説明

リチウム二次電池用正極活物質

【課題】ニッケル、マンガン、コバルトのうち少なくとも2種類以上を含んだリチウム含有遷移金属酸化物からなるリチウム二次電池用正極活物質において、極板巻回時の正極板切れを抑制する効果のある正極活物質を提供することを目的とする。
【解決手段】2.0μm≦D10≦5.0μm、5.0μm≦D50≦10.0μm、8.0μm≦D90≦20.0μmの体積粒度分布を有する母体リチウム含有遷移金属酸化物に対し、D10≦2.0μm、1.5μm≦D50≦5.0μm、D90≦10.0μmの体積粒度分布を有する微粉状リチウム含有遷移金属酸化物を2重量%以上10重量%以下混合されてできた体積粒度分布を有する正極活物質とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウム二次電池用正極活物質に関し、特にその体積粒度分布を好適にしたものに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電子機器のポータブル化、コードレス化が急速に進んでおり、これらの駆動用電源として、小型かつ軽量で、高エネルギー密度を有する二次電池への要望も高まっている。また、小型民生用途のみならず、電力貯蔵用や電気自動車といった長期に渡る耐久性や安全性が要求される大型の二次電池に対する技術展開も加速してきている。
【0003】
このような観点から、非水電解質二次電池、特に、リチウム二次電池が、高電圧であり、かつ高エネルギー密度を有するため、電子機器用、または電力貯蔵用、電気自動車の電源として期待されている。
【0004】
非水電解質二次電池は、正極、負極およびそれらの間に介在するセパレータを具備し、セパレータには、主としてポリオレフィン製の微多孔膜が用いられている。非水電解質には、LiBF4、LiPF6等のリチウム塩を非プロトン性の有機溶媒に溶解した液状非水電解質(非水電解液)が用いられている。また正極活物質としては、リチウムに対する電位が高く、安全性に優れ、比較的合成が容易であるリチウムコバルト酸化物(例えばLiCoO2)を用い、負極活物質としては、黒鉛などの種々の炭素材料を用いた非水電解質二次電池が実用化されている。
【0005】
そのような中、さらなる高容量化の取り組みが加速され、近年の円筒形電池では18650サイズにおいて2.4Ah〜2.6Ahが、また角形電池では1.0Ahが主流となっている。この高容量化は一般に、正極板により多くの活物質を詰め込むという極板密度の向上によってなされている。しかしながら、この高密度化により正極板が硬化し、製造工程において極板の巻回時に正極板が切れるという課題が発生してきている。そこで以下のような提案がなされている。
【0006】
正極板の切れを抑制する目的で、活物質の一次粒子径と結着剤の分子量を規定する方法が提案されている(特許文献1参照)。
【0007】
この提案によれば、活物質の一次粒子径を5μm以上10μm以下とすることで正極板の切れが抑制できるとし、しかしながらその活物質を用いることでペーストの沈降が生じることから、結着剤の分子量を350000以上2000000以下とすることでそのペーストの安定性を向上させ、結果として活物質と結着剤を規定することにより正極板の切れを抑制できると述べられている。
【0008】
また、同様に正極板の切れを抑制する目的で、活物質の粒度分布とBET比表面積を規定する方法が提案されている(特許文献2参照)。
【0009】
この提案によれば、粒度分布の5μm未満に極大値をもたず、BET比表面積が0.30m2/g以上1.00m2/g以下の活物質を用いることで正極板の柔軟性が向上するという理由で正極板の切れを抑制することができると述べられている。
【特許文献1】特開2006−139968号公報
【特許文献2】特開2005−196990号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、特許文献1に提案されているような技術はリチウムコバルト複合酸化物に関するものであり、一次粒子径を5μm以上と大きくすることを特徴としている。
【0011】
これに対し、ニッケル酸リチウム等のコバルト含有量を減らした系のリチウム含有遷移金属酸化物では、一般に一次粒子径はリチウムコバルト複合酸化物系に比べて小さく、0.1〜4.0μm程度が主流である。この一次粒子径を5μm以上にする方法としては、Liの含有量を増加させること、焼成の温度を上昇させること等の方法があるが、それを行うことにより余剰リチウムによるガス発生量の増加あるいは高温焼成による比容量の著しい低下という課題を有している。
【0012】
特許文献2に提案されているような技術もまた、リチウムコバルト複合酸化物に関するものである。この提案では、粒度分布の5μm未満に極大値をもたず、BET比表面積が0.30m2/g以上1.00m2/g以下の活物質を用いることで正極板切れを抑制すると述べているが、実施例にある密度は近年の高容量化の域よりも小さく、またこの提案にある活物質の粒度分布やBET比表面積は既存の活物質のそれとほとんど変わらず、現在の課題を解決する手段には至らない。
【0013】
そこで本発明では、一次粒子径の小さなニッケルマンガンコバルト酸リチウム等のリチウム含有遷移金属酸化物を用いた高密度極板における極板巻回時の正極板の切れ抑制効果に優れる正極活物質を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
前記従来の課題を解決するために、本発明の正極活物質は、ニッケル、マンガン、コバルトのうち少なくとも2種類以上を含んだリチウム含有遷移金属酸化物からなるリチウム二次電池用正極活物質において、前記リチウム含有遷移金属酸化物は、2.0μm≦D10≦5.0μm、5.0μm≦D50≦10.0μm、8.0μm≦D90≦20.0μmの体積粒度分布を有する母体リチウム含有遷移金属酸化物に対し、D10≦2.0μm、1.5μm≦D50≦5.0μm、D90≦10.0μmの体積粒度分布を有する微粉状リチウム含有遷移金属酸化物を2重量%以上10重量%以下混合されてできた体積粒度分布を有することを特徴とするものである。
【0015】
本発明の正極活物質を用いることによって、リチウムコバルト複合酸化物に比べて一次粒子径が小さいニッケルマンガンコバルト酸リチウム等であっても立体凝集構造を有した微粉状リチウム含有遷移金属酸化物が母体リチウム含有遷移金属酸化物の隙間を埋める役割を果たし、正極板の合材密度を高くしても極板の柔軟性に優れ、その高密度極板の極板巻回時における正極板の切れを抑制することができる。
【0016】
また、本発明は請求項1に記載の正極活物質において、前記正極活物質のうち母体リチウム含有遷移金属酸化物のBET比表面積が0.30m2/g以上1.20m2/g以下であり、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物のBET比表面積が1.70m2/g以上5.00m2/g以下であることを特徴とするものであり、一定範囲のBET比表面積を有することから低温時の大電流放電特性を損なうことなく、その高密度極板の極板巻回時における正極板の切れを抑制することができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によると、高密度化しても極板巻回時の正極板の切れ抑制効果に優れる正極活物質を提供することができ、ひいては高容量で生産性に優れるリチウム二次電池を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
本発明は上記のように、ニッケル、マンガン、コバルトのうち少なくとも2種類以上を含んだリチウム含有遷移金属酸化物において、2.0μm≦D10≦5.0μm、5.0μm≦D50≦10.0μm、8.0μm≦D90≦20.0μmの体積粒度分布を有する母体リチウム含有遷移金属酸化物に対し、D10≦2.0μm、1.5μm≦D50≦5.0μm、D90≦10.0μmの体積粒度分布を有する微粉状リチウム含有遷移金属酸化物を2重量%以上10重量%以下混合することを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質を用いると、正極板の合材密度を高くしても極板の柔軟性に優れ、その高密度極板の極板巻回時における正極板の切れを抑制することができることを見出したものである。
【0019】
この理由は以下のように考えられる。
【0020】
微粉状リチウム含有遷移金属酸化物は粒度分布で測定される二次粒子の集合体である三次凝集の立体構造を作り出し、これが母体リチウム含有遷移金属酸化物の隙間に入ることによって、極板を作製した際の柔軟性を保つ要因となっていると考えられる。
【0021】
本発明の正極活物質としては、ニッケル、マンガン、コバルトのうち少なくとも2種類以上含んだリチウム含有遷移金属酸化物であればどのような組成でも当てはまる。
【0022】
この微粉状リチウム含有遷移金属酸化物が母体リチウム含有遷移金属酸化物に対して2重量%以上10重量%以下の範囲では、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物の作り出す三次凝集の立体構造が母体リチウム含有遷移金属酸化物の隙間でクッションの役割を果たし、高密度化された極板でも柔軟性を確保する。この微粉状リチウム含有遷移金属酸化物が2重量%未満では、高密度化による極板の硬化と極板巻回時のテンションにより正極板の切れが引き起こされる。また微粉状リチウム含有遷移金属酸化物が10重量%を超えると、三次凝集体が高密度化を阻害してしまう。
