説明

レーダ信号処理装置

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、高分解能レーダ装置のレーダ信号処理装置における目標受信信号の位相ずれの補正に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図10は高分解能レーダ装置のレーダ信号処理装置の構成図であり、図中、1はレーダ装置から入力された目標受信信号を内部で処理できるデータ形式に変換するデータインタフェース部、2はデータインタフェース部1で変換された目標受信信号をパルス圧縮するパルス圧縮部、3はパルス圧縮部2でパルス圧縮された目標受信信号の時間による距離ずれを補正する距離補正部、4は距離補正部3で補正された目標受信信号の時間による位相ずれを補正する位相補正部、5は位相補正部4で補正された目標受信信号のドップラ周波数を分離する周波数分析部、6は周波数分析部5で周波数分析された目標受信信号の周波数スペクトルを画像データに変換する検波部、7は検波部6で得られた画像データと表示器のインタフェースを調整し表示画像データを生成する表示器インタフェース部、SMはレーダ装置から入力された目標受信信号、RSは距離補正部3で時間による距離ずれが補正された目標受信信号、RGはレーダと目標重心との初期距離、RDは位相補正部4で時間による位相ずれが補正された目標受信信号、Dは表示画像データである。
【0003】図11は図10のレーダ信号処理装置における従来の位相補正部4の構成図であり、図中、RS,RG,RD及び4は図10と同じであり、8は距離補正部3より出力された時間による距離ずれが補正された目標受信信号RS及びレーダと目標重心との初期距離RGを格納するバッファ回路、9はバッファ回路8より出力されたレーダと目標重心との初期距離RGにおける目標受信信号を時間方向に小区間で周波数分析する区分周波数分析回路、10は区分周波数分析回路9で得られた周波数と振幅の波形に対して振幅値が最大となる周波数を基準点周波数として検出する振幅値最大検出回路、11は振幅値最大検出回路10で検出された基準点周波数の時間方向に対する軌跡を平滑化する平滑化回路、12は平滑化回路11で平滑化された基準点周波数の時間方向に対する軌跡から位相補正量を算出する位相補正量算出回路、13は位相補正量算出回路12で算出された位相補正量を用いてバッファ回路8より出力された目標受信信号の位相を補正する位相補正回路、GSはレーダと目標重心との初期距離RGにおける目標受信信号である。
【0004】次に、動作について説明する。レーダ装置から入力された目標受信信号SMはデータインタフェース部1で内部で処理できるデータ形式に変換され、パルス圧縮部2でパルス圧縮された後、距離補正部3で時間による距離ずれを補正し、目標受信信号RSとして位相補正部4に出力する。また、距離補正部3ではレーダと目標重心との初期距離RGを算出し、位相補正部4に出力する。位相補正部4では時間による距離ずれが補正された目標受信信号RS及びレーダと目標重心との初期距離RGを用いて目標受信信号RSの時間による位相ずれを補正し、目標受信信号RDとして周波数分析部5に出力する。この目標受信信号RDは周波数分析部5で周波数分析されることによって周波数スペクトルに変換され、検波部6で画像データに変換された後、表示器インタフェース部7で表示器とのインタフェースを調整し、表示画像データDとして出力される。
【0005】次に、位相補正部4の動作について説明する。距離補正部3から入力された時間による距離ずれが補正された目標受信信号RS及びレーダと目標重心との初期距離RGはバッファ回路8に格納され、目標受信信号RS及びレーダと目標重心との初期距離RGにおける目標受信信号GSとして出力される。このレーダと目標重心との初期距離RGにおける目標受信信号GSは区分周波数分析回路9で時間方向に小区間で周波数分析され、得られた周波数と振幅の波形に対して振幅値最大検出回路10で振幅値が最大となる周波数を基準点周波数として検出した後、平滑化回路11に出力される。平滑化回路11では基準点周波数の時間方向に対する軌跡を平滑化し、平滑化された軌跡から位相補正量算出回路12で位相補正量を算出する。位相補正回路13は位相補正量算出回路12で算出した位相補正量を用いてバッファ回路8から出力された時間による距離ずれが補正された目標受信信号RSの位相を補正し、時間による位相ずれが補正された目標受信信号RDとして周波数分析部5へ出力する。
【0006】更に、位相補正部4を図12を用いて説明する。図12は位相補正部4の処理方法を示した図である。時間による距離ずれが補正された目標受信信号RSをSij (ここでiはレンジビン番号、jはパルスヒット番号、i,jは自然数である。)、レーダと目標重心との初期距離RGの存在するレンジビン番号をrと定義するとレーダと目標重心との初期距離RGにおける目標受信信号GSはSrj と表され、図12(a)のような波形が得られる。Srj に対し、区分周波数分析回路9で時間方向(パルスヒット方向)に小区間で周波数分析を行うと図12(b)のような波形が得られ、周波数fm と振幅Akmの関係(ここでkは区分周波数分析番号、mは周波数ビン番号、k,mは自然数である。)は“数1”で表される。
【0007】
【数1】


