説明

レンズ鏡筒、及び撮像装置

【課題】レンズユニットと絞りユニットとの光軸方向の距離を短縮して、撮影倍率の高倍率化と小型化を両立させることができるとともに、ズーム領域での高度な絞り制御に対応することができる仕組みを提供する。
【解決手段】レンズ鏡筒は、撮影倍率を変更するズーム式とされ、絞り羽根3bを保持する虹彩絞り3と、撮影倍率の変更に連動して虹彩絞り3に対して光軸方向に相対的に接近離間移動が可能に配置され、虹彩絞り3に接近した際に、絞り羽根3aの開口に一部が侵入するレンズ1と、虹彩絞り3の動作を制御する制御手段と、を備える。制御手段は、レンズ1の絞り羽根3aの開口への侵入量に応じて、絞り羽根3aがレンズ1に干渉しない範囲で絞り羽根3aの最小開口径を変化させるように、虹彩絞り3の動作を制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばデジタルカメラ等の撮像装置に搭載されるズーム式のレンズ鏡筒、及びレンズ鏡筒を備える撮影装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ズーム式のレンズ鏡筒が搭載されるデジタルカメラ等では、撮影倍率の高倍率化とともにカメラの薄型化の要望されており、撮影レンズ群の移動ストロークを大きくすることが課題となっている。
【0003】
一方、多彩な撮影条件に対応できるように、レンズ鏡筒の内部に虹彩絞りを設けて、光線入射量を変化させるものが多く普及している。このようなカメラでは、内部に虹彩絞りが設けられるため、撮影レンズ群の移動ストロークが制限されることになる。特に、複数の撮影レンズ群同士の間に虹彩絞りを配置すると、虹彩絞りの厚み分、撮影レンズ群を接近させることができなくなる。
【0004】
そこで、絞りを第2レンズ群の物体側のレンズ面よりも像側に配置し、絞り機構自体の厚さを薄くすることで、絞りを挟む撮影レンズ群の間隔を短くして、レンズ鏡筒の小型化を可能にした技術が提案されている(特許文献1)。また、絞り羽根の開口に撮影レンズ群のレンズの凸球面部を侵入させることで、レンズと絞りとを光軸方向に接近させる技術が提案されている(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−053633号公報
【特許文献2】特開平10−111444号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、上記特許文献1では、ズーミングに際し、絞り開口径が固定されているため、広角端にて設計上の狙いのFナンバーを決定すると、望遠端では焦点距離に応じてFナンバーが決定される。また逆に、望遠端にて仕様のFナンバーを決定すると、広角端のFナンバーが決定される。そのため、広角端にて絞りの大口径化を達成しようとすると、望遠端も大口径になってしまう。この場合、高性能化を達成するためには、レンズ枚数が多くなり、レンズ鏡筒の小型化を実現できなくなる。
【0007】
上記特許文献2では、絞り羽根の開口に撮影レンズ群のレンズの凸球面部が侵入する場合と、侵入しない場合の2パターンで絞りの開口径の切り換え動作を行っており、ズーム領域での高度な絞り制御には対応することができない。
【0008】
そこで、本発明は、レンズと絞りとの光軸方向の距離を短縮して、撮影倍率の高倍率化と小型化を両立させることができるとともに、ズーム領域での高度な絞り制御に対応することができる仕組みを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明は、撮影倍率を変更可能なズーム式のレンズ鏡筒であって、絞り羽根を保持する絞りユニットと、撮影倍率の変更に連動して前記絞りユニットに対して光軸方向に相対的に接近離間移動が可能に配置され、前記絞りユニットに接近した際に、前記絞り羽根の開口に一部が侵入するレンズを保持するレンズユニットと、前記絞りユニットの動作を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記レンズの前記絞り羽根の開口への侵入量に応じて、前記絞り羽根が前記レンズに干渉しない範囲で前記絞り羽根の最小開口径を変化させるように、前記絞りユニットの動作を制御することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、レンズと絞りとの光軸方向の距離を短縮して、撮影倍率の高倍率化と小型化を両立させることができるとともに、ズーム領域での高度な絞り制御に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】(a)は本発明のレンズ鏡筒を備える撮像装置の実施形態の一例であるデジタルカメラを正面側から見た外観斜視図、(b)は(a)を背面側から見た図である。