【0023】
また、前記正極活物質のうち母体リチウム含有遷移金属酸化物のBET比表面積が0.30m2/g以上1.20m2/g以下であり、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物のBET比表面積が1.70m2/g以上5.00m2/g以下であることを特徴とする請求項1に記載の正極活物質の製造方法を用いると、一定範囲のBET比表面積を有することから低温時の大電流放電特性を損なうことのない点で好ましい。母体リチウム含有遷移金属酸化物および微粉状リチウム含有遷移金属酸化物のBET比表面性がそれぞれ0.30m2/g未満、1.70m2/g未満である場合、大電流放電特性を損なうことがある。また母体リチウム含有遷移金属酸化物および微粉状リチウム含有遷移金属酸化物のBET比表面性がそれぞれ1.20m2/g超、5.00m2/g超である場合、この正極活物質を用いてペーストを作製する際、粘度が極めて高くなり、塗工工程にて塗布時間が長時間化するという問題が生じる。
【0024】
本発明は、正極活物質に特徴を有し、それを利用するリチウム二次電池に関しては、他の構成要素は特に制限されない。
【0025】
正極は、通常、正極集電体およびそれに担持された正極合剤からなる。正極合剤は、正極活物質の他に、結着剤、導電剤などを含むことができる。正極は、例えば、正極活物質と任意成分からなる正極合剤を液状成分と混合して正極合剤スラリーを調製し、得られたスラリーを正極集電体に塗布し、乾燥させて作製する。負極も、同様に、負極活物質と任意成分からなる負極合剤を液状成分と混合して負極合剤スラリーを調製し、得られたスラリーを負極集電体に塗布し、乾燥させて作製する。
【0026】
本発明の非水電解質二次電池の正極活物質としてはニッケル、マンガン、コバルトのうち少なくとも2種類以上を含んだリチウム含有遷移金属酸化物を用いることができる。例えばLiαNiβMn1/2(1-β)Co1/2(1-β)2やLiαNi1-βMnβO2、LiαNiβCo1-βO2等が挙げられる。ここでα=0.99〜1.12、β=0.1〜0.9である。なお、リチウムのモル比を示すα値は、活物質作製直後の値であり、充放電により増減する。またニッケル、マンガン、コバルトの主成分以外にも活物質中の微量元素として、例えばマグネシウム、アルミニウム、カルシウム、鉄、ストロンチウム、ナトリウム、硫黄、ふっ素、ホウ素、チタン、バリウム、ジルコニウム等を含んでもよい。
【実施例】
【0027】
以下、本発明を、実施例に基づいて説明する。
【0028】
図1に、本実施例で作製した円筒型電池の縦断面図を示す。
【0029】
図1の非水電解質二次電池は、ステンレス鋼製の電池ケース1とその電池ケース1内に収容された極板群を含む。極板群は正極5と負極6とポリエチレン製のセパレータ7とからなり、正極5と負極6がセパレータ7を介して渦巻状に捲回されている。その極板群の上部および下部には上部絶縁板8aおよび下部絶縁板8bが配置されている。電池ケース1の開口端部をガスケット3を介して封口板2をかしめつけることにより、封口されている。また、正極5にはアルミニウム製の正極リード5aの一端がとりつけられており、その正極リード5aの他端が、正極端子を兼ねる封口板2に接続されている。負極6にはニッケル製の負極リード6aの一端が取り付けられており、その負極リード6aの他端は、負極端子を兼ねる電池ケース1に接続されている。
【0030】
(実施例1)
(1)正極活物質の作製
ニッケルコバルトマンガンをモル比で1:1:1含む金属水酸化物と炭酸リチウムを金属元素とリチウム元素のモル比で1:1.01となるように混合したのち、950度で8時間、大気中で焼成しニッケルコバルトマンガン酸リチウムを得た。
【0031】
焼成して得たリチウム含有遷移金属酸化物を解砕し、本粉砕、分級工程を経て母体リチウム含有遷移金属酸化物を得る。分級工程には流速の制御可能な気流分級装置を用いて、粒度分布が上記の物性となるような活物質を得た。この母体リチウム含有遷移金属酸化物の物性は、D10=2.6μm、D50=5.5μm、D90=8.3μmであり、BET比表面積は1.17m2/gであった。この活物質を母体リチウム含有遷移金属酸化物Aとする。同様にして、母体リチウム含有遷移金属酸化物B(D10=4.8μm、D50=9.9μm、D90=18.7μmであり、BET比表面積は0.32m2/g)、母体リチウム含有遷移金属酸化物C(D10=2.0μm、D50=5.2μm、D90=8.7μmであり、BET比表面積は1.28m2/g)、母体リチウム含有遷移金属酸化物D(D10=4.9μm、D50=9.6μm、D90=19.8μmであり、BET比表面積は0.27m2/g)、母体リチウム含有遷移金属酸化物E(D10=5.8μm、D50=11.2μm、D90=22.0μmであり、BET比表面積は0.31m2/g)を得た。
【0032】
また、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物は気流分級装置で流速を適切に調節する機能を有した装置を用いることにより上記の粒度分布、BET比表面積となるように制御し、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物の得た。この微粉状リチウム含有遷移金属酸化物の物性は、D10=1.0μm、D50=2.2μm、D90=5.7μmであり、BET比表面積は4.89m2/gであった。これを微粉状リチウム含有遷移金属酸化物aとする。
【0033】
一般に、このような微粉状リチウム含有遷移金属酸化物は、多段篩では再凝集してしまうか、備え付けの集塵機で捕集されてしまい、篩通過品として収集することが難しい。その場合篩機には超音波をかけるまたは気流に乗せて網を通過させる等の工夫を行い、再凝集性を有する微粉状リチウム含有遷移金属酸化物を通過させることが必要となる。またサイクロン式捕集機を用いるなど、適切な微粉状リチウム含有遷移金属酸化物を分離することができる装置または工程であればどのようなものでもよい。同様にして微粉状リチウム含有遷移金属酸化物b(D10=1.7μm、D50=4.6μm、D90=8.6μmであり、BET比表面積は1.72m2/g)、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物c(D10=0.9μm、D50=1.5μm、D90=5.0μmであり、BET比表面積は5.15m2/g)、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物d(D10=2.0μm、D50=4.9μm、D90=8.9μmであり、BET比表面積は1.65m2/g)、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物e(D10=0.5μm、D50=1.0μm、D90=4.0μmであり、BET比表面積は4.90m2/g)を得た。
【0034】
このようにして得た母体リチウム含有遷移金属酸化物Aに微粉状リチウム含有遷移金属酸化物aを2.0%の割合で混合し所定の正極活物質を得た。この混合割合をxとする。他に10.0%をy、1.5%をz、12.0%をwとする。
【0035】
この母体リチウム含有遷移金属酸化物と微粉状リチウム含有遷移金属酸化物の混合は、母体リチウム含有遷移金属酸化物と微粉状リチウム含有遷移金属酸化物の混合割合を正確に把握するために粉砕工程以降の工程で混合した方が望ましい。
【0036】
(2)正極板の作製
100重量部の上記正極活物質に、導電剤として4重量部のアセチレンブラックと、N−メチルピロリドン(NMP)の溶剤に結着剤として5重量部のポリフッ化ビニリデン(PVDF)を溶解した溶液とを混合し、正極合剤を含むペーストを得た。このペーストを、集電体となる厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に塗布し、乾燥後、圧延し、所定寸法に裁断して、正極板を得た。
【0037】
(3)負極板の作製
人造黒鉛粉末75重量部に、導電剤であるアセチレンブラック20重量部と、結着剤のポリフッ化ビニリデン樹脂5重量部とを混合し、これらを脱水N−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状の負極合剤を調製した。この負極合剤を銅箔からなる負極集電体上の両面に塗布し、乾燥後、圧延し、所定寸法に裁断して、負極板を得た。
【0038】
(4)非水電解液の調製
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの体積比1:3の混合溶媒に1重量% のビニレンカーボネートを添加し、1.0mol/Lの濃度でLiPF6を溶解し、非水電解液を得た。
【0039】
(5)円筒型電池の作製
まず、所定の正極5と負極6のそれぞれの集電体に、それぞれアルミニウム製正極リード5aおよびニッケル製負極リード6aを取り付けた後、セパレータ7を介して捲回し、極板群を構成した。極板群の上部と下部に絶縁板8aおよび8bを配し、負極リード6aを電池ケース1に溶接すると共に、正極リード5aを内圧作動型の安全弁を有する封口板2に溶接して、電池ケース1の内部に収納した。その後、電池ケース1の内部に非水電解液を減圧方式により注入した。最後に、電池ケース1の開口端部をガスケット3を介して封口板2にかしめることにより電池Aを完成させた。得られた円筒型電池の電池容量は2400mAhであった。
【0040】