【0008】振幅最大検出回路10で各区分周波数分析番号kに対し、振幅Akmが最大値をとる時の周波数を検出し、それを基準点周波数fk とすると、時間tk と基準点周波数fk の関係は図12(c)のプロットのようになる。平滑化回路11で図12(c)のプロットに対し、平滑化を行うと図12(c)の実線のような波形が得られ、時間tk と周波数f'kの関係は“数2”で表される。
【0009】
【数2】


【0010】位相補正量算出回路12では、位相補正量Wj を“数3”で算出する。
【0011】
【数3】


【0012】位相補正回路13では、Sij の位相を位相補正量Wj を用いて“数4”で補正する。但し、時間による位相ずれが補正された目標受信信号RDをS'ijと定義する。
【0013】
【数4】


【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のレーダ信号処理装置では、区分周波数分析後の周波数と振幅の波形が多峰で、かつ振幅値が最大となる峰の位置が時間毎に大きく変動するような場合、検出した基準点周波数がふらついて正確な位相補償量を算出することができず、画像がぼけたり、にじんだりするという課題があった。
【0015】この発明はかかる課題を解決するためになされたもので、検出した基準点周波数がふらついて正確な位相補償量を算出することができず、画像がぼけたり、にじんだりするということを防止するレーダ信号処理装置を得ることを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明に係るレーダ信号処理装置では、上記位相補正部を距離補正部で補正された目標受信信号及びレーダと目標重心との初期距離を格納するバッファ回路と、上記バッファ回路より出力されたレーダと目標重心との初期距離における目標受信信号を時間方向に小区間で周波数分析する区分周波数分析回路と、上記区分周波数分析回路で得られた周波数と振幅の波形を周波数方向に補間する補間回路と、上記補間回路で補間された周波数と振幅の波形を積分して面積を算出する積分回路と、上記積分回路で算出された面積が半分になる時の周波数を基準点周波数として検出する面積中心検出回路と、上記面積中心検出回路で検出された基準点周波数の時間方向に対する軌跡を平滑化する平滑化回路と、上記平滑化回路で平滑化された基準点周波数の時間方向に対する軌跡から位相補正量を算出する位相補正量算出回路と、上記位相補正量算出回路で算出された位相補正量を用いて上記バッファ回路から出力された目標受信信号の位相を補正する位相補正回路とによって構成したものである。
【0017】また、上記位相補正部に上記補間回路で補間された周波数と振幅の波形についてデータを切り出すデータ切り出し回路と、上記データ切り出し回路でデータを切り出す際に必要な閾値を設定する閾値設定回路を設ける。
【0018】また、上記位相補正部に上記補間回路で補間された周波数と振幅の波形について各振幅値のべき乗を計算するべき乗計算回路を設ける。
【0019】また、上記位相補正部に上記補間回路で補間された周波数と振幅の波形について各振幅値のべき乗を計算するべき乗計算回路と、上記べき乗計算回路で計算された周波数と振幅のべき乗の波形についてデータを切り出すデータ切り出し回路と、上記データ切り出し回路でデータを切り出す際に必要な閾値を設定する閾値設定回路を設ける。
【0020】また、上記位相補正部に上記補間回路で補間された周波数と振幅の波形についてデータを切り出すデータ切り出し回路と、上記データ切り出し回路でデータを切り出す際に必要な閾値を設定する閾値設定回路と、上記データ切り出し回路で切り出された周波数と振幅の波形について各振幅値のべき乗を計算するべき乗計算回路を設ける。
【0021】
【作用】この発明においては、区分周波数分析後の周波数と振幅の波形を周波数方向に補間し、補間された波形を積分して面積を算出し、その面積が半分になる時の周波数を基準点周波数として検出するので、周波数と振幅の波形が多峰で、かつ振幅値が最大となる峰の位置が時間毎に大きく変動するような場合でも変動の影響を受けにくく、安定して基準点周波数を検出することができ、画像のぼけやにじみを除去することができる。
【0022】また、区分周波数分析後の周波数と振幅の波形を周波数方向に補間し、補間された波形を設定した閾値に基づいて切り出すので、閾値以下の不要なノイズ成分を除去することができる。このようにして得られた波形を積分して面積を算出し、その面積が半分になる時の周波数を基準点周波数として検出するので、周波数と振幅の波形が多峰で、かつ振幅値が最大となる峰の位置が時間毎に大きく変動するような場合でも変動の影響を受けにくく、安定して基準点周波数を検出することができ、画像のぼけやにじみを除去することができる。