【図2】デジタルカメラの制御系を示すブロック図である。
【図3】レンズ鏡筒のテレ(望遠)位置での断面図である。
【図4】レンズ鏡筒のワイド(広角)位置での断面図である。
【図5】レンズ鏡筒の収納位置での断面図である。
【図6】(a)はレンズ鏡筒がワイド位置にあるときの第2レンズと虹彩絞りとの位置関係を示す断面図、(b)はレンズ鏡筒がワイド位置とテレ位置との中間位置にあるときの第2レンズと虹彩絞りとの位置関係を示す断面図である。(c)は、レンズ鏡筒がテレ位置にあるときの第2レンズと虹彩絞りとの位置関係を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態の一例を図面を参照して説明する。
【0013】
図1(a)は本発明のレンズ鏡筒を備える撮像装置の実施形態の一例であるデジタルカメラを正面側から見た外観斜視図、図1(b)は図1(a)を背面側から見た図である。
【0014】
図1(a)に示すように、本実施形態のデジタルカメラ20は、正面に、被写体の構図を決めるファインダ21、測光測距を行う際の補助光源19、ストロボ22、及びレンズ鏡筒23が配置されている。レンズ鏡筒23は、撮影倍率を変更可能なズーム式とされている。
【0015】
また、デジタルカメラ20の上面には、レリーズボタン16、電源切換えボタン18、及びズームスイッチ17が配置されている。デジタルカメラ20の背面には、図1(b)に示すように、操作ボタン26〜31、LCD等のディスプレイ25、及びファインダ接眼部24が配置されている。
【0016】
図2は、本実施形態のデジタルカメラ20の制御系を示すブロック図である。
【0017】
バス45には、CPU47、ROM46、RAM48、レリーズボタン16、操作ボタン26〜31、ディスプレイ25、電源切換えボタン18、ズームスイッチ17、メモリ41、圧縮伸張部42、メモリカードドライブ43及び駆動回路44が接続される。
【0018】
駆動回路44には、レンズ鏡筒23をズーム駆動するズーム機構32、フォーカスレンズ12を駆動するフォーカス駆動機構33、シャッタ34を駆動するシャッタ駆動機構35、絞りユニットとしての虹彩絞り3を駆動する絞り駆動機構36が接続される。虹彩絞り3は、本発明の光彩絞りの一例に相当する。
【0019】
また、駆動回路44には、CCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子15及びストロボ22が接続される。駆動回路44に接続された各ユニットは、CPU47からの信号に基づいて該駆動回路44を介して駆動が制御される。
【0020】
ROM46には、各種制御プログラム等が記憶され、RAM48には、各種制御プログラムに必要なデータが記憶されている。アナログ信号処理部37は、撮像素子15から出力された画像データにアナログ処理を施し、A/D変換部38に出力する。
【0021】
A/D変換部38は、撮像素子15から取り込んだアナログデータをデジタルデータに変換して、デジタル信号処理部39に出力する。デジタル信号処理部39は、A/D変換部38で変換されたデジタルデータに対して所定の処理を行い、画像データとしてメモリ41に出力する。
【0022】
メモリ41に記憶された画像データは、圧縮伸張部42によりJPEGやTIFF等の圧縮処理等が施された後、メモリカードドライブ43に装着されたメモリーカードに出力されて記憶される。
【0023】
また、メモリ41に記憶された画像データやメモリカードドライブ43に記憶された画像データを圧縮伸張部42によって伸張処理を行い、その後、バス45を介してディスプレイ25に表示させることができる。ディスプレイ25に表示された画像をユーザが見て不要と判断した場合は、操作ボタン31の操作によって画像を消去することができる。
【0024】
次に、図3〜図6を参照して、レンズ鏡筒23について説明する。
【0025】
図3はテレ(望遠)位置でのレンズ鏡筒23の断面図、図4はワイド(広角)位置でのレンズ鏡筒23の断面図、図5は収納位置でのレンズ鏡筒23の断面図である。
【0026】