(実施例2)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をA、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をb、混合割合をxとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池Bとした。
【0041】
(実施例3)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をA、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をc、混合割合をxとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池Cとした。
【0042】
(実施例4)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をA、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物dを、混合割合をxとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池Dとした。
【0043】
(実施例5)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をA、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をa、混合割合をyとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池Eとした。
【0044】
(実施例6)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をA、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をb、混合割合をyとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池Fとした。
【0045】
(実施例7)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をA、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をc、混合割合をyとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池Gとした。
【0046】
(実施例8)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をA、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をd、混合割合をyとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池Hとした。
【0047】
(実施例9)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をB、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をa、混合割合をxとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池Iとした。
【0048】
(実施例10)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をB、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をb、混合割合をxとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池Jとした。
【0049】
(実施例11)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をB、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をc、混合割合をxとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池Kとした。
【0050】
(実施例12)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をB、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をd、混合割合をxとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池Lとした。
【0051】
(実施例13)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をB、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をa、混合割合をyとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池Mとした。
【0052】
(実施例14)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をB、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をb、混合割合をyとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池Nとした。
【0053】
(実施例15)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をB、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をc、混合割合をyとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池Oとした。
【0054】
(実施例16)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をB、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をd、混合割合をyとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池Pとした。
【0055】
(実施例17)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をC、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をa、混合割合をxとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池Qとした。
【0056】
(実施例18)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をC、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をb、混合割合をxとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池Rとした。
【0057】
(実施例19)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をC、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をc、混合割合をxとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池Sとした。
【0058】
(実施例20)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をC、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をd、混合割合をxとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池Tとした。
【0059】
(実施例21)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をC、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をa、混合割合をyとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池Uとした。
【0060】
(実施例22)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をC、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をb、混合割合をyとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池Vとした。
【0061】
(実施例23)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をC、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をc、混合割合をyとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池Wとした。
【0062】