【0023】また、区分周波数分析後の周波数と振幅の波形を周波数方向に補間し、補間された波形について各振幅値のべき乗を計算するので、S/N比を向上させることができる。このようにして得られた波形を積分して面積を算出し、その面積が半分になる時の周波数を基準点周波数として検出するので、周波数と振幅の波形が多峰で、かつ振幅値が最大となる峰の位置が時間毎に大きく変動するような場合でも変動の影響を受けにくく、安定して基準点周波数を検出することができ、画像のぼけやにじみを除去することができる。
【0024】また、区分周波数分析後の周波数と振幅の波形を周波数方向に補間し、補間された波形について各振幅値のべき乗を計算するので、S/N比を向上させることができる。更に、べき乗計算された波形を設定した閾値に基づいて切り出すので、閾値以下の不要なノイズ成分を除去することができる。このようにして得られた波形を積分して面積を算出し、その面積が半分になる時の周波数を基準点周波数として検出するので、周波数と振幅の波形が多峰で、かつ振幅値が最大となる峰の位置が時間毎に大きく変動するような場合でも変動の影響を受けにくく、安定して基準点周波数を検出することができ、画像のぼけやにじみを除去することができる。
【0025】また、区分周波数分析後の周波数と振幅の波形を周波数方向に補間し、補間された波形を設定した閾値に基づいて切り出すので、閾値以下の不要なノイズ成分を除去することができる。更に、切り出された波形について各振幅値のべき乗を計算するので、計算量の削減とS/N比の向上が可能である。このようにして得られた波形を積分して面積を算出し、その面積が半分になる時の周波数を基準点周波数として検出するので、周波数と振幅の波形が多峰で、かつ振幅値が最大となる峰の位置が時間毎に大きく変動するような場合でも変動の影響を受けにくく、安定して基準点周波数を検出することができ、画像のぼけやにじみを除去することができる。
【0026】
【実施例】
実施例1.図1は、図10に示すレーダ信号処理装置におけるこの発明の位相補正部の一実施例を示すものである。図において、4,RS,RG及びRDは図6及び図7R>7と同じである。また、図において、8,9,11,12,13及びGSは図7と同じである。14は区分周波数分析回路9で得られた周波数と振幅の波形を周波数方向に補間する補間回路、15は補間回路14で補間された周波数と振幅の波形を積分して面積を算出する積分回路、16は積分回路15で算出された面積が半分になる時の周波数を基準点周波数として検出する面積中心検出回路である。
【0027】次に、上記図1のように構成された位相補正部4の動作について説明する。距離補正部3から入力された時間による距離ずれが補正された目標受信信号RS及びレーダと目標重心との初期距離RGはバッファ回路8に格納され、目標受信信号RS及びレーダと目標重心との初期距離RGにおける目標受信信号GSとして出力される。このレーダと目標重心との初期距離RGにおける目標受信信号GSは区分周波数分析回路9で時間方向に小区間で周波数分析され、補間回路14で周波数方向に補間される。積分回路15では補間回路14で補間された周波数と振幅の波形を積分して面積を算出し、面積中心検出回路16で面積が半分になる時の周波数を基準点周波数として検出した後、平滑化回路11に出力する。平滑化回路11では基準点周波数の時間方向に対する軌跡を平滑化し、平滑化された軌跡から位相補正量算出回路12で位相補正量を算出する。位相補正回路13は位相補正量算出回路12で算出した位相補正量を用いてバッファ回路8から出力された時間による距離ずれが補正された目標受信信号RSの位相を補正し、時間による位相ずれが補正された目標受信信号RDとして周波数分析部5へ出力する。
【0028】次に、上記図1のように構成された位相補正部4を図6及び図12を用いて説明する。図6は区分周波数分析後の波形及びデータ補間後の波形を示した図である。時間による距離ずれが補正された目標受信信号RSをSij (ここでiはレンジビン番号、jはパルスヒット番号、i,jは自然数である。)、レーダと目標重心との初期距離RGの存在するレンジビン番号をrと定義するとレーダと目標重心との初期距離RGにおける目標受信信号GSはSrj と表され、図12(a)のような波形が得られる。Srj に対し、区分周波数分析回路9で時間方向(パルスヒット方向)に小区間で周波数分析を行うと図12(b)のような波形が得られ、周波数fm と振幅Akmの関係(ここでkは区分周波数分析番号、mは周波数ビン番号、k,mは自然数である。)は“数1”で表される。
【0029】各区分周波数分析番号kにおいて周波数fm と振幅Akmの波形は図6(a)のように表され、補間回路14で周波数方向に補間すると図6(b)のような波形が得られる。ここで、補間された波形を積分回路15で積分すると面積Uk は“数5”で算出される。
【0030】
【数5】