図3〜図5に示すように、レンズ鏡筒23は、最も被写体側に配置される第1レンズ5が第1レンズ保持部材6に保持される。第1レンズ保持部材6の像面側には、絞り羽根3bを保持する虹彩絞り3が配置され、虹彩絞り3の像面側には、第2レンズ1を保持する第2レンズ保持部材2が配置され、第2レンズ保持部材2の像面側には、防振地板4が配置される。また、防振地板4の像面側には、シャッタ34が取り付けられている。第2レンズ保持部材2は、本発明のレンズユニットの一例に相当する。
【0027】
第1レンズ保持部材6の外周側には、第1カム筒7が配置され、第1カム筒7の内周部には、カム溝が形成されている。第1レンズ保持部材6の内周側には、直進ガイド筒8が配置され、直進ガイド筒8は、第1カム筒7とバヨネット結合されて、第1カム筒7と一体に光軸方向に移動する。
【0028】
また、第1カム筒7の外周側には、第2カム筒9が配置されている。第2カム筒9の内周部には、第1カム筒7のフォロア部が追従するカム溝が形成されている。第2カム筒9の外周側には、作動筒10が配置され、作動筒10は、カバー部材11により外周側が保持されている。
【0029】
そして、作動筒10がズーム機構32によって回転駆動されると、その回転力が第1カム筒7に伝達され、第1カム筒7は、第2カム筒9の内周部のカム溝に追従して、回転しながら光軸方向へ移動する。
【0030】
直進ガイド筒8は、第1カム筒7とバヨネット結合されているため、第1カム筒7と一体に光軸方向へ移動するが、第2カム筒9の内周部に設けられた直進溝によって回転が規制される。
【0031】
第1レンズ保持部材6、虹彩絞り3、及び防振地板4は、第1カム筒7の内周部に形成されるカム溝に追従することで、それぞれ個別に光軸方向へ移動し、また、直進ガイド筒8によってそれぞれ回転が規制される。
【0032】
防振地板4と撮像素子15との間には、フォーカスレンズ12を保持するフォーカスレンズ保持部材13が配置されている。フォーカスレンズ保持部材13は、フォーカス駆動機構33によって光軸方向へ移動することで合焦動作を行う。撮像素子15は、撮像素子保持部材14により保持されている。
【0033】
ところで、レンズ鏡筒23の高倍率化を達成するためには、テレ位置(図3)のときに第2レンズ1をできるだけ第1レンズ5に接近させて、第2レンズ1のワイド位置(図4)とテレ位置との間での光軸方向の移動距離を長くする必要がある。
【0034】
本実施形態では、第2レンズ1は、撮影倍率の変更に連動して虹彩絞り3に対して光軸方向に相対的に接近離間移動が可能に配置されている。そして、第1レンズ5と第2レンズ1との間に虹彩絞り3が配置されているので、虹彩絞り3の絞り羽根3aの開口に第2レンズ1の一部である凸球面部を侵入させる。これにより、レンズ鏡筒23がテレ位置のときに、第2レンズ1をできるだけ第1レンズ5に接近させて、第2レンズ1のワイド位置とテレ位置との間での光軸方向の移動距離を長くすることができ、レンズ鏡筒23の高倍率化が可能となる。
【0035】
ここで、図4に示すレンズ鏡筒23のワイド位置では、第2レンズ1と虹彩絞り3とは光軸方向に離れており、虹彩絞り3の絞り羽根3aは、制約を受けずに開口径を変化させることができる。
【0036】
一方、図3に示すレンズ鏡筒23のテレ位置では、第2レンズ1の凸球面部が虹彩絞り3の絞り羽根3aの開口に侵入しているため、絞り羽根3aは、第2レンズ1に干渉しない範囲でしか開口径を変化させることができない。
【0037】
また、図5に示すレンズ鏡筒23の収納位置では、虹彩絞りの絞り羽根3aの開口を大きくして第2レンズ1の光軸方向の侵入量を多くすることで、第1レンズ5と第2レンズ1とを接近させている。これにより、収納状態でのレンズ鏡筒23の光軸方向の長さを短くして、レンズ鏡筒23ひいてはデジタルカメラの小型化を可能にしている。
【0038】
図6(a)は、レンズ鏡筒23がワイド位置にあるときの第2レンズ1と虹彩絞り3との位置関係を示す断面図である。図6(a)の状態では、上述したように、第2レンズ1と絞り羽根3aとは光軸方向に離れているので、絞り羽根aの動作に制約は無く、開口径を自由に変化させることができる。
【0039】
図6(b)は、レンズ鏡筒23がワイド位置とテレ位置との中間位置にあるときの第2レンズ1と虹彩絞り3との位置関係を示す断面図である。図6(b)の状態では、第2レンズ1と絞り羽根3aとは光軸方向で接近して、絞り羽根3aの開口に第2レンズ1の凸球面部が侵入した状態になっている。
【0040】
このとき、CPU47は、絞り羽根3aの最小開口径が第2レンズ1から径方向に距離αだけ離れた位置になるように、駆動回路44を介して絞り駆動機構36により虹彩絞り3の動作を制御する。