(実施例24)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をC、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をd、混合割合をyとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池Xとした。
【0063】
(実施例25)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をD、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をa、混合割合をxとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池Yとした。
【0064】
(実施例26)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をD、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をb、混合割合をxとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池Zとした。
【0065】
(実施例27)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をD、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をc、混合割合をxとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池AAとした。
【0066】
(実施例28)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をD、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をd、混合割合をxとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池ABとした。
【0067】
(実施例29)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をD、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をa、混合割合をyとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池ACとした。
【0068】
(実施例30)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をD、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をb、混合割合をyとしたこと以外、電池Aと同様にして作成した電池を電池ADとした。
【0069】
(実施例31)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をD、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をc、混合割合をyとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池AEとした。
【0070】
(実施例32)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をD、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をd、混合割合をyとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池AFとした。
【0071】
(比較例1)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をA、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をa、混合割合をzとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池AGとした。
【0072】
(比較例2)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をA、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をb、混合割合をzとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池AHとした。
【0073】
(比較例3)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をA、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をc、混合割合をzとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池AIとした。
【0074】
(比較例4)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をA、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をd、混合割合をzとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池AJとした。
【0075】
(比較例5)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をA、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をe、混合割合をzとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池AKとした。
【0076】
(比較例6)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をA、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をa、混合割合をwとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池ALとした。
【0077】
(比較例7)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をA、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をb、混合割合をwとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池AMとした。
【0078】
(比較例8)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をA、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をc、混合割合をwとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池ANとした。
【0079】
(比較例9)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をA、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をd、混合割合をwとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池AOとした。
【0080】
(比較例10)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をA、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をe、混合割合をwとしたこと以外、電池Aと同様にして作成した電池を電池APとした。
【0081】
(比較例11)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をB、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をa、混合割合をzとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池AQとした。
【0082】
(比較例12)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をB、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をb、混合割合をzとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池ARとした。
【0083】
(比較例13)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をB、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をc、混合割合をzとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池ASとした。
【0084】
(比較例14)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をB、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をd、混合割合をzとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池ATとした。
【0085】
(比較例15)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をB、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をe、混合割合をzとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池AUとした。
【0086】
(比較例16)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をB、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をa、混合割合をwとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池AVとした。
【0087】
(比較例17)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をB、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をb、混合割合をwとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池AWとした。
【0088】
(比較例18)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をB、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をc、混合割合をwとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池AXとした。
【0089】
(比較例19)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をB、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をd、混合割合をwとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池AYとした。
【0090】
(比較例20)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をB、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をe、混合割合をwとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池AZとした。
【0091】
(比較例21)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をC、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をa、混合割合をzとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池BAとした。
【0092】
(比較例22)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をC、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をb、混合割合をzとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池BBとした。
【0093】
(比較例23)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をC、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をc、混合割合をzとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池BCとした。
【0094】
(比較例24)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をC、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をd、混合割合をzとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池BDとした。
【0095】
(比較例25)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をC、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をe、混合割合をzとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池BEとした。
【0096】
(比較例26)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をC、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をa、混合割合をwとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池BFとした。
【0097】
(比較例27)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をC、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をb、混合割合をwとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池BGとした。
【0098】
(比較例28)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をC、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をc、混合割合をwとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池BHとした。
【0099】
(比較例29)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をC、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をd、混合割合をwとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池BIとした。
【0100】
(比較例30)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をC、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をe、混合割合をwとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池BJとした。
【0101】
(比較例31)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をD、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をa、混合割合をzとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池BKとした。
【0102】
(比較例32)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をD、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をb、混合割合をzとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池BLとした。
【0103】
(比較例33)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をD、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をc、混合割合をzとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池BMとした。
【0104】
(比較例34)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をD、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をd、混合割合をzとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池BNとした。
【0105】
(比較例35)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をD、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をe、混合割合をzとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池BOとした。