【0031】面積中心検出回路16は、面積Uk が半分になる時の周波数を“数6”を満足するように算出し、基準点周波数fk とする。
【0032】
【数6】


【0033】時間tk と基準点周波数fk の関係は図12R>2(c)のプロットのようになり、平滑化回路11で平滑化を行うと図12(c)の実線のような波形が得られ、時間tk と周波数f'kの関係は“数2”で表される。
【0034】位相補正量算出回路12では、位相補正量Wj を“数3”で算出する。
【0035】位相補正回路13では、Sij の位相を位相補正量Wj を用いて“数4”で補正する。但し、時間による位相ずれが補正された目標受信信号RDをS'ijと定義する。
【0036】実施例2.図2に示される実施例では、上記実施例1における補間回路14と積分回路15の間に、補間回路14で補間された周波数と振幅の波形についてデータを切り出すデータ切り出し回路17と、データを切り出す際に必要な閾値を設定する閾値設定回路18を設けている。このような実施態様によれば、補間された周波数と振幅の波形を設定した閾値に基づいて切り出すので、閾値以下の不要なノイズ成分を除去することができる。
【0037】次に、上記図2のように構成された位相補正部4の動作について説明する。距離補正部3から入力された時間による距離ずれが補正された目標受信信号RS及びレーダと目標重心との初期距離RGはバッファ回路8に格納され、目標受信信号RS及びレーダと目標重心との初期距離RGにおける目標受信信号GSとして出力される。このレーダと目標重心との初期距離RGにおける目標受信信号GSは区分周波数分析回路9で時間方向に小区間で周波数分析され、補間回路14で周波数方向に補間された後、データ切り出し回路17で各振幅値が閾値設定回路18で設定した閾値を越える領域についてデータが切り出される。閾値設定回路18では、例えば、メインローブレベルとサイドローブレベルの間に一定の閾値を設定する固定スレッショルドやアダプティブに閾値を設定するCFAR(Constant False Alarm Rate)等を用いて、各区分周波数分析後の波形毎に閾値を設定する。積分回路15ではデータ切り出し回路17で切り出された周波数と振幅の波形を積分して面積を算出し、面積中心検出回路16で面積が半分になる時の周波数を基準点周波数として検出した後、平滑化回路11に出力する。平滑化回路11では基準点周波数の時間方向に対する軌跡を平滑化し、平滑化された軌跡から位相補正量算出回路12で位相補正量を算出する。位相補正回路13は位相補正量算出回路12で算出した位相補正量を用いてバッファ回路8から出力された時間による距離ずれが補正された目標受信信号RSの位相を補正し、時間による位相ずれが補正された目標受信信号RDとして周波数分析部5へ出力する。
【0038】次に、上記図2のように構成された位相補正部4を図6及び図7を用いて説明する。図7はデータ補間した波形の切り出し後の波形を示した図である。各区分周波数分析番号kにおいて周波数fm と振幅Akmの波形は図6(a)のように表され補間回路14で周波数方向に補間すると図6(b)のような波形が得られ、データ切り出し回路17で各振幅値が閾値設定回路18で設定した閾値(例えば、図6(b)中の一点破線u)を越える領域[ak ,bk ](ここでak は領域の開始点における周波数、bk は領域の終了点における周波数を表す。)についてデータの切り出しを行うと図7のような波形が得られる。ここで、切り出された波形を積分回路15で積分すると面積Uk は“数7”で算出される。
【0039】
【数7】


