説明

リニア駆動型超音波モータ

【課題】安定した押圧力を得ることができ、外部装置との関係における制約が少ない、小型のリニア駆動型超音波モータを提供する。
【解決手段】圧電素子を有する超音波振動子と、超音波振動子との間の摩擦力により駆動される被駆動部材と、超音波振動子と被駆動部材との間に摩擦力が生じるように超音波振動子を押圧する押圧部材と、第1の収容凹部が形成され、その内部に超音波振動子と押圧部材が収容された第1のケース部材と、被駆動部材を移動可能に支持する案内手段と、第2の収容凹部が形成され、その内部に転動部材が収容された第2のケース部材と、を少なくとも具備している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リニア駆動型超音波モータに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のリニア駆動型超音波モータとしては、例えば特許文献1記載の振動装置が挙げられる(図3)。ここで、図3は、従来のリニア駆動型超音波モータの構成を示す図であって、(a)は分解斜視図、(b)は縦断面図である。
【0003】
図3に示す振動装置は、振動体901を収容したケース906、ケース906内を通って振動体901に接触する移動体904、及び、移動体904と振動体901とを加圧接触させる押圧力(付勢力)を発生する押圧バネ905を備えている。押圧バネ905は、ケース906の外側に取り付けられている。ケース906の振動体901に面する側には開口部が形成され、押圧バネ905の押圧力は、開口部を通して振動体901に作用している。すなわち、この振動装置は、押圧バネ905がケース906の開口部を覆いながらケース906の外側に取り付けられた構造をしており、押圧力を発生させる押圧バネ905の変形部(開口部を覆っている平面部)が露出している。
【0004】
【特許文献1】特許第3524248号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1記載の振動装置では、なんらかの外部装置に取り付ける場合には、押圧バネ905の押圧力の変化をさけるために、押圧バネ905が外部装置の部材に接触しないように、すなわち、押圧バネ905を回避するように配置しなければならないという設計の制限が発生する。
【0006】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、安定した押圧力を得ることができ、外部装置との関係における制約が少ない、小型のリニア駆動型超音波モータを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るリニア駆動型超音波モータは、圧電素子を有する超音波振動子と、超音波振動子との間の摩擦力により駆動される被駆動部材と、超音波振動子と被駆動部材との間に摩擦力が生じるように超音波振動子を押圧する押圧部材と、第1の収容凹部が形成され、その内部に超音波振動子と押圧部材が収容された第1のケース部材と、被駆動部材を移動可能に支持する案内手段と、第2の収容凹部が形成され、その内部に案内手段が収容された第2のケース部材と、を少なくとも具備したことを特徴としている。
【0008】
本発明に係るリニア駆動型超音波モータにおいては、第1の収容凹部の端面と第2の収容凹部の端面とが互いに接した状態で、第1のケース部材と第2のケース部材とが互いに組みつけられていることが好ましい。
【0009】
本発明に係るリニア駆動型超音波モータにおいては、第1の収容凹部の端面に被駆動部材の駆動方向に沿って設けられた第1の溝部と、第2の収容凹部の端面に被駆動部材の駆動方向に沿って設けられた第2の溝部とが互いに対向して配置されることで開口部が形成され、被駆動部材が開口部を通って第1のケース部材と第2のケース部材の外側に向けて延出されているとよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係るリニア駆動型超音波モータは、安定した押圧力を得ることができ、外部装置との関係における制約が少なく、かつ、小型化可能である、という効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下に、本発明の実施形態に係る超音波モータ10(リニア駆動型超音波モータ)について、図1、図2を参照しつつ説明する。なお、以下の実施形態によりこの発明が限定されるものではない。ここで、図1は、超音波モータ10の構成を示す分解斜視図であり、図2は、組み立てた状態の超音波モータ10の外観を示す斜視図である。
【0012】
図1に示すように、超音波モータ10は、超音波振動子としての振動子22、被駆動部材24、押圧部材21、第1のケース部材11、案内手段としての転動部材25、26、27、28、及び、第2のケース部材12を備える。
以下各部材について詳細に説明する。
【0013】
振動子22、第1のケース部材11、及びケース部材12はいずれも略直方体状の外形を備え、第1のケース部材11の内部には第1の収容凹部16が形成されており、ケース部材12の内部には第2の収容凹部18が形成されている。
【0014】
第1の収容凹部16内には、超音波モータ10の高さ方向(図1のz方向)において開口側(端面11s側)から順に、振動子22、押圧部材21が収容されている。押圧部材21は、長板状の板バネであり、その長手方向が、超音波モータ10、第1のケース部材11の長手方向(図1(a)のx方向)に沿うように配置される。
【0015】