【0106】
(比較例36)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をD、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をa、混合割合をwとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池BPとした。
【0107】
(比較例37)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をD、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をb、混合割合をwとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池BQとした。
【0108】
(比較例38)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をD、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をc、混合割合をwとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池BRとした。
【0109】
(比較例39)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をD、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をd、混合割合をwとしたこと以外、電池Aと同様にして作成した電池を電池BSとした。
【0110】
(比較例40)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をD、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をe、混合割合をwとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池BTとした。
【0111】
(比較例41)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をE、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をa、混合割合をzとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池BUとした。
【0112】
(比較例42)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をE、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をb、混合割合をzとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池BVとした。
【0113】
(比較例43)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をE、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をc、混合割合をzとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池BWとした。
【0114】
(比較例44)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をE、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をd、混合割合をzとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池BXとした。
【0115】
(比較例45)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をE、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をe、混合割合をzとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池BYとした。
【0116】
(比較例46)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をE、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をa、混合割合をwとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池BZとした。
【0117】
(比較例47)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をE、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をb、混合割合をwとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池CAとした。
【0118】
(比較例48)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をE、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をc、混合割合をwとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池CBとした。
【0119】
(比較例49)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をE、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をd、混合割合をwとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池CCとした。
【0120】
(比較例50)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をE、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をe、混合割合をwとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池CDとした。
【0121】
(比較例51)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をE、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をa、混合割合をxとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池CEとした。
【0122】
(比較例52)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をE、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をb、混合割合をxとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池CFとした。
【0123】
(比較例53)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をE、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をc、混合割合をxとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池CGとした。
【0124】
(比較例54)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をE、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をd、混合割合をxとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池CHとした。
【0125】
(比較例55)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をE、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をa、混合割合をyとしたこと以外、電池Aと同様にして作成した電池を電池CIとした。
【0126】
(比較例56)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をE、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をb、混合割合をyとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池CJとした。
【0127】
(比較例57)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をE、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をc、混合割合をyとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池CKとした。