【0040】面積中心検出回路16は、面積Uk が半分になる時の周波数を“数8”を満足するように算出し、基準点周波数fk とする。
【0041】
【数8】


【0042】実施例3.図3に示される実施例では、上記実施例1における補間回路14と積分回路15の間に、補間回路14で補間された周波数と振幅の波形について各振幅値のべき乗を計算するべき乗計算回路19を設けている。このような実施態様によれば、補間された周波数と振幅の波形について各振幅値のべき乗を計算するので、S/N比を向上させることができる。
【0043】次に、上記図3のように構成された位相補正部4の動作について説明する。距離補正部3から入力された時間による距離ずれが補正された目標受信信号RS及びレーダと目標重心との初期距離RGはバッファ回路8に格納され、目標受信信号RS及びレーダと目標重心との初期距離RGにおける目標受信信号GSとして出力される。このレーダと目標重心との初期距離RGにおける目標受信信号GSは区分周波数分析回路9で時間方向に小区間で周波数分析され、補間回路14で周波数方向に補間された後、べき乗計算回路19で各振幅値のべき乗が計算される。積分回路15ではべき乗計算回路19で計算された周波数と振幅のべき乗の波形を積分して面積を算出し、面積中心検出回路16で面積が半分になる時の周波数の基準点周波数として検出した後、平滑化回路11に出力する。平滑化回路11では基準点周波数の時間方向に対する軌跡を平滑化し、平滑化された軌跡から位相補正量算出回路12で位相補正量を算出する。位相補正回路13は位相補正量算出回路12で算出した位相補正量を用いてバッファ回路8から出力された時間による距離ずれが補正された目標受信信号RSの位相を補正し、時間による位相ずれが補正された目標受信信号RDとして周波数分析部5へ出力する。
【0044】次に、上記図3のように構成された位相補正部4を図6及び図8を用いて説明する。図8はべき乗計算後の波形を示した図である。各区分周波数分析番号kにおいて周波数fm と振幅Akmの波形は図6(a)のように表され、補間回路14で周波数方向に補間すると図6(b)のような波形が得られ、べき乗計算回路19で各振幅値のべき乗を計算すると図8のような波形が得られる。ここで、得られた波形を積分回路15で積分すると面積Uk は“数9”で算出される。
【0045】
【数9】