一方、第2の収容凹部18内には、超音波モータ10の高さ方向において開口側(端面12s側)から順に、案内部材29、転動部材25、26、27、28が収容されている。転動部材25、26、27、28は、第2のケース部材12の長手方向に沿って2つずつ2列になるように配置されている。
【0016】
案内部材29は、長板状部材を幅方向中心で折り曲げた形状をなしている。この案内部材29は、折り曲げ部が第2のケース部材12の内部に配置されるように第2の収容凹部18内に収容したときに転動部材25、26、27、28に対応する位置に、貫通孔であるガイド穴部29a、29b、29c、29dをそれぞれ備える。案内部材29は、第2の収容凹部18内に設けた係合部(不図示)と係合することによって、その位置が固定されることが好ましい。この構成により、ケース部材12の第2の収容凹部18内においては、4つの転動部材25、26、27、28が案内部材29のガイド穴部29a、29b、29c、29dの下側から上側へそれぞれ挿通されることによって、転動可能な状態で位置決めされる。
【0017】
被駆動部材24は、断面がD形の軸状部材であり、第1のケース部材11と第2のケース部材12とを互いに組み付けたときに、平面部24aが駆動子22aを介して振動子22に接しており、曲面部24bが転動部材25に当接している。
【0018】
第1のケース部材11とケース部材12は、第1の収容凹部16の端面11sと第2の収容凹部18の端面12sとが互いに接した状態で、互いに組み付けられる。この組み付けは、第2のケース部材12に設けたねじ穴12hにケース止めねじ37を螺合することによって行う。
【0019】
第1の収容凹部16の端面11sには、被駆動部材24が駆動される方向(x方向)に沿って第1の溝部11gが形成されている。一方、第2の収容凹部18の端面12sには、第1のケース部材11と第2のケース部材12とを互いに組み付けたときに第1の溝部11gに対応するように、第2の溝部12gが形成されている。第1の溝部11g、第2の溝部12gは、組み付け後に互いに対向して配置されることで開口部10gを形成する。被駆動部材24は、この開口部10gを通って第1のケース部材11、第2のケース部材12の外側に向けて延出される。
【0020】
一方、第1のケース部材11、第2のケース部材12内において、被駆動部材24は、案内部材29のガイド穴部29a、29b、29c、29dの上側に突出した転動部材25、26、27、28に当接支持される。被駆動部材24は、第2のケース部材12の長手方向に沿って配置された転動部材25、26、27、28に支持されることによって、ケース部材12の長手方向、すなわち被駆動部材24の長手方向に沿って移動可能となる。
【0021】
押圧部材21は、長手方向の両端部の上面が、押圧ネジ36(加圧部材)により押圧可能になっている。押圧ネジ36は、第1のケース部材11の上面に設けた貫通孔であるねじ穴11hを通じて、先端が第1の収容凹部16内に延出している。また、押圧部材21は、長手方向の中央部の下面が振動子22の位置決め用の支持部材23と当接するような配置となっている。ここで、支持部材23は、振動子22の長手方向(図1(a)のx方向)中央に固定されている。また、振動子22は、超音波振動子(例えば圧電素子)によって構成される。なお、超音波振動子の駆動方法は公知であるため、以下の図においては、振動子22を駆動するための電気配線は省略している。また、第1のケース部材11の第1の収容凹部16内には、支持部材23の張り出し部が係合される係合溝(不図示)が形成されている。
【0022】
図1、図2に示すように、被駆動部材24の両端部には、外部装置(不図示)を連結するための連結部31が設けられており、リニア可動装置を実現することができる。
【0023】
以上の構成の超音波モータ10の組立ては次のように行う。
まず、押圧部材21を第1のケース部材11の第1の収容凹部16に入れる。次に、支持部材23の張り出し部と第1のケース部材11の係合部とを嵌合することによって、第1のケース部材11に振動子22を固定する。なお、支持部材23の張り出し部と第1のケース部材11の係合部とを嵌合しているため、この状態で一体的にハンドリングすることが可能である。
【0024】
つづいて、第2の収容凹部18内において、転動部材25、26、27、28によって被駆動部材24が支持された状態のケース部材12側からケース止めネジ37で第1のケース部材11と第2のケース部材12とを互いに組み付ける。さらに、組み付け後、押圧ネジ36の第1の収容凹部16内への延出量を調整することにより押圧部材21による押圧力を所望の値に設定する。押圧力の設定後は、例えば押圧ネジ36を第1のケース部材11のねじ穴11hに対して接着することによって固定することもできる。なお、押圧力の調整は、押圧部材21の材質、形状の変更によっても行うことができる。
【0025】
第1のケース部材11は押圧部材21より十分高い剛性を有しており、第1のケース部材11が図示しない外部装置の部材に接触しても、例えば押圧部材21の撓み量が変わるということがない。そのため、外部装置の設計自由度が向上する。また、押圧部材21が第1のケース部材11の外部に露出していないため、第1のケース部材11の外形を外部装置にあてつけて取り付けの位置決めに使うことができる。さらに、第1のケース部材11に取り付け穴を設けて外部装置に直接取り付けることも可能になる。
【0026】
なお、被駆動部材が移動可能であれば、案内手段として、例えば、転動することのない半球状の部材を設けたり、第2のケース部材において、被駆動部材と接触する部分に半球状の突起部を設け、又は、接触部分を滑らかな面とするなどの構成を採用することもできる。