【0128】
(比較例58)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をE、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をd、混合割合をyとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池CLとした。
【0129】
(比較例59)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をA、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をe、混合割合をxとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池CMとした。
【0130】
(比較例60)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をA、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をe、混合割合をyとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池CNとした。
【0131】
(比較例61)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をB、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をe、混合割合をxとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池COとした。
【0132】
(比較例62)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をB、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をe、混合割合をyとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池CPとした。
【0133】
(比較例63)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をC、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をe、混合割合をxとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池CQとした。
【0134】
(比較例64)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をC、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をe、混合割合をyとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池CRとした。
【0135】
(比較例65)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をD、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をe、混合割合をxとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池CSとした。
【0136】
(比較例66)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をD、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をe、混合割合をyとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池CTとした。
【0137】
(比較例67)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をE、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をe、混合割合をxとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池CUとした。
【0138】
(比較例68)
母体リチウム含有遷移金属酸化物をE、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物をe、混合割合をyとしたこと以外、電池Aと同様にして作製した電池を電池CVとした。
【0139】
(6)評価
以上のようにして得られた正極板および電池について、その極板巻回時の正極板切れの有無を調査すると共に、大電流放電特性を調査した。
【0140】
まず、正極板の切れについて説明する。各条件につき30検体ずつ、正極5の最も内側に位置する合材塗布の端部について、亀裂の有無を調査し、少しでも亀裂がある場合は正極板切れとしてカウントした。
【0141】
次に、電池の評価について説明する。25℃において、充電は最大電流1200mA、上限電圧4.2Vまでの定電流充電を行った後、さらに4.2Vの定電圧で100mAまで充電を行った。放電は2400mA、放電終止電圧3.0Vとして定電流放電を行った。3サイクル目の放電容量を初期放電容量とした。その後0℃に冷却し、同様に充放電を行い、この3サイクル目の放電容量を25℃の初期放電容量で除したときの割合を低温時の大電流放電特性とした。
【0142】
表1に、本実施例に用いた母体活物質の体積粒度分布およびその活物質のBETを示す。表2には本実施例に用いた微粉状活物質の母体活物質の体積粒度分布およびその活物質のBETを示す。さらに、表3には本実施例に用いた微粉状活物質の投入割合を示す。
【0143】
表4、表5は本実施例における測定結果と比較例の測定結果を示したものである。
【0144】
【表1】

【0145】
【表2】

【0146】
【表3】

【0147】
【表4】

【0148】
【表5】

【0149】
表4に示されるように、実施例の結果から正極板の切れを抑制するには、2.0μm≦D10≦5.0μm、5.0μm≦D50≦10.0μm、8.0μm≦D90≦20.0μmの体積粒度分布を母体とする活物質に対し、D10≦2.0μm、1.5μm≦D50≦5.0μm、D90≦10.0μmの体積粒度分布を有する微粉状リチウム含有遷移金属酸化物を2重量%以上10重量%以下含むことを特徴とする正極活物質を用いることが効果的であることがわかる。
【0150】
さらに実施例1、実施例2、実施例5、実施例6、実施例9、実施例10では母体リチウム含有遷移金属酸化物のBET比表面積が0.30m2/g以上1.20m2/g以下であり、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物のBET比表面積が1.70m2/g以上5.
00m2/g以下である場合で、低温時の大電流放電特性にも優れていることがわかる。
【0151】
なお、上記実施例では円筒型の電池を用いたが、角型などの形状の異なる電池を用いても同様の効果が得られる。
【産業上の利用可能性】
【0152】
本発明の非水電解質二次電池は、電池製造工程における極板巻回時の正極板の切れ抑制効果に優れている。したがってこの製造方法で作製した正極活物質を用いることで、生産性向上、廃棄ロスの削減等の効果に有用である。
【図面の簡単な説明】
【0153】
【図1】本発明の実施例にかかる円筒型の非水電解質二次電池の縦断面図
【符号の説明】
【0154】
1 電池ケース
2 封口板
3 ガスケット
5 正極
5a 正極リード
6 負極
6a 負極リード
7 セパレータ
8a 上部絶縁板
8b 下部絶縁板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ニッケル、マンガン、コバルトのうち少なくとも2種類以上を含んだリチウム含有遷移金属酸化物からなるリチウム二次電池用正極活物質において、前記リチウム含有遷移金属酸化物は、2.0μm≦D10≦5.0μm、5.0μm≦D50≦10.0μm、8.0μm≦D90≦20.0μmの体積粒度分布を有する母体リチウム含有遷移金属酸化物に対し、D10≦2.0μm、1.5μm≦D50≦5.0μm、D90≦10.0μmの体積粒度分布を有する微粉状リチウム含有遷移金属酸化物を2重量%以上10重量%以下混合されてできた体積粒度分布を有することを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質。
【請求項2】
前記母体リチウム含有遷移金属酸化物のBET比表面積が0.30m2/g以上1.20m2/g以下であり、微粉状リチウム含有遷移金属酸化物のBET比表面積が1.70m2/g以上5.00m2/g以下であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2008−235157(P2008−235157A)
【公開日】平成20年10月2日(2008.10.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−76327(P2007−76327)
【出願日】平成19年3月23日(2007.3.23)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】