【0046】面積中心検出回路16は、面積Uk が半分になる時の周波数を“数10”を満足するように算出し、基準点周波数fk とする。
【0047】
【数10】


【0048】実施例4.図4に示される実施例では、上記実施例1における補間回路14と積分回路15の間に、補間回路14で補間された周波数と振幅の波形について各振幅値のべき乗を計算するべき乗計算回路19と、べき乗計算回路19で計算された周波数と振幅のべき乗の波形についてデータを切り出すデータ切り出し回路17と、データを切り出す際に必要な閾値を設定する閾値設定回路18を設けている。このような実施態様によれば、補間された周波数と振幅の波形について各振幅値のべき乗を計算するので、S/N比を向上させることができる。更に、べき乗計算された波形を設定した閾値に基づいて切り出すので、閾値以下の不要なノイズ成分を除去することができる。
【0049】次に、上記図4のように構成された位相補正部4の動作について説明する。距離補正部3から入力された時間による距離ずれが補正された目標受信信号RS及びレーダと目標重心との初期距離RGはバッファ回路8に格納され、目標受信信号RS及びレーダと目標重心との初期距離RGにおける目標受信信号GSとして出力される。このレーダと目標重心との初期距離RGにおける目標受信信号GSは区分周波数分析回路9で時間方向に小区間で周波数分析され、補間回路14で周波数方向に補間された後、べき乗計算回路19で各振幅値のべき乗が計算され、データ切り出し回路17で各振幅値が閾値設定回路18で設定した閾値を越える領域についてデータが切り出される。閾値設定回路18では、例えば、メインローブレベルとサイドローブレベルの間に一定の閾値を設定する固定スレッショルドやアダプティブに閾値を設定するCFAR(Constant FalseAlarm Rate)等を用いて、各区分周波数分析後の波形毎に閾値を設定する。積分回路15ではデータ切り出し回路17で切り出された波形を積分して面積を算出し、面積中心検出回路16で面積が半分になる時の周波数を基準点周波数として検出した後、平滑化回路11に出力する。平滑化回路11では基準点周波数の時間方向に対する軌跡を平滑化し、平滑化された軌跡から位相補正量算出回路12で位相補正量を算出する。位相補正回路13は位相補正量算出回路12で算出した位相補正量を用いてバッファ回路8から出力された時間による距離ずれが補正された目標受信信号RSの位相を補正し、時間による位相ずれが補正された目標受信信号RDとして周波数分析部5へ出力する。
【0050】次に、上記図4のように構成された位相補正部4を図6,図8及び図9を用いて説明する。図12はべき乗計算した波形の切り出し後の波形を示した図である。各区分周波数分析番号kにおいて周波数fm と振幅Akmの波形は図6(a)のように表され、補間回路14で周波数方向に補間すると図6(b)のような波形が得られ、べき乗計算回路19で各振幅値のべき乗を計算すると図8のような波形が得られる。更に、データ切り出し回路17で各振幅値が閾値設定回路18で設定した閾値(例えば、図8中の一点鎖線v)を越える領域[ak ,bk ](ここでak は領域の開始点における周波数、bk は領域の終了点における周波数を表す。)についてデータの切り出しを行うと図12のような波形が得られる。ここで、得られた波形を積分回路15で積分すると面積Uk は“数11”で算出される。
【0051】
【数11】