【0027】
以上の構成においては、押圧部材21が振動子22を被駆動部材24に対して押圧することにより、振動子22と被駆動部材24との間には摩擦力が生じるため、振動子22の振動によって被駆動部材24はその長手方向に移動する。さらに、被駆動部材24が転動部材25、26、27、28によって支持されつつ移動することから、安定した押圧力を得ることができる。
【0028】
外部装置に対して第1のケース部材11を固定することが可能となるため、押圧部材21による押圧力を安定的に得つつ、幅広いリニア可動装置に適用することができる。
【0029】
一般に、超音波モータ装置において、主要な構成要件をパッケージしたユニット構造にすることは汎用性、特性安定化の点で有効であるが、小型にすることが求められている。これに対して、従来の超音波モータにおいては、押圧部材(付勢部材)をケース部材に内包した状態で小型化することは、押圧力のばらつきが大きくなりやすく、困難である。しかし、押圧部材をケースに取り付け露出した状態ではケースとして内容物を保護するという機能が不十分である。
【0030】
これに対して、上述の実施形態に係る超音波モータによれば、押圧部材21の位置決めが容易にでき、かつ、組立及びメンテナンスも簡易なユニット構造を実現できる。すなわち、箱状の第1のケース部材11の開口部側に振動子22、開口部と逆側に押圧部材21を案内して収容する。よって、小型化が可能となるとともに、剛体である第1のケース部材11が押圧部材21を含む各部材を覆って保護するため、第1のケース部材11は外部装置に固定したり、位置決めのために当てつけたり、ということが可能となる。これはケース部材12について同様である。
【0031】
さらに、第2のケース部材12によって閉じられた空間内で、押圧部材21の押圧力によって、振動子22が被駆動部材24に接触するため、異音の発生を防止することができる。また、押圧部材21、振動子22のいずれか一方又は両方を位置規制することによって、被駆動部材24の精密な駆動には不必要な共振の発生を抑えることができる。さらにまた、押圧部材21と被駆動部材24との間に振動子22を配置する構造により、被移動部材24の移動がスムーズとなる。
【0032】
また、超音波モータ10が、第1のケース部材11と第2のケース部材12という2つのケース部材からなるため、組立時やメンテナンス時の作業が容易となる。
【産業上の利用可能性】
【0033】
以上のように、本発明に係るリニア駆動型超音波モータは、小型機器の精度の高い駆動に適している。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の実施形態に係る超音波モータの構成を示す分解斜視図である。
【図2】組み立てた状態の超音波モータの外観を示す斜視図である。
【図3】従来のリニア駆動型超音波モータの構成を示す図であって、(a)は分解斜視図、(b)は縦断面図である。
【符号の説明】
【0035】
10 超音波モータ(リニア駆動型超音波モータ)
10g 開口部
11 第1のケース部材
11g 第1の溝部
11h ねじ穴
11s 端面
12 第2のケース部材
12g 第2の溝部
12h ねじ穴
16 第1の収容凹部
18 第2の収容凹部
21 押圧部材
22 振動子(超音波振動子)
22a 駆動子
23 支持部材
24 被駆動部材
24a 平面部
24b 曲面部
25、26、27、28 転動部材(案内手段)
29 案内部材
29a、29b、29c、29d ガイド孔部
31 連結部
36 押圧ネジ(加圧部材)
37 ケース止めネジ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
圧電素子を有する超音波振動子と、
前記超音波振動子との間の摩擦力により駆動される被駆動部材と、
前記超音波振動子と前記被駆動部材との間に摩擦力が生じるように前記超音波振動子を押圧する押圧部材と、
第1の収容凹部が形成され、その内部に前記超音波振動子と前記押圧部材が収容された第1のケース部材と、
前記被駆動部材を移動可能に支持する案内手段と、
第2の収容凹部が形成され、その内部に前記案内手段が収容された第2のケース部材と、を少なくとも具備したことを特徴とするリニア駆動型超音波モータ。
【請求項2】
前記第1の収容凹部の端面と前記第2の収容凹部の端面とが互いに接した状態で、前記第1のケース部材と前記第2のケース部材とが互いに組みつけられていることを特徴とする請求項1に記載のリニア駆動型超音波モータ。
【請求項3】
前記第1の収容凹部の端面に前記被駆動部材の駆動方向に沿って設けられた第1の溝部と、前記第2の収容凹部の端面に前記被駆動部材の駆動方向に沿って設けられた第2の溝部とが互いに対向して配置されることで開口部が形成され、
前記被駆動部材が前記開口部を通って前記第1のケース部材と前記第2のケース部材の外側に向けて延出されていることを特徴とする請求項2に記載のリニア駆動型超音波モータ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−268235(P2009−268235A)
【公開日】平成21年11月12日(2009.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−114094(P2008−114094)
【出願日】平成20年4月24日(2008.4.24)
【出願人】(000000376)オリンパス株式会社 (11,466)
【Fターム(参考)】