においては、第二の正極活物質の平均二次粒子径が大きく、電解液と正極との接触面積が低下し、Liの拡散の抵抗が高くなったため、放電容量が低下したと考えられる。
【0118】
本表における比較により、第二の正極活物質の平均二次粒子径は小さいことが望ましいことがわかる。
【0119】
表6より、実施例9〜11においては、比較例1と比べ、放電容量が大きく、発熱量が小さいことがわかる。放電容量が大きい値を示したのは、容量の大きい第一の正極活物質が30%以上存在しているためであると考えられる。また、発熱量が小さいのは、熱安定性の高い第二の正極活物質が30%以上存在していたためであると考えられる。
【0120】
一方、比較例9及び10においては、放電容量の向上および発熱量の低減を両立することができなかった。比較例9においては、容量の大きい第一の正極活物質の含有量が20%と少なかったためであると考えられる。比較例10においては、発熱量の大きい第一の正極活物質の含有量が80%と多かったため、全体的な発熱量が増加したと考えられる。
【0121】
表7より、実施例1においては、実施例12と比べ、同等の放電容量であり、発熱量が小さいことがわかる。実施例12においても、比較例1より容量が大きく、発熱量は小さいという結果が得られたが、実施例1に示すように熱安定性の高い正極活物質が集電体から遠い方に存在している方が、発熱の抑制に一層効果的であることがわかる。
【0122】
一方、比較例11においては、実施例12と比べ、放電容量は同等であったが、発熱量が大きくなることがわかる。これは、熱安定性の低い第一の正極活物質が、集電体側から遠い方に存在していたため、電解液と正極との発熱反応が起こりやすかったためと考えられる。
【0123】
表8は、実施例1〜12及び比較例1〜11の主な構成をまとめて示したものである。すなわち、使用した正極活物質の種類、第一の正極活物質と第二の正極活物質との質量比、第二の正極活物質と第一の正極活物質との平均二次粒子径の比、及び正極材料の塗布状態を示したものである。
【0124】
本表において、着色した欄は、性能が不十分となる原因と思われる条件を表している。
【0125】
本表から、外側の層(第2層)にはMo、W又はNbが必須であること、上記の質量比は30:70〜70:30が望ましいこと、及び、上記の平均二次粒子径の比は0.5以下(2分の1以下)が望ましいことがわかる。
【0126】
【表8】

【0127】
図1は、実施例1および比較例1のDSC測定結果を示したものである。
【0128】
本図において、実施例1は顕著な発熱ピークを有しない。これは、発熱反応が生じる温度が分散されているともいえる。これに対して、比較例1は、280℃付近に発熱ピークを有する。
【0129】
図2は、リチウムイオン二次電池を示す断面図である。
【0130】
上述のようにして作製した正極板及び負極板を用いて、本図に示す円筒型電池を作製した。この手順について図2を用いて説明する。
【0131】
始めに、正極板3と負極板4とが直接接触しないように、正極板3と負極板4と間にセパレータ5を配置して捲回し、電極群を作製した。このとき、正極板のリード片6と負極板のリード片7とが電極群の互いに反対側の両端面に位置するようにした。さらに、正極板3と負極板4との配置で、正極の合材塗布部が負極の合材塗布部からはみ出すことがないようにした。また、ここで用いたセパレータ5は、厚さ25μm、幅58mmの微多孔性ポリプロピレンフィルムとした。
【0132】
次に、電極群をSUS製の電池缶9に挿入し、リード片7(負極側)を缶底部に溶接し、正極電流端子を兼ねる密閉蓋部8にリード片6(正極側)を溶接した。この電極群を配置した電池缶9に非水電解液(エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とを体積比で1:2とした混合溶媒に1.0モル/リットルのLiPFを溶解させたもの)を注入した後、パッキン10を取り付けた密閉蓋部8を電池缶9にかしめて密閉し、直径18mm、長さ65mmの円筒型電池とした。ここで、密閉蓋部8には電池内の圧力が上昇すると開裂して電池内部の圧力を逃がす開裂弁が設けてあり、密閉蓋部8と電極群との間、及び電池缶9の底部と電極群との間に絶縁板11を配してある。
【0133】
本発明によれば、プラグインハイブリッド自動車用電池に要求される大容量かつ高出力かつ高安全を達成することができる。
【産業上の利用可能性】
【0134】
本発明の正極材料は、特に、リチウムイオン二次電池の正極材料として有望であり、プラグインハイブリッド自動車用のリチウムイオン二次電池に利用可能である。
【符号の説明】
【0135】
3:正極板、4:負極板、5:セパレータ、6、7:リード片、8:密閉蓋部、9:電池缶、10:パッキン、11:絶縁板。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
集電体と、この集電体に付設された正極材料と、を含み、この正極材料は、組成式Lix1Nia1Mnb1Coc1(式中、0.2≦x1≦1.2、0.6≦a1≦0.9、0≦b1≦0.3、0.05≦c1≦0.3、a1+b1+c1=1.0である。)で表される第一の正極活物質と、組成式Lix2Nia2Mnb2Coc2(式中、Mは、Mo、W又はNbであり、0.2≦x2≦1.2、0.7≦a2≦0.9、0≦b2≦0.3、0.05≦c2≦0.3、0.02≦d≦0.06、a2+b2+c2+d=1.0である。)で表される第二の正極活物質と、を含み、前記第二の正極活物質を含む層が最も外側に付設されていることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極。
【請求項2】
前記集電体の表面に前記第一の正極活物質を含む層を付設し、前記第一の正極活物質の表面に前記第二の正極活物質を含む層を付設した構成を有することを特徴とする請求項1記載のリチウムイオン二次電池用正極。
【請求項3】
前記第二の正極活物質の平均二次粒子径は、前記第一の正極活物質の平均二次粒子径の2分の1以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
【請求項4】
前記第一の正極活物質と前記第二の正極活物質との質量比は、30:70〜70:30であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
【請求項5】
前記a1は、0.7〜0.8であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
【請求項6】
前記dは、0.03〜0.05であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
【請求項7】
リチウムを吸蔵放出可能な正極及び負極、並びに非水電解質及びセパレータを含み、前記セパレータが前記正極と前記負極との間に挟まれた構成を有するリチウムイオン二次電池であって、前記正極は、請求項1〜6のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用正極であることを特徴とするリチウムイオン二次電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−79608(P2012−79608A)
【公開日】平成24年4月19日(2012.4.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−225392(P2010−225392)
【出願日】平成22年10月5日(2010.10.5)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成19年度独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 次世代自動車用高性能蓄電システム技術開発 要素技術開発 高出力可能な高エネルギー密度型リチウムイオン電池の研究開発委託研究、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】