【0052】面積中心検出回路16は、面積Uk が半分になる時の周波数を“数12”を満足するように算出し、基準点周波数fk とする。
【0053】
【数12】


【0054】実施例5.図5に示される実施例では、上記実施例1における補間回路14と積分回路15の間に、補間回路14で補間された周波数と振幅の波形についてデータを切り出すデータ切り出し回路17と、データを切り出す際に必要な閾値を設定する閾値設定回路18と、データ切り出し回路17で切り出された周波数と振幅の波形について各振幅値のべき乗を計算するべき乗計算回路19を設けている。このような実施態様によれば、補間された周波数と振幅の波形を設定した閾値に基づいて切り出すので、閾値以下の不要なノイズ成分を除去することができる。更に、切り出された波形について各振幅値のべき乗を計算するので、計算量の削減とS/N比の向上が可能である。
【0055】次に、上記図5のように構成された位相補正部4の動作について説明する。距離補正部3から入力された時間による距離ずれが補正された目標受信信号RS及びレーダと目標重心との初期距離RGはバッファ回路8に格納され、目標受信信号RS及びレーダと目標重心との初期距離RGにおける目標受信信号GSとして出力される。このレーダと目標重心との初期距離RGにおける目標受信信号GSは区分周波数分析回路9で時間方向に小区間で周波数分析され、補間回路14で周波数方向に補間された後、データ切り出し回路17で各振幅値が閾値設定回路18で設定した閾値を越える領域についてデータが切り出され、べき乗計算回路19で各振幅値のべき乗が計算される。閾値設定回路18では、例えば、メインローブレベルとサイドローブレベルの間に一定の閾値を設定する固定スレッショルドやアダプティブに閾値を設定するCFAR(Constant FalseAlarm Rate)等を用いて、各区分周波数分析後の波形毎に閾値を設定する。積分回路15ではべき乗計算回路19で計算された周波数と振幅のべき乗の波形を積分して面積を算出し、面積中心検出回路16で面積が半分になる時の周波数を基準点周波数として検出した後、平滑化回路11に出力する。平滑化回路11では基準点周波数の時間方向に対する軌跡を平滑化し、平滑化された軌跡から位相補正量算出回路12で位相補正量を算出する。位相補正回路13は位相補正量算出回路12で算出した位相補正量を用いてバッファ回路8から出力された時間による距離ずれが補正された目標受信信号RSの位相を補正し、時間による位相ずれが補正された目標受信信号RDとして周波数分析部5へ出力する。
【0056】次に、上記図5のように構成された位相補正部4を図6,図7及び図9を用いて説明する。図9は切り出した波形のべき乗計算後の波形を示した図である。各区分周波数分析番号kにおいて周波数fm と振幅Akmの波形は図6(a)のように表され、補間回路14で周波数方向に補間すると図6(b)のような波形が得られ、データ切り出し回路17で各振幅値が閾値設定回路18で設定した閾値(例えば図6(b)中の一点破線u)を越える領域[ak ,bk ](ここでak は領域の開始点における周波数、bk は領域の終了点における周波数を表す。)についてデータの切り出しを行うと図7のような波形が得られる。更に、べき乗計算回路19で各振幅値のべき乗を計算すると図9のような波形が得られる。ここで、得られた波形を積分回路15で積分すると面積Uk は“数11”で算出される。
【0057】面積中心検出回路16は、面積Uk が半分になる時の周波数を“数12”を満足するように算出し、基準点周波数fk とする。
【0058】
【発明の効果】この発明は以上説明した通り、区分周波数分析後の波形の面積に着目し、その面積が半分になる時の周波数を基準点周波数として検出するので、周波数と振幅の波形が多峰で、かつ振幅値が最大となる峰の位置が時間毎の大きく変動するような場合でも変動の影響を受けにくく、安定して基準点周波数を検出することができ、画像のぼけやにじみを除去することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1を示す位相補正部の構成図である。
【図2】この発明の実施例2を示す位相補正部の構成図である。
【図3】この発明の実施例3を示す位相補正部の構成図である。
【図4】この発明の実施例4を示す位相補正部の構成図である。
【図5】この発明の実施例5を示す位相補正部の構成図である。
【図6】区分周波数分析後の波形及びデータ補間後の波形を示す図である。
【図7】データ補間した波形の切り出し後の波形を示す図である。
【図8】べき乗計算後の波形を示す図である。
【図9】べき乗計算した波形の切り出し後の波形又は切り出した波形のべき乗計算後の波形を示す図である。
【図10】高分解能レーダ装置のレーダ信号処理装置の構成図である。
【図11】従来の位相補正部の構成図である。
【図12】位相補正部の処理方法を示す図である。
【符号の説明】
1 データインタフェース部
2 パルス圧縮部
3 距離補正部
4 位相補正部
5 周波数分析部
6 検波部
7 表示器インタフェース部
8 バッファ回路
9 区分周波数分析回路
10 振幅値最大検出回路
11 平滑化回路
12 位相補正量算出回路
13 位相補正回路
14 補間回路
15 積分回路
16 面積中心検出回路
17 データ切り出し回路
18 閾値設定回路
19 べき乗計算回路
SM レーダ装置から入力された目標受信信号
RS 距離補正部3で時間による距離ずれが補正された目標受信信号
RG レーダと目標重心との初期距離
GS レーダと目標重心との初期距離RGにおける目標受信信号
RD 位相補正部4で時間による位相ずれが補正された目標受信信号
D 表示画像データ

【特許請求の範囲】
【請求項1】 レーダ装置から入力された目標受信信号を内部で処理できるデータ形式に変換するデータインタフェース部と、上記インタフェース部で変換された目標受信信号をパルス圧縮するパルス圧縮部と、上記パルス圧縮部でパルス圧縮された目標受信信号の時間による距離ずれを補正する距離補正部と、上記距離補正部で補正された目標受信信号の時間による位相ずれを補正する位相補正部と、上記位相補正部で補正された目標受信信号のドップラ周波数を分離する周波数分析部と、上記周波数分析部で周波数分析された目標受信信号の周波数スペクトルを画像データに変換する検波部と、上記検波部で得られた画像データと表示器のインタフェースを調整し表示画像データを生成する表示器インタフェース部とを備えたレーダ信号処理装置において、上記位相補正部を上記距離補正部で補正された目標受信信号及びレーダと目標重心との初期距離を格納するバッファ回路と、上記バッファ回路より出力されたレーダと目標重心との初期距離における目標受信信号を時間方向に小区間で周波数分析する区分周波数分析回路と、上記区分周波数分析回路で得られた周波数と振幅の波形を周波数方向に補間する補間回路と、上記補間回路で補間された周波数と振幅の波形を分析して面積を算出する積分回路と、上記積分回路で算出された面積が半分になる時の周波数を基準点周波数として検出する面積中心検出回路と、上記面積中心検出回路で検出された基準点周波数の時間方向に対する軌跡を平滑化する平滑化回路と、上記平滑化回路で平滑化された基準点周波数の時間方向に対する軌跡から位相補正量を算出する位相補正量算出回路と、上記位相補正量算出回路で算出された位相補正量を用いて上記バッファ回路から出力された目標受信信号の位相を補正する位相補正回路を具備したことを特徴とするレーダ信号処理装置。
【請求項2】 上記位相補正部に上記補間回路で補間された周波数と振幅の波形についてデータを切り出し、切り出された周波数と振幅の波形を積分回路へ出力するデータ切り出し回路と、上記データ切り出し回路でデータを切り出す際に必要な閾値を設定する閾値設定回路を設けたことを特徴とする請求項1記載のレーダ信号処理装置。
【請求項3】 上記位相補正部の補間回路と積分回路との間に上記補間回路で補間された周波数と振幅の波形について各振幅値のべき乗を計算するべき乗計算回路を設けたことを特徴とする請求項1記載のレーダ信号処理装置。
【請求項4】 上記位相補正部に上記補間回路で補間された周波数と振幅の波形について各振幅値のべき乗を計算するべき乗計算回路と、上記べき乗計算回路で計算された周波数と振幅のべき乗の波形についてデータを切り出し、切り出された周波数と振幅の波形を積分回路へ出力するデータ切り出し回路と、上記データ切り出し回路でデータを切り出す際に必要な閾値を設定する閾値設定回路を設けたことを特徴とする請求項1記載のレーダ信号処理装置。
【請求項5】 上記位相補正部に上記補間回路で補間された周波数と振幅の波形についてデータを切り出すデータ切り出し回路と、上記データ切り出し回路でデータを切り出す際に必要な閾値を設定する閾値設定回路と、上記データ切り出し回路で切り出された周波数と振幅の波形について各振幅値のべき乗を計算し、その計算結果を積分回路へ出力するべき乗計算回路を設けたことを特徴とする請求項1記載のレーダ信号処理装置。

【図1】
image rotate


【図7】
image rotate


【図9】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【図8】
image rotate


【図10】
image rotate


【図11】
image rotate


【図12】
image rotate


【特許番号】第2822827号
【登録日】平成10年(1998)9月4日
【発行日】平成10年(1998)11月11日
【国際特許分類】
【出願番号】特願平5−2471
【出願日】平成5年(1993)1月11日
【公開番号】特開平6−201816
【公開日】平成6年(1994)7月22日
【審査請求日】平成9年(1997)6月12日
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【参考文献】
【文献】特開 平6−3443(JP,A)
【文献】特開 平4−186181(JP,A)
【文献】特開 平3−131785(JP,A)
【文献】特開 平2−263177(JP,A)