【0041】
図6(c)は、レンズ鏡筒23がテレ位置にあるときの第2レンズ1と虹彩絞り3との位置関係を示す断面図である。図6(c)の状態では、第2レンズ1と絞り羽根3aとは撮影状態で光軸方向に最も接近して、絞り羽根3aの開口への第2レンズ1の凸球面部の侵入量が最も多い状態になっている。
【0042】
このとき、CPU47は、図6(b)の中間位置の場合と同様に、絞り羽根3aの最小開口径が第2レンズ1から径方向に距離αだけ離れた位置になるように、駆動回路44を介して絞り駆動機構36により虹彩絞り3の動作を制御する。ここで、距離αは、第2レンズ1と絞り羽根3aとの径方向の最小隙間を確保する値とするのが好ましい。
【0043】
なお、距離αの値は、必ずしも一定にする必要はなく、絞り羽根3aが第2レンズ1に干渉しない範囲で適宜設定することができる。また、第2レンズ1が光軸に対して直交する方向に移動する像ブレ補正レンズである場合には、像ブレ補正に必要な移動量を加味してαの値を決定する。
【0044】
このように、本実施形態では、撮影倍率の変更による虹彩絞り3と第2レンズ群1との光軸方向の相対距離の変化に連動して第2レンズ1の絞り羽根3aの開口への侵入量が変化し、侵入量の変化に連動して絞り羽根3aの最小開口径が変化する。具体的には、撮影倍率が高倍率になるに従って、虹彩絞り3と第2レンズ群1とが光軸方向に接近して、第2レンズ1の絞り羽根3aの開口への侵入量が多くなり、絞り羽根3aの最小開口径が大きくなる。
【0045】
以上説明したように、本実施形態では、第2レンズ1と虹彩絞り3との光軸方向の距離を短縮して、撮影倍率の高倍率化と小型化を両立させることができるとともに、ズーム領域での高度な絞り制御に対応することができる。
【0046】
なお、本発明の構成は、上記実施形態に例示したものに限定されるものではなく、材質、形状、寸法、形態、数、配置箇所等は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
【0047】
例えば、上記実施形態では、第2レンズ1の被写体側に虹彩絞り3を配置した場合を例示したが、第2レンズ1の像面側に虹彩絞り3を配置した場合でも本発明を適用可能である。また、上記実施形態では、絞りユニットとしての虹彩絞りを例にとって説明したが、他の形式の絞りユニットを用いても良い。
【符号の説明】
【0048】
1 第2レンズ
2 第2レンズ保持部材
3 絞り
3a 絞り羽根
23 レンズ鏡筒

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮影倍率を変更可能なズーム式のレンズ鏡筒であって、
絞り羽根を保持する絞りユニットと、
撮影倍率の変更に連動して前記絞りユニットに対して光軸方向に相対的に接近離間移動が可能に配置され、前記絞りユニットに接近した際に、前記絞り羽根の開口に一部が侵入するレンズを保持するレンズユニットと、
前記絞りユニットの動作を制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記レンズの前記絞り羽根の開口への侵入量に応じて、前記絞り羽根が前記レンズに干渉しない範囲で前記絞り羽根の最小開口径を変化させるように、前記絞りユニットの動作を制御することを特徴とするレンズ鏡筒。
【請求項2】
前記制御手段は、前記絞り羽根の最小開口径を変化させる際、前記レンズと前記絞り羽根との径方向の距離が一定になるように、前記絞りユニットの動作を制御することを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
【請求項3】
前記制御手段は、前記レンズの前記絞り羽根の開口への侵入量が多くなるに従って前記絞り羽根の最小開口径が大きくなるように、前記絞りユニットの動作を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズ鏡筒。
【請求項4】
前記絞りユニットは、光彩絞りであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒。
【請求項5】
撮影倍率を変更可能なズーム式のレンズ鏡筒を備える撮像装置であって、
前記レンズ鏡筒として、請求項1ないし4のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒を備えることを特徴とする撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate